ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:場所 > 八ヶ岳



原村星まつりの記事もこれで最後です。戦利品紹介いきまーす。


今年の成果

今年はほとんど大したものを買っていません。3年経つと物もだんだん欲しいものも少なくなってきた気がします。でも去年も同じことを書いていた気がします。

まずは貴重品。kaienさんに頂いたFS-60用のバーティノフマスクです。普通では絶対売っていないものなので、大事に使います。

IMG_7750


一番の大物は、初日夕方シュミットの販売が始まってすぐに、M家の頼まれものでAZ-GTiと127mmのマクストフカセグレンののセット。シュミットさんの星まつり価格で、通常よりずいぶん安く買って帰るができました。2日目にシュミットに立ち寄ったら、「もしかしたらマニュアルを入れ忘れたかも」ということで、後日送付してもらうことになりました。多分英語から翻訳して後付けしている日本語版のマニュアルのことだと思います。こうやって気づいてくれるのはありがたいです。

次の日の月曜にM家全員で早速自宅に引き取りに来て、火曜の観望会で持ってきてました。その時は月の導入も難しかったけど、木曜日の今日、月と土星が入ったと連絡がありました。順調に成長しているようです。

IMG_7732


次は往年のミザールのKマウント経緯台です。経緯台で安くていいのは意外にないので助かりました。

IMG_7728


小さなものですが、値段的にはフィルターが大物でしょうか。国際光器でHβとOⅢのナローバンドフィルターを購入しました。ただ、バンド幅が8.5nmをそれほど大したものではなく、中古もしくは訳あり品だったので、かなり安く購入することができました。でもHβいらなかったかも。SIIが必要だったのですがなかったので諦めました。あとそもそも私Hα持っていないんですよね。PSTはもっているのですが(笑)。ものとしては7nmのものが同じ国際光器であったのですが、Hαだけはもっとバンド幅の短いものが欲しくてここでは購入に至りませんでした。

あとはスコープテックで20cmくらいの汎用のアリガタが安く出ていたので、かんたろうさんの分と合わせて2本買っておきました。かんたろうさんに現場で渡せなかったのですが、昨日自宅まで取りに来てくれました。

タカハシで手に入れたほぼ無料に近いレベルの昔のフィルターです。安いので改造してなんとかして使えないかな?

IMG_7726

その他、小物、貰い物などです。星ナビだけは定価です。

IMG_7729

木曽シュミットで小惑星探査で手に入れたクリアファイル4枚。

IMG_7730

今回はこれで全部です。思ったより少なかったです。

でもあと星まつり何回あるのか。毎回我慢できるのか?多分無理ですね。

原村星まつり2019 (その2): 2日目からの続きの記事です。


朝から電視観望談義

昨晩は午前4時に寝たのに、なぜか興奮気味で結局午前7時には目覚めてしまいました。

起きてしばらくすると早速お客さんが一人。のんたさんです。少し詳しく書かなければならないのですが、実はのんたさん6月に開催されたCANPにも出席されていて、2日目の午後の自主セミナーでの私の電視観望の講演を聞いてくれていました。その時「電視観望の話が一番面白かった」と言ってくれた人がいて、とても嬉しかったとブログの記事の中で書いたのですが、そう言ってくれた人が実はのんたさんだったと、原村でこの時やっとわかったのです。

そもそも私、のんたさんのことはあまり知らなくてブログで記事を読んだことがあるくらいでした。のんたさんのブログの中でCANPの記事があって、電視観望のことをかなりのスペースで書いてくれていて、嬉しかったのでコメントしたのですが、どうも本当にかなり電視観望が面白いと思ってくれたみたいで、あの「一番面白かった」というセリフを言ってくれたというわけです。CANP当日は講演が終わったばかりでドタバタしていて顔も認識できていなくて申し訳なかったのですが、あの言葉にどれだけ勇気付けられたことか。

こんな経緯があって、この原村3日目の朝、のんたさんとかなりじっくり話すことができました。のんたさんは私なんかよりはるかにはるかに長く星をやっていて、自宅にスライドルーフの観測所を持っていたりとすごい人なのですが、現在本当に電視観望にすごく注目してくれているのかと思います。実際電視観望を自分で試したくて、着々と準備を進めているとのことなのですが、「CANPで話したような、電視観望の話をどこかの星まつりでしたら、ものすごく受けるのではないか」という提案を受けました。これは目からウロコでした。CANPはごくごく限られたマニアが集まるのですが、星まつりならもっと広く伝えることができるはずです。普通に星好きでとりあえず電視観望をやりたいと思っている人や、観望会で電視観望を使ってみたい人、マニアでない一般の人でも電視観望でここまで見えるんだという宣伝になるのではということです。例えば、実際に電視観望でプロジェクターに星雲を映し出しながら、手法を解説するということなんかもできそうです。

天文趣味の裾野を広げたいとか、若い人に入ってきてほしいとか、考え方が私とかなり近いと感じました。一般の人が望遠鏡を買って、月と土星と木星を見た後見るものがなくなってしまいます。かと言って本格的な撮影はかなり敷居が高いです。最近はお手軽にスマホでの月や惑星の撮影も流行っていますが、電視観望は、初心者が次に進む時に一つの選択としてあってもいいのではないかと、このような話をずっとしていました。のんたさん、観望会で月や惑星がない時、見せるものがなくて苦労していて、曇っているとそもそも見せることができないのでホッとしてしまうこともあると、正直な気持ちを聞くこともできました。電視観望があれば観望会ももっといろいろな手を考えることができると思ってくれたそうです。

のんたさんとの話は、私自身かなり得るものがあって、いろいろ考えさせられました。また星まつりとかでお会いしたいです。そういえば「小海 星と自然のフェスタ」は講演が充実した、新しい形の星まつりです。こんなところで電視観望の話ができて、興味がある人に伝えることができれば嬉しいです。


星まつりもとうとう終わり

Sukeが8時すぎに「あれ、抽選は?」と寝ぼけながら起きてきて、「もうやってるんじゃない」とか言うと、そのまま抽選会場へ直行。私も少し遅れて会場の方へ行ってみると、もうブースの方もほとんど片付いていて、昨晩の賑わいを思うとさみしい限りです。抽選会場にはペンションから早めにでてきたNatsuもSuekと一緒にいて、3Dの恐竜のポスターをもらったみたいです。飛行機大会でもらったものと同じで、同じものが3つもあるので、地元の観望会の景品にでもしようかなと思います。

その後、初日の記事で書いたレストランで卵かけご飯を食べ、あとは後片付け。テントをたたみ、昨晩の機材を今一度整理して、大量の荷物を車に積み込みます。子供達はY君ともお別れです。来年も会えるのでしょうか。

さて、移動準備完了。いざ次の目的地へ。


木曽シュミットへ

原村を10時出発して、お風呂に入っていない私とSukeで昨日と同じ「もみの湯」に行きます。時間もあまりないので、さっと洗う程度ですぐに出て移動。次は木曽シュミットです。

木曽シュミットは昨年も原村の帰りに寄っていきました。ちょうど原村の星まつりと、木曽シュミットの一般公開が同じに開催され、ともにそれほど遠くはないので、両方とも楽しむことができます。昨年は土曜移動にして、木曽シュミットの夜の観望会に参加しました。今年は日曜移動で、結局到着したのが13時すぎ。昨晩電視観望でご一緒したSさんはじめ、明らかに原村星まつりからきていると思われる方もたくさんいました。

IMG_7711
今年は手前に駐車場があって、そこから300mくらい歩いて行きます。 

ちょうど14時から講演会があるというので聞いていくことにしました。内容はハワイのすばるの話でした。「スバル」ではなくて「すばる」、「SUBARU」ではなくて「Subaru」だそうです。もう一つのスバルは言わずと知れた車の方ですね。講演は話もわかりやすく、とても面白かったです。

講演後、望遠鏡の方へ行きます。望遠鏡は直径1mの非常に大きなもので、これがドームとともにウィーンと動きます。

IMG_7721

ちょうどお尻から覗けるようにセットしてくれたと思ったら、なんと今回は目玉の84個のCanon製CMOSセンサー Tomoe-Gozenを覗けると言うのです。実際に穴から覗くとセンサー群を見ることができました。

IMG_7724
スマホが反射してしまっていますが、
細かいセンサーが並んでいるのがわかるかと思います。
ピースしているのはSukeです。 

4月に84個でフル稼動し始めたのですが、その前の3月にテスト段階の63個でも直径わずか10mクラスの惑星を発見したそうです。発見者は修士の学生で、卒業する直前に再撮影し成果を出したそうで、最後まで諦めずに観測する執念のようなものを感じました。

その後、Sukeは小惑星探査に夢中。モニター上に交互に映る2枚の画像を見て、移動している天体を見つけます。

IMG_7748


去年もそうでしたが、今年もずーっと集中していて、全19個中、なんと21個見つけて最高記録更新だとか。想定していなかった未発見のものも2個新たに見つけたとのことです。ちなみに私は16個で5個も負けました。でも未発見1個を含んでいます。ちなみに、8個見つけるごとにクリアファイルがもらえます。2人で4枚ももらいました。

IMG_7749
Tomo-Gozenセンサーのクリアファイルかっこいいです。

午後4時で一般公開も終了。お世話になったスタッフの方達に挨拶し、帰路につきます。


楽しかった星まつり

帰りの車は流石に寝不足で、ずっと妻が運転してくれ、私はこんこんと眠り続けていました。20時くらいに無事に自宅に到着。大量の荷物の後片付けが終わったのは21時半くらい。

本当に楽しかった星まつりでした。スタッフの皆さん、本当にご苦労様です。また来年もよろしくお願いします。

お会いした皆さん、色々お話楽しかったです。またいつかの星まつりでお会いできたらと思います。

来年も家族で行けるといいのですが、あまり期待はしないでおこうと思います。でもSukeくらいはついてきてくれるかなあ。


最後、戦利品の記事に続きます。


8月2日から4日にかけて開催された原村星まつりに今年も参加しました。もうすでに4回目になります。今年もたくさんの星仲間に会うことができました。


いざ、原村へ向けて出発

富山を朝8時過ぎに家族4人で出発。もっと早く出ようと思っていたのですが、朝の荷物詰め込みに思ったより時間がかかってしまいました。しかも途中で暑さ対策やら日焼け対策やらで、ホームセンター、薬局、コンビニなどに立ち寄り、意外に時間がかかってしまいました。松本インターから高速にのり、それでも結局立ち寄った、諏訪湖SAで飲んだスターバックの抹茶クリームフラペチーノが旅行気分を掻き立て、なぜかとても美味しかったです。

結局昼過ぎに星まつり会場着くと、すでに駐車場はいっぱい。昨年は入れた観望エリアもすでにいっぱいでした。後で聞いたら午前11時にはほとんど満車だったそうです。年々満車になる時間が早くなっている気がしますが、それでも午後遅くにきた人もタイミングによってはそのまま駐車できた人もいるようです。

IMG_7671

星まつりは家族旅行も兼ねています。昨年に引き続き、なんと今年も妻もついてきました。現在中3で受験生のNatsuも、部活で忙しい中1のSukeも一応ついてきましたが、家族で星まつりに行くのももう今年で最後かもしれません。Sukeは部活を休んでの家族旅行、Natsuは暑いのとSukeと喧嘩したので初日は「こんけりゃよかった」とブスッとしていていました。結局、受験勉強をするとか言いながら併設のレストランで涼んでドリンクを飲みながら、初日の午後のほとんどの時間を(勉強はそっちのけで)本を読みながら過ごしていたみたいで、やっとご機嫌になっていました。


星まつり会場での食事事情

ここの併設のレストランは結構おすすめです。なかなか面白そうな本が揃えてあって、星まつり中でもあまり混んでいないので、例えば星に興味がないのにマニアの旦那様に無理やり連れてこられてしまった奥様やお子様はドリンクさえ注文すれば、涼しい中で快適に時間を潰すことができます。

オススメはこのレストランでの朝食です。ドリンクに250円を足すと、ご飯と卵が食べ放題です。2日目朝はNatsuが、最終日朝は私はとSukeがこの朝ごはんにお世話になりました。50食限定なのですが、これがものすごく美味しいのです。なんでも20種類くらい卵とご飯と漬物の組み合わせを試した上で提供しているとか。Sukeは卵かけでご飯4杯、私はなんと5杯も食べてしまいました。

原村星まつりでの食事事情ですが、スーパーやコンビニもありますが、車で10分くらいとソコソコの距離になってしまいます。会場に車を一旦駐車してしまうと、満車になると入れなくなってしまうこともあるので、なかなか気軽には買い出しなどいけません。そのため、あらかじめ簡単に料理できるものを持ってくるか、レストランや会場の販売などで食事を済ますことになってしまいます。

食事が心配なら、周りのペンションに泊まるという手もあります。今回は初日は家族全員テントや車で寝ましたが、2日目は妻とNatsuのみペンションに泊まりました。23時という門限があるということなので、夜まで星を見たい私とSukeは会場泊です。妻が星まつり一週間前にギリギリで選んだオリーブという名前のペンション。

IMG_6074

星まつり会場から歩いて5分くらいのところで、とても女の子受けするような可愛いところとのことです。あまり期待していなかったらしいのですが、ご飯がとても美味しくて、食事目当てで来るリピーターも多いとのこと。大当たりだったらしいです。面白いのは、旦那さんは星まつりで、奥様だけもう10年も連続で泊まっている方がいるとのことです。まるでうちみたいです。


太陽電視観望はイマイチでした

それにしても星まつり会場は暑いです。標高が高いはずなのですが、暑いものは暑い。会場到着後すぐ、太陽が照りつけている中、汗だくになりながら早速太陽電視観望のセットです。先日試したAZ-GTiでの10cm屈折+PSTの駆動は、特に問題もなくセットアップが終わったのですが、相変わらず太陽はのっぺりで面白くありません。極々小さなプロミネンスが2本見えていたのみです。今回、黒い鏡筒で熱吸収が心配だったので、銀色の災害時の防寒フィルムで覆うことにしました。効果は抜群で、シートでほぼ太陽光は反射されるので、シートの下は鏡筒とPSTはほとんど熱くなりませんでした。欠点は薄すぎて破れやすいのとたたんだりするのが大変なので再利用ができなさそうなところです。でも安いので、いくつかストックしておけばいいのかと思います。

IMG_7677
左に見えているのが、銀シートでぐるぐる巻きにした太陽鏡筒です。

でもこの太陽電視観望、今回ほとんど活躍することはありませんでした。初日のセットアップ後、階下の展示ブースを見に行ったあと曇ってきてしまいました。曇ったあとはぐっと温度が下がって涼しくてよかったのですが、結局この日は夕方までほとんど晴れなくて、太陽観望をすることはありませんでした。次の日、朝から晴れていても朝寝坊したり、ブース廻りや人と会っていたりで忙しかったり、さらには途中から曇ったり小雨が降ったりで、何度も機器を出し入れしたのですが、結局まともに見せることができませんでした。


注目機材

会場の展示ブースには、様々なショップ、メーカーなどが機材を販売、展示しています。

今回注目の機材の一つがSCOPTECHの新型の経緯台です。ZEROという名前で、片持ちなのですが相当頑丈に作られています。実際にアイピースを覗きながら鏡筒を揺らしてみましたが、すぐに揺れが減衰して非常に快適です。片持ちフリーストップでこれだけの強度ならばかなり買いだと思います。

IMG_7684
手の太さと比べていました。


もう一つの注目が、GOTOの音声認識での赤道儀です。CANPでのデモされていましたが、導入などの指示は当たり前、「クランプロック」とか「ロック解除」とかも音声で操作できるのはびっくりでした。赤道儀が突然動き出すのでびっくりしたら、遠くで社長さんがiPhoneに向かって話しかけて操作していました。

IMG_7693


タカハシも面白いものを出していました。NEAFで売られていたDAYSTARのダブルスタックSS60-dsのデモです。なんでも近いうちに販売開始するとか。価格もPSTと同クラスで、非常に楽しみです。実際、PSTが置いてあり、直接比較できましたが、私にはSS60-dsの方がより光球面の模様がはっきり見えました。

IMG_7675
手前がSS60-ds、奥がPSTです。Natsuが覗いています。

あと同じタカハシで二枚玉フローライトの完成形と謳っているFC-100DZと、3枚玉のTSA-120で同じ対象を見て比較することができるようになっていました。昼間にアンテナのようなものが導入されていたのですが、私にはどちらがいいかどうしても甲乙つけがたかったです。タカハシの方に聞いたら、なんでもそれが狙いだとか。2枚玉で3枚玉に迫ることができるかを見せたかったとのことです。確かに中心像では見分けはつきませんでしたが、それでもやはり周辺部では差が出るのではないかと思い聞いてみると、おそらくそうだろうとのことです。


屋台カレー

初日の晩は私とSukeはレストラン横で移動屋台で販売されているカレー。去年も食べてとても美味しかった覚えがあります。2種類のルーがあって、両方とも楽しめるあいがけというのもあります。Sukeは足りないと言ってなんと2杯も食べていました。最近食べ盛りです。妻がココナッツが大の苦手で、ここのカレーは2種類ともココナッツが入っていて少し味見をしたのですがやはりダメで、仕方ないのでNatsuが妻に付き合う形でレストランで食べていました。なぜかせっかく家族4人で来ているのに、一緒に食事を取れない悲劇です。カレーこんなに美味しいのに。

結局Natsuは夕食後もレストランにいて、ずっと本を読んでいたみたいです。


初日の電視観望は曇りの合間に

夜の電視観望はかなり盛り上がりました。集まってきた人はブログを見てくれている方や、Twitterでフォローされている方たちです。その場は5人くらいは集まっていたでしょうか、初日は曇り空の隙間を狙っての短時間でしたが、M57がかなりはっきりと、M13がほんの一瞬だけ見えました。特にM57はリアルタイムでこんなに色がついて見えるのは、相当驚かれたようです。

IMG_7672

たとえ曇っている間も話は尽きません。電視観望の技術などじっくり話すことができます。1時間くらいは話し込んでいたでしょうか、ふと声をかけてくる人がいたと思ったら、大学時代の先輩のHBさんです。これまでも星まつりで何度か会うことができたのですが、聞いてみると原村は20年ぶりだそうです。なんでも八ヶ岳のドームの整備の途中で立ち寄ったみたいで、東京から125ccのスクーターで下道で来たとか。

この日は天気の回復が見込めなかったので、21時過ぎに一旦解散。

HBさんとはその後、少しだけブースを巡ったりした後、22時頃からレストランでうちの家族4人と一緒に、閉店までしゃべっていました。下のSukeがドリンクをご馳走になってしまいました。Sukeは悪びれることなく、全く遠慮なしで高いジュースを頼んでいました。HBさん相変わらず面白い人で、夕食後から受験勉強そっちのけでレストランでずっと本を読んでいた娘のNatsuにわざと「受験勉強お疲れ」と声をかけてくれて、Natsuはばつが悪そうに苦笑いしていました。

レストラン閉店後、HBさんは八ヶ岳の観測所に移動。星が少し見える時があったので、電視観望を再びと思いましたが、午前1時頃まで待ってもあまり晴れることはなく、諦めて眠ってしまいました。でも次の日聞いてみると、午前2時頃から薄明まで晴れ渡ったとのこと。無念。


2日目に続きます。


もうずーっと天気が悪くてネタが全然ないので、しばらくブログ更新していなかったのですが、原村の星まつりがもう今週末になってきて、ぼちぼち準備を始めることにしました。

原村星まつりは、長野県の八ヶ岳山麓の「八ヶ岳自然文化園」で毎年開催される、アマチュア天文家にとっては最も大きなイベントの一つです。今年は今週末の8月2日(金)から8月4日(月)まで開催されます。実際には金曜の午後くらいから、土曜の夜にかけてがメインの時間で、夜の大観望会では全国から集まる天文マニアが自慢の望遠鏡を持ち寄って、一般の方にもみてもらう、一大観望会になります。

今回の原村で私が計画しているのは
  1. 昼の太陽電視観望
  2. 夜の電視観望
です。

夜の電視観望はいつも通りなので、それほど心配してはいません。唯一心配なのはPCのバッテリーの持ちでしょうか。昼も太陽を見るとすると、多分全然持ちません。一応1回分くらいは再充電できる外部バッテリーを用意をして置こうと思っています。どこかで充電できればいいのですが。

太陽電視観望はこれまで開発してきた魔改造10cmアクロマート屈折+P.S.T.になります。これをAdvance VXに載せてきたのですが、重量的には撮影をしないならAZ-GTiでも行けそうです。昨日、休日に本当に久しぶりに晴れたので、AZ-GTiに実際に10cm屈折にPSTを合わせて載せてみました。とりあえずの導入と稼働は大丈夫そうです。ただ、この日はすぐに曇ってしまいPSTで合焦できなかったので、少し不安でしたが、日曜の今日少しだけ晴れ間が見えたので、今一度チェックして、PSTできちんとHαも見えることを確認しました。さすがに、鏡筒が長いので慣性モーメントが大きくて、ピント合わせだけで結構揺れてしまうのですが、一旦ピントが合って揺れさえ治ってしまえば電視観望程度なら問題なさそうです。

IMG_7635


それよりも昨日から暑い暑い。機材の暑さ対策の方が大変かもしれません。鏡筒もそうですが、AZ-GTiもPCもかなり熱くなっています。一応、災害時用の薄手のアルミ蒸着のシートを日よけ目的で注文しました。これを機材にかぶせれば直接の太陽は避けられるので多少マシかもしれません。それだけでなく、自分たちの日よけも必要になりそうです。


これまでの過去3回の原村星まつりのレポート(2016, 2017, 2018)を書いています。もしよかったらお読みください。過去レポートを読んで気分が盛り上がったら、是非今年の星まつりに参加してみてください。

今年もこの看板出しますので、現地で気づいた方は声をかけてくださると嬉しいです。

IMG_2315

ところで、原村星まつりの情報があまり出回っていない気がします。プログラムはこのページの真ん中らへんにリンクが張ってあって、pdf版をダウンロードできます。天リフさんとかでも告知ページでお知らせがあればいいのにと思います。

実際にプログラムを落として2ページ目を見てみると、今年もイベント目白押しです。なんでも土曜夜の星空講演会は重力波の話とのこと。私が行くイベントはなぜか重力波の話が多かったりするのですが、ホントなぜなのでしょうか(笑)。今回の講演では、重力波検出の技術の一部をアマチュア天文に応用できないかという話があるのだとか、ないのだとか...。

それではまた当日になりましたら、現地の様子をTwitterやブログなどで報告していきたいと思います。

今回の原村星まつり2018と木曽観測所見学の戦利品です。

まずはSCOPETECHのとなりに出ていた日の出さんから、星座望遠鏡の双眼版フレームです。今回はフレーム単体での発表だったのですが、星座望遠鏡も売ってました。実は去年の原村で嘆願を購入して一つ持っているのですが、フレームを買うついでに、星座望遠鏡もさらに2つ買ってしまいました。というより、2つ買うと特価値段になり、さらにフレームまでついてくるからです。ただし特化物はB級品に相当し、コーティングとかにムラがあるとかですが、実際に見た限り全くよくわからなかったです。今回買ったものがこれ

IMG_5076


で、これを組み立てるとこのように

IMG_5078


双眼化されます。この手の物大好きで、観望会で机の上に置いておくと使ってくれます。そしてみんな、こんなに星があったのかと驚いてくれます。


次にシュミットさんにあったCelestron製のズームアイピースです。SukeがSCOPETECHで惑星をみていて途中で倍率を変えたいというので、これなら気楽かなと思ったからです。星まつり特価で安かったですが、それでもSCOPETECHの買い値の倍以上の値段なのでSukeにとっては高級品になります。

IMG_5075

あと、左側に写っているスマホホルダーを買いました。普段よりはるかに安かったので持っておこうと思いました。写真には載っていませんが、Celestron製の赤道儀用の5kgのウェイトが超特価だったので、一つ買っておきました。



SCOPETECHなどで買ったアイピースや天頂プリズムなどです。安いのは100円、高くても一つ1000円程度です。アイピースは20mm, 17mm, 9mm, 6mmの4つです。

IMG_5088


面白いのむしろこちらでしょうか。30mm角のビームスプリッタです。ガイド用やら干渉計やら、いろいろ使い道がありそうなので一つ試しに買っておきました。

IMG_5092



妻が買ったものです。野鳥の本と、カバンと、レジンのアクセサリーです。

IMG_5083



NatsuとSukeの買い物です。光っている石みたいなのはシリコンの結晶だそうです。

IMG_5074

紫色の球はNatsuがつくったブレスレットだそうですが、私には数珠にしか見えません。透明な球がものすごく数珠感を醸し出しています。


雑誌です。富山で買うより1日早く手に入れることができました。会場サービスでステッカーがついてきました。

IMG_5090


無料、もらい物、もしくは景品などです。今年もいろいろいただきました。

IMG_5073



最後は木曽でいただいたものです。クリアファイルはTomo-e Gozenを模したもので、白い四角一つ一つがCanonセンサーを表してます。

IMG_5089





先のページでも少し書きましたが、星を始めて2年が経って、やっと物が揃ってきたせいか、だんだん物欲がなくなってきています。2年前初めて原村の星まつりに来た時には、それはもうウハウハ状態でした。欲しいものだらけで、しかも信じられないくらい安い。星まつりはやはり、星を始めた時が一番パフォーマンスがいい気がします。その後徐々に落ち着いて、星仲間も増えて、当日の観望やお話の方に移行していくのかと思います。

なので星の初心者ほど星まつりにくると面白いかと思います。妻は一般の人が来ても十分面白いと言っていました。でも実際星まつりに来る前は、よほど変なマニアしか来ていないと思っていたらしいです。そんな変な風には説明していなかったと思いますが...。



 

原村星まつり初日の前半に引き続き、今回の記事は初日の後半です。

そういえば昼間のことでひとつ書き忘れていたことがありました。6月に韓国に行った時EXO SKYという天文ショップに行きました。日本ではタイムラプス撮影のためのSKYPIXという機器を製作しているメーカーとして知られています。その際日本SKYPIXのOさんという方にわざわざ電話をかけていただいて色々助けてもらったのですが、今回の星まつりでやっとOさんにお会いすることができて、お礼を言うことができました。さらにそのつながりで、忙しくしている中の星まつり実行委員の方々にも紹介していただきました。何気ない人のつながりがどんどんつながりを呼んでいくのだなと、改めて思いました。


IMG_5017


だんだん暗くなってくるので、太陽から星雲星団モードへの切り替えです。つい先週購入し、まだテストしたばかりのSky-Watcherの自動導入経緯台AZ-TGiに、いつものタカハシの口径6cm、FS-60CBにフラットナーをつけ、焦点距離374mmにしたものです。そこにZWO製ASI294MCを取り付けています。ただしPCの画面が明るいので、観望エリアの中でもできるだけ端の方の車と車の間の少し奥まったところに陣取り、あまり目の順応の邪魔にならないように気をつけました。

電視観望を始めて、何か星雲や星団が入るたびに周りにいる人たちに、「〜が入りましたよー、電視観望で星雲に色がついて見えますよー」などと呼びかけると、お客さんが来てくれます。よく見たのはやはり定番のM57、M27、M13、M8、M20くらいでしょうか。色がつく星雲にはみなさん驚くようで、ちょうど眼視でM57やM27、M13を見せてもらって来たと言う方も何人もいて、眼視と電視で見比べるのが楽しかったようです。電視観望は列に並ぶ必要がなく、画面の周りに集まってみんなで見ることができるので、「何々が見たい」とお客さんからリクエストがあることもあります。

意外に惑星を見てみたいと言う声が多く、やはり今年は火星大接近もあり人気なようです。ただし残念ながら、口径が6cmと小さいことと、焦点距離が短すぎるのて、カメラの解像度で制限されてしまい、ドットが目立って見えてしまいます。それでも土星の輪っかや木星の縞もかろうじて認識はできる(バローを入れると多少マシですが)ので、お客さんのリクエストに応じて何度か入れたりはしましたが、やはり原村ではもっと大口径のいい機材が並んでいるので、そちらでシャープな惑星を楽しんでいただけたらと思いました。

電視観望の間は、ほぼずっとかんたろうさんと一緒にいました。妻がホテルでの食事を終えて、途中からやって来ました。真っ暗な道なので自転車は危ないと、ホテルの方が送ってくれたそうです。私の星の話は普段聞きもしないのですが、かんたろうさんが丁寧に解説してくれる星の話は面白そうに聞いていたようです。せっかくなのでとドブソニアンなどの大口径も覗いて回ったみたいで、みんな親切だったと喜んでいました。それでも結局会場にいたのはせいぜい1時間位でしょうか。疲れたから帰ると言って、ホテルの方に電話をかけて迎えに来てもらっていました。

後で聞いた妻の話にはインパクトがありました。「解説がすごくわかりやすくてよかった。みんなすごく親切だった。こんなに綺麗に見えるならお金取ればいいのに。木星一回200円とか、土星300円とか。これだけ見るのにものすごくお金かけているのだから、別にいいんじゃない?」えっ、私はそんなこと考えもしなかったです。まあ機材にお金をかけすぎだという私に対する警告とも取れなくはないですが、もしかしたら天文マニアと一般の人の考え方には思っている以上の乖離があるのかもしれません。でもやはりアマチュアで趣味として楽しくやっているので、お金なんか取れないと思います。Natsuの一言「お金なんかとったら誰も見に来なくなるよ。」私もこの意見が正しいのかと思います。

夜22時を過ぎても続々とお客さんが来てくれて、最近このほしぞloveログにコメントをよく頂くせろおさんが来てくれました。Sukeの話が途中出たので、「そういえばせろおさんという方がコメントくれるんですよね」とか話したら、その方がせろおさん本人でした。Sukeのことをすごく褒めてくれていたので、Sukeにお礼を言わせたかったのですが、あいにく全然観望エリアに現れず。確かSukeは22時頃に一度眠いから寝るとテントの方に行ったはずです。ところが実際は、Natsuと昼間一緒にいたY君と遊びまわっていて、0時半頃になってやっと戻って来て、そのまま椅子に座って毛布で包まって眠るという、超自由人状態でした。せろおさんはかんたろうさんと結構話し込んでいたようで、私もいろいろお話ししたかったのですが、お客さんの相手もありあまり話すことができずに申し訳なかったです。

もう一つ面白い実験として、かんたろうさんが持っていたTAMRONのF2.8 70-200mmのカメラレンズにASI183MCをつけたものをAZ-GTiに載せて電視観望を試しました。さすがに明るいレンズなので、北アメリカ星雲などもよく見えます。ASI183MCは1インチサイズとかなり広く、2000万画素とものすごい高解像度のCMOSカメラです。視野的にも70-200mmだと範囲を変えながら、ちょうどいいところを探すことができるのでかなり便利です。ただし高解像度の分だけ、SNR1sが少し落ちるのですが、これだけ解像度に余裕があるとビニングして感度を稼いでも、まだ十分な分解能があります。かんたろうさんオススメは3x3のビニングでした。明るいレンズと相まって、相当感度良く見ることができます。北アメリカや、登って来たアンドロメダなど、比較的大きな星雲を見る場合にはビニングした方がよく見えます。逆に、M57のような小さな星雲を見るときは分解能が問題になるので、ビニングを外した方が細かく見えます。ただ、ここまで一部を拡大して見るとレンズの分解能の限界が見えてくるようで、FS-60CBと比べると微恒星がどうしても大きく見えてしまうようです。さすがに使ってるいるレンズの枚数が全然違うので、ある意味当たり前でしょうという結論になりました。ここまで細かいものを見ずに、大きな星雲を見るならばこれで十分で、むしろズームとか持っているので、好きなように大きさを合わせることができ便利な印象でした。

そんなテストをしている最中、多分夜中の0時頃でしょうか、Y君がご両親を連れて遊びに来ました。もう10年もこの星まつりに来ているそうです。ついでに電視観望も見てもらいました。でもその頃にはかなりガスってきていて、明るい月もかなり高く登っていました。そんな中でもう顔を出し始めているアンドロメダ銀河を映し出しました。その時の画面の様子です。

IMG_5019

雲越しで条件があまり良くないのですが、それでも腕の構造もなんとか見えています。ある方から「今日見た中で、一番いいものを見せてもらった。」と言われた時はうれしかったです。

その後も薄曇りの中、もう一つかんたろうさんのアイデアで、ASI294MCにこの間買ったSAMYANGの14mm F2.8をつけて広角で天の川なんか見えないか?というのを試してみました。アダプターはZWO社のCanonレンズ用アダプターでASIカメラシリーズにレンズを直接つけることができます。かんたろうさんのTAMRONも同じアダプターを使っているのかと思います。この天の川も楽しかったです。その時の画面をiphoneで撮った写真を見てください。

IMG_5022

時間はすでに0時半すぎ。これ月齢21日の、半分より大きな月の明かりがある、しかも薄曇りですよ。こんな環境でも見えてしまうので、明るい広角レンズとASI294MCの威力が伝わるかと思います。観望会で天の川がこれだけ見えるとかなり楽しいのではないかと。広角も電視観望の可能性の一つかと思います。残っていたお客さんも少なくなってきていましたが、この天の川を見ていたお客さんはさすがにびっくりしていました。

結局午前1時すぎくらいまで見ていたでしょうか。片付けをしながら、途中FさんやHさんらドブ仲間自慢の大口径を覗かせてもらいました。彗星の尾っぽも見えたり、明るすぎるアルビレオなど、私の機材ではなかなか見ることのできないものも多く、とても楽しかったです。片付けも終わり、椅子で寝ているSukeを車の中に入れ、さて寝ようかなと思っていたら、確か午前2時くらいでしょう、かんたろうさんに誘われ、思いっきり濃そうなメンバーの夜の座談会の中に入れてもらいました。7ー8人はいましたでしょうか。ドブのFさんや、顕微鏡を買った店のSさんもいましたが、ほとんどの方は初めて話す方ばかりでした。星景写真家の方もいて、その方のとったタイムラプス映像が素晴らしく、ずっと繰り返し流されていました。カメラの話が中心で、6Dと6D Mark IIの比較だとかレンズの設計だとかいろいろ意見が飛び交い、カメラにあまり詳しくない私はただただ聞いているばかりでしたが、みなさん熱い思いを語るのは趣味の世界ならではだと思います。寒い中頂いた温かいコーヒーがとても美味しかったです。

午前3時前くらいに、さすがに眠くなって来たのと、明日は車で移動があるのでもう寝ることにしました。原村星まつり初日、この日はとても充実した1日でした。 


次の日に続きます。







このページのトップヘ