ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:場所 > 海外

タイトルを見てなんだ?と思われた方もいるかと思います。CP+でお会いしたMACHOさんのお誘いで、チリのリモートで電視観望を経験させて頂きました。地球の反対側なので、日本だと昼間というわけです。


チリのリモートを使っての電視観望のお誘い

そもそものお話は、CP+でセミナーを終えた土曜日の夜、天リフ編集長のお誘いで、あぷらなーとさんと星沼会の方達と横浜駅近くの中華料理店で飲んだ時です。 隣になったMACHOさんが高校生や中学生にちりのリモートを利用して電視観望をしているので、よかったら一緒にやってみませんかとお誘いを受けたのです。

チリのリモート望遠鏡はご存知の通り、Niwaさんが音頭をとって日本で広まっているもので、素晴らしい撮影結果がどんどん出ています。私はまだ経験したことがないので、これは願ってもない機会です。3月16日の土曜日、朝の10時半から、まずはZoomにつないで顔合わせです。その際、そーなのかーさんがヘルプに入ってくれます。そーなのかーさんとは、昨年のCP+2023でお会いした時に、チリ関連の交渉や輸送などに相当活躍されているというお話を聞きしました。今回も実際の操作など、不明なところは簡潔にとてもわかりやすく説明してくれて、そーなのかーさんのサポート体制が素晴らしいです。

ZoomでMACHOさんと、そーなのかーさんと挨拶して、早速すぐに接続してみようということになりました。チリにあるリモートPCへの接続は、シンテレワークというソフトを使うとのことです。私はこのソフトを触るのは初めてですが、シンプルでおそらく歴史のある、とても安定したリモートソフトの印象を受けました。 


実際の操作

私は南天の空は全然詳しくないので、事前に少し調べておきました。といっても、大マゼラン雲などメジャーなものばかりですが、最初なので十分満足するはずです。導入はCarte du Cielを使ってASCOM経由で赤道儀と繋いでいるいるようです。でもソフトも好きなものを使っていいということで、必要ならStellariumなどをインストールして赤道儀と接続してもいいとのことでした。とりあえず今回はお手本で、最初は大マゼラン雲を導入してもらいました。

SharpCapの画面常にすぐに大マゼラン雲の中心のが出てきます。今回は普段私が電視観望をどのようなパラメータでやっているか見てみたいとのことでしたので、私自身でSharpCapをいじらせてもらいました。このリモート接続用のシンテレワークはかなり優秀で、複数の人がリモート先のPCをコントロールすることができます。本当に同時に操作とかしなければ、実用で十分に複数人で話しながらいじることができました。私の今回の環境は、Windowsからシンテレワークで接続して、 MacではZoomでつないで、同じ画面を供してもらっていたので、2画面で同時に確認できて一見無駄に思えても、動作に確証が持てて意外に便利でした。一つ不満を言うと、SharpCapのヒストグラムの黄色の点線を移動するときに、その点線を選択することがちょっと大変だったことくらいでしょうか。どうもシンテレワークから見ると、線の上にマウスカーソルを持っていってもマウスポインタが変化しないので、ここら辺だったらOKだろうと見込みをつけて左ボタンを押して線を選ぶ必要があります。

今回電視観望用に使う機材はFRA300ProにASI2600MC Proをつけたものです。これは亀の子状態でTOA150の上に乗っているそうです。こちらは撮影用でカメラはASI6200MMとのことです。機材は別カメラでモニターできるそうです。下の画面の位置がホームポジションで、パークされた状態とのことです。
01bright_cut

電視観望はカラーカメラなので、すぐに色がついた大マゼラン雲が出てきます。パラメータは好きにいじっていいとのことなので、私がいつも設定するように、露光時間は6.4秒、ゲインは500くらいです。露光時間がこれより短いと、読み出しノイズのような横縞が目立ってきてしまうようで、これはASI2600MCがそこまで感度が高くないからではないかとのことでした。露光6.4秒でライブスタックすると、どんどんはっきりと、色鮮やかな大マゼラン雲になっていきます。この時点ではまだ操作に夢中で画面をキャプチャーするのを忘れてしまっています。

実際、大マゼラン雲をこのように自分で操作して見たりするのは初めてです。画面いっぱいに広がるので大迫力です。次に小マゼラン雲も見たかったのですが、こちらはまだ高度がかなり低いようなので諦めます。天文を始めたから結構すぐにオーストラリアに行ったことがあって、この時は大マゼラン雲はみいていなくて、小マゼラン雲だけ撮影したことがあります。でもその時はまだ技術的にも未熟で、しかも満月近くだったこともあり、記念撮影のレベルでした。今回は短時間の電視観望ですが、大マゼランになったこともあり、はるかに満足度が高いです。


SharpCapでのキャプチャ画像

小マゼラン雲の代わりに、りゅうこつ座にあるNGC3372: イータカリーナ星雲に行きました。ここでやっと忘れずにキャプチャできました。光害防止フィルターとか無しの電視観望で、こんなに見事に見えます。これで合計わずか2分半のライブスタックです。
02_cut

操作していて気づいたのですが、SharpCapのバージョンが4.0台と少し古くて、いくつかの重要な機能が使えなかったので、途中から最新版の4.1台にアップデートしました。こんなふうに気軽にアップデートができるのも、個人で全てを操作しているからで、公共の天文台の利用とかだとある程度使うソフトには制限があり、なかなかこうはいかないと思います。

4.1で使いたかった機能は、
  • ライブスタック時のカラーバランスの自動設定の際の、鮮やかさの調整機能。1−8段階で選ぶことができ、見かけがかなり変わるので、まだ試していない方は是非試して見てください。
  • 背景のノンリニアなフラット化機能。実際試したら少しだけ炙り出しが改善しましたが、もともとカブリなどほとんどない場所だと思いますので、あまり必要ないかもしれません。
  • ホットピクセルとコールドピクセルの簡易除去。カメラによると思いますが、ASI2600MCだと、今回特に冷却とかしていませんが、元々目立つようなホットピクセルとかないように見えるので、この機能もほとんど必要ないかと思われます。
あと、新機能ではないですが、ライブスタックのカラーバランスバーの右の彩度調整バーは今回いろいろ変更しながら使いました。やはり星雲など色がついているものは、ここを少し上げてやるとかなり見栄えが良くなります。

ライブスタックのヒストグラムでまず雷ボタンで一段階オートストレッチして、その結果が右パネルのヒストグラムに伝わるので、さらに右パネルの雷ボタンでオートストレッチすると、かなり見栄えが良くなります。その際、オートストレッチを使ってもいいですが、派手すぎたり、もっと炙り出したいとかもあったりするので、必要な時はマニュアルで黄色の点線を移動するようにしました。

途中で、「保存するときのファイル形式はどうしてますか?」という質問がありました。まず、RAW16になっていることを確認して、形式は普段はfitsにしています。TIFFでもいいのですが、後で画像処理をするときにはたいていPixInsightになることと、ASI FitsViewerで簡易的にストレッチして見るのが楽だからです。保存は、ライブスタックパネルの左の方の「SAVE」から、16bitか、3つ目のストレッチ込み(これはライブスタックのヒストグラムでストレッチしたところまで)、もしくは4つ目の見たまま(これはライブスタックのヒストグラムのストレッチと、右パネルのヒストグラムのストレッチがかけ合わさったもの)で保存します。後者2つは8bitのPNG形式に強制的になってしまいますが、十分ストレッチされていれば8bitでも大丈夫でしょう。


次々に大迫力の画面が!

次に見たのが、同じりゅうこつ座にあるIC2944 で、「走るにわとり星雲(Running Chicken Nebula)」と海外では呼ばれていますが、 日本では「バット星雲(コウモリ星雲)」と呼ばれているものです。いまいちニワトリに見えない気がするのですが、もう少し淡いところも出すとニワトリに見えてくるようです。
05_cut

途中、天体を辿っていくのに、アノテーション機能を使いました。アノテーション自身は単に天体の名前を示すものですが、上の画像のリストを見るとわかるように、画面内に写っている天体の名前がリスト化されていて、その中の天体を選択して中心に持ってくることができます。さらにリストの次のタブの「Objects Nearby」では画面外の近くの天体リストを出すことができて、その中の名前を選んで中心に持ってくることもできます。要するに、次々に近辺の天体に移動しながら、天体巡りができるというわけです。あと、別機能で画面内をクリックしてそこを中心に持ってくるとかもできるようになっていました。SharpCapも確実に進化しているようです。

もう一つ確認したかったのが南十字星でしたが、画角的にちょっと入らなさそうだったので、南十字座にあるNGC4755を見てみました。結構小さいのですが、少し拡大するだけで構成の色も含めて十分に見ることができました。真ん中に見えているNGC4755の右上に見えている明るい星が、南十字の一つのミモザになります。
06_cut
驚いたのは下の方に写っているコールサック(石炭袋)と呼ばれる暗黒隊が余裕で写っていることです。電視観望でこんな暗黒体が見えるのは、やはり空がいいからなのだと思います。

次に見たオメガ星団は見事でした。少し拡大していますが、まだまだつぶつぶ感満載です。かなり拡大しても大丈夫そうでした。日本からも見えますが、光度が低く、撮影するのもなかなか大変です。
07_cut

南半球特有の最後はケンタウルス座のAです。こちらも日本からも見えますが、例えば私が住んでいる富山では南天時でも高度10度くらいとかなり低く、実際ここまで見るのは難しいでしょう。今回は中心部の構造も見えています。
08_cut

最後は、比較のために北半球でも普通に見えるかもめ星雲を導入しました。最初結構淡いと思いましたが、これまで見ていた大マゼラン雲とかが鮮やかすぎるのです。しかも聞いてみたらノーフィルターだそうです。フィルターとかのことを話していたらそこそこ時間が経ったみたいで、ライブスタックが進みHαも鮮やかになっていました。これで約9分のライブスタックです。しかもOIIIでしょうか、青い部分も綺麗に見えてきています。

09_cut

ノーフィルターでこれだけ見えるのだから、やはりチリの空はすごいです。多分低いところですが月がまだ出ていたと思いますので、それでもこれだけでます!


まとめ

うーん、チリのこのセットアップ、羨ましくなってしまいました。元々は自宅の庭でそこそこ撮れればいいくらいが目標でした。目標の中には、自分でいろいろ機材をいじって改善して、その成果が撮影した画像になって現れるようなことも入っています。なので、あらかじめセットアップされたものは避けていたのですが、短時間の電視観望さえここまで違うと、一度撮影とかまでじっくり時間をかけてみたくなってしまいます。それくらいに魅力的な空でした。

今回はとても貴重な経験をさせて頂きました。初めての南天巡りということもあり、私自身は相当楽しめました。MACHOさんとそーなのかーさん、本当にありがとうございました。今後、中高生と電視観望会など開くときは、是非ともまた参加させていただければと思います。


木曜日から韓国のソウルに来ています。韓国に来ること自体初めてで、天文事情もよくわからないのですが、 せっかくの海外なので天文ショップを覗いてみようと思いました。事前に各国の天文ショップ情報が載っているサイトで調べたところ、韓国にも何軒かの天文ショップがあるようですが、 同サイトの日本のページを見てもわかるように、ちょっと情報が古いみたいで、リンク先がないページや専門ショップでなさそうなところもあります。その中でSky39(EXO SKYという店のオンラインショップ)、Sundu、Tekoの3件は少なくとも専門的なショップのようです。でもどのページも韓国語のみで英語表記などないのでなかなか情報を引き出すことができません。翻訳にかけてもまだ店舗を持っているかどうかはっきりとわからないので、Facebookの数少ない韓国人のともだちにダイレクトメッセージを入れて聞いてみました。

とりあえずわかったことは、韓国の人はほとんどオンラインで購入するので店舗はあまり盛んではないこと、EXO SKYは以前行ったことがあるがちょっと高いとのことなどです。あとTekoには直接メールを出して聞いてみたら、店舗もあるとのことです。でも次のメールで何か購入するのだったらあらかじめ相談して欲しい、ただ見に来るだけだったら人手も足りないのであまり相手ができないとのメールが来たので、一瞬昔のスリービーチの記事を思い出しましたが、向こうの都合もあると思いTekoは諦めました。今回はあまり時間がないので行けるのはおそらく一軒だけです。なので、こうやって正直に情報をくれたのはむしろありがたかったです。さて、EXO SKYとSunduで迷ったのですが、EXO SKYとSundoで値段を比べると実は高いと行っていたEXO SKYの方が良心的な値段をつけていて、かつ少なくとも店舗はあるという情報を信じてこちらを訪ねることにしました。

そもそも初めての韓国なので、移動の仕方もままなりません。ガイドブック片手になんとかメトロ(地下鉄)の乗り方を学びながら、降り立った金浦空港から目的の駅までなんとかたどり着かなければいけません。ちなみに、EXO SKYは752番の冨川総合運動場か753番の春衣、Sundoは746番の加山デジタル団地でともに結構近いです、Tekoは離れて613番のトッバウィという駅です。メトロはT moneyというチャージできるカードを使うのが楽だとわかりました。交通費は日本に比べると随分安く感じます。ちょっと遠くても気にせず行けることがわかりました。

EXO SKYまでは、空港から2回(一回間違えたので3回になってしいまいましたが)乗り換えでいけます。乗り換え回数を増やせば近道もあるみたいですが、とにかく迷わないように乗り換え回数を少なくしました。メトロは路線ごとに番号がついているのでわかりやすいのですが、ソウル中心から離れるとどこ行きかが韓国語でしか表示されていないところがあるので、どちら方向に乗ればいいのかが迷ってしまいます。電車が途中トラブルで止まったりしたこともあり、なんだかんだで店に到着したのが16時半頃。結構遅くなってしまいましたが、きちんと店はありました。

IMG_4712


でもここから大きな勘違いが判明します。どうやらここは店というよりは会社のオフィスです。実際には下の写真にあるようなものすごく大きなビルの27階にあります。これはやはり店舗ではないですね。

IMG_4710


韓国では本当にオンラインショップのみで、日本にあるようなリアル店舗はどうやら存在しないみたいです。そんなことも知らずに突然日本からやって来たただの天文ファンに、CEOのキムさんはものすごく喜んでくれて、とても親切に対応してくれました。

IMG_4719
社長のキムさんです。


IMG_4717
セレストロンの機材がたくさん並んでいます。

このEXO SKYはCelestronの代理店で、置いてあるもののほとんどがセレストロンの商品でした。そんな中見慣れない面白そうな機械があると思ってみてみるとSKYPIXの文字が。聞いてみると独自ブランドというので、最初ピンと来ませんでしたが、よくよく見ると星まつりで毎回見るタイムラプス用のレールでゆっくり動くシステムです。なんと、ここはその大元のメーカーでした。SKYPIXは日本にも代理店があるとのことで、いつも見ていたのはその代理店が星まつりに出店していたものでした。

IMG_4713


オフィス内でキムさんに自己紹介がてらブログを見せたのですが、途中から韓国語に訳して直接読んでもらいました。電視観望をやっていることや、最近は太陽に凝っていること、あとCelestronというのでAdvanced VXの軸が折れてしまった記事も読んで大笑いしたりしていました。実はキムさん英語があまり達者でなく、私も韓国語は全くダメなので、途中SKYPIXの日本の代理店の方に電話を繋いでくれました。日本SKYPIXのOさんは韓国語ぺらぺらで、Oさんを通じて韓国の天文事情を聞きたかったのですが、やはり店舗はあまりないということが判明しました。その後も、英語しかないのでなかなか意思疎通は難しいのですが、それでも韓国のアマチュア天文人口は日本よりはずっと少ないことや、もう一軒のSunduはVixenの代理店であること、電視観望のようなことはまだほとんど知られていないこと、キムさん自身は相当な天文マニアで、世界各国で天体写真を撮っていることなど、後から振り返ると結構なことを拙い英語どうして会話していて、非常に楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_4716
Leofotoという少なくとも私は知らなかったブランドの雲台もたくさん置いてありました。

ここはある意味メーカーでもあり、オフィスの中になんとマシンショップまであります。かなりのことができそうな工具が揃っていました。また、台湾や中国などのあまり日本に入って来ていないメーカーのことも結構聞くことができ、得るものも多かったです。

IMG_4718

私が滞在している最中もキムさんにはひっきりなしに電話がかかって来ていて、忙しいところに突然お邪魔してしまい申し訳無かったです。時間もあまりなく、結局何も買うことができなかったのですが、帰りになんとショップオリジナルのカレンダーをいただきました。中古のものも結構あったようなので、時間があればじっくり見たかったのですが、話だけであっという間に時間が過ぎてしまいました。

電話で対応してくれた日本SKYPIXのOさんとは、その後メールのやり取りもしたので、星まつりで直接挨拶できたらと思っています。

最初はソウルで天文ショップが3件もパッと見つかったので、今の秋葉原も天文ショップは3件しかないことを考えると、韓国は結構な充実度かと思ったのですが、やはりそこは海外。なかなか状況が違うということがよくわかりました。それでもこれに懲りずに、また海外に行く用事があれば当地の天文ショップをのぞいて見みたいと思います。明後日まで韓国に入るので、ほんとはSunduも行ってみたいのですが、なかなか忙しくてちょっと時間的に厳しいかもしれません。

あ、ちなみに韓国は食事がとても美味しいです。下のカルビ定食で夜でなんと1500円くらい。お腹いっぱいになります。

IMG_4731




追記: とうとう明日帰国です。土曜の夕方くらいになんとかもう一軒天文ショップに行こうと思ったのですが、調べてみるとSunduは土日休みで、Tekoも土曜は14時まで。やっと諦めがつきました。その代わりできた時間でユッケを食べに行きました。日本ではもう食べられないですが、韓国では普通にあります。めちゃくちゃ美味しかったです。

IMG_4771
これで1800円くらい。かなりの量で大満足でした。


前回の滞在記(その3)からしばらく日にちがあいてしまいましたが、やっと最後の画像処理が終わりました。

4日目のもう明け方に近くなってくるような時間、小マゼラン雲が昇ってきました。少しでも山からの高度を上げるために、ホテルの19階に上って撮影をしました。残念ながら大マゼラン雲は山の下です。大マゼランが山の上に出てくる頃には薄明を迎えてしまいます。満月がすぐ横にあるので露光時間も30秒と稼げず、、ライブビューで見ると小マゼランはホントにうっすら見えている程度です。撮影後、ダークを撮影しつつベッドで寝てしまいました。

New5

オーストラリア、ハミルトン島 2017年5月11日4時1分(現地時間)
NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 + EOS 60D(新改造, ISO1600, RAW)
露出10秒x44枚 総露出7分20秒
ダーク補正あり、フラット補正なし
Photoshop CC + Nik collectionで画像処理


撮影時間も短く、時期も良く無いためあまり気合を入れて処理しても仕方ないのですが、それでも初の、「大」ではなく「小」の方ですが、マゼラン雲ということで載せておきます。

ところで、なんで画像処理にこんなに日にちが空いてしまったかというと、原因ははっきりしていて、ふらっとフレームを取っていなかったので、それを取り直すのが面倒だったからに他なりません。フラットはやはり未だにわからないところが多くて、だいたいいつも何かしら迷いながら処理しています。今回も日本に帰ってから同じ環境でふらっとフレームを写したのですが、迷いに迷って目も当てられないほど処理が全くうまくいかなかったので、今回はフラット補正は無しとしました。やはりその場で、しかも短時間で済むのでできれば撮影の最初に撮ってしまうのがいいのかと思います。と言っても、いざとなるとライトフレームに夢中でなかなかできなんですよね。


そんなこんなで、星を始めてから初のオーストラリアでしたが、仕事で行っているので期間を選ぶこともできずに満月期となってしまったことと、南緯度が思ったより低かったこと、そしてなにより雨期の終わりがけということで六晩中、実質一晩と少しくらい(もう少し晴れていたのですが仕事もあり撮影がフルというわけにはいきませんでした)、それも曇りがちの中でしか撮影できなかったのが悔やまれます。あと結局持って行った赤道儀と鏡筒の出番がほとんどなかったのはちょっともったいなかったです。

それでも念願のカノープスと南十字星を見ることができたのは嬉しかったです。全天で一番と二番の明るさのシリウスとカノープスの共演は見ごたえがありました。一枚でもいいので写真に撮っておけばよかったです。あと、WideBino28の評判がすこぶる良かったのも印象深いです。

次回南半球に行くチャンスがあるときは、大マゼラン雲と、イータカリーナ星雲を綺麗に撮ることを目標にしたいです。


その2から続く。

画像処理が追い付いていないので、ちょっと休憩して持っていった機材などの話を書きたいと思います。

まず去年の秋にアメリカに行ったときに手持ちの機材が重すぎることにやっと気づき、それ以来色々ため続けてきた軽い機材を中心に持っていきました。鏡筒はFS-60Qのエクステンダーを外したFS-60CB状態のもの、これにバスタオルを巻いてスーツケースに入れました。エクステンダーも一応持っていきましたが、あらかじめとる天体を決めておいて持っていかないという手もありかもしれません。赤道儀はSWAT-200、三脚はGitzoのGT3840C。ガイド用カメラはASI224MC50mmのノーブランドのCマウントレンズです。カメラ関連はEOS 60DSigmaの10-22mmの広角レンズNikonの昔の50mmのF1.4のレンズです。その他、アルカスイスマウントやカメラ用アダプター、工具、ねじなど、まあ、いつも使っている機材ばかりです。普段使っていないものを海外で突然使っても使えないと思ったからです。

機材だけでスーツケースがちょうど半分埋まりました。荷物は着替えなども入れて、全部で、スーツケースの重さも含めて20kgでした。国際線の23kgなのでまだ少し余裕がありますが、オーストラリア国内で別会社の低価格路線の国内線に乗るので、その場合20kgに制限される可能性があるので、20kgに抑えました。カメラ類は背中に背負うタイプのバッグにいれたので、それらはスーツケースの重さからは抜いています。

使い慣れている機材ですが、これでも南極軸を取るのに苦労しました。というよりも、南極軸を取っている最中に雲が出てきたり、結局それからずっと曇りや雨だったりで、鏡筒を使っての撮影は今回できなかったというのが落ちです。今回のオーストラリアではカメラとカメラレンズでの撮影で時間切れでした。もう少し晴れの時間があれば鏡筒を使っての撮影もできたと思うのですが、天気だけは仕方ありません。

最終日の朝に街、といっても小さな島の中の小さな店の集まりなのですが、町の中を歩ていると写真のような宣伝が出ていました。

IMG_1869


ちょうどその日の晩の観望会の案内です。あいにく、この日の昼には飛行機に乗り帰国なので残念ながら参加はできませんでしたが、もう一日手前にずれていてくれれば必ず参加したと思います。

あともう一つ、途中に乗り換えをしたシドニー空港の本屋で、SKY&TELESCOPEのオーストラリア版を見つけたので記念に購入しました。オーストラリア版が出ているなんて知りませんでした。ページ数は広告も含めて82ページ。

IMG_1879


星座紹介がオーストラリアで見える星座になっているなど、オーストラリアで編集しているみたいです。南半球のその月の星空の紹介記事というのは見たことがなかったので、とても新鮮です。

評価レポートがTAKAHASHIのFSQ-130EDで、かなり細かく書いてあり、非常に評価が高かったです。本家のアメリカ版は見ていないのですが、M31を撮った写真が載っていたりするので、おそらく北半球でのテストで、ここら辺はアメリカ版との共通の記事なのかと思います。いい点の他に、良くない点も書いてあって、口径のわりに重いことと、撮影のためにいくつものアダプターが必要なこととのことです。他にもPixinsightを使ったナローバンドの処理の記事があるなど、日本の雑誌では見ない記事なので、興味深いです。これはSKY&TELESCOPEだからなのかと思いますが、ダークマターハロがあると銀河や星雲がどのように見えるかなど、研究よりの記事が多いのも特徴です。

広告は天体ショップはすべてオーストラリアの店で、機器に関してはオーストラリア独自のようなものはなかったです。日本であまり見ないところではORIONやiOptron、ATIKなどが丸々ページを使った広告を出しています。

実は最終日シドニーにある天文ショップによろうと思ったのですが、土曜日なのになんと午後4時に閉店とのことで、かなり無理していっても午後4時には間に合わないことがわかったので今回はあきらめました。シドニーの滞在時間は結構あったので、非常に残念です。いつかまたオーストラリアに行く機会があれば、ぜひ天体ショップには行ってみたいと思います。

お土産はMARSと書いてあるチョコバー。天文関連ということで、名前だけで選びました。火星には全く関係ありません。

IMG_1886


次の記事が最後です。

オーストラリアのハミルトン島滞在の2晩目の夜早くに雲間に少しだけ写真を撮ったあとずっと二日以上雨だったのですが、4日目の晩の午前2時過ぎからやっと雲が少なくなり、星が見えるようになってきました。ただし月齢13.2日と満月にかなり近いので空が明るすぎます。時間的にもイータカリーナなど面白そうな天体は沈んでしまっていることもあり、まずは南極軸近くの空を広い範囲で撮ってみました。右に見える明るいのが月です。

IMG_3388_2

オーストラリア、ハミルトン島 2017年5月11日2時38分(現地時間)
EOS 60D(新改造, ISO1600, RAW) 露出5秒一枚撮り
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを10mmで使用 
ダーク補正なし、フラット補正なし、Photoshop CC + Nik collectionで画像処理


星座をつないでみると面白いです。普段なじみのない星座なので、線を結ぶのもちょっと苦労します。普段あまり日本では見ないもの、もしくは地平線に近くかなり見にくいものばかりです。

IMG_3388_2_seiza

さそり座の下も写るのですが、南緯度が低いのと時間が遅いので、南十字を含む面白そうな天体のいくつかが山の下に来てしまっています。

この時間は天の川がまっすぐ立っているので、同じ方向で天の川を中心に撮ってみました。満月での撮影で、周りが相当明るいなか、それでもこれだけ写るのはやはり他の光害が少なく空気が綺麗なため透明度が高いせいでしょうか。

IMG_3485


オーストラリア、ハミルトン島 2017年5月11日3時12分(現地時間)
EOS 60D(新改造, ISO1600, RAW) 露出6秒一枚撮り
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを10mmで使用 
ダーク補正なし、フラット補正なし、Photoshop CC + Nik collectionで画像処理


明け方前になり、山の上に小マゼラン星雲が出て来ました。この続きは画像処理の後また記事にします。


その3に続く。
 

星を始めてから初の南半球、オーストラリアに来ています。といっても満月期なので、天体写真はあまり期待はできません。それでも以前オーストラリアに来た時はまだ星には全く興味はなく、せいぜい南十字を見て「ああ、あれがそうか」というくらいでした。今回は興味が出てからの南半球なので、普段北半球では見えないものをいろいろ見たいと思っています。

場所はHamilton Islandというところで、オーストラリアの東側の離れ島。南緯でいうと20度くらいのところなので、南極軸があまり高いところにこないため、写真撮影にはあまり適していません。それでも初日に南十字星と人生初のカノープスを見て、結構感動しました。

初めての南半球の空には結構戸惑いました。星座を見ても位置関係がよくわからなくて混乱してしまいます。例えば当然北極星は見えないのですが、北斗七星の柄杓の底の部分が上になって水平線ギリギリに見えます。 黄道が北の空にあるので、北の空を見ていると月が大きく右から左に弧を描いて動いていきます。なんだか空が反対に回っているような感覚です。それでも馴染みのオリオン座やシリウスが見えたり、月と木星とスピカは近くにあるので、少しづつ方角と星座と動く方向が理解できてきました。

初日は写真を撮る余裕がなかったので、Widebino28で星座を見るくらいにとどめたのですが、満月に近い月とホテルの明かりに負けずに、うっすらと天の川まで見えたのは透明度がかなりいいからなのでしょう。Widebinoの威力はやはりすごいです。計算上2等近く明るく見えるので、目で見て十字と認識できなかった南十字星もはっきりと4つ目を見ることができました。周りの普通(特に星好きではないという意味)の人たちにもWidebinoを渡して見てもらったのですが、その見え具合にとても驚いていました。

2日目はあいにくの曇り空。雲の合間に唯一撮った写真がこれです。

IMG_3306

オーストラリア、ハミルトン島 2017年5月8日20時12分(現地時間)
NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 + EOS 60D(新改造, ISO3200, RAW), 露出5秒一枚撮り
ダーク補正なし、フラット補正なし、Photoshop CC + Nik collectionで画像処理


左の雲の下に南十字星が見え、右に少しイータカリーナ星雲が見えています。雲が明るくて5秒露光の一枚撮りなので、ノイジーですが、それでも初の南半球でしか見ることのできない星座と星雲です。このあと雨になってしまい、朝まで雨が続いたのでこの日は諦めました。

今晩も雨が降っています。夜明け前とかには晴れてくれるといいのですが。


 その2に続きます。

このページのトップヘ