ほしぞloveログ

天体観測始めました。

カテゴリ: 観測・撮影

一連のBXTによる再画像処理の4例目です。これまで以下のように3つの再処理例を記事にしてきました。





元々BXTで言われていた星雲部分の分解能、あまり話題になってなくて遥かに期待以上だった恒星の収差補正など、劇的な効果があります。

その一方、最近のM106の画像処理で分かったのは

  • BXTで銀河中心部の飽和が起きることがある。
  • BXTの恒星認識に引っかからない微恒星が小さくならなくて、恒星の明るさ位に対する大きさの逆転現象が起きる。
  • 光軸調整が不十分なことから起きる恒星の歪みはBXTで補正できなくてむしろ変な形を強調してしまうことがある。
  • BXTはリニア段階(ストレッチする前)で処理すべき(とBXTのマニュアルにも書いてあります)だが、LRGB合成はノンリニア(ストレッチしてから)処理すべきなので、リニアでできるRGB合成した後の段階ではBXTを使うことができるが、(額面通りに理解すると)LRGB合成した段階でBXTを使うことはできないということになる。
など、弊害や制限も少なからずあるということです。

M106も2度処理しているのである意味再処理なのですが、BXTを使っての「過去画像の」再処理という意味では、銀河を扱うのは今回初めてになります。これまで手をつけなかったことには実は明確な理由がありますが、そこらへんも記事に書いておきました。

そう言ったことも踏まえて、今回のBXTを使った処理では何が分かったのでしょうか?


子持ち銀河

ターゲットのM51: 子持ち銀河ですが、昨年4月に自宅でSCA260を使い、ASI294MM ProのRGB撮影で総露光時間4時間半で撮影したものです。

実はM51の再処理、かなり初期の頃に手掛けています。時期的は最初のBXTでの再処理の最初の記事の三日月星雲よりも前に試しています。銀河はBXTで分解能が上がることをかなり期待していました。でも改善がほとんど見られなかったのです。

BTX導入直後くらいに一度M51の再処理を試み、その後三日月星雲とかを処理してある程度技術的にも確立してきた後に、さらに再処理してみたM51です。
Image199_ABE_ABE_ABE_DBE_NTX_HT_CT_CT_NXT_CT2_cut1

同じ画角の元の画像を下に載せます。
64da897b_cut

再処理ではHαを載せていないので、派手さはないのは無視してください。2つを比較してみると、確かに少し分解能は上がったかもしれません。でも思ったほどの改善ではありませんし、むしろノイジーになるなど、悪くなっているところも見受けられます。なんでか色々考えたのですが、恐らくですが以前の処理はDeNoise AIを利用するなどかなり頑張っていて、すでにそこそこの解像度が出ていたということです。言い換えると、(今のところの結論ですが)いくらAIと言えど、画像に含まれていない情報を引き出すことは(例え処理エンジンは違っても)できないのではということです。逆に情報として含まれていないものを飛び抜けて出したとしたら、それは流石にフェイクということになります。

BTXとDeNoise AIを比べてみると、DeNoise AIの方が(天体に特化していないせいか)大きくパラメータを変えることができるので、おかしくなるように見えると思われがちですが、おかしくならない程度に適用する分には、BXTもDeNoise AIもそこまで差がないように思いました。DeNoise AIはノイズ除去と共にSharpen効果もあるのですが、BXTはノイズについてはいじることはないので、DeNoise AI = NoiseXTerminator + BlurXTerminatorという感じです。

それでは、DeNoise AIではなくBlurXTerminatorを使う利点はどこにあるのでしょうか?最も違うところは、恒星の扱いでしょう。DeNoise AIは恒星ありの画像は確実に恒星を劣化させるので、背景のみにしか適用できないと思っていいでしょう。その一方、BlurXTerminatorはAIと言っても流石にdeconvolutioinがベースなだけあります。星像を小さくする効果、歪みをかなりのレベルで補正してくれる効果は、BlurXTerminatorの独壇場です。恒星を分離した背景のみ、もしくは恒星をマスクした背景のみの構造出しならDeNosie AIでもよく、むしろノイズも同時に除去してくれるので時には便利ですが、やはり恒星をそのままに背景の処理をできるBXTとNXTの方が手間が少なく恒星のダメージも全然少ないため、天体写真の処理に関して言えばもうDeNoise AIを使うことはほとんどなくなるのかと思います。


L画像を追加してLRGBに

さて、上の結果を見るとこのままの状態でBXTを使ってもあまり旨味がありません。根本的なところでは、そもそもの元画像の解像度がをなんとかしない限り何をやってもそれほど結果は変わらないでしょう。

というわけで、RGBでの撮影だったものに、L画像を新たに撮影して、LRGB合成にしてみたいと思います。当時はまだ5枚用のフィルターホイールを使っていて、Lで撮影する準備もできていくてLRGBに挑戦する前でした。この後のまゆ星雲ではじめて8枚用のフィルターホイールを導入し、LRGB合成に挑戦しています。

撮影日はM106の撮影が終わった3月29日。この日は前半に月が出ているのでその間はナローでHα撮影です。月が沈む0時半頃からL画像の撮影に入ります。L画像だけで合計47枚、約4時間分を撮影することができました。

ポイントはASI294MM Proで普段とは違うbin1で撮影したことでしょうか。RGBの時もbin1で撮影していますが、これはM51本体が小さいために高解像度で撮影したいからです。bin2で2倍バローを用いた時と、bin1でバローなど無しで用いた時の比較は以前M104を撮影した時に議論しています。


解像度としてはどちらも差はあまりなかったが、バローをつける時にカメラを外すことで埃が入る可能性があるので、それならばbin1の方がマシというような結論でした。

以前RGBを撮影した時は1枚あたり10分露光でしたが、今回は5分露光なので、ダーク、フラット、フラットダークは全て撮り直しになります。


画像処理

画像処理は結構時間がかかってしまいました。問題はやはりLとRGBの合成です。前回のM106の撮影とその後の議論で、理屈上は何が正しいかはわかってきましたが、実際上は何が一番いいかはまだわかっていないので、今回も試行錯誤です。今回下記の6つの手順を試しました。Niwaさん蒼月城さんが指摘されているように、LinearでのLRGB合成で恒星の色がおかしくなる可能性があるのですが、今回は際立って明るい恒星がなかったので、LinearでのLRGB合成がダメかどうかきちんと判断することができなかったのが心残りです。
  1. RGBもL画像もLinear状態で、LRGB合成してからBXT
  2. RGBもL画像もLinear状態で、BXTをしてからLRGB合成
  3. RGBもL画像もLinear状態で、だいこもんさんがみつけたLinLRGBを使い、HSI変換のうちIとL画像を交換
  4. RGBとL画像とLinear状態でBXTまでしてから、フルストレッチしてNon Linear状態にしてからLRGB合成。
  5. RGBとL画像とLinear状態でBXTまでしてから、フルストレッチしてNon Linear状態にしてからLab変換して、aとbをconvolutionでStdDev=5でぼかしてからLab合成。
  6. RGBとL画像とLinear状態でBXTまでしてから、少しだけストレッチしてLinearに近いNon Linear状態にしてからLab変換して、aとbをconvolutionでStdDev=5でぼかしてからLab合成。
と試しました。赤は間違ったやり方、紫はまだ検証しきれていないやり方です。

ちなみに
  • BXTはリニアで使うべし。
  • LRGBはノンリニアで使うべし。
というルールがあるので、最も正しいと思われる順番は
  • WBPP -> ABE or DBE -> RGB合成 -> RGB画像にSPCC -> RGB画像、L画像それぞれにBXT -> ストレッチ -> LRGB合成
かと思われます。この手順は4番に相当します。RGBがノイジーな場合には5番もありでしょうか。

それぞれの場合にどうなったか、結果だけ書きます。赤はダメだったこと、青は良かったことです。
  1. 星雲の明るい部分に青飛びが見られた。(極端に明るい恒星はなかったので)恒星などの飛びは見られなかった。LRGB合成した後でBXTをかけるので、本来恒星が小さくなると期待したが、うまく小さくならず、変な形のものが残った
  2. 星雲の明るい部分に青飛びが見られた。(極端に明るい恒星はなかったので)恒星などの飛びは見られなかった。1に比べて恒星が明らかに小さくなった。
  3. 星雲の明るい部分に青飛びが見られた。(極端に明るい恒星はなかったので)恒星などの飛びは見られなかった。1に比べて恒星が明らかに小さくなった。ちなみに、LinLRGBはPixInsightに標準で組み込まれているものではなく、Hartmut Bornemann氏が作ったもので、ここにインストールの仕方の説明があります。
  4. 青飛びが少し改善した。1に比べて恒星が明らかに小さくなった。ただし最初にストレッチしすぎたせいか、解像度があまり出なかった。
  5. 青飛びが無くなった。1に比べて恒星が明らかに小さくなった。ただし最初にストレッチしすぎたせいか、解像度があまり出なかった。
  6. 青飛びが無くなった。1に比べて恒星が明らかに小さくなった。ストレッチしすぎてなかったせいか、一番解像度が出た

というわけで、正しいと思われる4番は悪くないですが、青飛びを完全に解決できなかったことと、ストレッチの度合いがRGBとLが別だとどこまでやっていいかの判断がつきにくく、結局6番を採用しました。でもストレッチをあまりかけずにLを合成することが正しい方法なのかどうか、いまだによくわかっていません。その一方、Lab変換でabをボカしたことが青飛びを完全に回避しているので、手段としては持っておいてもいいのかもしれません。


仕上げ

その後、Photoshopに渡して仕上げます。分解能を出すのにものすごく苦労しました。AstrtoBinでM51を検索するとわかりますが、形の豪華さの割に、大きさとしては小さい部類のM51の分解能を出すのはなかなか大変そうなのがわかります。物凄く分解能が出ている画像が何枚かあったので「おっ!」と思ったのですが、実際にはほとんどがHubble画像の再処理でした。1枚だけHubble以外でものすごい解像度のものがありましたが、望遠鏡の情報を見たら口径1メートルのものだったのでさすがに納得です。それよりもタカsiさんが最近出したM51の解像度が尋常でないです。口径17インチなので約43cm、これでAstroBinにあった口径1メートルの画像に勝るとも劣りません。43cmでここまででるのなら、自分の口径26cmでももう少し出てもおかしくないのかと思ってしまいます。今回私の拙い技術で出せたのはこれくらいです。クロップしてあります。

「M51:子持ち銀河」
masterLight_ABE_crop_BXT_BXT_Lab_conv5_Lab_CT_bg2_cut_tw

  • 撮影日: RGB: 2022年4月2日20時32分-4月3日3時50分、LとHa: 2023年3月29日20時17分-3月30日4時34分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
  • フィルター: Baader RGB、Hα
  • 赤道儀: Celestron CGX-L
  • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 240で露光時間10分がR: 7枚、G: 7枚、B: 10枚、Gain 240で露光時間5分がL: 47枚、Hα: 21枚の計27枚で総露光時間240+340 =580分 =9時間40分
  • Dark: Gain 240で露光時間10分が64枚、Gain 240で露光時間5分が128枚
  • Flat, Darkflat: Gain 240で露光時間 RGB: 0.03秒、L: 0.01秒、Hα: 0.2秒、 RGBがそれぞれ64枚、LとHαがそれぞれ128枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

元の大きさではこうなります。ただしbin1のままだと画素数が多すぎてブログにアップロードできないので、解像度を縦横半分のbin2相当にしてあります。

masterLight_ABE_crop_BXT_BXT_Lab_conv5_Lab_CT_bg2_lowreso

中心部を比較してみます。左が昨年のRGBだけのもの、右がL画像とHα画像を撮り増ししたものです。
comp

見比べると、明らかに今回のL画像が入った方が分解能が増していることがわかります。ただすでに画像処理がキツすぎる気もしています。今の機材でこれ以上の分解能を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?

考えられる改良点は、
  • シーイングのいい時に撮影する。
  • Lがフィルター無しなので、UV/IRカットフィルターを入れて赤外のハロなどをなくす。
  • 振動が問題になる可能性があるので、三脚の足に防震シートなどを入れる。
  • 読み出しノイズに制限されているわけではなさそうなので、揺れ対策で1枚あたりの露光時間を3分ほどにしてみる。
  • Lの総露光時間をもっと増やす。
  • 暗い空で撮影する。
  • バローを入れて焦点距離を伸ばし、かつbin1で撮影する。
などでしょうか。小さな天体を撮影する際の今後の課題としたいと思います。


まとめ

BXTという観点からはあまり大したことは言えていません。分解能という観点からはDeNoise AIとそこまで能力は差がなさそうなことがわかりますが、恒星の収差補正などに利点があり、今後DeNoise AIを使うことはほぼなくなるでしょう。リニアなステージで使うことが正しそうで、RGBとLで別々に処理して合成しても問題なさそうなことがわかりました。BXTなしとありでは分解能に圧倒的に差が出て、今回もM51としてはそこそこの分解能になっていますが、まだ鏡筒の性能を引き出し切っているとは言い難いのかと思います。

RGBだけの場合と、Lがある場合では分解能にあからさまに差が出ることが改めてわかりました。でもなぜそこまで差が出るのか、自分自身本質的にはあまりよくわかっていません。単にLの露光時間が長いからなのか? R、G、Bとフィルターで光量が減るので、それに比べて全部の光子を拾うLが得なのか? それとも他に何か理由があるのか? 一度、R、G、B、Lを全て同じ時間撮影して、RGB合成したものからLを引き出して比較してみるのがいいのかもしれません。

とまあ色々議論したいことはありますが、庭撮りで着実に進歩はしてきていて、M51がここまで出たこと自身はある程度満足しています。でももう少し出るかと淡い期待を抱いていたことも事実です(笑)。


先日、M106の記事をアップしましたが、記事を書き終えてから画像処理にアラがかなりあることに気づき、改めて再処理をしました。



でもこの再処理過程、苦労の連続で思ったより時間がかかりました。以下にまとめましたが、実際にはこんなにすんなりとはいっていなくて、いろんな回り道をしてある程度見通しがついたものだけを列挙しています。


問題点

問題点は以下の通りです。問題の大きさの順に、
  1. 周辺部のディスクの淡いところがノイジーで、解像度がイマイチです。改めて完成画像とマスターL画像と比べてみると、淡いところ、特に微恒星が相当欠落していることが判明しました。
  2. 明るい恒星がひしゃげていることに気づきました。
  3. 銀河中心が飛んでしまっていることに気づきました。
  4. 光条線が全然キリッとしていません。もしかしたら、微妙な画像の回転が影響しているのでしょうか?
などです。

色々調べていくと、ある程度原因と解決策が見えてきました。とりあえず簡単なところから順に行きます。


3. 銀河中心の飛び

問題3はBXTの弊害と結論づけました。

原因は、リニア画像の段階でBXTをかけていたため、銀河中心を強度に強調してしまい、その結果中心部のみ飛んでしまっていたようです。

解決策は、ストレッチ後の画像にBXTを適用することで解決しました。左がBXT->MaskedStrerchの順で、右がMaskedStrerch->BXTの順です。

comp

なんでこんなことに気づかなかったかというと、下がBXT適用後にPI上でSTFで見かけ上のオートストレッチをした画像なんですが、これだと周りも飽和気味で中心部だけ飛んでしまっているのは判別できないからです。
02_BXT_STF_Image05_ABE_DBE_SPCC_DBE_clone_Preview031

ちなみにオートストレッチしないとこんなふうです。左がBXTする前で、右がBXTをかけたあとです。これならすぐにわかるんですが、普段はSTFをかけた画像しか見ないので、気づくことができませんでした。
comp2


4. 光条線のシャープさ

問題4は撮影中にカメラが開店してしまった可能性があるので、L画像をプレートソルブにかけて調べてみました。プレートソルブは回転角まで出るので、ずれがあった場合に比較することでわかります。

L画像は1日目と4日目にのみ撮影しています。結果は、1日目のL画像がが90.50度で、4日目のL画像が86.13度と、なんと4度以上回転していました。1日目は29枚、4日目は51枚撮影していて、4日目の方が撮影枚数は多いので、少し惜しいですが1日目の分を丸々捨てるとことにしました。さらに4日目の人工衛星の軌跡がひどいものを5枚省いて、46枚でスタックしました。

まずは光条線の評価です。左が1日目と4日目を合わせた80枚、右が4日目だけの46枚です。そこまで大きくは変わりませんが、よく見ると確かに46枚だけの方が光条線は多少鋭くなっているように見えます。でも、正直もう少し鋭くなることを期待していました。-> (追記): 最後まで仕上げたら、明らかな違いになりました。1日目を捨てて正解でした。

comp_original

SCA260の分解能を少し疑ったのですが、例えばこの記事の画像を見る限り
  • 明るい星の光条線は十分に鋭く出ていていること、
  • 中途半端な明るさの星の光条線はそこまで鋭くないこと
などがわかるため、とりあえずは今回撮影した程度の鋭さが標準だと思うことにします。


もう少しL画像を評価

このL画像の枚数の違いですが、問題2に関しても議論することができそうなので、もう少し検証します。上の左右の画像をよく見比べると、微恒星に関してはやはり枚数の多い左側の方が明らかに暗い星まで写っていることがわかります。

ではこの画像にそれぞれBXTをかけてみます。同じく、左が1日目と4日目を合わせた80枚、右が4日目だけの46枚です。

comp_BXT


2つのことがわかります。
  1. 1日目に撮影した画像が加わると、明るい恒星の場合、中心部分が右に寄ってしまい、左にハロのようなものが残る結果になってしまいます。
  2. BXTによる恒星の縮小ですが、(微恒星がより出ていないはずの)右の方の画像の方が、左の画像と比べて、より多くの恒星に適用されていることがわかります。
まず1の原因ですが、元の1枚1枚の撮影画像を見てみると、明らかに星像が縦長になっていることに気づきました。1日目から4日目を全部比べてみると、日が変わっても出ていること、画像の中の位置によらず、常に縦が長くなるような方向に出ています。上の右の画像は問題ないように見えても所詮程度問題で、彩度を出すとかしていくと結局目立つようになります。撮影時の問題であることは明らかで、鏡筒の光軸ずれ、カメラ側のスケアリングのずれ、赤道儀での縦揺れなどが考えられます。前回撮影のM81の時の画像を見直してみても、こんな現象は出ていないようなので、おそらく1月から3月の間に光軸のずれが起こった可能性が高いのかと思います。ただし、波長によって出る出ないが違い、縦長がひどい順にG>L>R>B>>Aとなっているのは、まだ少し解せないところです。とりあえず今回はこの縦長星像、画像処理でなんとかごまかしますが、まずは次回鏡筒の光軸を見直すことにします。

次の2ですが、これは結構面白いです。BXTで恒星をdeconvolutionするためには、恒星をきちんと恒星として認識してもらわなくてはダメなのですが、左の画像は恒星であるのに恒星と認識されていないものが多いのです。何故かは元画像を見比べてみるとよくわかりました。 おそらくシンチレーションの違いで、1日目の画像は星像が大きく、4日目の画像は星像が明らかに小さいのです。動きの多い1日目の画像が混ざったことで点像とは見なされなくなってしまい、恒星と認識されなくなったのではと思われます。日が変わった場合の撮影では、このような違いにも気をつける必要があることがよくわかります。

いずれにせよ、BXTはかなり暗い最微恒星については恒星と認識するのは困難で、deconvolutionも適用できないようです。そうすると逆転現象が起きてしまうことも考えられ、より暗い星の方がそれより明るい星よりも(暗いけれど)大きくなってしまうなどの弊害も考えられます。

考えるべきは、この問題を許容するかどうかです。

この逆転現象とかはかなり拡大してみないとわからないこと、収差の補正や星雲部の分解出しや明るい恒星のシャープ化など現段階ではBXTを使う方のメリットがかなり大きいことから、今のところは私はこの問題を許容して、BXTを使う方向で進めたいと思います。シンチレーションの良い日を選ぶなどでもっとシャープに撮影できるならこの問題は緩和されるはずであること、将来はこういった問題もソフト的に解決される可能性があることなども含んでの判断です。


1. 淡い部分、特に微恒星が全然出ていない

問題1が1番の難問です。そもそも何故LRGB合成なのに、L画像相当の解像度が出ないのかという問題です。

これが撮影してスタックしたL画像: 
L

一方、これがRGB画像から引き出したL画像:
RGB_Lab_L

2枚を比較すると、当然撮影したL画像の方が圧倒的に情報量が多いわけです。

で、これが前回記事でアップした画像のPhotoshopに引き渡す前くらいの画像です。これが上の2枚のどちらに近かったというと、あからさまに後者のRGBから引き出したL画像の方に近いのです。
Image05_ABE_DBE_SPCC_DBE_BXT_MS

なんでこんなことが起きてしまったか、よく考えます。まず今回の撮影はRGBの撮影枚数がそれぞれ10枚程度と、L画像の(1日目、4日目合わせた)76枚と比べてかなり少ないです。こんな場合は、PixInsightでLRGB合成をする際に、LとRGBををどのような比率で合成するかをよく考えなくてはダメだったのです。

前回のLRGB合成でやったことは、L:R:G:Bを1:1:1:1の割合で混ぜたことでした。いや、これさえも本当に実現できているのかよく判りません。実施際にはLRGB合成の際に、L、R、G、Bそれぞれの画像を一度にチャンネルウェイトを0.25:0.25:0.25:0.25で合計1になるように合成しています。合計1にするのはサチるのを避けるためですが、どうもこのチャンネルウェイトは比だけを見るみたいで、絶対的な明るさは変わらないようです。例えば、R、G、Bを0.025:0.025:0.025として一桁落として合成しても、暗くなったりしません。絶対的な明るさは下のLightnessで決まるようです。1より小さくすると合成後が明るくなります。

さて、今回撮影したL画像のS/NはRGBに比べて遥かに高いので、Lの比率を大きくした方が得なはずです。試しにL:R:G:B=0.5:0.25:0.25:0.25で合成すると細部が表現され始め、L:R:G:B=1:0.25:0.25:0.25とするとさらに分解能が上がることがわかりました。その一方、Lの比率が大きくなるので、当然合成直後の画像は色がほとんど出ていなくて、かなりモノクロに近い画像になっていきます。それでも、その後に画像処理を進めていくと彩度を出すことはできるので、色情報がなくなっているわけではないようです。ただしRGBのS/Nが悪いので、色を出していくとどうしもノイジーになってしまうようです。

問題は数値の調整はできるものの、どのような比率でLとRGBを混ぜればいいのか結局のところよくわからないということです。そもそも、RGB画像をLab空間で考えると、単にLを取り替えることをすればいいはずです。それで彩度は保たれ、シャープさは良くなるはずなんです。

それならばいっそのこと、本当にRGBをLabに変換して、Lのみを入れ替えるという操作をしてやった方がいいのではと考えました。その結果が以下になります。
Image141_2

この方向は結構正しいようで、少なくとも細部は十分に出ています。また、Lab合成を使うという考えに基づくと、SPCCは合成前のRGBの時点でやった方がいいという考えに行き着きます。Lの明るさは調整可能なので、元のRGBとは彩度がずれる可能性があるからです。

さてこのLab分解とLab合成でLだけ変える方法、一見うまくいっているようですがまだ問題があって、試しに明るい恒星を見てやると以下のように緑や青が目立つようになってしまいます。

Image141_clone_Preview01_autostretch

これを回避するために色々試してみたのですが、どうやらL画像の明るさがab画像より暗い場合に起こるようです。そのためLab合成の時にL画像を少し明るくして合成します。すると以下のように、変な色が飛び出るようなこともなくなります。

Image230

一見モノクロに見えますが、色はきちんと隠れていて、試しにCurvesTransformationなどで彩度を上げると以下のように色が出てきます。
Image230_CTx5

ところが、ここでまた問題です。このように彩度を出していくと、再び緑飛びが出てきてしまうのです。
Image230_CTx5_cut

結局のところ、Lab合成でどうあがこうとしても、元の画像が悪い状態で彩度を出したら同じことの繰り返しで、変な色飛びはどうしても出てしまうということがやっと理解できました。

それで結局何をやったかというと、Lab合成する際に色情報であるaとbをぼかしてから合成することです。ここら辺はそーなのかーさんのこのページを参考にさせていただきました。


今回はConvolutionでStdDevを5として3回かけ、明るい恒星の色バランスの崩れがなくなるくらいまで、かなりぼかしました。少なくともこれで緑の形がおかしくなるようなことは避けることができました。ただし、ぼかしのバランスがaとbでどうしてもずれてしまい、恒星周りに均等にリング状の緑の輪がかかってしまったので、SCNRでProtction MethodをMinimumNeutralに、Amountを0.5にしてかけて緑を除きました。この時点でやっとBXTをかけます。結果は以下のようになりました。

Image249_a_conv5x3_bconv5x3_Lab_CTx3_SCNR_HT_SCNR_BXT

色情報を相当ぼかしたわけですが、人間の目の色情報の分解能はかなり弱いと指摘されていて、実際に色が出ていないように見えることはほとんどありません。

これでやっと満足です。この後はPhotoshopに引き渡しますが、Hαジェットを除き、もうすでにかなり仕上がり状態に近いです。


やっと仕上げまできたー!

Photoshopはもうノンリニア編集なので、好きなように仕上げます。主には彩度出しでしょうか。Hα合成も2度目なので、少し余裕が出てきました。結果が下の画像になります。まずはジェットがよく見えるように銀河をアップで。

Image249_a_conv5x3_bconv5x3_Lab_CTx3_SCNR_HT_SCNR_BXT_bg4_cut_s

次に全体像です。


「M106」
Image249_a_conv5x3_bconv5x3_Lab_CTx3_SCNR_HT_SCNR_BXT_bg4_cut

  • 撮影日: 2023年3月19日20時48分-20日4時9分、20日19時25分-23時19分、28日19時51分-29日4時38分、
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
  • フィルター: Baader RGBHα
  • 赤道儀: Celestron CGX-L
  • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (-10℃)
  • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
  • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間5分、L:80枚、R:10枚、G:10枚、B:14枚、Hα:44枚の計158枚で総露光時間13時間10分
  • Dark: Gain 120、露光時間5分、温度-10℃、32枚
  • Flat, Darkflat: Gain120、露光時間 L:0.001秒、128枚、RGB:0.01秒、128枚、Hα:20秒、17枚(dark flatは32枚)
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC


最初に挙げた問題点順に評価していくと、
  1. 銀河の淡いディスク部分の分解能はかなり出ました。
  2. 恒星のおかしな形もほぼ無くなっています。
  3. 銀河中心部の不自然さももうありません。
  4. 光条線も明らかに鋭くなりました。
と、こちらもほぼ満足です。

加えて、ジェットをもう少し派手にしてみました。自宅でここまで出れば上出来かと思います。というか、すでにちょっと炙り出し気味で、今の手持ちのHαだとこれくらいが限界かと思います。

最後は恒例のAnnotationです。
Image249_a_conv5x3_bconv5x3_Lab_CTx3_SCNR_HT_SCNR_BXT_bg2_cut_A

 

まとめ

時間はかかりましたが、再処理を突き詰めていってよかったです。あからさまに良くなったことと、じっくり付き合ったことで次回以降にどうすればいいか、かなり得るものがありました。自宅撮影の結果としては、ある程度情報を引き出しきれた気はしていて、かなり満足しています。

そもそも撮影に問題はありましたが、いつも完全ということは当然ないので、画像処理でのリカバリも含めていつもこれくらい時間をかけないとダメなんだということが、今回とても実感できました。実を言うと、特に恒星ですが、もう諦めようと何度思ったことか。

今回の方法は真っ当なものではないのは重々自覚していますが、撮影はいつもうまくいくとは限らなくて、せっかく時間をかけた画像をできるだけ使ってあげたいので、手持ちの手法としては持っておいてもいいかと思いました。というより、画像処理は一辺倒にはなかなかいかないもので、撮影画像に応じて臨機応変に対応することが大切なのではないかと、改めて感じました。


日曜の夜、以前自宅にご家族で来ていただいたEさんとZooでリモート接続して、電視観望のヘルプをしました。


電視観望がうまくいかない!

昨年秋の小海の「星と自然のフェスタ」が縁で自宅に遊びに来てくれた富山のEさん一家、

 

その時おっしゃっていたように、お父さんだけ三重県に単身赴任されたようです。三重といえばアイベル、当然Eさんも通うことになり、FMA180を注文されたと聞いていました。でも結局FMA180は入荷されなくて、その代わりにFMA180 Proが手元に届いたそうです。Proの方はかなり良くなったと噂で聞いているので、少し待つことになったかと思いますが、ラッキーだったのかもしれません。

そんな折にメールがあり「電視観望を試してみたがうまくいかない」とのことです。画像が添付されてきましたが、オリオン大星雲が思ったより暗くしか出ていません。ヒストグラムでストレッチしてしまうと、画面が真っ白になってしまうとか、星雲の色が出ないとか、色々トラブっているようです。フィルターはと言うとCBPも入っているそうです。よっぽど都会の明るいところだと厳しいかもしれませんが、三重なら普通の住宅街なら特に問題なく見えるはずです。試した時は満月に近い月があったので、そのせいかもしれません。

「Zoomで一度接続しながら一緒に見てみましょうか?」

と提案すると、日曜の夜なら都合がつくと言うことで、4月9日の20時頃から接続して試してみることにしました。


ステーションモード接続の利点

EさんはPCにも詳しそうで、既にSharpCapの画面はすぐに共有できました。スマホのSynScan ProでAZ-GTiにも既に接続完了しているとのこと。でも自動導入でターゲットがうまく入らないので、PCからAZ-GTiに接続してプレートソルブを試してみることに。ここでEさんが

「今からPCをAZ-GTiに接続するので、一旦Zoomが切れます。」

と言うのです。確かにPCから直でAZ-GTiにつなぐとインターネットと接続が切れるので、Zoomとも切れてしまいます。そこで

AZ-GTiを自宅のWi-Fiに繋げませんか?

と聞くと、

「え?そんなことできるのですか?」

とのことなので、AZ-GTiをアクセスポイントモード接続ではなく、ステーションモードにする方法を伝えます。スマホからは既に接続できているので、スマホのSynScan Proで操作です。
  • 「設定」->「SynScan Wi-Fi」で、「ステーションを変更する」をオンにして、
  • 「ステーションモード」を有効にして
  • 自宅Wi-FiのSSIDとパスワードを入力していきます。
この時、必ず2.4Hzのネットワークを選びます。AZ-GTiは5GHzのWi-Fiにはそもそも対応していません。

問題は、Eさんが引っ越したのはアパートかマンションかで、住民共有のWi-Fiでインターネットに接続しているらしいのです。集合住宅の共有LANを通してSynScan ProからAZ-GTiを認識できるかとかは試したことがなかったので、私も良い経験になりました。結果は、普通にSSIDを指定すれば集合住宅の共有LANでもAZ-GTiの認識OKというもので、先のスマホからのSynScan Proでのネットワーク設定画面で最後に
  • 「適用」を押して、
  • その後PCのSynScan Proから上部の「接続する」で「デバイスを探す」
で、見事にIPが表示されて、うまくPCから接続することができました。矢印ボタンを押すと、きちんとAZ-GTiが反応しています。これで、PCからAZ-GTiを操作しつつ、インターネットにも接続できます。

でもその後、星がカックンカックンと変な動きをしだしました。最初ちょっと戸惑いましたがすぐに原因はわかって、「あー、これはスマホの接続と喧嘩してますね。スマホのSynScanの接続を切ってください。」といって、スマホからの接続を切ってもらうと、変な星の動きは無くなりました。


ASTAPがお薦め

PCからのプレートソルブですが、EさんはASPS(All Sky Plate Solver)をインストールされてました。残念ながら今回はASPSだと余りうまくいきませんでした。今はASTAPの方がいいので、ASTAPをお薦めしておきました。あと、焦点距離正しく入力するのがコツであることも説明しておきました。

プレートソルブは諦めましたが、シリウスで自動導入するとなんとか画面に入ってきたので、まあ大丈夫でしょう。もたもたしているとオリオン座が西の空に沈んでしまうので、すぐにM42を導入します。


ライブスタックで星雲の色が出ない?!

M42がうまく導入され画面に見えてきます。
  • モードがRGB24になっていたので、RAW16に変えてもらいました。
  • 露光時間を8秒ほどにしてもらいます。
それ以外は設定画面を見る限り特に変なところはなく、リアルタイムでM42もそこそこ見えているのでOKそうです。

そのままライブスタックをしてもらいます。と、ここで問題発覚です。色が全くついていなくて、まるでモノクロ映像です。最初Debayerされてないかと思いましたが、ライブスタック前までは色付きで見えていたはずです。「ははぁー」とピンときました。なんと、ライブスタック画面のヒストグラムの右端のカラーバーの横の、彩度を調整する4本目のバーのスライダーが最下段まで落ちているのです。これを真ん中より上に上げることで、見事に色がつきました。あとはライブスタックで待っているだけでどんどんノイズが落ちてきます。


あとはどんどん電視観望

Eさん、自分でやった時モノクロだったのでかなり心配していて、今回色がきちんと出たことでかなり感動したようで「これはすごい、これはおもしろい!」と盛んに言っていました。その後、自分で試して全く見えなかった
  • 馬頭星雲と燃える木
に移り、これも色付きではっきり見えて、やはり盛んに「これはおもしろい!」と繰り返してました。

ベランダ観望のため、クラゲ星雲とモンキー星雲は隣の屋根か何かにぎりぎりで隠れてしまい見えませんでしたが、その後も
  • ばら星雲
  • かもめ星雲
  • クリスマスツリー星団
など、短時間のうちにいくつもの天体を巡りました。

21時半頃には終わったので、わずか1時間半くらいでしたが、一通りの操作はできたので、今後は自分で十分に楽しめるかと思います。今回のポイントは
  • ステーションモードにするとPCから操作でき、かつインターネットも接続したままにでき、自宅Wi-Fiの届く範囲でリモート電視観望が実現できる。
  • ステーションモードは共用Wi-Fiでも普通にできる。
  • プレートソルブのお薦めはASTAP。
  • 彩度調整バーの存在は分かりにくい。ライブスタック画面の3色のRGBバーの横の4本目で、これが下に下がっていると色が出ない。
といったところでしょうか。初心者がつまづくポイントは、私にとっても参考になります。

「またわからなかったらいつでも聞いてください。」

と結んで、この日は終了となりました。前回、自宅に来ていただいた時、奥様がとても楽しく過ごせたみたいで、また家族で伺いたいとのことです。ぜひまた何か企画したいと思います。

自宅でのDSO撮影はいつ以来でしょうか?と思ってブログ記事を確認すると、10月25日とあるのでなんと5ヶ月ぶりです。その間に開田高原で撮影したり、月食で大量に撮影したりとかはしてましたし、富山の冬場は天気が悪いとか色々言い訳はあるのですが、これはいかんですね。しかももう春で、銀河の季節です。西の空の冬の星雲を撮るか迷いましたが、長時間露光はもう無理と諦め、今回はりょうけん座にあるM106です。


M106

M106は渦巻銀河の分類で、中心に明るい核を持つセイファート銀河にも分類されます。ハッブル分類では渦巻銀河はSb型と言われているようですが、Wikipediaを見るとSAB(s)bcという型だそうです。日本のWikipediaのハッブル分類のページではここまで説明がなかったので、英語版のWikipediaまで見てみるともう少し詳しい説明が載っていました。


SABは渦巻銀河と棒状銀河の中間、(s)はリングがないこと、最後のabcで巻き込み具合を表しaが最も強く巻き込み、b、cとなるにつれ弱くなっていきます。

まとめると、M106は渦巻きと棒状銀河の真ん中くらいで、巻き込みは少なく、リングもない銀河となるので、確かに撮影した形を見るとその通りになります。


撮影準備

3月19日の日曜、月齢27日の新月期で快晴です。その前の数日も結構晴れていたのですが、実際には風がかなり吹いていて望遠鏡を出すのを躊躇していました。この日はほぼ無風に近くて、久しぶりに望遠鏡を出します。ターゲットはSCA260で写しやすいもの。本当はすばるとかでモザイク撮影をねらってたりもしていたのですが、ちょっと季節的に遅くなってしまったので、春ということで銀河。しかもSCA260の焦点距離1300mmでも見栄えのする、そこそこ大きいM106です。

最近のM106の撮影ポイントは、いかに中心部から噴き出るジェットが見えるかということみたいです。このジェット、X線領域がメインで、Hαでも写るのですがかなり淡くなるようです。自宅の明るい北の空でも銀河本体はそこそこ写ることはわかってきましたが、M81で味わったようにまだまだ淡いところは厳しいことがわかっています。ただ、今回のジェットはナローバンドになるので、そこまで光害の影響は受けないはずです。光害地でのナローバンドの淡いところがうまく出てくれるかどうか、ここが勝負どころでしょうか。

夜少し用事が残っていたので、撮影準備は19時半頃からでした。撮影を開始できたのが20時半くらいです。この季節天文薄明終了が19時半頃なので、1時間遅れでの撮影開始です。


トラブル

久しぶりのセッティングですが、実は冬の間にも何度か撮影しようとしてセッティングはしている(天気はすぐに悪くなるのでフル撮影は毎回諦めました)ので大きなトラブルないと思っていたのですが、4日に渡って撮影を続けると細かいことがいくつかありました。

まず初日、Ankerのリン酸鉄バッテリーの残量が0になっていたことです。いつも使ったあとは必ず満充電するので、本来はまだ残量が十分残っているはずです。開田高原でも極低温だといち早く動かなくなるとか、保護回路がしっかりしているのか、その分待機電力が大きいのか、他に使っているほぼノーブランドのバッテリーに比べて使い勝手がイマイチな印象です。さらに撮影3日目、撮影中かなり早くに残量が0%になってしまったのですが、充電を開始するとすぐに70%くらいに復帰しました。そこまで低音ではなかったので電圧降下のようなことはあまりないと思うのですが、電圧読み取り回路がイマイチなのかもしれません。少なくとも他に同時に使ったバッテリーではこんな症状は出なかったですし、これまでも出たことがありません。Ankerはちょっと割高で期待していたのですが、自分の中で少しづつ評価が下がってきています。今はまだ印象だけの状態ですが、一度自分でバッテリーテストベンチをやるべきかもしれません。

撮影2日目になぜか突然カメラが撮影用のStick PCで認識されなくなりました。USBケーブルを抜き差ししても、交換しても、PCの電源を入れ直してもダメでした。USB端子は2つあり、一つはUSB3でカメラなど、もう一つの端子はUSB2で赤道儀のハンドコントローラに繋がっています。結局どうやって解決したかというと、このUSB3とUSB2を入れ替えたところでやっと全て認識されました。初めてのことで、原因も解決策がこれで正しいのかもよくわかりませんが、いつか再発するかもしれないのでメモがわりにここに書いておきます。

撮影3日目、赤道儀反転時にウェイトがガクンとバーの端まで落ちてしまいました。ウェイトのネジをきちんと固く閉めていなかったことが原因です。もともとバーの端近くで止まっていたので、移動距離は5cmほどですがそこそこのショックがあり、カメラなどずれていないか心配でチェックに時間がかかってしまいました。実は同様のトラブルは過去も含めると2度目なので、ネジ止めは毎回再チェックするくらいきちんと止めるべきだと反省しました。


撮影1日目

撮影自身は極めて順調。RGBを5分x10枚づつ撮影し、あとはLとHαに全てをかけます。0時半頃に天頂越えで赤道儀を反転します。これまでの何度かの自動反転でのケーブル引っ張り事件の経験から、反転はその場で見ながらやることにしています。次の日は月曜で平日なので、このまま放っておいて朝まで寝ることにしました。

あ、もう一つトラブルを思い出しました。朝まだ寝ているときに、妻から「車のドア開きっぱなしだよ!」と叩き起こされました。どうやらウェイトを取り出しすときにドアを開けた後、閉め忘れてしまったようです。車には大したものは入っていないのでそんなに心配はないのですが、虫が住みつくとかは避けたいので今後は注意です。

月曜も晴れそうなので、セットアップはそのまま残して夜に備えることにしました。


撮影2日目

7C68544F-1F66-406D-9A56-F56D5A8010D2

3月20日、2日目の月曜夜は前日のセットアップが残っていて時間的にも余裕があり、薄明終了を待って19時25分に撮影開始したのですが、雲が少し残っていてガイドもすぐに見失ってしまうくらいでした。一旦撮影は諦めて仮眠を取ることにします。23時頃に起きてもまだ少し雲は残ってましたが、SCWによると0時頃から晴れる予報。少し待っていると予報から少し遅れて0時半頃から完全に晴れてきました。

実は待っている間に1日目の撮影画像を少し処理していました。RGBは各50分程度ですが、色はまあまあ出そうです。Lは1時間半ですが、そこそこの分解能も出ます。問題はHαで、5分露光gain120だとかなり暗くてノイジーです。そのためでしょうか、PixInsightのregistrationで3分の1くらいはねられてしまいました。sensitivity設定を0.5から0.25にすることで3枚以外は救うことができましたが、やはり横シマのバンディングノイズのようなものが見えるので、もう少し明るくしたいです。gainを増やしてもいいのですが、ゲインを変えてしまうとフラット画像を使いまわせなくなります。フラット画像は同じゲインが大原則で、フラット撮影時の露光時間を変えて明るさ調整をするので、ライトフレームはゲインさえあっていれば同じフラット画像を使うことができます。一方ダークは露光時間10分のものは以前撮影しているのでそれを使うことができるはずです。

というわけで、Hαのみ10分露光にすることにしました。リードノイズ的には得しますが、ダークノイズ的には時間と比例のはずなので損も得もしないはずです。この決断が正しかったかどうかは処理してからの判断でしょう。


5分露光?10分露光?

2日目の撮影を終えた時点で再度画像処理をします。Hαの比較ですが、10分露光の方が5分露光よりも明らかに解像度が悪いことがわかりました。露光時間が長いために揺れをより積分してしまったか、そもそもシーイングが良くなかったかだと思います。そのため、2日目の画像は、何枚か撮ったB画像以外全て使わないことにしました。


撮影3日目

3月22日の3日目は45枚x5分=3時間45分撮ったのですが、途中で雲が出て中断したりしながら朝まで撮影を続けました。でも結局、他の日に比べてあまりに透明度が悪く、S/Nが悪そうだったので、全て使わないことにしました。


撮影4日目

少し空いて3月28日、月齢6.7日で上弦の月近くなってしまっているので、この日はかなり遅くまで月が出ています。月が出ている間はHα画像を、月が沈んでからはL画像を撮影します。でも平日であまり遅くまで続けると次の日に影響があるので、月が沈む少し前に早めの0時前に赤道儀を反転し、その後はL画像撮影にしました。


画像処理

4日間の撮影でしたが、中二日の画像はほぼ全滅なので、実質は2日間の撮影です。全部で約22時間5分撮影して、そのうち15時間10分を画像処理に回すことができました。

画像処理はいつもの通りPiInsightでWBPPです。LRGBAとマスターライト画像がそろうので、まずは重みを全てのチャンネルで0.25にしてLRGB合成をします。その後も基本通り、ABE、DBE、SPCCなどを施し、BXTの後にMaskedStretchをかけました。

RGBは枚数はそれぞれ10枚程度とたいしたことないですが、色は出そうです。処理の途中で思ったのですが、周辺部の淡いところの解像度が全然足りません。

Hα画像もLRGBと同様にストレッチまで終えます。Hα画像は恒星と分離して背景のみ使います。Hαは5時間45分ぶんあるので、そこそこの長さです。でもこの露光時間の長さが本当に最終画像にどこまで効いてくるかはちょっと疑問です。そもそもHαをLRGBにどう加算すればいいのか、まだ自分の中でうまく確立できていません。今回はHαから恒星を取り除き、もしかしたら今回は撮影したHαの情報を全然使い切れていないかもしれません。

あとはLRGB画像とHα画像をPhotoshopに渡して仕上げです。合成方法はHα画像をRGBモードに変換して、レベル補正で緑成分と青成分を少なくなるようにします。赤成分のみになったものをLRGB画像に比較(明)で合成しています。こうすることでHαの度合いを、様子を見ながら自由に調整することができるようになります。


結果

結果は以下のようになりました。まずは中心部がよく見えるように、クロップしたものです。ジェット狙いだと考えると、ある意味これが完成画像でしょうか。

Image05_ABE_DBE_SPCC_DBE_BXT_MS4_cut_crop_small

    クロップしていない全体像です。下にNGC4248も入っているので、こちらも見応えがあります。
    Image05_ABE_DBE_SPCC_DBE_BXT_MS4_cut
    • 撮影日: 2023年3月19日20時48分-20日4時46分、20日19時25分-23時19分、28日19時51分-29日4時38分、
    • 撮影場所: 富山県富山市自宅
    • 鏡筒: SHARP STAR製 SCA260(f1300mm)
    • フィルター: Baader RGBHα
    • 赤道儀: Celestron CGX-L
    • カメラ: ZWO ASI294MM Pro (-10℃)
    • ガイド:  f120mmガイド鏡 + ASI290MM、PHD2によるマルチスターガイドでディザリング
    • 撮影: NINA、Gain 120、露光時間5分、L:80枚、R:10枚、G:10枚、B:14枚、Hα:69枚の計183枚で総露光時間15時間15分
    • Dark: Gain 120、露光時間5分、温度-10℃、32枚
    • Flat, Darkflat: Gain120、露光時間 L:0.001秒、128枚、RGB:0.01秒、128枚、Hα:20秒、17枚(dark flatは32枚)
    • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC

    反省です。
    • 狙いのジェットは一応は出たのかと思います。
    • BXTの威力もあり、中心部の解像度はそこそこ満足です。
    • 周辺部のディスクの淡いところがノイジーで、解像度がイマイチです。
    • Lをもっと撮った方がいいかもしれませんが、ここらへんが明るい庭撮りの限界なのかもしれません。
    • 光条線が全然キリッとしていません。これまで光条線が出た方が珍しいくらいで、まだ全然方法を確立できていません。もしかしたら、微妙な画像の回転が影響しているのでしょうか?

    追記: 昨晩このブログの記事をほぼ書き終えてから、改めて完成画像とマスターL画像と比べてみると、完成画像では淡いところが相当欠落していることが判明しました。明るい恒星もひしゃげていることに気づきました。さらには銀河中心が飛んでしまっていることも気づいてしまいました。原因がわかってきたので、再度画像処理をやり直すことにします。


    まとめ

    おそらく自宅撮影で、ジェットも含めてこのレベルまで見えるなら十分なのかと思います。一旦画像処理まで完成と思っても、細かくみていくと全然満足できなくなります。しかもやっと記事を書き終えたと思って、落ち着いて見てみるとアラがどんどん見え始めます。キリがないです。

    というわけで、再度画像処理を一に近いところからやり直しています。今回の記事と合わせると長すぎてまとめ切れないので、一旦ここで止めて再処理については次の記事で書きたいと思います。



    3月末、茨城県石岡市にある「カフェぽうざ」に行ってきました。おそらく日本では唯一の、食事やコーヒーを楽しみながら、電視観望を実演してくれるカフェです。



    事の発端は、半年ほど前に天リフ超会議の電視スペシャルで基調講演で話した際に、YouTube 経由でとても丁寧なコメントを頂いたことです。天リフ編集長がこんなコメントがありましたと、わざわざ知らせてくれました。内容はというと、細かいことはYouTubeのコメント欄を直接読んで頂いた方がいいと思いますが、大雑把には

    ....この夏からカフェ店内で電子観望を楽しんでもらう「星空カフェ」を開くまでになりました。食事や飲み物メニューとならんで写真付きの星空メニューをテーブル上に用意し、星を注文してもらうサービスです。
    ....様々なノウハウを公開してくださったSamさんをはじめ天リフチャンネルのオーナーさんや多くの方々のおかげと感謝しています。

    とのことです。このコメントには返信することもできたので、私の方も「いつか立ち寄らせて下さい」と返事をさせて頂きました。今回関東の方に行く用事があり、やっとその約束が実現したというわけです。

    カフェは住宅街の中にあり、青い壁と煙突が目印になっています。駅から離れているために車で来ることになるかと思いますが、店の前が駐車スペースになっています。

    351D80E6-843D-498D-9D06-7441F2254FB9

    カフェは現在は週1回の営業で、基本は日曜のランチから夕方くらいまでとのこと。電視観望の実演では夜の営業があり、今のところ2ヶ月に1回程度の頻度だそうです。お客さんは主に、地元の方と遠方から車で来る方が多く、星空実演の日は予約ですぐに埋まってしまうそうです。

    玄関を入ります。
    C960C48D-23C7-40C0-922E-4B806CF42468

    中はとてもおしゃれな空間になっていて、暖炉もあります。
    2A205310-DD1D-4DC0-B60D-9E89D59AA076

    反対側を見ると早速、目の前には望遠鏡が!
    DE2B6CD7-5957-49F5-9C5B-603124F69A3D

    「カフェぽうざ」のマスターですが、電視観望を始めたというので初心者の方と思っていたら、子供の頃から星が好きで、高校のころは天文部、銀塩で撮影もされていた大ベテランの方でした。震災で天文から遠ざかってしまったのですが、少し前にカフェを始められて、天文復帰された際にちょうどいいというので、カフェで電視観望を始めたとのことです。

    復帰直後は浦島状態で、断念した時の天体写真撮影を念頭に再開したとのことですが、CMOSカメラが凄いことになっていて、天文の世界全体が大きく進化していてびっくりしたそうです。ASI385MCからはじめて、電視観望が面白いと本格的にASI294MC Proを購入し、今はこちらをε160に取りつけてメインに使っているそうです。

    カフェのオペレーションをしながらの電視観望操作なので、オートフォーカスのEAFは必須。星雲と銀河でフィルターを切り分けるためにもホイールでの自動切り替えも必須。カフェの中にいながら外に置いた機器をいじるので、これらの機器を使い全てリモート操作だそうです。一人で簡単に操作するためASIAirを使っていて、安定動作させるために接続はカフェの中から庭先まであえて有線LANにするなど、かなり独自に工夫されています。お客さんが居ながらの操作なので、実際には相当大変かと思います。最初の頃はトラブル続きで、やっとこの形で安定になってきたそうです。

    晴れていればその日、その場で見えている天体を、上の写真にも少し写っている大きなスクリーンに映し出すそうです。晴れていればいいのですが、天気が悪い時に備えてこんな星空メニューを作ってあります。
    5175FE14-6EEA-4C97-B56A-D7DB00708ABC

    電視観望で見えない時はこのメニューに載っている天体を、料理を注文するかのように選んでもらい、スクリーンに映し出すそうなのです。その映し出す写真は事前に撮っておくことになるので、その準備が大変で今のところは2ヶ月に1度程度の開催にしているそうです。電視観望での星空実演は昨年夏からで、まだ1年に満たないくらい、一回りしたら写真のストックもできてメニュー作りも楽になるので、もう少し回数を増やせるかもとのことでした。

    立ち寄ったのは平日で営業日ではなかったのですが、ランチで出しているというメニューをご馳走になりました。
    B71D0A03-4BEA-43FA-8B23-0A84A422503C
    鶏肉は麹に漬け込んだものということで、柔らかくてとてもおいしかったです。

    パスタはペペロンチーノで、ニンニクを焦がさないように作った本格的なもので、地ビールとよく合い絶品でした。
    4CEF8F85-A5C0-4957-8709-045486018102

    マスターはコーヒーにもかなりこだわっているとのことです。この日出して頂いたのはエチオピア産の豆を使ったもの。カップも好みのものを選ばせてもらえました。
    1B68161F-D565-4949-A1CD-64105017F78D

    35C2D2CB-C56D-4AF6-86DD-7C661D068FE6
    奥様が焼いた手作りケーキと合わせて、とても美味しくいただけました。

    食事が終わる頃には日も沈み、星空観望の時間になります。マスターも私も電視観望の準備です。
    7EA8A0A6-1BD2-4338-AF3D-0759362DEE54

    私はすぐ隣でいつものFMA135とUranus-Cです。
    1B835F47-A508-42FC-8318-FBF50A4522BD

    この日は少し雲があり、上弦を過ぎた月も出ていて明るかったので大したものは見えませんでしたが、それでも雲間からオリオン大星雲、バラ星雲、しし座の三つ子銀河など、いくつか見ることができました。
    EAA_
    EAA02_
    01_triplet

    実際の電視観望もよかったのですが、それよりもマスターと色々お話しできたことがとても楽しかったです。お互いの星歴や機材のこと、カフェで電視観望に行き着くまでの話、家族のこと、かなり話し込んでしまいました。

    実はマスターが機材を準備している間、奥様ともかなりお話しさせて頂いたのですが、マスターはとても寡黙な人であまり感情を出さないタイプだったそうです。でも私の印象だととても気さくに話してくれるので「え?、今日はお会いした時からずっと話してくれてますよ」と言ったら、カフェで星の解説をし出したらとても饒舌に話すのでビックリしたと言うのです。しかも今日私がくると聞いてからここ何日かずっと嬉しそうで、もう社会人になっている娘さんたちにも喜んで話していたとのこと。わざわざ遠くから来てくれた訪問客へのお世辞なのかもしれませんが、私もとても嬉しくなりました。

    雲が出てきて電視観望も終わりにしたあと、日本酒をご馳走になりました。石岡市の地酒とのことですが「渡舟」というお酒でとにかくフルーティー。物凄く上品なジュースのようで、アルコールにあまり強くない私ですが、全く抵抗なく飲むことができます。なんでも地元茨城の酒米を使っていて、天候などの影響を受けやすく昭和初期に一度絶てしまった品種を、研究所に残っていた種籾から復活させたということです。まるで「夏子の酒」の中で復活させた酒米と同じような話です。

    このお酒を飲みながらもずっとマスターと話していたのですが、そもそも地元での星仲間もほとんどいないとのことで、星のことで話す相手がこれまであまりいなかったそうです。同じ趣味で話すのは、それはもう楽しくないはずはないですよね。星まつりもまだ参加したことがないというので、いつか星まつりで、奥様とも一緒にお会いできたらと約束しました。

    夜もかなりふけてしまい、ありがたいことに石岡駅まで送っていただきました。新しい星仲間とのとても楽しかった時間、この趣味を続けていればこれからも必ず関わり続けることができるはずです。星まつりでの再開を近い、この日はお別れとなりました。

    帰り際にマスター手作りのガラス板にエッチングしてLEDをはめ込んだという「ぽうざ」の看板が青く綺麗にかがやいていました。

    9D5BBE98-E91D-4E23-ACB6-894395B0318A

    もし近場で電視観望に興味がある方は、ぜひとも「カフェぽうざ」を訪れてみてください。とても楽しい時間になるはずです。

    その際は「開催日が限られてもいますので、あらかじめご予約して下さい」とのことです。

    予約はこのページからできるようです。


    この記事はCP+2023参加記(前編)からの続きになります。



    天文仲間の溜まり場所

    前編記事で会場の見どころの様子をお伝えしました。大したところを見ていないと思われるかもしれませんが、実際にホントにこれくらいで、あとは多少毛が生えたくらいしか見てないんです。じゃあ何をしていたかというと、サイトロンブースのところでウロウロしていると、天文の人がかなりの頻度で訪れて、そこでずっと話しこむことになるというわけです。

    今回天文の人にとってはサイトロンとVixenとBORGくらいがメインで、あとはやっぱりカメラなんです。なのでサイトロンブースが入り口にあることもあり、天文民ホイホイ状態になっているわけです。首から下げているCP+の参加証のところにに「Sam」と書いたネームプレートを入れておくと、ブログを読んでいる人が話しかけてきてくれます。実際、初顔合わせの方がかなり多くて、ふだんTwitterなどでよく知っていてハンドルネームだけ認識しているなど、やっとお顔が認識できた方も何人かいました。

    一番大きかったのは、初日夕方近くのことですが、KAGAYAさんと直接話せたことでしょうか。以前「ノイズ飲み会」の時にZoomで参加して頂いてお話ししたことはあるのですが、直接顔を合わせたことは初めてでした。話していると、まだ私が20代の頃仕事でKAGAYAさんに(私から直接ではないですが)絵を依頼したことがあって、そのことをKAGAYAさんが覚えていてくれていて、私が思っていたよりはるか前からつながりがあったことがわかりました。今月末で閉館になってしまうKAGAYAさんの全作品を上映している飛騨プラネタリウムの話や、もちろんZoom飲み会の話でももりあがりました。ちょうどその時のメンバーが星ナビさんのTweetで流れてましたが、そうそうたるメンバーで少し気後れしてしまいます。



    そういえばこのメンバー、星ナビ編集部のお二方は、以前まだZoomが流行り始めたことに一緒に電視観望中継で参加してくれて、そのことを星ナビの記事にしていただきました。また今回同じサイトロンブース枠で講演もされたカメラマンの飯島さんは、これまた天リフの超会議でZoomで朝の5時まで、最後二人になって話し込んでいました。KAGAYAさんも含めて、Zoomで話したメンバーがこうやってリアルで写真に収まるというのは、コロナもやっと終わりになってきたと実感でき、感慨深いものがありました。

    このあと天リフ編集長と夕食に行くのですが、ちょっと食事事情を書いておきます。

    食事事情

    初日昼食は会場内を見ていたらすぐに時間が来てしまって、ヒロノさんからちょうど昼食を取るところだ連絡があり、駅に向かう途中の和食レストランでかま飯を食べました。結構な人が待っていたのですが、先にヒロノさんが席を取ってくれていたので、すぐに注文して食べることができました。この時点でもう会場はあらかた見ていたので、のんびり食べていたら14時過ぎになってしまいました。

    結局夕方過ぎまで会場にいて、ちょうど収録が終わった天リフ編集長と桜木町駅に向かうところで夕食を取るところを探しました。最初ディンダイフォン(鼎泰豐)に行こうとしたのですが、待っている人がいっぱいです。よく見ると他のレストランもかなり満席に近い状態です。上の階にあったバーが小さいテーブルですが二人座れるということで、そこでハンバーガーを食べました。その後ヒロノさんから連絡があり、3人席に移って合流。21時半近くまで話していました。

    今回会場内のレストランとかはほとんど見なかったのですが、コンビニは2軒あるので不便に思うことはないはずです。また駅に向かう途中にレストランはたくさんあるので、困ることはほとんどないはずです。でもさすが横浜です、富山と比べるとどこも混んでいるので久しぶりに都会の気分を味わうことができました。


    2日目: 再びCP+会場へ

    実はこの日の宿は東京駅近くに予約をとっていました。2月過ぎに宿を探した時は横浜周りには高いホテルしか残っていなくて、電車なら30分の距離で大したことないので、いっそのこと東京でもいいかと思ったからです。あと、当時はスターベースとかに寄ることも考えていて、初日にCP+会場に行くか迷っていたという理由もあります。途中コンビニなどに寄ってのんびり移動しても22時半過ぎにはチェックインでき、そこから少し次の日の公演の準備をして、それでも早めに寝てしまいました。

    朝はそこまで慌てていません。11時50分からリハーサルなどの準備ができるというので、最悪それまでに会場に行けばいいのです。それでも9時にはホテルを出て電車で横浜まで移動し、みなとみらい線に乗り換えます。みなとみらい駅からは、普通は建物の中をずっと歩いて行けばそのままパシフィコ横浜に着くのですが、この日は少し外を歩いてみました。横浜をうろうろしていたのは学生の頃でもう30年くらい前になります。景色もすっかり変わっていますが、赤レンガ倉庫とかが観光地化されてまだ残っているみたいでした。昨晩は横浜駅で雪がちらついていたのですが、この日は朝から青空が広がり、とてもいい天気です。

    IMG_7522

    IMG_7523


    会場の様子

    CP+会場に着いたのは10時半くらいだったでしょうか。ずいぶんお客さんが少なかったのに気づいたのですが、後から聞いたら宇都宮ら辺で事故が起きて、宇都宮線直通にあたる東海道線が止まっていたらしいです。私は、ちょうどこの日は地下鉄都営浅草線から京急経由で横浜まで移動したので、東海道線を使わずにラッキーでした。

    会場についてからすぐにサイトロンのスタッフさんと共に、講演ステージの下見と、何時から入れるか、どこから入ればいいかだけ確認しました。あとは少しだけ会場内のブースを見たあと、ほとんどサイトロンブースで人と話していました。あ、今日の長尺一脚の妖艶お姉さま(?)はこんな衣装でポーズをとって下さいました。

    IMG_7528

    自分の講演の直前でしたが、サイトロンブース内で聞いた変形菌の撮影トークがものすごく面白かったです。すごい拡大率のマクロレンズで菌を接写するのですが、ピントが合う範囲がものすごい限られているので、カメラをステージに乗せて少しずつ位置をずらすことで何十枚も撮影し、ピントが合っているところだけをつなぐ深度合成という手法を使うそうです。会場で実際に何枚も撮影して、画像処理でピントが合っていく様子を見せてくれました。下の写真で、右の方がピントが合っている範囲が多いのがわかると思います。

    IMG_7546

    多少のサイド出しはしているのかと思いますが、それにしても菌の世界はビックルするほど色鮮やかです。もしかしたらちょっと面白いかもと思ってしまいました。


    とうとう自分の講演

    サイトロンブースには講演の案内が出ています。記念に写真を撮っておきました。

    IMG_7544
    なんとあこがれのKAGAYAさんと隣同士で並んでいます!
    あぷらなーとさんもいます!

    講演の準備はほとんどしてあったのですが、やはり直前に準備をする時間はほとんど取れなかったので、きちんと準備しておいて正解でした。事前の申し込みでは締め切り前に少しトラブルがあったとのことで、当日の人数的にはまだ余裕があったようです。当日ステージに並んでの入場も可能で、全員入れたかどうかはわかりませんでたが、ステージ内の座席はほぼ埋まっていました。

    FC6E559F-D14F-4BFC-8AB7-0BEE2E8B0633

    実は今回の話は、天文の人よりもむしろカメラが好きな人に聞いてほしかったので、会場に来ていた方が飛び込みで参加してくれるというのは願ったり叶ったりです。多分CP+に来るような人なら、一眼レフカメラと50mmくらいのレンズ、三脚と自由雲台を持っている人が多いのではないか、そんな人が手持ちの機材で星雲を見ることで、少しでも天文に興味を持っていただければと思っています。

    ちょっと緊張してましたが、講演は無事に滞りなく終わりました。会場の中で一人大きく頷きながら聞いてくれた方がいたので、その方の反応を見ながら話すことができ、うまくペースを掴むことができました。多分天文の方だとは思いますが、SharpCapを一眼レフカメラに接続するのも詳しそうな反応でした。

    講演のアーカイブ配信はこちらにあります。一眼レフカメラをお持ちでこれまで星雲とか見たことない方、是非この配信をご覧ください。これまでと違った面白い世界が見えてくるはずです。

    この配信ですが、最初の方で話と身振りが合っていないところがありますのでご了承ください。機材のトラブルで、当日のリアルタイム配信もうまくいってなかった時間があったと、講演終了後に天リフ編集長から本当に申し訳あまりませんという謝罪を受けました。私は天リフ編集長がたった一人でどれほど熱心に活動されているかよーく知っているので、謝罪なんてとんでもなく、いつも本当にありがとうございますという気持ちで一杯です。すぐに(450GBもある)プレゼンファイルをパワポ形式のまま渡して、後日再編集していただき、晴れて上のアーカイブ配信となりました。

    vNxNBCo6
    サイトロンブースの脇でファイルを渡す時の写真。
    (結局大きすぎてネット経由で渡しました。)

    と、こんな事情があったので、配信を見るときはご注意ください。この動画を見てもらうことで、ジワジワでいいので、カメラ民が天文民に流れてくれることを密かに期待しています。

    講演終了後も、サイトロンブースのほうで講演に参加してくれた方から質問を受けたり、何人かの天文仲間と話していました。それでも昼ごはんを食べていなかったことと、さすがに少し疲れてきたので、午後2時半頃には会場を後にしました。


    中華街へ

    IMG_7563

    ちょっと遅めのお昼ですが、何にしようか迷っていて、まだ少し時間があるから久しぶりに中華街に行ってみようと思い立ちました。昔はJRしかなくて、パシフィコ横浜の位置からだと少し歩く必要があったのですが、今はみなとみらい線があるので、ほぼ直通です。中華街は確か日本に帰ってから一度行っているはずなのですが、ほとんど記憶がありません。昔と違うなーと思ったのは、学生の頃はまだスマホとかなかったので、地図をその場で確認するわけにもいかず、当然中華街の地形図はある程度覚えていました。でも今回はどこを歩いたかさえ認識できなかったです。スマホの地図さえ見ていれば、どこにいても駅の方向がわかります。日曜であまりに混んでいたのと、ちょっと道に入って買い食いして、あとは駅のほうに戻ってきてしまいました。

    IMG_7560
    IMG_7562

    でも昔って、こんなに食べ歩きがメインでなかった気がします。もちろん今も普通のレストランもありますが、昔はレストランがメインで、普通に店の中で食べて、歩きながら店頭でパッと買えるものはもっと少なかった気がします。と言ってももう20-30年位前のことなので、ずいぶん変わったのでしょう。今回は時間がなくて、そのまま横浜経由で東京駅のほうに向かいましたが、そのうち時間がある時に若い頃歩いたところをいろいろ見て回れればと思います。

    17時の新幹線に乗ることができ、自宅には20時頃に到着しました。これより遅くなるとバスの本数も少なくなって余計に時間がかかってしまうので、ちょうどいいくらいの帰宅時間になりました。


    まとめ

    4年ぶりのリアル開催のCP+で、実際に自分が行くのは6年ぶりです。いろんな人に実際に会うことができてとても楽しかったです。講演も多くの方に興味を持って頂けたようで、電視観望がジワジワと広まっていって、さらに天文ファンが増えてくれればと願っています。

    このような機会を与えて頂いたサイトロンさんにはとても感謝しています。本当にありがとうございました。

    よく考えると、そもそも関東で星に関するイベントってあまりないんですよね。実際に星を見るわけではなくて、明るい場所のみで会うという、ちょっと星まつりとは違っている状況が、予想に反して面白かったです。カメラの方をもっと楽しめると尚よかったですが、これは次回CP+にリアル参加するときの課題にしておきたいと思います。






    このページのトップヘ