皆既月食の一連の結果です。前回の記事の続きです。
今回は広角で月食の全景を撮影したものです。
全過程を広角で撮影したものです。機材は
レンズは最初50mmを考えていたのですが、今回は4時間と長丁場で、Stellariumで画角を計算してみると全景は全然入りきらずに持っていた古い35mmレンズとしました。広角なので手持ちの唯一のフルサイズの6Dをここに投入します。
今回は広角で月食の全景を撮影したものです。
広角撮影セットアップ
全過程を広角で撮影したものです。機材は
- 35mm、F1.4のNIKKORレンズをF8で使用
- Canon EOS 6D、HKIR改造、フィルターなし、1/400s(2.5ms) ISO100
- Manfrottoの固定三脚とVelbonの自由雲台PH-173
レンズは最初50mmを考えていたのですが、今回は4時間と長丁場で、Stellariumで画角を計算してみると全景は全然入りきらずに持っていた古い35mmレンズとしました。広角なので手持ちの唯一のフルサイズの6Dをここに投入します。
露光設定ですが、こちらもSharpCapのシーケンサーを使って、1分に2枚明るさを変えて撮影します。
- 1枚は露光時間1/400s(2.5ms)、ISO100で、月の明るい部分に合わせた暗い設定
- もう1枚を露光時間1/2s(500ms)、ISO800で、月食部分にあわせた明るい設定
撮影後、撮って出しJPGを見たらかなり暗く写っていたので、最初失敗かと思いました。でも画像処理をして炙り出すことで、特に問題ない画像となりました。1分間に2枚撮影して、4時間強の撮影になったので、1セットあたり263枚、合計526枚の画像がありました。多量のファイルがあるのでどう画像処理を進めようかと思い、LightRoomや動画にしてからPremireで加工するなども試しましたが、結局PixInsightでContainerを使うのが一番小回りが効きやすかったです。
画像処理詳細
かなり暗めに撮影したため、炙り出すとBiasノイズのような縞ノイズが見えました。しかも縞は一定ではなく、ランダムで出るので厄介です。今回はCanonBandingReductionが有効なことがわかったので、これを全てのファイルに適用します。263枚を一度に処理する必要があり、さすがに一枚一枚処理するのは大変なので、
- ImageContainer
- ProcessContainer
- ImageContainerに処理したいファイルを登録し、出力フォルダを設定したりします。
- ImageContainerのインスタンスを作ります。
- CanonBandingReductionを開き、適当に設定し(今回はデフォルトのまま)、そのインスタンスを作ります。
- ProcessContainerを開き、CanonBandingReductionのインスタンスを投げ込みます。
- ProcessContainerのインスタンスを、先ほど作ったImageContainerのインスタンスのインスタンスに投げ込みます。
ここで一つ注意です。CanonBandingReduction単体の処理なので、ProcessContainerが余分な気がしますが、試した限りUtilityはImageContainer単体には適用することができないようです。
さらに画像処理して、PixInsightで適度にストレッチします。今回は途中で明るさをいじったりしたくなかったので、MaskedStretchなどは使わずに、HistgramTransformationのみ使いました。全部のファイルに適用するのはImageContainerを使いました。ここではProcessContainerは必要なく、直接ImageContainerにインスタンスを投げ込むだけで適応できました。
さらに出来上がった.xisfファイルをjpegに変換します。変換はのちに動画にしたいこともあるので、Blinkを使います。ここでjpegを指定し、一旦仮の動画にしてしまいます。
結果の画像と動画
これらの過程を満月に合わせた暗い設定、月食に合わせた明るい設定の2つに適応し、できた多量のjpegファイルを合成します。合成は、皆既になる前後を境にして、暗い設定->明るい設定->暗い設定としてファイルをまとめるようにします。Blinkを通した時点でファイル名のタイムスタンプはなくなってしまっています。なので、Blinkを通す時点で1分で2回取れたファイルのみを変換しておくことに注意です。そうしないと2種の明るさのファイルの時間がずれてしまい、合成した時に境目でズレが起きます。(それでも境目で30秒のずれはどうしても発生していますが、これは今回は無視するとことにします。)
まずは5分おきに比較明合成したものです。これが一番メインの結果となるでしょうか。
ついでに、1分おきに比較明合成すると以下のようになります。
月食に合わせた、明るい設定だけを1分おきに比較名合成してみました。最初の頃と最後の頃に雲が多かったので、全部は使わずに部分月食が終わってからの画像はカットしました。
次にタイムラプスです。アニメ化する際には、必要なファイルを入れたフォルダに移動して、ターミナルで
ffmpeg -y -r 20 -i Blink%05d.jpg -vf scale=1920:-1 -b:v 20000k Blink.mp4
などと打ち込みます。横幅がHDMIの1920ピクセルになるようにしています。ただしこれだと横長の動画になってしまうので、次のコマンドで回転させます。
ffmpeg -i Blink.mp4 -vf "transpose=2" Blink_rot.mp4
こうしてできた動画になります。
動画にするとかなり月が小さく見えるので迫力があまりないです。できるだけ画面いっぱいに拡大してみた方が良さそうです。ついでに、明るい設定のものだけをタイムラプスにしたものをアップしました。こちらのほうが見やすいかもしれません。
最初と最後に雲がそこそこあったことがよくわかります。
次の記事は天王星食です。
コメント
コメント一覧 (5)
このような天体写真が撮れるのも、samさんが各種天体ソフトの見識と
使いこなしの技量を持たれている事、その上で更に周到な事前準備をなされたとの事、つくづく感服致しております。
samさんのYouTube及びブログのバックナンバーを見させて戴き勉強をしている老人より。
小生(本年6月から天体観察(天体写真)を始めた81歳の初心者ですが・・)も生涯に一度であろう、「皆既月食と天王星食」の写真は撮りたいと思いトライしました。当日午後になって、9月から使い始めている”StellaShot 2”に、「月食をインターバル撮影し、露出も食に合わせて自動調整する」とのモードがあることを見つけ、これだ!と思い17:00頃にテストして見ましたが、どうしても旨く行けそうな兆候が認められずに、このプログラム撮影は断念しました。
結局、Selestron A-VX 赤道儀にて太陽モードで追跡し、SV503 D=102、f=714mmに EOS 60D(天体改造なし)カメラで2分置きに露出3段階変えた写真を4時間、付きっ切りで撮り続けるハメとなりました。結果、天皇星の食入り、食出も含めた単発連続撮影はできましたので一般友人には配信しましたが、準備していた、35-80mmズームレンズ付きEOSーX5(天体改造)+カメラ用三脚のセットには手を付けないままで終わってしまいました。
O*sumさん、コメントありがとうございます。
81歳から新たに趣味を始めるとは!素晴らしいです。
月食は練習とか難しいので大変ですよね。私も最近は月の撮影をしていないので、本番当日はちょっと不安でした。初めてで慣れていないと尚更だと思います。ステラショットとかAVXとか、すでにかなり本格的ですね。60Dでの天王星食撮影は潜入も出現もうまく撮れたのことで何よりです。
せっかくなのでご友人だけでなく、SNSやブログなどで配信するとより面白いのかもしれません。「81歳からの天体観測」なんてタイトルつけたら、ものすごいインパクトだと思ったりします。妻も「すごい!」と横で言っています。
私に取っては雲の上のような方にご認知頂いた事に胸が張り裂けそう程に興奮しています。
星雲撮影から始めましたましたが、最近では、ステラショット2で画像認識でのガイド&オートガガイドが出来るようになり、淡い天体IC434やNGC2237等もあぶりだす事が出来る様になりました。が、レベルはまだまだなのでとてもSNS発信する事などは考えていません。せいぜい会社OB会や同窓会など同世代の仲間にLINEで下記のようなアルバムを配信している程度です。
「2022〇〇〇の電子観望」googleフォトアルバム
https://photos.app.goo.gl/iK3rcYWkBWqbVJBz8
「2022/11/8 月食と天王星食」googleフォトアルバム
https://photos.app.goo.gl/dLQpN2fY9jUq1Gb56
上記アルバムにも記載している通り、天体写真に並行して電子観望も始めたいと考えています。
実はSamさんの皆既月食ブログのうち(その3)全景を閲覧させて戴いたのは、シュミット店へK.Wさんを訪ねる電車内でした。電子観望を始める為に PlayerOneの”"Urnus-C”とQBPフィルターを発注しに行く為でした。Sam様には、StellarumにCelestronのA-VX(コントローラーケーブルはph2のUSBタイプ)を直接接続する方法をお教え頂きたいのですが、あなたのブログに個人的な事をこれ以上書き込むのは失礼になるかと思いますので、K.W氏経由の三角メール交換させて戴ければ幸甚かと・・存じ上げるしだいです。
ご年配の方からそんなふうにおっしゃって頂けるとても光栄です。でももっと気楽に、ブログでわかりにくいこととかありましたら、なんでも聞いて下さい。よかったら星友として接して頂けると、私もありがたいです。
ブログのコメントでもいいのですが、もし何か個別に聞きたいこととかあるなら、Twitterでダイレクトメールを送って頂いても構いません。私のアカウントは「ほしぞloveログ」で探せばすぐに見つかるはずです。
Googleフォトアルバムも見させていただきました。わずか半年間ですごい勢いの機材ですね。月食の写真ものすごく綺麗です!さらに電視観望もやられていて、しかもかなり綺麗に出されていてびっくりでした。
一年間ですごい進歩だと思います。初心者というより、以前かなりのレベルで天体やられていたのではと思ってしまいます。
シュミットさんはかなり親切に色々答えてくれるはずです。Wさんは若くても実績も知識もあり、とてもいい人ですよね。Uranus-CもQBPもかなりの性能です。さらに天文ライフが充実するのかと思います。
StellariumとAVXの接続については昔記事にしたことがあります。
http://hoshizolove.blog.jp/archives/12934207.html
ちょっと古い情報になるかもしれませんが、基本的にはあまり変わっていないはずです。AVXコントローラーのコネクタがUSBになっているなら、ハード的には難しいことはないはずで、上記ページのソフトのところだけ見ればいいはずです。もしうまくいかなかったら、また聞いて下さい。
Googleフォトアルバムが更新されたらまた教えて下さい。楽しみにしています。