ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:場所 > 胎内

この記事は「胎内星まつり2023参加記(その2): 土曜朝から夕方位まで」の続きの記事になります。




SWAgTiのデモ: 導入まで

胎内星まつり2日目の土曜、徐々に日も暮れてきてこの日のメインのSWAT + AZ-GTI = 「SWAgTi」のデモの準備を始めます。

SWAgTiのコンセプトは、追尾精度のいいSWATを撮影時のみ使い、それまでの自動導入とかプレートソルブなどの高度な操作はAZ-GTiに任せてしまうということです。撮影までは、精度は良くないけれどもAZ-GTiの高度な機能で楽をして、撮影になったらAZ-GTiの追尾を切ってSWATの高精度追尾に切り替えるという、AZ-GTiとSWATのいいとこ取りをしてしまおうという魂胆です。

まずお詫びですが、以前の記事で予告してあったEOS 6Dでのプレートソルブのデモは全く出来ませんでした。というよりも、6Dまでもたどり着きませんでした。

そもそも、星まつり会場に来てSWAgTiの展示に興味がある人たちと話してみると、まずは単純に動作しているところを見たいということでした。確かにそれはそうかと思い、まずはこれまでやってきた、CMOSカメラでの極軸合わせから、普通にCMOSカメラで見ながらAZ-GTiで導入し、撮影するところまで見せてから、余裕があったら6Dにすればいいやとか、気軽に考えていました。ところが実際には、その一番最初の極軸合わせのところからつまづきまくりです。

極軸合わせはSharpCapを使ってやります。鏡筒がタカハシのFS-60CB+マルチフラットナーなので焦点距離が370mm、カメラがASI294MCでフォーサーズサイズなので、北極星周りで十分な視野があるはずです。実際、自宅ではついこの間試して、これで何の問題もなくうまくいきました。でも会場で試しすと、全く全然位置を特定しないのです。大気補正しているので緯度経度情報がおかしいと思い、改めて正しい値を入れてみても、大気補正をオフにしてみてもうまくいきません。しかたないので、普段撮影時に極軸合わせに使っているガイド鏡を持ってきたのですが、それでもうまくいきません。

確かに、まだ幾つか問題となりそうなところはあります。まずは、SWATの下についている微動雲台を外しました。構造的に一番弱そうなところです。というのも、SharpCapで800ms以上の露光では恒星がボヤーっとしてしまい、露光時間を短くするごとにキリッと締まります。これは細かく揺れているからに他なりません。微動雲台を外すと、何度か位置特定しましたが、安定ではなく結局は状況は改善せず。

次の問題点はカーボン三脚の足を伸ばしすぎていることです。普段私は撮影時は安定化のために基本的に三脚は最短にします。この日はデモだったので、三脚の足をかなり伸ばしています。でも足を縮めると北極星が見えなくなることに気づきました。そもそもブーステントの南側でデモをしていたのですが、北極星を見るためにテントとテントの隙間を狙っていたのです。テントの北側に持っていくことも考えたのですが、今度は北側の木が邪魔しそうです。この時点で、極軸を取ることは諦めました。

とりあえずそこそこは北の方を向いているとして、構わずにAZ-GTiで初期アランメントをしてしまいます。画角的にはアルタイルは入りそうなので、とりあえずアルタイルです。極軸がずれているので、最初の導入では当然アルタイルは入ってきません。そこで、SharpCapでプレートソルブです。

AZ-GTiへの同期までだとうまくいかなかったので、最近やっている初期アラインメント時の最後の方の「マニュアルで合わせてください」というようなところで、SharpCapのプレートソルブの4つのオプションの一番最後の「オフセットのみを合わせる」とかいうので合わせます。この4つ目のオプションは、2つ目のオプションの「同期までする」というのが動かない場合でも、かなりの確率で動くことがわかってきたのですが、今回もその通りでした。

プレートソルブ機能を使って初期アラインメントもうまくいくことまで示せました。次は目標天体の導入です。今回は近くのM27としました。近いのでこれは確実に画面内に持ってこれるのですが、「一回で入るのですか!?」と驚きの声をあげる方もいらっしゃいました。天体の導入にはやはり苦労されている方も多いと思いますが、確かに鬼門の一つなのかと思います。

導入時は800msくらいの露光時間で、星の動きもわかるくらいのスピードでやっていたのですが「導入する時点でもう星雲も見えてしまうのですね!?」という驚きの声もありました。M27はそこそこ明るいので、800msもあれば動いている状態でも星雲本体の軌跡が残るくらいわかってしまいます。

01_M27


SWAgTiのデモ: 撮影へ切り替え

導入後は撮影のために、試しに露光時間を10秒、30秒、1分、3分と段階的に伸ばしていきます。今回は3分では星像が大きく流れてしまいました。自宅での実験ではこの鏡筒と、さらにピクセルサイズの小さいUranun-Cでも、3分露光で100%の歩留まりでした。今回3分で大きく流れるのは、上に書いたように極軸が全然あっていないためです。1分では見た目良さそうでしたが、拡大するとやはり少し流れているのがわかります。30秒では完全に点像になったので、30秒で撮影を開始することにしました。

ここで、AZ-GTiの(電源を切るとかではなく)追尾モードをSynScan Proで切り、自動追尾をSWAT側た担当するように切り替えます。SWATは電源を入れる際に大きくキックして、しばらくすると元の位置に戻ってくることがわかっているので、その様子を実際に見てもらいました。これの解決策としては、SWATの電源をあらかじめ入れておいて、追尾モードを「DEC」に合わせるとずっと止まってくれていて、追尾をAZ-GTiから切り替えるときに追尾モードを「STAR」にするとキックなしで開始することができます。

それでもAZ-GTiからSWATへの切り替えのタイムラグなどで目標天体が画面中央からずれることがありますが、AZ-GTiの追尾だけ切っているのでモーターはまだ電源が入って生きています。SynScan Proから矢印て向きを操作することもできます。なのでここでは、AZ-GTi側を使って天体の位置を微調整します。追尾はすでにSWAT、画家の微調整はAZ-GTiというこれもまたいいとこどりです。

IMG_8443

撮影が始まってからは、そのまま放っておきます。質問タイムや、一般の方に「星雲が見えてますよー」とか声をかけながら、ライブスタックで見えているM27をネタに、会話を楽しみます。

今回の星まつりですが、星マニアばかりではなく一般の方がかなり多い印象でした。特に夜は結構星が見えていたので、地元の方が多く参加されたのかもしれません。ただ、晴れていたかというとそうでもない印象で、少なくとも肉眼で見える星の数は大したことなく、例えば天の川方向も(会場が明るかったせいもあるかもしれませんが)ほとんど星が見えなかったです。一応35mmレンズとASI294MCの広域電視観望セットも用意していたので、早い時間帯は天の川を写したりもしていました。そのうちこちらも、雲越しの天の川に変わっていき、最後は雲しか見えなくなってしまいました。


ユニテック流?SWATでの撮影

M27の撮影を続けていたのですが、ユニテックの方が非常に面白い試みをしていました。元々極軸があっていなかったので、流れて縞ノイズが見えていたのですが、三脚の足の長さを適当に少し変えて、わざと極軸からずらして流れる方向を変えて、縞ノイズを目立たないようにしているのです。これを何度か繰り返しすと、ライブスタックでも目に見えて縞ノイズが改善されています。ずらしている最中の星が流れる画像は、ライブスッタクで星の位置合わせができないので自動的に落としてくれます。また雲であまり写りが良くない画像も勝手に落としてくれます。なのでライブスタック画像はかなり綺麗なものになります。

ここでふと、もしかしたらSWATってこのやり方がいいのではと思ってしまったのです。そもそも、SWATには本体に穴が空いていてい、そこを覗いて北極星が見えるようにすると、簡単な極軸合わせができます。もちろんSharpCapで合わせるほどの精度は出ないのですが、私は大前提として極軸はとことんまで合わせるべきだと思い込んでいたのです。でも、ある程度適当に合わせて、そこから少し定期定期にずらしてやるというのは、簡単撮影という方針から考えると全然アリなのではと思ったというわけです。ある意味、百戦錬磨のSWAT開発者の何気ないすごい手法を見たのかと思ったら、結構納得してしまいました。必ずしも「合わせこむということ」を「しない」方法があるということです。

今回はライブスタックだけでなく、RAW画像も同時に保存していたので、ユニテックの方にお渡ししました。ユニテックさんのブログに画像処理までされたM27が掲載されています。ダーク補正もフラット補正もしていないはずで「ノイズはすごかった」とおっしゃっていましたが、十分見える画像になっていると思います。興味のある方はぜひご覧ください。




会場内の電視観望

SWAgTiでの撮影が始まると私も少し余裕が出てきたので、スタッフの方が買ってきてくれたたこ焼きを頬張って、その後会場内を回ってきました。興味があったのは電視観望のデモをしているブースが出ているかです。あらかじめある程度は聞いていたのですが、一体型の機器を含めて少なくとも7箇所、気づいてないところもあったかもしれないのと、観望エリアに行けなかったのでもしそちらでもやっていたらもっとと、とにかくすごい数です。電視観望がいかにイベント向きとはいえ、星まつりのブースでここまで増えているのを見ると、特に胎内だと私的にはかなり感慨深いです。これを見る限り、天文マニアへの認知とかは完全にすんでいて、むしろ一般のお客さんに(電視観望の手法というよりは)普通に星雲星団銀河を見せているような印象でした。すごい!

興味を引いたのはBITRANさんでした。かなり高性能のカメラを開発しているところで、話を聞いたら出ているのはほぼ研究用、アマチュア天文ではなかなか売れないとのことでした。デモしていたのはフラッグシップモデルなのでしょうか、専用ソフトでカメラを制御するそうです。そのカメラでM57を写していました。ライブスタック機能とかはないのかと思います。「これだけ見えたのは初めてだ」とのことでした。他機種のカメラのいくつかはASCOM経由でSharpCapでもコントロールできるようです。多分センサーをセレクションして相当性能のいいものを使っているはずです。一度撮影とかで本気で使ってみたいです。
IMG_8448

いつもご一緒させていただいているサイトロンブースですが、今回はユニテックさんのところにいたのでお手伝いできませんでしたが、もうごくごく普通に電視観望をしています。スタッフの方と、小海で何か面白いことをやろうと話したので、またご一緒させてもらうことになるかと思います。
IMG_8455

あと、五藤さんも電視観望を試していました。私的には意外だったのですが、他の方に聞いたら星まつりでは結構よくやっているとか。この時は網状星雲を入れていました。
IMG_8453


富山へ帰宅

22時半すぎでしょうか、だんだん曇ってきてしまい片付けることにしました。片付けが終わった後には、暑かったのと寝不足で疲れ果てていて、まだ少し心残りですがそのまま帰宅することにしました。本当は観望エリアに行きたかったのですが、もう体力は残っていませんでした。

今回のSWAgTiのデモはまだお披露目レベルです。今後もう少し試して、さらにこなれていくと思います。京都の「星もと」でもまた展示することになるかと思いますので、興味のある方はぜひいらしてください。ユニテックの方とも、しっかりとした手応えを感じたことを確認して、ここで解散となりました。

会場を23時半頃に出て、高速に入る前のコンビニで少し食料を買い込み、食べながら運転して高速に入りましたが、やはりすぐに眠くなってしまいました。あまり覚えていないのですが、新潟を過ぎたあたりのどこかの小さなパーキングエリアで泥のように寝てしまいました。一旦起きて結構走ってからまた眠くなり再びパーキングエリアで睡眠。結局自宅に着いたのは午前8時頃でした。とにかくシャワーを浴びて汗を流し、そのまま午前も午後もよく寝て、夜も早くにベットに入り、ほとんど一日中寝ていた気がします。炎天下の中、やはりかなり疲れていたようでした。


戦利品

今回手に入れたものはかなり限られています。一つは、シュミットブースで購入した新品のセレストロンの赤道儀のコントローラーです。家には3台のセレストロン赤道儀があるので、壊れたときの予備として買っておきました。星まつりにしては珍しく、買い物はこれのみです。

IMG_8481

もう一つはZWOブースで貰えた布バッグです。嬉しかったのは中にASIカメラのキーホルダーが入っていたことです。実は既に一個持っていて、これで2個目になります。超カワイイです。

IMG_8480


最後に

よく考えたら、今回オークションも抽選会にも参加していませんでした。ちょっとだけ見たのは、新潟のローカルアイドル「コーテシー」のコンサートくらいでした。写真を撮るのは禁止されていたので、その時のステージ周りの雰囲気だけですが、宇宙の侵略者の方達もアイドルコンサートは外せないみたいです。

IMG_8441

今回あまり星まつり公式行事に参加できなかったのは、ものすごく暑かったのも原因の一つだと思います。オークションもこれまでとは違い日陰で行われていましたが、その頃には私もすでにかなり疲れ果てていて、夜のSWAgTiデモのために体力を温存しておきたいような状態でした。それでもたくさんの方と話すことができたので、とても楽しくて、現地開催が素晴らしかったことは言うまでもありません。

久しぶりの現地開催の胎内星まつりでしたが、やはりたくさんのブースがあり、多くの人が来る星まつりはよかったです。来年以降もまた現地開催で続けて頂けると嬉しいです。あ、きちんと寄付(英世さん1枚ですが...)もしましたよ。天気に文句を言ってもしかたないのですが、暑くなければもっとうれしいです。

最後に、星まつりを運営しているスタッフの方たちに感謝したいと思います。猛暑の中大変だったと思います。本当にありがとうございました。






 

この記事は、2023年の胎内星まつりの初日の記事の続きで、2日目の朝から夕方くらい、SWAgTiのデモの直前までの様子となります。




朝も暑い

昨晩は車中泊でした。朝明るくなって眼が覚めてからも頑張って車の中にいたのですが、暑くて7時過ぎで限界でした。メイン会場に行くと国際光器さんがもう店開きです。どの星まつりでも、いつも一番遅く閉めて一番早く開いています。頭が下がります。

IMG_8420

午前中は会場を回って過ごしました。馬に乗れる体験コーナーとかもありました。子供が来ても楽しめそうですね。

IMG_8421

でもいつまで経ってもユニテックのスタッフさんが来ません。仕方ないので、SWAgTiだけ展示します。

IMG_8434

10時頃になって他の店がかなり開いてきてもユニテックブースはまだ私一人です。時間はあったので夜のデモのためのテーブルやモニターを用意してしまいます。途中、SWAgTiに興味がありそうな人が何人も訪れるので、解説したりします。そういけば今回は台湾の方が多く来ていて、何度か英語でSWAgTiの解説をしました。そもそも海外の方にはSWAT自身がそこまで広まっていないので、SWATの精度から説明する必要がありました。SWATの精度とAZ-GTiの高機能性のいいとこ取りをしていることは伝わったようです。

11時から近くのホテルにある日帰り湯に行こうと思っていたのですが、まだスタッフの方は来ないようなので、時間はたっぷりあります。ちょうど店開きしたプラックパンダさんのブースへ。昨晩は顔だけ合わせましたが、お客さん対応で忙しそうだったのですが、このタイミングでお話しできそうです。そういえばブラックパンダさんと初めてお会いしたのも胎内星まつりで、2019年のことでした。それ以来私のTwitterのつぶやきでQBPのアメリカンサイズを作っていただいたりと、ものすごくお世話になっています。ブラックパンダさんによると「あの頃は新しい商品を見つけて星まつりで紹介できたりで、とても楽しかった。」とのことでした。そういえば今使っているガイド鏡はあの時に特価で買い、いまだに第一線で活躍しています。でも今のブラックパンダさんを見ていても、今回の胎内も十分楽しく過ごされているように見えます。その楽しそうな雰囲気に流されて、なぜか部外者の私がスタッフの方とともに天リフさんの写真に収まってしまい顔バレ(何を今さら(笑))してしまいました。興味がある方は探してみてください。


電視観望の本

そうそう、この星まつりの直前に名古屋のコミケで電視観望についての本を販売してみたという情報がSNSで流れてきました。作者はbramudさんで、昨年の小海でお話しさせていただいた若い方です。

2月頃にDMでコミケで電視観望の体験記を出したいと聞いていましたが、とうとう実際の本になったようです。本の中でこのブログも参照しているということで、実物をいただきました。SNSで流れた時、読んでみたいなと思っていたのでありがたかったです。冊子は素晴らしい出来で、機器の選択から電視観望と撮影を含めて、自分が歩んできた道をコンパクトにまとめてあります。こんなふうに電視観望が広がっていく実例を見ることができるのはとても嬉しいです。

IMG_8479


温泉とランチ

さてさて、12時過ぎになってもスタッフの方が誰も来ません。メールだけ一本打って、お風呂に向かおうと思ったところに、ちょうどスタッフの方たちが到着しました。暑いからゆっくり宿を出たのかと思いますが、はっきり言ってそれが正解だったと思います。私も「のんびりしてきてください」と言われて日帰り湯に少し遅めに行ったので、午後の暑い時間からある程度逃げることができたので、むしろのんびり来てくれて大正解でした。

すぐ近くに胎内パークホテルというリゾートホテルがあり、11時から14時半まで(入場は14時まで)日帰り湯として一般の方にも解放してくれています。

IMG_8432

800円でしたが、冷たいシャワーで汗を流すことができてかなりさっぱりしました。露天風呂にも入り、再度シャワーを浴びて出ますが、しばらくは廊下の椅子に座って涼むことにしました。その後、帰りがけにレストランを覗いてみると、ちょっと高いですがかなり美味しそうなメニューが目につきました。

IMG_8430

元々はこの後、コンビニにでも向かって昼食を買い込もうと思っていたのですが、わざわざ遠くまで行くよりここで食べた方が良さそうです。きちんとしたレストランなのに、格好は短パンだったのでちょっと気が引けたのですが、この暑さのせいでしょうか特に問題なく案内してくれました。3つあるランチメニューのうち魚料理を選びました。中で見たメニューにはカレーランチや、もっと豪華なステーキなどのランチもありましたが、3つのコースランチが一番お得なようでした。最初に出てきた前菜と、次のスープの時点でもうかなりの満足度です。さすがリゾートと謳っているだけあります。スープだけでもオリーブオイルを垂らしたコーンスープで、一口飲んだだけで別格の味。ホテルならではのとても丁寧に作りこんだものでした。これはメインの魚も期待できそうです。メインは「スズキのポワレ カボナータソース」、魚の焼き加減もその上に乗っている野菜がゴロゴロしているソースも付け合わせも、どれもとても美味しいです。量も十分で、スズキの適度な塩味がライスのおかずとしても大満足です。

IMG_8426

さらに少し贅沢をして、追加のデザートをオプションでつけました。

IMG_8429

数百円の追加でホテルクオリティーの手作りケーキが2種で、圧倒的なパフォーマンスです。とてつもなく暑くて、車中泊のサバイバル的な星まつりが、このホテルのレストランのランチで一気にリゾートな気分になりました。自宅に帰ってから、妻に星の話をしても興味を示さないので、わざわざ写真を見せながらこのランチのことばかり話していました。それくらいパフォーマンスのいいランチとなりました。


ある初心者の見習うべき姿

会場に戻ったのは14時過ぎくらいでしょうか。昨晩から少しお話しさせていただいたのですが、以前このブログでもコメント頂いた81歳で天文を始められたという方が来て、ずっと私に会いたかったとのこと。天体撮影についての質問に答えることになりました。質問に答えながら見ていたのですが、必要な資料を印刷して冊子にまとめてあったりとか、ノートも疑問点と答えをきちんととられているようで、新しいことをモノにするときの基本的なことが全てできているような見本のような方でした。よくよく聞いてみたら、大手メーカーに勤めていたバリバリの技術系の方で、なるほどと思われるような勘どころと姿勢を持っていました。他にもシュミットやKYOEIなどの販売店の方にも質問しているとのことです。でもまだスターベースには行ったことがないらしく躊躇しているとのことでした。すかさず私だけでなく周りの方も、スターベースは高橋製品だけでなく他のメーカーの製品も扱っていて、質問にも丁寧に答えてくれるので、ぜひ行ってみるといいと勧めていました。

「この年齢から新しいことを始めるのは大変ではないですか?」と聞いてみると、間髪入れず「大変ですよ!」との回答が返ってきました。実際本当に大変なのだと思います。それでも私が答えたことも、見ている限り確実に自分のペースで理解して進めているようなので、多分この方なら大丈夫なのかと思います。例えば、その場で試したPixInsightでプロジェクトファイルの保存と開くのがうまくいかなかったのですが、原因はフォルダ名に日本語が使われてたことでした。「フォルダ名には2バイトコードを使わない。」と自ら繰り返して口にしています。2バイトコードなんて言葉は私は使っていなかったので、きちんと理解されている証拠です。


ブース巡り

夕方から夜にかけても、いくつかブースを回りました。まずはお世話になったユニテックブースの様子です。

IMG_8435

続いて、外山電子さんです。モーターのスペシャリスト外山さん本人にかき氷をご馳走になりました。暑い中で天国でした。大学の先輩で陣馬写真工業のHBさんとも会うことができました。星まつりの前の1ヶ月、チェンマイのマンションの部屋を借りてそこで仕事をしてたとか。でもチェンマイよりも今回の胎内の方が遥かに暑くて、HBさんは完全にへばっていました。下の写真は大手V社の若手のI君がプライベートでブースに来ていて、皆さんで議論している最中です。
IMG_8436

太陽望遠鏡もたくさん出ていました。下の写真はLUNTのHα望遠鏡で、口径は130mmでしょうか、プロミネンスも光球面の模様もとてもよく見えました。
IMG_8438

サイトロンブースでは謎の赤道儀が出ていましたが、これは街中リモート天文台のMさん開発のプロトタイプとのことです。SNSで三鷹カラーとどなたかが言っていました。

IMG_8418

ほんまかさんのブースです。右はStar AdventureGTiのSS-one仕様です。ほんまかさんは赤城山麓に店舗を開いたらしいので、ちょっと遠いですがいつか行ってみたいと思います。
IMG_8416

メイン会場に大きなドブソニアンが出ていました。記憶が正しければ60cmでF5だとのことです。今回結局観望エリアにはいけなかったので、これが唯一見た(電視観望使用にしているとのことで、覗いたという意味ではないです)ドブになります。
IMG_8419


記事が長くなったので、とりあえずここまでとしてます。
次は2日目夜のSWAgTiのデモに続きます。




 


8月18日から開催される胎内星まつりに参加してきました。今年は主にユニテックブースさんのところに滞在していました。SWAgTiがかなり注目を集めてました。でもとにかく暑かった...。


4年ぶりの胎内に向けて出発

今年の胎内星まつりは、2019年以来なんと4年ぶりの現地開催になります。日本では最大規模の星まつりですので、天文付きな方はもちろん、現地胎内近辺の方、企業ブース、スタッフの方々もかなり盛り上がるはずです。

私は金曜に休暇が取れたので、朝10時半頃に自宅を出ます。

IMG_8396

新潟方面に行くときに、いつも立ち寄る黒崎PAで昼食を取り、スターバックに寄ってこれまたいつもの抹茶アイスフラペチーノの一番大きいやつを注文したのですが、今回は残念ながら店員さんとの会話はありませんでした。お店の方針かとおもっていましたが、やはり店員さんの個性に寄るのでしょうか?

IMG_8397
IMG_8398

途中どうしても抜けられない仕事があり、パーキングエリアで何度かリモート会議に参加してたので、倍くらいの時間がかかりました。


到着して早速SWAgTiを展示

結局現地に到着したのはちょうど18時頃でした。

IMG_8400

IMG_8406

そのままユニテックさんのところに顔を出し、本部から出展業者の駐車場に車を止める許可をもらいました。今回結構な量の機材があったので、近くに車を止めることができて助かりました。

早速、目玉のSWAT+AZ-GTi=SWAgTi (スワッティ、gは発音せず)をユニテックブースのところに設置しました。初日は天気が悪かったこともあり、機材の展示だけで動作などはさせなかったのですが、それでも展示を始めてからすぐに何人もの人が足を止めてくれて、質問がいくつも飛んできました。この「ほしぞloveログ」を見てるという方もたくさんいらっしゃいましたし、「天リフでこの組み合わせを見た」という方も何人もいました。

IMG_8423
この日写真を撮り忘れてました。この写真は次の日に撮った物です。


会場の様子

その後、会場内をプラプラします。まだ金曜なのにお客さんがかなり多いです。さすが4年ぶりの現地開催というところでしょうか?金曜でこれだと、明日の土曜はもっとすごい人の数になるかもしれません。

KYOEIさんとZWOが隣り合わせになっていました。目玉はやはり簡単に電視観望ができるSeestarでしょう。天気が良ければデモをするそうで、事前に撮った画像を見せていただきました。

IMG_8403

写真にもあるように、手で簡単に持ち上げることができるくらいの軽さです。今回ZWOの創始者のSam氏がきているとのことで、KYOEIのMさんに紹介して頂きました。当然のネタの、自分のハンドルネームが同じというところから入り、日本でZWOのカメラを使った電視観望が2016年から始まったとかの話をしました。Sam氏は次の日ユニテックブースにもきてくれて、SWAgTiを見てもらいました。MORE BLUEの方が日本語がかなり堪能で、中国語に翻訳してくれたので、細かなニュアンスも伝えてくれたのかと思います。

会場を回っていると、TOMITAさんのブースにPLANEWAVEの赤道儀が展示されていました。

479991FD-EBED-4BD6-B22E-825F0C835709

デモで動いている様子を見ることができましたが、動きが早くてとてもスムーズです。こういう可動物で重要なのは、動きが止まる時です。下手な物だと止まる時にかなり振動するのですが、これはそんなことは微塵も感じられないくらいにピタッと止まりました。制御関係もかなり上手く作られているようです。対荷重はこれで45kgとのこと、かなり大きな鏡筒まで載せられますが、その分値段もすごいです。車1台分くらいか?...、そう考えると...、でもドームも必要か?...、やっぱり無理だな...、など頭の中で想像するくらいが楽しいですね。

いつもお世話になっているサイトロンブースに顔を出しましたが、この日は天気がよくなくて電視観望は諦めるとのこと。他にも電視観望をやろうとしているところがいくつかあったようですが、どこも様子見といったところでした。


夜は早めに

他にもブースをのんびり見て回ってからユニテックブースに戻ると、スタッフのKさんからとても面白い講義を受けました。SWATのギヤの滑らかさを体験できる機材を持ってきているとのことです。指でつまみを回すと赤経が回転するのですが、ほとんど何も感じないくらいにスムーズに回ります。面白いのはここからです。赤経の回転方向に負荷をかけます。下の写真では、回転中心から20cmのところにバネばかりで測って1kgの力で引っ張っています。

IMG_8415

この状態で先程と同じように指でつまみを回すのですが、たったこれだけの荷重をかけただけでつまみがものすごく重たくなり、回すのにかなり苦労します。いかにギヤに負荷がかかっているかよくわかります。よく赤経方向のバランスをあまり合わせずに赤道儀を稼働させることがありますが、せいぜい脱調しなければいいくらいに思っていましたが、この実験でバランスが悪いとギヤに相当な負担をかけることが実感できたので、赤経方向のバランスは必ず合わせようと反省しました。製品寿命を伸ばすことにもつながるはずです。

この日は天気も悪くほとんど星が見えません。60cmのドブの電視観望でベガが一つだけ映っていたとか、自然天文館にある60cm望遠鏡でベガを見せてもらったとか、自然天文館屋上テラスの双眼鏡でなぜか地平線スレスレにだけ何個か星が見えたとかだけで、それ以外は何も見ることができなかったので、もう完全にまったりモードです。23時前くらいでしょうか、私も早めに車に戻り、コンビニに買い出しに行き軽く夜食を食べて、そのまま車中泊でことにしました。

でもとにかく暑いのです。夕方着いた時から暑かったのですが、夜になっても全然涼しくなりません。昼間はもっと暑かったとのことで、明日の昼間は少し作戦を立てた方がいいかもしれません。この日は暗いうちは少しは寝られましたが、明るくなると直ぐに車内の気温が上がってきて、トータルでは2−3時間の睡眠でしょうか。夜中の2時頃に起きて外に出たら星が一面に出ていました。でも眠かったのでそのまま車の中へ。次の日聞いたら、その後再びだんだんと曇ってしまったらしいです。


2日目へと続きます。





 

 

星まつり恒例の戦利品コーナーです。

原村星まつり前はVISAC、胎内星まつり前は(まだ記事にしてませんが)2本目のPSTと、なぜか星まつり前に散在しているので、今回は大したものはありません。

まずはBLACK PANDAさんでガイド鏡です。これまでガイド鏡はCマウントのノーブランドの50mmのレンズをASIカメラに付けていました。周りが歪むとかはあまり気にしないのですが、DSOなどの撮影で長焦点になっていくと、レンズの50mmという短い焦点距離でガイドの性能が制限されることがあります。今回のものはカーボン製でコンパクトで軽くて128mm、F4と良さげで、値段も星まつり価格。即買いでした。

IMG_7908


次は小物ですが、値段的には一番高いです。これまで持っていなかったHαフィルターです。国際光器さんで、バーダー製の物を特価で手に入れました。前回の原村であえて買わなかったのですが、今回の胎内では負けてしまいました。同じバーダーの3.5nmのフィルターの話も聞けたのがよかったです。3.5nmはちょっと特殊用途で使うことを考えています。どう使うかはまだ秘密です。

IMG_7920


あとはケンコートキナーさんで格安双眼鏡。7倍という低倍率がポイントです。星まつりらしくなく、きちんと箱に入っていて、キャップなども全て揃っていました。星まつりで双眼鏡を買うと安いのですが、キャップなどがついていないことがよくあります。キャップだけ見つけるのは結構大変で、双眼鏡本体の値段が安かったりするので、後から買ったキャップの方がずいぶん割高になってしまったりします。今回はきちんとキャップがついていることも確かめて買いました。

IMG_7910


同じくケンコートキナーで数百円の小物ばかり。去年買った1000個入りのレンズクリーナーの話を店員のお姉さんにしたら、今年は大量の布製のレンズワイパーを出してくれました。こちらも即買いです。

IMG_7915


今回三脚は一つに押さえました。カバンの中に入るものが欲しかったので、コンパクトで安価なものです。VANGURDのカーボンの特価品は最後まで迷いましたが、去年もVANGURDでアルミ製のよく似たやつを買ったので「ガマン、ガマン」と呟きながらあきらめました。

IMG_7914


今年はこんなもんです。シュミットさんでウェイトを買いたかったのですが、重いから後にしようと思っていたら、気づいたらもうお店が閉まっていました。車を駐めたところが遠かったので、ついつい躊躇してしまったのです。


最後は頂き物です。まずは外山電子さんから、超強力ブロワーと、今日強力ファンです。特にファンはシュミカセ用にぴったりです。2時間かかるレベルの平衡状態がわずか20分でできるくらいの能力だとか。

IMG_7916


次は、新潟天文研究会でWさんから特大の月のポスターです。すごい解像度です。ポスターもありがたかったですが、お話がとても参考になりました。もう50年以上天文を続けているそうで、流石に話に深みがあります。

さらにもう一つは、観望エリアで挨拶したたつさわさんから、胎内より少しいったところの村上と言うところの名物、鮭の酒浸しです。実際にお酒に浸ったものを勧められたのですが、その日に帰る予定だったのでお酒を飲むことができず、パックのまま頂いてしまいました。

どちらのグループも突然の訪問にもかかわらず、暖かく迎え入れてくれてものすごく嬉しかったです。お土産までいただいて、本当にありがとうございました。

IMG_7919

さて、今年の胎内星まつりも終わりです。夏が終わった気がします。今年の星まつり、残りは京都の星もと、小海の星フェス、福島のスターライトフェスの予定です。


今年もなんとか参加

今年の胎内星まつりは、昨年に引き続き時間的に参加が厳しくあきらめていたのですが、土曜日の最後だけでも参加しようと車を走らせ、なんとか明るいうちに会場に辿り着くことができました。

IMG_7850

今回は私一人での参加で、中3の上のでNatsuは模試があるとか、中一の下のSukeは部活とかで忙しくてついてきてくれません。よく考えたら、星まつりに一人で参加するのは初めてのことになります。一人で好きな所を回ることも出来るので気楽な反面、少し淋しい気もします。


星まつり会場到着

会場について受付を済ませたのですが、 抽選番号を貰えなかったのであれっと思い聞いてみたら、もう抽選もとっくに終わったとのこと。まあ、当たり前ですね。抽選会もオークションも逃してしまったのですが、短時間でもたくさんの人と会うことができたのがよかったです。


8インチRASAによる電視観望セット

会場に着いてすぐに、KYOEIさんの8インチRASAでの電視観望セットアップを見ました。カメラはASI294MC Pro、コントローラーはASIAir。ASIAirのPlateSolvinがあるおかげで、極軸が適当でも観望会で自動導入が実用になり、お客さんを待たせることがないそうです。原村でも展示されていたものですが、やっと写真を撮ることができました。原村でも胎内でも、ある意味明るさを極める電視観望セットとして、かなり注目を集めているみたいです。晴れてくれたらデモがあったはずなのですが、結局この日はほとんど曇りと小雨。ほんの短時間、木星や夏の大三角が薄雲越しに見えていた時もありましたが、基本的にダメでした。お客さんも少ないとのこと。1日目は土砂降りの時もあったとのことなので、この日はまだマシなのかもしれません。あ、今年の胎内は暑くなかったのが本当に救いでした。

IMG_7852

KYOEIにはRASAの11インチ版が特価で出てました。欲しかったのですが、流石に最近買いすぎているのと、赤道儀が耐えられなさそうなので今回は諦めました。でも結局最後売れたとのことで、実はこのページの中に出てくる誰かが購入したとかいう噂です。


外山電子のクレージーモーター群

娘共々、いつも良くしていただく外山電子さんには、今回もいろいろデモをしてもらいました。特に面白いのが、SWATの1万倍速。動画を見てもらえばわかりますが、グルングルン回っています。


実はこれすごいことで、普通はこんな安定なスピードにはなりません。必要トルクによって流す電流を制御しているためここまでの一定の速度にできるそうです。使用している電流の時間的な差分を見てフィードバックしているそうです。そんなチップが少し前に開発され、それを使用することでやっと実現できたそうです。

でもそれを隣で見ていたUNITEKの方は「発売はありません、さすがに危なすぎます。」とキッパリ。「いつ発売か聞かれるので困るんですよー。」と笑いながらおっしゃっていました。外山電子さんはSWATの2軸の可能性も見せてくれていたので、自動導入SWATを垣間見た気がして、どうしても期待してしまいます。

他にもモーターのトルクの測定方法とか、ハーモニックドライブがもっと広まるのではという話をしてもらえました。実は外山電子さんにはNatsuが去年随分お世話になって、入り浸っていました。今回Natsuが来ていないことを伝えると随分残念がってくれていました。受験が終わったらまた連れてこようかなと思います。


巨大ハーモニックドライブ赤道儀

他にすごかったのが、なんと180kg搭載可能のハーモニックドライブのCRUXです。馬鹿でかい鏡筒が2本載っていましたが、全然余裕そうです。ウェイトは安全のために付けてありますが、なくても駆動可能とか。見ているだけでもすごいですが、値段もすごそうです。

IMG_7865


超小型、一体型電子極軸望遠鏡

小物で面白そうだったのが、ほんまかさんのところの電子極望でしょうか。私はSharpCapで極軸を合わせるのですが、当然PCが必要になります。PCいらずの単体での電子極望は精度と手間を解決した、ある意味究極の形なのかもしれません。

IMG_7866

ここには他にも100円ステッピングモーター(すぐに売り切れた)とか、40円レンズとかジャンクマニアが喜びそうなものが色々ありました。


新規業者?

面白かったお店がBLACK PANDAさん。中国の面白い製品を探してくれています。例えば最近話題の経緯台が大中小で3種です。

IMG_7874

私も実物を見たのは初めてで、一番右の小さいのでもC8をマウント可能だそうです。もちろんカウンターウェイトは必要とのこと。作りもしっかりしていますし、このサイズですごいです。ちなみに右上に見えている円筒は中身が見える教育用の反射型だそうです。実際に使えるとのこと。こんな面白いもの、会場では気づかずスルーしていました。

他にも特価のガイド鏡とか。下のガイド鏡私も買いました。今50mmのノーブランドCマウントレンズをASI178MCにつけているのですが、もう少し精度を上げたくて、この128mmのを使ってみることにしました。

IMG_7875

実はこのお店、てっきり中国の方がやっているのかと思いきや、日本のある会社のかなり上の方が好きでやっているとか。だからやたら面白いものがラインナップされてるわけです。今後も期待します。

(脱線です。ちょうどこの記事のここらへんを書いている途中、あぷらなーとさんからTwitterのダイレクトメッセージで議論が始まりました。議題はレイリー限界を計算するときに2つの光源は干渉するかどうか。1時間ほど議論と計算が続き、その間記事書きは完全ストップ。いやー面白い議論でした。議論の過程をそのままアップしたいくらいです。結果は多分あぷらなーとさんがまとめてくれると思います。)


たくさんの人との出会い

今回、原村に引き続き、今回の星まつりでも大学時代の先輩のHBさんに会うことができました。ちょうど三基光学のM店長と大学時代の若い頃の同キャンパスでの話で盛り上がりました。

他にもいつも仲のいいかんたろうさんと、CAMPでお会いした仙台のKさんと一緒に会場を回ったりしていました。かんたろうさんに誘われて、新潟天文研究会に少しだけお邪魔しました。月や惑星で素晴らしい成果を出しているWさんやKさんと話すことができました。特にWさんのいう、「撮影のいろいろ複雑な過程を難しいと考えるのではなく、面白いと考えることが大事だ」という考えは、私も大いに同意できました。「そういった面白さを知っていると、なかなかやめることができなくて長続きするのだ」とのことでした。私もどこまで長続きできるのでしょうか?Twitterで連絡を取っていた考太郎@前カメラ屋さんとは会うことはできませんでしたが、ここの所属の方というのが確認できてました。いつか会えたらと思います。帰りには月のポスターもいただいてしまいました。どうもありがとうございました。

IMG_7881


今回はツイッターなどで連絡を取りながら会場で初めてお会いできた方が何人かいました。話していても、ブログを読んでくれていると言ってくれる方もたくさんいてとてもうれしかったです。

特に、去年からTwitterでダイレクトメッセージをいただいていた某天文台でボランティアをしている「たつさわ」さんにやっと会うことができました。胎内で出会ったドブ使いのヒロノさんたちと一緒にいるとのことなので、観望エリアまで足を伸ばしました。きちんとした場所を聞いていなかったので、本当に会えるかどうかわからなかったのですが、暗がりの中ヒロノさんの人影ですぐに場所がわかりました。たつさわさんに実際に会って年齢を聞いたら、なんと20代前半。とても若いのでびっくりしました。もっと落ち着いた年配の方だと思っていました。

このグループには他にも私のブログを読んでくれて、AX-GTiの赤道儀化とかまでしてくれたIさんという方がいました。IさんがAZ-GTiを使って撮影したM87のジェットを見せていただきました。「うまくいったらまたブログにでもコメントください」とお願いしたのですが、「敷居が高くて」とか言われてしまいました。記事では小難しいこと書くときもありますが、基本的にお気楽なコメント超ウエルカムです。あまり多いと返事できるかわかりませんが、どっかで会った誰々ですとか書いてもらえれば、あ、あの人だとかわかるので、すぐに思い出せます。でも問題は暗がりだと顔がいつもわからないんですよね。もし認識できなかったらごめんなさい。それでもホント、気楽にコメントください。

たくさんの人たちと話していると、時間もあっという間に経ってしまいます。
  • スコープテックのOさんとは新開発のZEROの振動について少し議論をすることができました。Oさんの並々ならぬ熱意を感じることができました。
  • KYOEIのMさんとは電視観望の展望について語りました。
  • 五藤光学のKさんとはCAMP以来何度か話す機会があり、HBさんとも昔から知り合いだということもわかりました。
  • シュミットさんでもう少しものを漁りたかったのですが時間不足でした。H店長に挨拶できただけでした。
  • スターベース のS君が今回はボランティアで参加していました。少し話したら、なんでもこのブログで見た電視観望セットが欲しいという問い合わせがあるそうです。もし本当だとしたらとても嬉しいことです。このブログから大いに技術を盗んでいただいて、わからなかったらコメント欄でもいいのでなんでも聞いてください。


夜も更けて

夜も更けてくると、次第にお客さんも少なくなり、お店のブースも後片付けが始まります。63cmのドブの片付けに立ち会うことができました。主鏡の調整とか全部自分で考えたとのことで、押しネジと重力のバランスで位置が決まり、手で触ると簡単に動くほどスムーズで、かつ平面方向にはずれないように精度が出るとのこと。アルミとかの溶接も自分でやってしまうそうです。すごいです。

IMG_7883

IMG_7884

0時頃には、ほとんどの店が片付けを終えていて、人影もまばらになってきます。今回あまり散財しなかったので、最後の最後で国際光器さんでHαフィルターを買いました。7nmの特価品です。本当は天リフで紹介されていた3.5nmが欲しかったのですが、まだ値段が出ていないとか。次のロットで回してくれるそうです。

結局この日は天気も良くないので、電視観望機材を出すこともあきらめ、午前0時過ぎに会場を後にし、富山への帰路につきました。途中長岡を過ぎたたりで仮眠をとり、朝の5時くらいに無事に自宅に到着しました。短い滞在でしたが、非常に中身の濃い星まつりになりました。また来年会える方との再会を楽しみにしています。


 


過去の胎内星まつりの記事もどうぞ。

今回の胎内星まつりの戦利品です。雨のせいもあり、特売品もあまりなかった気がします。今回はカメラ関連がほとんどです。

唯一興味が惹かれたのが、国際光器に置いてあったファミスコ60Sです。ハレー彗星の時のトミーの製品で、当時ものすごい数が出たとかの話には聞いていましたが見るのは初めてでした。しかも赤色なので珍しいそうです。レンズに少しカビがあるそうですが、掃除したら十分使えそうです。電視観望とかにもいいかも。今回はこれが唯一のジャンクです。

IMG_5298



あとは大物から挙げていくと、2年前のX7に引き続きNatsuがまたしてもお小遣いとお年玉をほとんどつぎ込んで買ったRICHOの360度カメラのTHETAです。所有権はNatsuにあるのでピンク色になりました。私も頼んで貸してもらいたいのですが、ピンク色が...。

IMG_52662

自撮り棒と三脚になる足が星まつりサービスでついて来ました。値段もネットで調べたものよりやは安かったので十分お得です。早速帰ってNatsuと自宅で撮ってみましたが、これ面白そうですね。Facebookとかだと360度表示できるみたいですが、ブログでも360度表示にできないのでしょうか?

IMG_5281
でもこの自撮り棒の下部の部分の固定が弱くて、部品ごと簡単にもげてしまいます。昨日カメラをつけたまま石畳に倒れこんでいって、外のガワ部分がパカッと外れてしまい、天頂部が何処かに飛んでいってしまいました。さっそく壊れたかと思いましたが、飛んでった部品を暗い中見つけて、気をつけながら横の細いカバーもパチンパチンとはめていったら、なんとか問題なく使えるまで戻りました。それにしても本体ちょっと弱すぎます。


カメラ関連で、三脚をたくさんです。まずはVANGUARDで、少し昔のもので在庫品だと思いますが、まあ安いです。自由雲台の単体のものは、スイッチを入れると水平を自動で取れる優れものだそうです。三脚はエレベーターの棒が外に出て斜めとかに伸ばせます。これも欲しいと思っていたものでした。

IMG_5265

同じくVelbon。小型の物はわずか800gできちんと目の高さまで持ってこられるくらい足が伸びる優れものです。Natsuが中学生ということでさらに値引きしてもらいました。あと特筆すべきはポールで、キャンプとかのタープを作るときに役立ちそうです。伸ばすと2.3mほどになり、先端にブルーシートの端の穴に入れることができるように細い棒になっていて、キャップもついています。キャップには紐をかけることができるようにもなっていて、電源ケーブルとかを這わすこともできそうです。三脚を作っているような工場で製作したものらしく、かなり頑丈とか。ちょうど去年も買った人が、今年は友人に頼まれたと大量購入していました。私も6本買いました。

IMG_5267


Kenko Tokinaブースではカメラバッグを買いました。

IMG_5268

ピンク二つはNatsuが買いました。値段の割にかなり丈夫で使い勝手が良さそうなのでずいぶんお得です。色的に私はあまり使いたくないですが、多分ピンクなので安いのでしょう。カメラバッグであえてピンクを使うユーザーは普通に考えたらあまりいないのかと思います。

私は短焦点の鏡筒と三脚を入れるつもりで、背負うタイプのカメラバッグを買いました。登山でこれを持っていって、夜に電視観望セットを取り出してみんなで見るというのをやってみたいです。でも多分山歩きはしないだろうなあ。

あとは各種フィルターとカメラ2台用のアダプターマウント、望遠鏡を三脚に固定するアダプターです。

IMG_5269

激落ちくんのレンズクリーナが大量に入った袋です。でもこれカバン買ったらおまけになりました。一生分とは言わないですが、10年分くらいありそうです。アルコールが入っているタイプらしく、iPadとかに使ったら一発でものすごく綺麗になりました。かなり便利そうです。

IMG_5271


細かいもので、中古のフィルターセットと、アイピースキャップです。キャップはすぐになくなるのですが、なかなかぴったりのサイズが売っていなくて、今回も見つけたのはこの2つだけです。

IMG_5272

IMG_5270


書籍関連。ノートと便箋は抽選会の全員プレゼントで選んだものです。あと、原村でNatsuが作ったブレスレットが、数珠と言われてずいぶんご立腹だったのでしょうか、同じようなものですが今度はきちんとブレスレットに見えます。星空風景の本ですが、執筆したカメラマンにサインをしてもらいました。技術的なことよりも、作例に対してどうアプローチしたかとか書いてあるので、今の私にちょうどいいかもしれません。

IMG_5274

野鳥の会のところで、本はこれがいいと進められて買いました。妻へのお土産です。でもそれよりももっとインパクトがあるものを見つけました。今回買わなかったですが、ものすごくコンパクトにたためる長靴です。

IMG_5253

あまりに生地が薄いので、クルクル巻くことができます。また、生地の薄さを利用して下の写真のように長さを調節することもできます。ズボンをかぶせているわけでなく、長靴側を短くして履いています。

IMG_5254

長靴は雪国には必需品ですが、都会との行き来にどうしても困るときがあります。そんな時は持ち運びできる長靴として重宝しそうです。むしろ、都会の人が雪国に行くときに持っていくという使い方のほうがいいのかと思います。

頂き物です。Tさんありがとうございました。

IMG_5275


その他、ステッカー、冊子などです。全部貰い物です。

IMG_5273



今回いろいろ安くしてもらいましたが、Natsuのおかげというところが大きいです。やはり女の子は得ですね。そのかわりでもないのですが、抽選会は何も当たらず、オークションでも特に手に入れたものはありませんでした。

帰りの車では雷の中帰ってきました。あとで聞いたら会場も雨がすごかったようです。

 

 

このページのトップヘ