ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ:イベント > 観望会

前回立山に登ったのが2019年の9月なので、2年近くぶりになります。前回は標高2000mの弥陀ヶ原に行きましたがが、あまりの天気の悪さで星が全く見えず、ブログの記事にもしていません。ブログの記事になっているのは2018年10月10日。この時も弥陀ヶ原です。突風と雲間の中少しだけ天の川を撮影したのを覚えています。

今回の行き先は弥陀ヶ原よりも少し上の標高2300mの天狗平。しかし、今回も天気が悪くてほとんど星の写真がありません。最近忙しくてブログ更新できていないので、日記がわりに気軽に書いておきたいと思います。


いざ立山へ

立山は規制が厳しく、マイカーで入山することは基本的にできません。一般の人が立山に登るのは大きく2通りの方法あります。一つは旅行会社が企画するツアーバスに乗って行く方法。富山県民はたいていはふもとの「立山あるぺん村」まで車できて、そこで観光バスに乗り込みます。富山駅から出ている観光バスも一部あるみたいです。勝手に連れて行ってくれるので簡単ですが、旅の楽しみは次の立山駅経由の方が楽しいかもしれません。

もう一つは地鉄(富山地方鉄道)で立山駅まで来て、そこからケーブルカーとバスで登る方法です。地鉄は富山駅から乗れるので、遠方から来る方はこちらの方が一般的かもしれません。

IMG_2679
立山駅です。

IMG_2681
ここ立山駅から美女平までケーブルカーに乗ります。

立山駅には「立山カルデラ砂防博物館」があります。かなりの部分が無料で見学できるので、時間があったら立ち寄るといいかもしれません。

IMG_2683
立山カルデラ砂防博物館入口。駅から徒歩1分くらいでしょうか。

美女平からはバスに乗り換えて、それぞれの目的地まで行きます。木々の間から称名滝が見えます。
IMG_2687_cut_1

バスの最終地は標高2400mの室堂ですが、今回はその手前の標高2300m地点の天狗平にある立山高原ホテルが目的地です。

IMG_4644
この日泊まる宿「立山高原ホテル」です。

到着時には少し青空が見えていました。遠方に剣岳を見ることができました。

IMG_2698
中央奥に雲間から剣岳、通称「つるぎ」が見えています。
見えている建物は立山高原ホテルです。


散歩の途中に雷鳥をペアで見ることができました。つがいで見ることができたのは初めてです。

IMG_4682

もう雪の時の白い羽はかなり消えていて、夏に向けた茶色になってきています。赤いトサカがある方がオスだそうです。人を怖がる様子は全くなく、近づいて行っても逃げることはありません。これは雷鳥を驚かすようなことをしないからだそうです。立山に来ている人たちは、マナーが良いということの表れでしょうね。

夕方近くになると雲海が見えてきました。
IMG_4697
雄大な雲海の風景。小さく見える影が人です。


IMG_2725
眼下は雲海、太陽にはハロがかかっています。幻想的な景色でした。

IMG_4715
夕暮れの風景。山端に太陽が沈んでいきます。


立山高原ホテルでのスターウォッチング

今回泊まるホテルです。標高2300mとは思えないリゾートで、とても雰囲気のいいホテルです。奥が食堂になっています。

IMG_2696


夕食は豪華でとても美味しかったです。

IMG_2731
美味しそうな食事。実際とても美味しかったです。

夕食後、スターウォッチングがあります。スターウォッチングがあるのは大抵が週末です。開催日は限られていますので、興味がある方は宿泊日に開催されるかどうか、予めホテルの方にお問い合わせください。

この日は夕方こそ少しだけ青空が見えましたが、スターウォッチングが始まる19時半からはほとんど曇り。ごく稀に天頂付近のアークトゥルスが見えたりもしましたが、天の川が見えるようなレベルではありませんでした。そのため1時間くらいの星についてのお話をした後、お客さんと少しだけ外に出てみましたが、ほとんど星は見えず。用意しておいた超コンパクト電視観望機材もほとんど役目を果たすことはできず、ほとんどのお客さんはすぐに部屋に戻ってしまいました。

その中で一組だけ、お父様と二十歳くらいの息子さん二人の親子3人組がしばらく残っていてくれたので、少しだけ星の案内をしました。といっても夏の大三角と、北斗七星の尾っぽがかろうじて見えたくらいで、立山の星を満喫というには程遠かったです。その中で、彼らと富山市天文台について少しだけ話しました。

富山市天文台が今年3月に廃止になってしまったのですが、彼らも富山市民で子供の頃に何度も天文台に行っていたそうです。いろいろ思い出があるようで、今回廃止されたことを知ってとても残念そうでした。子供の頃に星を見たことは心に残っていて、その機会がなくなるのは寂しいというようなことを言っていました。こんな話を聞いてしまうと、やはり今回の天文台の廃止はとても残念で、子供たちの星に対する興味の受け皿という意味で、今後かなりの損失になるのではないかと思われます。今のところ代替施設ができているわけでもないので、地道に天文台の再開または代わりになる施設を市の方に求めていきたいと思います。


夜の撮影

天気が天気なので、スターウォッチングは早々に切り上げ、のんびりと温泉に入りあきらめモードだったのですが、温泉から出て部屋に戻る前に外に出てみると少しですが星が見えます。もしかしたらと思い、機材を持って撮影準備に取り掛かります。

ところが雲は晴れてくるどころか、時間と共にだんだん濃くなってきました。かろうじて撮れたのが夏の大三角方向にワンショット。少しだけ白鳥座付近に天の川らしきものが見えています。

IMG_4729
立山高原ホテルの上に夏の大三角が見えます。
雲越しに天の川の赤いところが一部見えています。

もう一つは南の方向。

IMG_4740
雲越しの南の空。さすがに天の川もほとんど見えません。
下に写っているブルドーザー、あだ名を聞いたのですがどうしても思い出せません。

右のさそり座の形がよく分かります。天の川の一番濃いところを見てるはずですが、雲越しでほとんどわかりません。

一方眼下を見ると、この時間帯には雲海もすっかり無くなり、富山の市街地の明かりがよく見えました。
IMG_4756


ブルーファイア現象 ?

今回の目玉は星ではなく、間違いなくこの写真でしょう。夜に地獄谷と呼ばれる方向を撮影したものです。
IMG_4758

真ん中に青白く光っている部分が見えるのが分かりますでしょうか?右に見える建物はこの日泊まった立山高原ホテルですが、これはずっと手前にあって、地獄谷はずっと上の室堂まで行って、そこから山を奥の方に下ってアクセスできる場所にあり、ここから見るとかなり遠くの下の方です。

今回は露光時間をかけての明るさですが、この光は実際に目で直接見ても周りからわずかに明るくなってるのが分かります。拡大してみます。

IMG_4758_cut
闇夜に青白く輝く地獄谷。 

明らかに雲とは違う煙のようなものも確認できます。明るいところも均一な明るさではなく、広範囲にわたって強弱があるのが分かります。また、左の方にも暗いですが光が見えます。人工的な光だとこうはならないと思います。夜に地獄谷に行ったわけではないのでホントのところはわからないですが、やはり何か闇夜に光っているのかと思われます。

地元の富山県天文学会の方の意見では、こんなところに人工的な光はなく、おそらく硫黄のガスが燃えるブルーファイア現象なのだのことです。硫黄は低温で発火するとのことで、例えばジャワ島の火山が有名とのことです。

いつか夜にもっと地獄谷近くに行って撮影してみたいです。


プロのカメラマンの方と

実は今回、プロの写真家の方と一緒でした。ポートレートが専門ということですが、星を撮ってみたくなったとのことで今回友人にくっついてきたそうです。私はもっぱら天体写真のみで、普通で言う写真に関しては全くの素人なので、いろいろ聞きたかったことがありました。特に技術と感性に関してです。

夕食の時話す時間があったので、少しですがいろいろ興味深い話が聞けました。まず、技術に関しては昔ほど差がなくなっているとのことです。デジカメになって、どんどん高機能化してきて、昔必要だった技術、例えばフィルム巻きをいかに速くするかとかはもう今となってはもう必要なくなってしまった。こんなことがたくさんあるとのことです。だから逆にプロと言うからには、技術だけでない、その根拠が必要というような話を聞くことができました。

私が悩んでいるのは特に天の川を含む星景写真です。手順通りにやっていけばアマチュア天文家がいいと思うような写真にはなるのでしょうが、個人的にはそこまでいかずに、撮ったそのままの方が好みになることが多いです。例えば天の川を中央に持ってくるときは周辺減光がむしろ天の川を引き立たせてくれます。光害も私の好きな黄色から黄緑、青へのグラデーションを醸し出してくれたりします。

こんなことを聞いてみたら、やはり写真家としては写真に自分の考えを込めることが大切だとのアドバイスをいただけました。例えばポートレートでも、写真によってまるで別物のように結果が違ってくるそうです。

でも面白かったのはここからで、写真を見たときに良い悪いの基準はあるのか、例えばコンクールで良い悪いの評価は個人によるのかとかいう話になりました。そこで聞けたのは、やはり良い悪いを「言葉にする必要がある」ということでした。感覚、感情、思いなどはもちろん大事でしょうが、プロとしていいと評価する根拠みたいなのが必要だという意味なのかと思います。「もしかしたら将来AIが客観的な基準を示すような時代が来るかもしれませんね。」と無謀なことを聞いてみたのですが、笑いながら「そうかもしれません。」と少し神妙そうに答えてくれたのが印象深かったです。時間がそこまでなくて深いところまでは話せなかったですが、プロの方の意見はやはり大きいです。多分全く違う視線を持っているのかと思います。とてもいい経験になりました。


まとめ

今回のメインは星関連ではなくブルーファイアになってしまった感があります。ちなみにこの記事のタイトル「地獄谷の神秘の光ブルーファイア」は妻がつけたものです。私のオリジナルのタイトルはシンプルに「立山」でした。「そんなのだからいつもダメなんだ」と怒られました(笑)。

妻がいろいろアイデアを出してきました。ブルーファイア君とかゆるキャラを作って観光化すればいいとか、ブルーファイアソフトクリームを作ったらいいとか、市街地にテーマパークを作って3DのVRで見えるようにしたらいいとか、訳のわからないことを言っています。でも本当に実際の光を見てみたいようです。

確かに普通に立山に泊まる人も、夜に星を見ること位まではあってもわざわざ歩いて地獄谷が見えるところまでは行かないので、あまり知られていないというのも納得かもしれません。少なくともネットで立山の地獄谷でブルーファイア現象というのを検索しても何も出てきませんでした。でも裸眼でも光っているのが見えるので、地元の人は意外に普通に知っていることなのかもしれません。

でも結局妻は、あの画像は露光時間を延ばした故のものだということを理解してから、あまり興味を示さなくなりました。最後「期待して見に行ったらショボかった観光地の典型的なやつみたいだ」というようなひどいことを言っていました(笑)。淡い光ですが、目で見ても十分インパクトはあると思うので、きちんと説明しようとしたのですが、もう無駄でした。妻さえ説得できないようなら観光化は難しそうです(笑)。

そういえば、立山を旅行記のように書くのは初めてかもしれません。残念ながら星はあまり見えませんでしたが、コロナで昨年は立山に登れなかったので、本当に久しぶりに宿に泊まった気がします。ホテルの方から、やはりなかなかお客さんが戻ってきてくれなくて大変だとのことを聞きました。早く収束して観望会なども普通にできるようになって欲しいものです。


P.S.

最近、忙しいのでブログが全然更新できていませんでした。梅雨時で星が出ないのでネタがないということもありますが、実は余っている時間のほとんどを使って、来週6月27日28日に配信がある天リフの超会議拡大版「ガチ天2021」に使うトークの資料を作っていました。

今回は太陽について話すつもりです。まだプログラムは発表されていないようですが、太陽のHα生中継を考えているので、明るい早い時間帯になると思います。太陽について話すのは初めてなので、資料も一からで大変でしたが8割方完成しました。よろしければぜひ配信をご覧ください。

実は今日の午後から晴れる予定で、太陽撮影をしようと思っていたのですが、結局曇りで撮影できず。今書いてるブログ記事は写真を貼り付けるだけのシンプルなものにしようとしてたのに、意に反してどんどん長くなってしまいました。しかもTwitterでブルーファイアの写真だけ宣伝にでもと思って流したら、わずか4時間でいいねが既に200超え、リツイートも今見たら60超えです。こんなのは初めてでちょっとびっくりしてます。


年末の土曜日、天気が悪かったのですが、夕方明るいうちに少し晴れ間が見えてきたので、いつもの富山市科学博物館の観望会に顔を出しました。今回で今年は最後の官房会になります。到着した時には相当晴れ間が広まっていたので、すぐに電視観望セットを用意。でも準備が終わることにはまたかなり雲が広がってきました。

IMG_1364

今はコロナ禍で、観望会も予約制で50分の2部制になっています。各回20人程度とのことです。それでもこの日は天気が悪く、最初の部は人数は予約の半分程度。最初少しだけ観望しますが、月が少し見えたくらいです。実は一瞬アンドロメダ銀河を入れましたが、雲越しでお客さんに見せるレベルではありません。こんな日は室内に入ってお話が中心になります。 科学博物館の職員の方が季節に沿ったスライドを用意しています。しかも毎週来る常連さんもいるので、毎週ネタが変える必要があり、用意するのが大変かと思います。今回はオリオン座のギリシア神話です。月の女神アルテミスとの仲を心配した兄アポロンが罠を巡らして、アルテミスにオリオンを弓で打たせてしまう悲しいお話です。

IMG_1369

お話が終わると外に出て少しだけ観望しますが、ほとんど何も見えず、電視観望でごく稀に月の輪郭が見える程度でしょうか。残念ながら、一部はここでおしまい。次の2部の人たちが来始めました。

2部の人の中に、いつものMちゃんがいました。残念ながら、写真展の時に会った男の子は名簿には載っていましたが今回は天気が悪いせいか不参加のようです。この間声をかけたのですが、ずっと天気が悪くてなかなか自宅観望会に誘うことができません。晴れたらぜひ二人とも遊びに来て欲しいです。学芸員さんの話が終わっても天気が悪かったので、そのまま部屋でMちゃんとお母さんと少し話すことに。

お母さんによると、Mちゃんがとにかくカメラを欲しがっているとのこと。しかもよくよく聞いてみたのですが「普通のカメラの方がいろいろ使えるはずなのに、なぜか『赤いやつ』が欲しいらしい」と言うのです。ハハーァなるほどと思いました。Mちゃん曰く「もうポルタIIでは星雲が淡くてなかなか見えない」ということが悩みで、何人かの人に勧められたらしく、ZWOのカメラが欲しいみたいなのです。でも残念ながらクリスマスでもサンタさんはカメラはくれなかったとのこと。やはり小学生にはカメラは相当高価な部類になります。

ASIのどの機種かまではわかっていないようでしたが、冷却のことは高価になることも含めて効果についてもきちんと理解していました。センサー面積が重要で、面積が大きくなるほど効果になるというのがまだ理解できていないようです。「あ、でもコンピューターがいるよ」と言ったら「コンピュータは持ってるから大丈夫」とのこと。一応どう使うかのイメージはできているようです。

最近はもうお母さんにとっては、だんだん理解の範囲を超えてきたらしくて、子供の質問にきちんと答えることができなくなってきとのことです。このまま機材を買い与えていいものなのか真剣に悩んでいるようでした。機材だけの問題なら私の余っているものを貸してもいいし、色々助言することもできるのですが、問題はそういうことではなく、このままのめり込みすぎていいものかを心配しているようです。私自身の考えは、興味のある時期というのは長い目で見たら人生の限られた時間のうちのことなので、その興味が続くうちにどこまで深く追求できるかが鍵だと思っています。そんなこともありお母さんには「理科とか、数学とかには役立ちますよ」とアドバイスしたら「今も理科と算数しか勉強しないんです!国語とか、英語とかどうなるのか心配で...」とのこと。それを聞いて、国語は論理性、英語はどうせ読むようになるので、ああ大丈夫だと思ったのですが、やはり問題はのめり込みすぎのことのようです。

Mちゃんに一眼レフカメラも勧めてみましたが、目的がどうやら眼視でなかなか見えない淡い天体を電視観望のようなもので見たいようです。確かにその気持ちはよーくわかります。あれは本当に楽しいですから。Mちゃんは、高校生になってアルバイトでお金を貯めて買いたいというようなことを言っていました。すごくいい子です。でもそれだとまだ5年後くらいの話です。お母様の心配がなければ、いろいろ手助けしてあげたいのですが、どういう結論になるのか、少し待ってみることにします。

個人的には今だったらまずAZ-GTiを手に入れたほうがいい気がします。必要ならカメラは私が提供します。それでどんどん好きなように進んで、もっと星好きになってもらえれば...と思うのは勝手なマニア心ですかね。お母様の心配ももっともな気もします。

結局、観望会の時間も過ぎて何組かが残って、外に出てみると少しだけ晴れてました。月と、運良く東の低空の一部が空いていたので、オリオン大星雲を入れてみました。雲越しでしたが、少しだけM42が見えて、残っていた人たちみんなすごく喜んでくれました。あ、Mちゃんと仲の良い子がいるのに気づきました。聞いたら同じ学校の3年生の女の子です。まだ最近、11月くらいから参加し始めたとのことで、最初に来た時にMちゃんとたくさん話をして仲良くなって、それから毎回来てくれているようです。こうやって毎週続けていくことで仲間が増えていく場を提供できている富山市科学館の取り組みは素晴らしいと思います。

さて、後片付けも終わってオフィスに顔を出したら、ケーキが。実はMちゃんの家はケーキ屋さん。お母さんが差し入れてくれたシュトーレンをみんなで頂きました。と言っても、アルコールが入っているとのことで、実際に食べたのは家についてからです。

観望会も終わって、21時半頃ですが、食事がてら「かつや」に行ったのですが、食べているとちょうど後片付けが終わった学芸員さんの一人がが入店してきました。声をかけて、一緒の席で食べることに。まだ30前くらいの若い方で、なんで富山市科学博物館に来たのかかとか、それまで電波望遠鏡で研究していたのかとか、いろいろ話を聞くことができました。

実は今、富山市では別の場所にある富山市天文台をどうするか議論されていて、そのことについてもいろいろ話すことができました。現在富山市天文台は2018年に起きた土砂崩れと施設の老朽化で、それからずっと休館中です。予算をかけて復活させるのか、新しい場所に移転するのか、もうやめてしまうのか揺れています。一番心配しているのが、科学博物館で観望会を続けているのでもう天文台はなくてもいいのではと思われてしまうことだそうです。毎週観望会を続けていることが逆に仇になってしまうかもしれないというのです。そんなことは絶対あるはずがありあません。これだけ熱心に観望会を続けていることがどれだけ富山の子供たちの理科の興味に貢献していることか、きちんと評価すべきだと思います。富山はおそらく全国でも珍しく富山市天文台とアマチュアの富山県天文学会が非常にうまく噛み合って実績を上げてきたところです。このまま天文台がなくなってしまうのはあまりに惜しいです。富山県天文学会のメンバーの中でも活発な議論がされています。なんとかいい方向で富山の天文活動が続いていって欲しいと思います。そのためにできる協力は惜しまないつもりです。


昨晩は飛騨コスモス天文台の観望会でした。12月は雪が降るため今月の観望会が今年最後になります。


天気も良さそう

先月自宅に来てくれたMちゃんにも「飛騨で観望会があるよ」と知らせていたのですが、SCWの天気予報があまりにも快晴なので、改めて「冬の天の川が見えるかも」とお誘いのメールを出しておきました。するとお母様から「課題が終わったら行けそう」と返事があったので、「『課題がんばれ』と伝えて下さい」と書いたら「俄然やる気になってくれて助かる」とのこと。この分なら来てくれそうです。

今回は新月で、快晴で、休日前と、条件がすごく揃うので、そのまま観望会後に撮影も敢行しようという計画です。撮影の方はまた別の記事で書くとして、観望用の機材は惑星用にCelestronのC8 + Advanced VX、電視観望用にタカハシのFS-60CB + ZWOのASI294MC Pro(常温使用) + SkyWatcherのAZ-GTi、子供に触ってもらうようにSCOPTECHの60mmです。準備が大体終わって、午後少し仮眠を取り16時前に起きてシャワーを浴び荷物を詰め込んで、16時半過ぎに自宅を出発しました。


飛騨コスモス天文台に到着、天の川がすごい

途中工事とかで車が混んでて、現場に到着したのは結局18時過ぎくらい。まだもうすっかり暗くなっています。外に出ると空にはすでに天の川が全天にかかっています。秋から冬にかけての天の川が、これだけはっきり見えるのは珍しいです。白鳥座のあたりで2本の川に分かれているのがはっきりとわかります。

観望会の開始は19時半からなので、ゆっくり準備します。今回は鏡筒3本に、のちの撮影用にCGEM IIもあらかじめ出しておいたので結構な数です。鏡筒を3本全てマウントするくらいで最初のお客さんがきてくれました。若いカップルのようです。聞いたら高山からとのこと。初めての参加のようです。まだ準備が残っているのでSCOPETECHの望遠鏡をいじってもらおうと思っていたら、さらに子供連れのお客さんが。小学3年生と言うので望遠鏡をいじるのをその子にやってもらおうとしましたが、遠慮してかやりたがらないのと、その後続々お客さんがきてしまっているので、パッと私が木星だけ導入して見てもらいました。


すごいお客さんの数

スタッフも随時到着して天文台も開けてもらいましたが、その間にも続々とお客さんがきています。SCOPETECHのところにも列ができてしまっています。「望遠鏡もいいですが、今日は空が綺麗なので、是非とも天の川をじっくり楽しんでください」といって、夏の大三角とかの説明をします。

もともと観望会の場所はラグビー場の駐車場なので、車も入ってきてもらっていましたが、もう車を入れるスペースがなくなってきて、何人かの方には橋の向こうの離れた駐車場に車を止めてもらいました。普段の観望会は、少ない時はスタッフと知り合いの1-2家族です。一年一回のペルセウス座流星群のお祭りイベント以外でこんなに人が来たのは初めてです。先月は台風で中止、しかも今月で終わりというのが重なったのでしょうか?あと、各新聞社が扱ってくれた(お金はないので広告ではないと思います)ようです。とにかく対処し切れないほど人が来たので、スタッフみんなちょっとびっくりしていました。

でも、こんな時こそ焦るとたいてい失敗します。子供たちはすでに「これ見えるの?」とかいってC8のところに列を作ってますが、私は頑なにC8の極軸と取ります。でも子供たちの会話を聞いてるともう面白くって。

多分幼稚園か小学校低学年くらいだと思いますが、男の子が女の子に向かって自慢げに「俺、炭治郎に似てるって言われるんだ。」流行の鬼滅ネタです。すると隣に並んでた女の子が「えー、すごい!」でも暗くて顔は全く見えてないと思います。男の子はちょっと得意げに「顔に傷があるんだ。だから似てるって言われる。」「えー、どこどこ?」周りの子たちも騒ぎ出しますが、やっぱり暗くて全然見えてないと思います。

そんなこんなで極軸調整も終わる頃に、SCOPETECHの方からヘルプが。スタッフの一人が頑張って木星を追ってくれてたみたいですが、いなくなってしまったようです。あらかた木星は見てくれてたみたいので、土星を入れておきます。20mmのアイピースなので小さいですが、それでも輪がはっきりと見えるのにみんな喜んでくれます。まもなくC8も準備ができ、木星を導入します。「こちらでも木星見えますよー」と言うと、続々と人が集まってきます。衛星も縞も見えるので、皆さん驚きの声を上げています。

子供と大人で背の高さが全然違うので、アイピースの向きを変えて対処したりと結構忙しいです。でも極軸をSharpCapでかなりの精度で合わせてあるので逃げていく心配は全く無し。子供が大体見終わると、大人は放っておいてもよくなります。こうなると私の方も少し手が開くので、次はSCOPETECHの面倒をみたりとそれでもやっぱり大忙し。C8も木星の次は土星です。その頃にはドームの方も木星や土星を入れていたみたいなのですが、お客さんに聞くと外のC8のほうがはっきり見えるとのこと。ドームの方は温度順応がまだできていなかったのかもしれません。でも手が離せなくてそちらに行くことができないほどの人で、ドーム組のスタッフには申し訳なかったです。

そんな中、誰かが「火星を見たい」といい出しました。でも木星がもう沈みそうなので「木星最後になりまーす」といって再度木星を導入。新しく来た人でまだまだ木星を見逃してた人もいるみたいです。子供たちは相変わらず何度も並んで「もう俺3回見た」とか言っています。興味を持ってくれるのは嬉しいことです。低空なので収差がひどく、大人には赤と青に分かれているところも説明したのですが、「七色に分かれて見えて綺麗だ」との評価です。マニアとは視点が全く違うので、我々が気にするところは一般的には結構どうでもいいのかもしれません。

そうそう、並んでいる子供たちがあまりに騒ぐので、お母さんでしょうか「もう少し静かにしてねっていってるでしょう!」と周りのことを考えてか少し申し訳なさそうに怒っていました。そんな時は「騒いでくれるとクマさんが来なくなるのでいいですよ。どんどん騒いでください。」と言います。でもさすがに駆けずり回り出した時は「頼むから鬼ごっこはやめて!」と親が叫んでました。望遠鏡は手の届く範囲に固めたるので、ぶつかって倒れるようなことはないのですが、それより暗いので転んで怪我をしたら大変です。この時ばかりはお母様にまかせることにしました。

さて、木星がもう沈むのでいよいよ火星を導入です。だいぶ小さくなってますが、まだまだ見応え十分です。C8だと模様も多少見えるので「じっくり見ると黒いところがわかります」と言うと、子供は一瞬見ただけで「模様も見えた!」といいます。多分暗示だと思うのですが、もしかしたら目の感度がいいのか、ダイナミックレンジが広くて、本当にすぐに見えるのかもしれません。


Mちゃんも到着

このころでしょうか、課題を終えたと思われるMちゃんが到着しました。でもあまりに人が多くてなかなか相手になってあげられません。そのうちにC8の補正版が曇ってきてしまい、ヒータをつけても焼け石に水。仕方ないので少し休憩としました。Mちゃんを探すと、なんと自分の赤道儀を持ってきていました。

VixenのGPくらいでしょうか。きちんとは確認できなかったのですが、聞いたら前回自宅に一緒にいらしたUさんから頂いた(使わなかったら返してねと言うことらしいです)とのことです。でもこの駐車場、多少傾斜があり、うまく水平が出せないようで悩んでいたみたいです。というより、マスクで眼鏡が曇っていろんなものがうまく見えないみたいでした。多分時間がかかりそうだったので、「せっかくなので天の川を楽しんだほうが得だよ」といって、この間手に入れた「ナイトウォッチ」を車から持ってきて貸すことに。お母さん曰く「この間のメシエ天体の本も夢中になりすぎるのでしばらく禁止」らしいのですが、今回の本は読み出したらそれこそずっと読んでいることになると思います。

IMG_1048

本を見ながらMちゃんはすごく嬉しそうで、赤道儀がうまく行かなかったことも忘れたみたいで、それからお母さんとMちゃんと3人で天の川を見てました。とにかく車から降りた時に、あまりの空の凄さにびっくりしたそうです。「こんな空を見たのは初めて」だそうで、富山の街中では絶対見ることができないので、ものすごく喜んでいました。誘った甲斐があったというものです。Mちゃんは「プラネタリウムみたい」と言いますが、「いやいや、それは逆でしょう。プラネタリウムが真似をしたんだよ。」とすかさず私が突っ込みます。お母さんは「天の川がカシオペアを超えて、オリオンまでつながってる!こんなの凄過ぎ!」と大興奮です。お母さんと、Mちゃんの会話を聞いていると、お母さんの星座の知識も相当だとわかります。「すごい詳しいですね。」と言うと、「毎週科学博物館で聞いているので流石に覚えてしまいました。」とのことです。そもそも今回も富山の街中から1時間半くらいかけてここに来てるはずです。このお母さんあってのMちゃんなのでしょう。


今日は電視観望もよく見える

オリオン座が登り始めで、Mちゃん念願のオリオン大星雲を見たいと言うので、じゃあということで電視観望を始めました。でもまだM42には少し時間が早く、とりあえずM42すばるを。流石に今日は透明度もいいのでしょうか、電視観望でさえも分子雲が余裕で見えています。この写真の時点で3.2秒、87枚スタックでトータル4分30秒とのことですが、電視観望でここまで見えたのは初めてのことです。空も十分に暗いのでフィルターなども無しです。

IMG_1139

ちなみにすばるがモニターに映る頃にはモ結構な人が集まってきていて、Mちゃんは全然見えてなかったそうです。「こんなに分子雲が見えるのはラッキーなんですよ」と説明すると、子供たちが幸運のアイテムを発見でもしたかのように騒ぎ出します。子供に価値が伝わるか心配でしたが、この綺麗さは十分に伝わったようで、子供ながらに楽み方を工夫してくれているようです。

次に北アメリカ星雲です。本当はQBPをつけるともっとはっきりするのですが、フィルターをつける時間ロスが惜しかったのでノーフィルターです。

IMG_1140

もうだいぶ西の方に傾いていましたが、QBP無しでここまで見えるのはやはり空がいいのでしょう。

どなたか女性の方が「馬の星雲をどうしても見たい」とかいうので、「あ、馬頭星雲ですね。」というと、子供の一人が「バトウって何?」というので、「馬の頭と書いて馬頭(ばとう)星雲、星雲が馬の形に見えるんだよ。近くに燃える木といって、木が燃えているような形に見える星雲もあるんだよ。」というと、興味津々。というわけで次は馬頭星雲を導入し、みんなで見てみました。燃える木はすぐに形まで分かったのですが、馬頭の方は最初なかなか馬の形が見えてこなく、露光時間を12.8秒まで伸ばしてやっとはっきりしました。下の写真で20スタック、4分16秒です。

IMG_1141

電視観望はリアルタイム性を求めるために時間の制限もあり、一般的にゲインが高いので、リードノイズが効きやすいです。そのためノイズを減らすのに露光時間を伸ばすことが効果的なことがよくあります。

写真を撮り忘れてしまいましたが、途中M31アンドロメダ銀河とM33三角座の回転銀河も電視観望で見ました。特にアンドロメダ銀河の方は腕の構造もきちんと見えて「わー綺麗!」とか「本で見たのとおんなじ!」など、かなり迫力があったようです。そうそう、「アンドロメダですが、アンドロメダ〇〇って、なんて言いますか?」と聞いたら、ほぼ全ての人が「アンドロメダ星雲」でした。「アンドロメダ星雲は昔の呼び方で、最近はほとんどアンドロメダ銀河です。昔はボヤーっと見えていたので星雲と勘違いしたみたいですよ。」と言うと皆さん「へーっ!」と。アンドロメダ青雲とアンドロメダ銀河の名前の違いはここの解説が詳しいです。でも、真面目なページなので某アニメについての記述がないのが残念です。

他に、沈む寸前の網状星雲を見ましたが、少し見えたくらいであまりはっきりとは見えず、この時点で夏の星雲はあきらめました。 

最後はやっと上ってきたM42オリオン大星雲です。実は最初少し早い時間に、金網越しでM42をみたのですが、網の縁の太い枠で暗くなっているところがあったり、まだ低空なこともあり、解像度がイマイチでした。ランニングマンもいまいち形を認識できていません。22時前くらいになる、とある程度きちんと見えてきたんで、Mちゃんもやっと満足したみたいです。

IMG_1143



片付け

電視観望もひと段落した頃にはもう22時近くになっていて、だんだんお客さんも少なくなってきます。私もやっと周りを見る余裕ができてきて、残っていた他の方達とも少し話すこともできました。

22時半頃から少しずつ片付けを始めました。23時頃にはドームの方も閉めたようです。今回全然ドームのほうに顔を出すことができなかたので残念でした。ドームはかなり混んでいて、人数制限をしていたみたいで、Mちゃんもドームのほうに行けなかったので、片付け寸前に飛び込みで中を見せてもらったみたいです。

この日のスタッフは4人か、5人。忙しくてあまり顔も合わせられないような状況でした。昨年Yさんが亡くなってから、残りのスタッフだけでまずは1年、コロナで大変でしたがなんとか観望会を続けることができました。Sさんは年間の日程や、宣伝などいろいろ細かいことをやって頂いています。今回こんなに人が集まったのも、地道な宣伝の成果かと思います。まだ11月ですが、今年は今回で終わりということで少し早いですがスタッフ同士で「よいお年を」と挨拶をしました。せっかくお客さんも楽しみに来てくれているので「来年も無理しない範囲で、頑張って続けましょう」と誓いを新たにしました。Yさんの撒いた種は確実に地域に根差しています。

スタッフの方が帰ったのが23時半くらいでしょうか、最後にMちゃんとお母さんだけまだ残っていて、私と話したりしながら天の川を楽しんでいました。今日来る前にやった課題のことをMちゃんに聞いてみたらどうも学校の宿題みたいで、「同じことばっかりでつまんない」とのこと。お母さん曰く「ためてやるからダメなんだ」とのこと。難しくはないとのことなので、多分反復が辛いのでしょう。私も昔ドリルとか大嫌いでした。まあ、仕方ないですね。理科はすごい好きとのことです。あれ、そういえばこの日は富山で思考大会があったはずで「あれ?思考大会でなかったの?」と聞くと、「あー、あの算数の難しそうなやつ?」とのこと。多分挑戦するとかなり楽しいはずなので「来年は出るといいよ」と勧めておきました。

ちょっと脱線しますと、思考大会というのは数学オリンピックのミニ富山版みたいなやつで、小学生と中学生の部に分かれています。問題を見ても、知識というよりは論理性を問う良問ばかりなので、学年はほとんど関係ありません。ちょうどうちの下の子が今年も中2で受けてましたが、最近は部活にのめり込んでいて、Scratchとかもほとんど触ってなく論理的な考え方をする機会が減っているせいでしょうか「できんかった」と、半分泣きそうにブスッとしていました。うちでは毎年恒例で、思考大会の後は近所の「是空」というつけ麺を食べに行くことになっていて、ここで答え合わせをします。でも今年はコロナ禍で密を避けるため、解答の張り出しもなかったので、解けなかったところの答えを一緒に考えていました。こういった試みは、数学や科学に興味を持つ子にはたまらないイベントです。昭和32年から富山独自で続けているそうです、毎年1000人位参加するそうです。富山のこのような素晴らしい取り組みには頭が下がります。


まだまだこれから撮影

さて、観望会は一通り終わりましたが、私はまだまだこれから撮影です。こんな条件のいい日は年に何日もあるわけではありません。23時半以降、Mちゃんが全然帰りたがらないので、お母さんがヤキモキしていました。お父さんからも電話がかかってきてましたが、それでもなかなか帰ろうとしません。ところが、0時近くになって、私とお母さんのほうがまだ話を続けようとしているところに、今度はMちゃんが「撮影の邪魔になるから!」とやっと帰る気になったようです。「またいつでも遊びに来て下さい。」とお別れしましたが、Mちゃんも少し眠そうでした。車の中でいい夢を見るんだと思います。

とにかく今回の観望会は、初めてというくらい数多くの人に来てもらい、皆さんにかなり満足してもらえたようです。どこかしこから「すごくたくさんいろんなのが見えた!」とか「来てよかったー!」とか、しみじみ行っている声が聞こえてきました。やはりいい空と言うのは何ものにも替え難いです。また来年を楽しみに、そして今後も長く続けられたらと思います。


プロローグ

前の日の土曜日、富山市科学博物館で8ヶ月ぶりに再会した小学5年生の女の子。ものすごく熱心な子で、その日は雲が多くて目的のアンドロメダ銀河もなかなか見えなかったので、よかったらうちで見ますかと親子でお誘いしたら、早速次の日、日曜日の夜に来てくれることに。




準備を張り切りすぎて

到着は19時頃になるとのこと。なので夕方17時くらいからゆっくり準備を始めます。でもちょっと張り切りすぎて、惑星用にMEADE25cm、広角電視観望で50mmレンズ、FS-60CBでもう1組電視観望。あと、すばる用に双眼鏡を2つ、星座ビノを5個くらいと、なんかフルコースになってしまいました

IMG_1013

19時過ぎに電話が。しかも、お互いに知り合いのU一家も一緒に誘ってきてくれました。なのでIさん一家がMちゃん(今日ようやく名前を聞きました)とお母さん、あとUさん一家が小4女の子、中1男の子と両親の、2家族。計6人のお客さんでした。


皆さん自宅に到着

ちょうど木星を導入しているときに到着。早速見てもらいましたが、やはり温度順応がまだまだでいまいちシャープさに欠けます。実は夜中に火星を撮影しようと思っていたのでMEADEにしたのですが、観望会のことだけを考えてC8のほうが良かったかもしれません。

Uさんのところはお父さんが天文好きで、この日もBORGの70mmくらいのを持ってきてました。Uさんのところの子供二人も多分星は好きなのでしょう。でも今回はMちゃんに圧倒されてしまいます。


もう興味津々

まず一番最初から、Mちゃんだけは赤道儀のCGEM IIに興味津々。「自分で導入してみる?」と言って、コントローラーを渡したら「わーっ!いいんですか?」とすごく嬉しそう。土星の導入をしてもらったのですが、やり方は一度言うだけで完璧に覚えてしまいます。「じゃあ次は火星導入してみたら」とかいうと、もう勝手にどんどん進めていきます。

すごいのは、火星の自動導入時は鏡筒が大きく動くのですが、きちんとケーブルが噛まないかとかさりげなく気を使ってることです。もちろん私は何も言ってませんよ。こんな子なら安心して機材も触ってもらえます。

でも初期アラインメントを木星一つしか合わせてないため、離れているる火星の導入はずれてしまいました。そうしたら「これファインダーってどこにあるんですか?」と聞いてきます。普段私はあまりファインダーを使っていないことを反省して、急遽ファインダーを付けます。もう一度木星に入れてもらって(もう完全にMちゃんに任せてます)、ファインダーの調整もMちゃんにやってもらいます。ファインダーも最初Vixenのものと違うので少し戸惑ってましたが、すぐに慣れて自分できちんと合わせてました。その後、火星も勝手に導入してしばらくすると「入った」と。そのときに基準星の置き換え方法を教えたら、これも次のベガとかで自分で置き換えもやろうとしてました。



IMG_1016

MEADEはミラーシフトが大きいので、KASAIのフォーカサーでピントを合わせてもらいましたが、これも戸惑っていたのは最初だけ。子午線越えの場合アイピースの上下が逆になったりしてしまいますが、アイピースを上に向けるためにフォーカサーを回転するときに必ず落とさないように手を添えるとか、基本がきちんとできています。おそらく自分で経験してどこが大事か知っているためか、ホントにほんの一言言うだけで、あとは物凄く丁寧に気をつけて、考えながら操作してます。多分かなり自分で星を見てポルタを使い込んでいるからだと思いますが、危ない操作を避けることも、自分で何度か機材を落として学んだのではないかと思います。なんかもう、お手本のような子です。

MEADEでM57を導入しようとしていたので「まずベガで基準星を置き換えるといいよ」と言うと、もう手慣れたものできちんとやっていました。面白いのは、ハンドコントローラーのボタンの英語が読めないのです。ここら辺はさすがに小学生で、なんか可愛かったです(笑)。結局、どのボタンがどの機能か覚えてしまったみたいで、今度は「DEEP SKY」ボタンを使ってM57も導入してました。見えた時の喜び具合もすごい反応で、他の子や大人の星雲を見たときの反応は結構一般の人に近い「ふーん」というのに対し、もう大興奮で一人キャーキャー叫んでました。


Mちゃんのポルタ

さて、だんだん木星と土星が低くなってきたので、MちゃんのポルタIIを出してもらって、自分の望遠鏡でも見てもらいました。聞いてみると、持っているアイピースは6.3mmと20mm。もう手慣れたもので、惑星の導入は一瞬。しかも最初っから6.3mmで導入までしてしまうみたいです。せっかくなので、私の部屋で少し機材を見てもらい、ついでにポルタに付いてこない10mmと40mmのアイピースをあげることに。昔星まつりで安く買ったものですが、私が使うよりMちゃんに使ってもらった方が遥かに役に立ちそうです。

外に戻ると早速40mmのアイピースを使って、M31を導入しはじめてました。実は、昨日科学館の観望会で一緒だった県天のメンバーのKさんが自宅のすぐ前に住んでいて、今日のことも聞いていたので顔を出してくれて、いろいろMちゃんに教えてくれていたようです。M31は恒星とか惑星は違って、導入するのはなかなか大変です。Mちゃんも最初相当苦労してましたが、Kさんの教え方がうまいのか、じきに自分で導入できるようになり、あっという間に慣れてしまったようです。初めてM31が導入できた時の喜びようはもうすごくて、こんなに喜んでくれるならアイピースの何本でも惜しくないと本気で思いました。


電視観望と眼視での比較

眼視もある程度見たので、次は電視観望です。最初広角電視観望から始め、北アメリカ星雲とかサドル付近を見てもらいました。

Stack_19_49_40_16bits_113frames_181s

ついでにM31を50mmの広角電視観望で見てもらいました。前日の科学館で雲であまり見えなかったので、少なくとも晴れていて光害も少ない場所でのM31は形もわかって好評でした。

Stack_20_03_41_16bits_113frames_181s_ABE


そんなこんなで、あっという間にUさん一家が帰宅する時間になりました。せっかくなので、M57だけでも見てもらおうと、FS-60CBでの電視観望にASI294MCを付け替え、画面に映し出します。先ほどのMEADEでの眼視と比べて明らかにカラフルなので、今度は皆さん「きれーい!」。

再びMEADEでも導入し直し、改めてみんなで眼視で比べて見てみます。見比べはやはり面白くて、特に眼視のモノクロと比べると電視観望での色が映えます。でも「眼視のいいところもあるんです」とキチンと両方のいいところを説明しました。

さらに帰ろうとしているUさん一家を引き留め、M27亜鈴状星雲を電視観望でもMEADEでも導入し、再び比較。眼視の方はM57よりさらに淡くなるので、見るのが難しい人もいたみたいです。

IMG_1019

ちょうど21時頃でしょうか、ここで明日の月曜に学校があるUさん一家が帰宅。Mちゃんの勢いがすごすぎて、Uさんのところの子供2人が乗り切れてなかった気がしたので、少し心配でしたが、家族みんなでお礼を言ってくれました。

あ、そうそう、うちの妻を含めてお母さん同士は3人でずーっと何か話してました。あとで妻から聞いたら、最近Uさんのところの上の子も中1でなかなか家族のお出かけに着いて来なくなったとのこと。そういえば確かに、しきりに上の子の方が「もう帰ろう」と言っていました。うちの子もそうですが、だんだんと自分の世界を作っていくので、しかたないのかなあと思います。


Mちゃん格言

その後もMちゃん、独走体制で一人でハンドコントローラーに入っている天体を片っ端から導入していきます。私とKさんは横で微笑ましく見ていました。詳しい人はもうわかると思いますが、ハンドコントローラーに登録されているほとんどの天体、特にDSOはこんな街中では見えません。途中でMちゃんもそのことに気づいたみたいで、少し話しているとしみじみとした口調で「最近、自分の望遠鏡だと見えないものが多いことがわかった」とのこと。もうポルタと経緯台だと限界なのかもしれません。

あと、本も紹介しました。聞いてみると持っているのは星の図鑑くらいだそうです。興味を持ち始めたのがわずか1年前、仕方ありません。それでこの進化はすごいです。でも私も逆に、小学生で読めそうなものがなかなかありません。とりあえず誠文堂新光社の「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」を見せると爛々と目を輝かせています。「貸してあげるからいつか返してくれればいいよ」というと、「お母さんにスマホで表紙の写真撮っておいてもらう。自分で買う。」とのこと。その時ボソッとつぶやいたのが「メシエ全部覚えられそう...」。うーん、楽しみな子です。

最後にFS-60CBの電視観望でM31を見てみました。すでに少し薄雲がかかってきていましたが、それでも構造まで見えるM31に親子共々びっくりしてたようで「図鑑と一緒だ」と叫んで、スマホで画面を映して待ち受け画面にしていました。ここら辺は普通の子供っぽくてかわいいものです。

IMG_1023

Stack_21_07_58_16bits_263frames_421s


21時過ぎくらいでしょうか、一瞬で空が曇ってきて、電視観望もM31ももう中心だけがボヤーっと見えているだけ。「これがさっきのアンドロメダ銀河...?」となんだかガッカリして寂しそうでした。

IMG_1025

なんでもこの日の午前が授業参観か何かで、明日は月曜でも学校はお休み。このまま晴れていたらオリオン座が上がってくる0時頃まで居座ってそうでした。うちは全然いいのですが、流石に天気はどうしようもなくここで解散。この時でしょうか、「オリオン大星雲は緑に見えるくらい」とさりげなく言うのですが、私はいまだにM42に色がついて見えたことがありません。「赤とかピンクとかは?」と聞くと「それは見えたことがない」とのこと。一緒に見てたお母さんも色はついて見えないと言っています。子供の方がやはり目の感度がいいのでしょうか?なんともうらやましいです。

後片付けをしながら「キャップがなくなったー」とか騒いでずっと探していました。結局見つからなかったのですが、多分ポケットの何処かから出てくる気がします。道具を大切にするのはとてもいいことだと思います。とにかく、とても楽しかったらしく、「科学館より凄かった」とのこと。科学館の方には少し申し訳ないですが、それよりも私の方が楽しませてもらった気がします。Mちゃんの反応や星に対する純粋さを見ていると、ほんとに嬉しくなってきます。「またいつでも来ていいからね」と言って見送りましたが、ほんとにいつ来てもらってもいいくらいです。これからどんどん成長していくのか、そのうち飽きてしまうのか、もちろん本人次第ですが、やる気がある限り応援してあげたいと思います。


お菓子美味しかったです

あ、そういえばIさんのところからも、Uさんのところからもお土産いただきました。でも私の家族、気を使ってもらうのが苦手で、実は手土産とか無しの方がいいんです。なので「今度からは手ぶらで気楽に来てください」と伝えました。でも困ったことに、富山の「手ぶらで来てください」は「何か持ってきてね」と同義らしいのです。うちはアメリカ暮らしが長かったので、手土産を持っていく文化に慣れてないので、もしうちに来ることがある場合は、本当に手ぶらで来てください。星仲間として来て欲しくて招待してるので、気兼ねすることなく何度も来て欲しいのです。

でもなんでこんな話を珍しく書いたかというと、Iさんのところが実はケーキ屋さんらしいのです。最初「自前のお菓子を持ってきた」と言うので、見てみたら絶対どこかで買ってきたもの。それでよくよく聞いてみるとケーキ屋で「あ、確かに自前だ」というオチだったのです。うちからも近いので、今度お店の方にも行ってみようと思います。こうやって関係ができていくのは、逆に狭い富山のいいところですかね。

どれも美味しかったです。でもUさんの持ってきてくれた「カイコのふん入りコーヒー」、インパクト強すぎて、まだ誰も飲んでいません。私もちょっと様子見です。いや、もちろん美味しいとは思いますが...。


昼間に少し富山市科学博物館に用事があったのですが、ついでに最近の観望会の様子を聞いてみたら、コロナ禍の中でも再開して頑張って毎週土曜日に続けているとか。せっかくなので、是非ともお手伝いにということで、久しぶりに参加してきました。前回参加した観望会が2月だったので、約8ヶ月ぶり、本当に久しぶりです。

現在、科博の観望会は完全予約制になっていて、毎週土曜日なのは変わりませんが、定員20人を2回、各1時間で、18時半から20時半まで、2ローテーションまわすのみとのことです。今回のテーマは「アンドロメダ銀河」。SCWでは19時くらいから晴れそうなのですが、18時過ぎではほとんど雲に覆われています。18時半になっても、ごく一部所々に隙間があるくらいで、街中のこともあり、目で見ててもほとんど星は見えません。ときおり明るい木星や火星、最初の頃にアークトゥルスが、たまに天頂付近のベガやデネブが見えたくらいでしょうか。こんな日は観測は難しく、ほとんどお話だけになってしまいます。実際の観望はMEADEの25cmがあり、そこに木星や火星を入れるのですが、なかなか見えなくて順番待ちになってしまいます。

IMG_1010

私の方は、一応50mmのレンズとASI294MC Proで広角電視観望をセットして、もし何か見えたらくらいに思ってました。でもアンドロメダ方向はかなり雲がかかっています。

IMG_1005

ごくごく稀にアンドロメダが薄雲越しに見えて、一部のお客さんにはみてもらいましたが、薄雲の中なのでなかなか形まで分かりません。ボーッとしてるのが銀河ではっきりした恒星とは違って見えますが、一般のお客さんには恒星と銀河の違いはなかなかわからないかと思います。それでもお話の中で他の星の配置とアンドロメダ銀河の位置を聞いていたのか、認識はしてくれてほとんどの方が喜んでくれていたのが幸いでした。

今回一番嬉しかったのは、2月に観望会で会った星ガールと今回再び会えたことです。「次回の観望会で」と再会を約束したのですが、その後すぐにコロナで観望会がずっと中止。もしかして今回来てるかもと思って、約束していたポルタ用の微動ハンドルを一応持っていきました。科博のスタッフの方に聞いてみたら、2グループ目にちょうど来てるとのこと。前回会った時は2月で4年生でしたが、もう5年生になっていました。「余っていた微動ハンドルなのでどうぞ使ってください」と言って渡すと、相変わらずのテンションマックスで大喜びです。分解しようとしてお母さんに怒られてました。全く星に飽きていないみたいで、しょっちゅう望遠鏡を出しているそうす。以前は科博の観望会に持ってこれてた自分のポルタⅡも、コロナ禍では持ってくることも叶わず、その代わり自宅で見ることが多くなったそうです。でも駐車場で見てると、コロナだからあまり大っぴらに見ることができないとか。少人数で見ている分には構わないと思うのですが。

結局、この子とお母さんとずっと話していたら空が結構晴れてきてました。デネブ方向にレンズを向けると、街中にもかかわらず北アメリカ星雲がバッチリ見え、ものすごく喜んでいました。それでも天頂付近もまた雲に隠れてしまったので、次にM27を探したのですが、固定三脚でアンタレスとベガの間のそれらしい方向に向けるのですが残念ながら見つからず。その後、アンドロメダ銀河に戻ってると、こちらはバッチリ見えます。もう、キャーキャー言いながら喜んでいます。機材にも興味津々で、カメラと小さなレンズだけでこれだけ見えるのをすごく不思議がっていました。レンズは古いものなのでまだしも、カメラはやはり小学生には高価すぎますし、PCも必要なので大変です。それよりも「きちんとアイピースを使って、星の色とか自分の目で見ることが大事だよ」と伝えました。でもこれだけ喜んでくれるとこちらも嬉しくなって色々見せてあげたくなってきます。

明日の日曜晴れそうなので、もしよかったら自宅に来て、夜に望遠鏡見ますかと誘ったら、19時頃に自分のポルタIIを持って来てくれることになりました。しかも色々聞いていると、ちょっと前にペルセウス座流星群の時の夜に偶然会ったUさん一家と仲がいいとか。Uさん一家はうちの妻とも仲がいいので、もうウェルカムです。結構こういう星とかに興味がある子達は、みなさん近い関係にあるのかと思いました。もしかしたらUさん一家も誘ってくるとかで、明日の晩は賑やかになるかもしれません。

明日は木星、土星、火星と惑星フルコース、しかも新月期なので電視観望で星雲も期待できます。うまく見せてあげられるといいなあ。


久しぶりに集まりましょうと、先週計画されていた富山県天文学会の牛岳での惑星観望会。天気が悪かったため昨晩の2020年10月3日に延期でした。でもこの日も天気予報はずっと曇り。朝のうちに中止とのメールが流れましたが、どうもSCWで見るとそこまで天気は悪くなさそう。もしかしたらと思い、夕方少し昼寝しておいて目を覚ますと快晴です。メールにもやっぱり集まりましょうと流れていたので、早速荷物を詰め込んで18時半頃に出発。

機材はC8と25cmのMEADEのシュミカセとSCOPETECH、もしかしたら電視観望もするかもと思いFS-60Q一式です。赤道儀はCGEM IIと念のためAVX、それと汎用的にAZ-GTiです。さてさてどうなることやら。


牛岳二番乗り

19時過ぎに牛岳に着くと、すでにKさんが木星を導入してました。Kさんから画像処理をうまくやりたいけれどなかなかうまくいかないと相談を受けていたので、久日ぶりに会えたこの日はチャンスです。

私の方も早速準備を始めました。機材は迷ったのですがその前の日にC8で撮影したので、この日はMEADEで試すことにしました。


SCOPETECHはあいからわず大活躍

設置の途中に、親子連れがきていたので「望遠鏡見ますかー?」と声をかけ、いつものSCOPETECHを覗いてもらいました。もちろん覗くだけでなく、操作して導入もしてもらいました。4年生の女の子で、ちょうど理科で習うので星座早見板を持ってきて星座観察をしたかったみたいです。自宅では明るすぎで星座も見えないとのこと。でもこの日は満月の次の日で、流石に星座を見るのも大変でした。月と土星と木星、最後に火星と一通り見てもらいました。女の子もお父さんも導入に挑戦し、最初はうまくいかなかったようですが、途中だんだん導入できるようになり、ぐるっと回って最後に月に戻ったときには、自分で入れて自分で見ることができていました。下の女の子は聞いたらまだ年長さん。眠そうで「早く帰ろうよー」と言っていましたが、持っていたぬいぐるみにも望遠鏡を覗かせてあげていて可愛かったです。

少し後の時間にもう1組、小さな女の子と、もうお母さんの背中でぐっすり眠っているさらに小さな子の親子4人組がきてSCOPETECHを覗いていきました。お父さんが頑張って導入して、子供にかっこいいところを見せることができたようです。

やっぱりSCOPETECHクラスの長焦点の入門機はこう言ったときに大活躍です。私は星まつりで安価に手に入れたので、もう「壊してもいいので思う存分さわってください」と言っていつも触ってもらっています。これくらい言わないと、やはり光学機器は高価という印象か、なかなか自分では触ってくれないのです。


MEADEの見え味

MEADEのほうは、設置が終わり月と火星を眼視で見てみました。このMEADE、久しぶりに見ても中心像はかなりの分解能が出るのですが、中心から少しずれただけの周辺像も眼視で見ても収差があるのがわかります。そもそもこのMEADEはF6.3バージョンの明るいもの。シュミカセはF値の3乗に反比例してコマ収差が出るはずなので、周辺はあまり有利ではありません。結局この日は月と、火星を見たテストだけで終了してしまいましたが、一度気合を入れて昼間にでもフルテストをする必要がありそうです。


県天の人と

Nさんが初の電視観望をするとのことで、少し立ち会いました。カメラがASI178MCで、鏡筒がC8です。焦点距離2000mmで、惑星なのでこれくらいでいいのですが、導入が困難極まることを実際試してみて実感したようです。「星雲とかでは焦点距離200mmでやりますよ」とか話したら、ものすごく納得してました。多分知識としてはセンサ面積が小さいとか、焦点距離が短い方がいいというのはどこかで得ていたと思うのですが、やはり自分でやってみて初めて本当に納得するというようなのの典型だったようです。でもこの人は県天のメンバーで、電視観望は今回初めてとのことですが、普通にベテランの方です。それでも試して実感することが必要というのは、心に留めておくべきだと思いました。口だけの説明ではなかなか伝えることは難しく、よりわかりやすく、納得できるかつ簡潔な説明が必要だと改めて思いました。

今回は、久しぶりに皆さんに会えたことが一番の収穫でしょう。結局県天のメンバーだけでも9人集まりました。これだけ集まるのは本当に久しぶりです。K会長のFS-128で月を見せてもらいましたが、収差は私レベルでは全くわからず、あいからわずキレッキレです。FC-76使いのYさんはε130とLosmandyのG11赤道儀を購入したとのこと。かんたろうさんはC8のファーストライトでした。皆さん外に出れない間にいろいろ進んでいるみたいです。そういう私も、今回は持って行かなかったですがTSA-120でシリウスBトラペジウムがGHIくらいまで見えた話をしました。

そういえば、話の方に夢中で写真を撮るのをすっかり忘れてました。晴れたら火星を見て、曇ったら話すの繰り返しだった気がします。この日唯一の写真です。Sさんの鏡筒だったのでしょうか、スマホで月撮影です。アイピースの視野がなかり広いので、スマホも手持ちで合わせることができました。なぜか下の方でした月が入ってきませんでしたが、撮って出しで何の加工もなしで、そこそこ見えてしまいます。

IMG_0886


惑星撮影と画像処理のお手伝い

22時すぎくらいだったでしょうか、今日一番乗りできていたKさんがちょうど火星の撮影をしていました。一度手順を習いたいと言っていたので、少し一緒にやってみました。撮影に使っているのはSharpCapです。FireCaptureも一応紹介はしますが、使っているソフトを無理に変える必要もなく、撮影をするだけならSharpCapで十分なので そのまま続行です。撮影にもまだ慣れていないようでいくつか簡単なアドバイスだけしました。

今回問題だったのはRAW8で撮っていたこと、露光時間が10数msとまだ短くできそうなことと、それでもゲインが高くサチっていたことでした。RAW8とRAW16が実際結果にどこまで差があるかは私もきちんと検証したことがないので正確にはわかりませんが、ディスク容量に余裕があるなら念のためRAW16のほうがいいでしょう。露光時間は5msまで短くしました。ゲインも60(6dB)さらに下げてやっとサチらなくなりました。なので4倍くらい明るすぎたことになります。「あー、こんな暗くていいんだ」と言っていたので、画面で見るだけだとやはりわかりにくいのだなと改めて思いました。そもそもヒストグラムをこれまで見てなかったみたいなので、ヒストグラムの大切さも話しました。

この状態で火星を1分程度撮影をしました。できたファイルをKさんのPCにインストールしてあったAutoStakkert!2で早速スタックします。一応3もありますよと伝えておきます。画像処理ソフトもまだあまり試せていなかったようで、一から一通り試してみました。その後、RegistaxでWavelet変換をしようとしたのですが、Kさん「Registaxは入っていない」と言います。しかもPCのバッテリーがあと15分しか残ってません。と思ったら、この流れを忌みていた多分Oさんだったと思いますが、デスクトップにRegistax6のアイコンがあるのを発見。なるほど、インストールはしてあったのですが、まだ印象が薄かったようです。とりあえず、立ち上げてスタックしたファイルを読み込みます。Dyadicの方が効果が出やすいことを伝え、レイヤーの細かい方から順に上げていって、上げすぎでくどくならない程度に抑えることを伝えました。ちょうどこの頃は結構シーイングがよかったせいか、模様もかなりきれいに出ていました。

Kさんは2年くらい前でしょうか、新しく県天に参加したメンバーで、社長行を息子さんに譲って天文趣味を始めたとのことです。まだまだあまり経験がなく苦労しているようなのですが、とりわけPCが大変のようです。自分で立ち上げた技術会社の社長だったので、もちろん理系的な素養は十分にあると思うのですが、やはりPCは年配の方には大変だと言う話はよく聞きます。特に惑星はソフトもいくつか渡り歩きますし、プロセスも複雑です。

今の天文は眼視とかはいいのですが、撮影となるとデジカメ同様ほぼPCが必要となります。私は特に気にしないのですが、やはり初心者や年配の方のことを考えると、もう少しPCレスで楽しめる方法があってもいい気がします。やはり将来はスマホがキーデバイスになるのでしょうか。

一方私はと言うと、Kさんがうまく撮影できているを見て、せっかくだから撮影までしようとしたのですが、すぐに雲が出てきて結局諦めてしまいました。


機材の振動で議論に

その後、Kさんのところにかんたろうさんもきて、振動の検証となりました。まず、赤道儀の赤経ところで明らかに良く揺れます。まあ荷重がかかるところなので仕方ないですが、見ただけでも構造上なぜか結構細くなっているので、ここが揺れるのは当たり前かなあと思いました。一方赤緯軸はそれに比べると揺れはだいぶん少ないです。

と、ここら辺まで見ていてかんたろうさんが気づいたのですが、なぜか三脚あたりがグラグラです。まず、ハーフピラーを使っているのですが、そこの下段のネジをきちんと締めていなかったのが原因です。でも、それを締めてもまだ三脚部分が揺れます。どうも三脚の各足の根本の部分が弱くて、全体の水平回転のねじれに弱いようで、力を入れて赤道儀を水平要綱にねじると見た目で簡単にそのねじれが分かるほどです。足の根本のネジが緩んでいる可能性もありますが、やはり構造的に弱そうな印象は拭えませんでした。帰ったらとりあえずネジを締めてみるとのことです。

その後、隣に置いてあった私の重いMEADE25cmを載せてある赤道儀をねじったりしてみてもらったのですが、目で見るくらいではピクリともせず、その揺れのなさに納得していたようです。それでも撮影すると、これだけ重く焦点距離が長い鏡筒だと揺れは無視できないことも伝えました。

Kさん曰く「惑星撮影中にも、しょっちゅうカクッとずれてしまう」とのこと。確かに先ほどの撮影時も火星を中央に持ってくるときにカクンとなるようなことがありました。やはりグラグラだったので、少し触れただけでずれてしまっていたようです。


解散後もうだうだと

23時すぎでしょうか、雲も暑くなってきたので皆さん諦めて帰宅モードです。私も撮影を諦め片付けはじめたのですが、全部片付け終わって空を見るとまた晴れています。あー、惜しかったと思いましたが、この後もあと1-2回曇りと晴れを繰り返したりして最後はずーっと曇りになってしまいました。最後みんなで輪になって少し話して解散となりました。

でもKさんと、かんたろうさんと、私の3人で、Kさん差し入れのコーヒーとビーフジャーキーをつまみに、改めて椅子を出して輪になって、1時間弱でしょうか、話していました。Kさんとかんたろうさんが仕事のことでかなり盛り上がっていたのをずっと聴いていました。途中、以前京都の星もとで購入したJASONという言う今ではなもなきメーカーの実視界11度、7倍の50年くらい前の双眼鏡をみせたら、かんたろうさんがびっくりしてました。私自身あまり双眼鏡は詳しくないのですが、やはり実視界11度というのはかなりめずらしいようです。

0時半ころでしょうか、私もだんだん眠くなってきて、トイレに行って帰ってきたところくらいで解散となりました。


まとめ

今回は本当に久しぶりの星仲間の集まりです。やっとこういったこともできるようになってきたというところでしょうか。今週末は福島のスターライトフェスティバルです。こういったイベントもやっと少しづつ再開しています。楽しみですが、あまり油断せずやっていけたらと思います。

と、今回は写真もそこそこに、日記と思って記事を書きましたが、実は書きたい記事がまだ4つほどたまっています。迷人会の微動雲台の振動テストもその一つです。あせらず書いていくので、期待されている方もいらっしゃるかと思いますが、今しばらくお待ちください。
 

このページのトップヘ