久しぶりのブログ更新
梅雨でなんのネタもなくて、仕事など他でもいろいろ忙しかったので、ずーっとブログ更新をサボってました。こんなに長い間書かなかったのは初めてです。
と言っても天文関連のことを何もやってなかったかというと、そうでもなくて、来週必要なスライド作りなんかは結構進みました。特に富山市で廃止になってしまった天文台に関しては色々議論や実作業もあり、かなりの時間を割いていました。ここら辺のことについてはいつか書ける時が来たら書きますね。
ブログを再開する気分になったのは、昨晩7月16日の夜遅くにとうとうまともに晴れたからです!しかも金曜なので休日前。月齢6日なので23時頃には月も沈みます。実は22時に外に出た時はまだかなり雲があって、SCWの予報も雲が多そうだったので諦めてたのですが、気楽に「脱力タイムズ」を見てる途中に外に出てみたら、天頂がかなり晴れてます。10分くらい見てたら下の方のガスってたのが消えはじめ、白鳥座の羽の先も見えてきました。天頂は天の川もうっすら見え始めたので相当透明度が良さそうです。
久しぶりの望遠鏡
これは望遠鏡を出さないわけにはいきません。今回のターゲットはVISACでのM57です。もうかなり前に到着したASI294MM Proをやっと試せます。今回はRGBで撮影するので、フィルターホイールをVISACに取り付けます。ZWOのアメリカンサイズが5枚入るフィルターで、カメラのUSB端子を利用してカメラに付属のUSB2の短いケーブルで繋ぎます。
オフアキ用のカメラがついてますが、これは今は穴塞ぎのためだけで、将来のためです。
さてさて、久しぶりの極軸合わせをして、その後ベガでCGEM IIの初期アラインメント。さらにカメラの回転角をベガを画面上で左右に移動することで合わせます。その後M57を自動導入します。どうやら、一見しただけでもかなりシンチレーションが良さそうです。
実はASI294MM Proのファーストライトは1ヶ月以上前で、6月10日に同じM57を試しています。でもシンチレーションがメタメタで、雲も多くて結局Redを撮った後、Greenを撮っている途中で曇ってしまい、お蔵入りにしました。その時の画像と比べても、この日はあからさまに星が小さいです。M57の中心星も余裕でくっきり見えています。
でも星像がまだいまいち決まりません。一応副鏡の調整を六角レンチでしましたが、どうしても斜め方向に十字のようなものが残ります。四隅だけでなく中心部でも同じ状況が見えるので、接眼側を合わせる必要がありそうです。これは至急の課題なので、土日の昼にでもやってしまおうかと思います。
とりあえず星像に関しては諦めて、ピントを合わせます。今日はモノクロ撮影の手始めなので、RGBフィルターを使って撮影してみようと思います。でまずはフィルターホイールでRedに合わせ、M57のすぐ近くにある2つの星を使ってピントを合わせます。これがよく分離できるようなところに合わせました。
久しぶりの撮影
撮影方法はSharpCapで、露光時間10秒、Gain220のラッキーイメージングです。短時間撮影なのでオートガイドもなしです。撮ってる画像を見ていると、星像が小さいものと、流れてしまうなもの、大きくなっているもの、同じ10秒でも一枚一枚で相当差があります。この中の良いイメージのみを採用するつもりです。
Redを30分、180枚を撮影。その後Greenに移って同じく30分撮影しますが、Redに比べて恒星が明らかに少ないです。これは緑の恒星はほとんどないことから納得です。さらにBlueも30分。Blueの恒星はもっと少ないです。これだとほとんど赤い星になってしまいそうですが、こんなんでホントに良いのでしょうか?
Redの10秒1枚どり。オートストレッチしただけです。
Blueを取り終わったところでちょうど午前3時前。薄明の始まる時間です。空を見上げたら、白鳥座の羽の先まで凄くはきり見えます。それどころか、白鳥座あたりから西の低い方はそれほどでもないですが、北の方向へ、冬の天の川までかなりはっきり見えました。1年に数回しかないレベルの透明度です。星を見つつこの日は撤収。
RGB処理はほぼ初めてなので時間がかかりそうです。画像処理は土曜以降。まずはブログの再開からです。処理が終わったらまた書きます。
ASI294MM Pro
ASI294MM Proにした理由ですが、まず第一はASI294MC Proを持っていること。これにMMが加わると、カラーでRGB、モノクロでLなどができます。さらに、最も大きな理由が、ピクセルサイズがMMだと半分になることです。同じマイクロフォーサーズですが、MCはピクセルサイズが一辺4.63μmで、4144×2822、MMはBin1モードにすると一辺2.32μmで、8288×5644まで解像度が上がります。そもそもカラーからモノクロにした時点で解像度が倍、さらに特殊なBin1モードで倍なので、一辺4分の1になるわけです。これまで1ドットで表されていたのが、実行的に16ドットで表すことができるようになります。これは分解能を出したい時には条件次第で相当有利になるはずです。その代わり、ダイナミックレンジはMCの14bitあったものが、MMでは12bitになってしまいます。また、IMX294系の最大の欠点アンプグローはMMのIMX492になってもそのまま残るようです。
なので多少の欠点は存在するものの、ASI294MC Proと併用することもあり、解像度の点でASI294MM Proを選びました。
普段太陽撮影にはASI290MMを使っていますが、こちらのピクセルサイズが2.9μmなので、こちらもASI294MMに置き換えることを考えてます。290よりもピクセルサイズが小さいため、C8 +PSTとの組み合わせで、十分明るい太陽ではかなり鏡筒の限界まで迫ることができるので、シーイングさえ良ければ分解能がさらに上がる可能性があります。面積はどうせPSTのエタロンの平行度の限界から、一部しか使えないので、ROIでバッサリ切ってフレームレートを上げてしまえばいいかと思います。
まとめ
久しぶりのブログなので、土曜の朝なのに起きてぱっと書いてしまいました。この日も朝から晴れなので、太陽撮影です。あ、どうせ朝から赤道儀出すなら片付けなければよかった...。
(土曜朝に追記: 暑すぎです。午前中に太陽撮影しようとしたら、C8が外に置いているだけで熱くなります。撮影まで心配なので鏡筒前面に蓋をしておくのですが、その黒い蓋が既にもう熱い。気付くとCGEM IIも撮影用のPCもかなりの温度でした。PSTはC8の影になっていて、外して触ってみても熱くなかったので大丈夫だとは思いますが、ちょっと熱さ対策ができるまで怖いのでC8での撮影はストップします。)
コメント
コメント一覧 (2)
以前からブログを拝見しておりまして、
昨日電視観望をはじめてやってみました。
当地、熊谷もシ―イングがかなり良く、
惑星や二重星、メシエ天体をつぎつぎと肉眼で観望して、
電視観望そっちのけになるという...(笑)
SharpCapの64bit版をインストールしたら、
dllが無くてライブスタックできね~
と怒られるアクシデントはありましたが、
こちらを読んでイメトレは十分でしたのでわりとすんなり成功しました。
これからも楽しみにしています&参考にさせて頂きます。
よろしくお願いします。
ataさん、はじめまして!
電視観望も肉眼での観測もどっちも楽しいですよね。
ここ何日か全国的にシーイングいいみたいですね。富山は透明度も良く、昨晩は久しぶりに地元の牛岳というところで濃い天の川を堪能しました。友人に25cmのGINJIで眼視で星雲や球状星団をみせてもらいました。暗い空なので、暗黒帯とかも見ることができました。私は電磁観望を他の人にみてもらったりしてました。このことはまたすぐに記事にしますね。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。