今回は大人気のMちゃんシリーズです。
今週水曜日、3つ同じものが自宅に届きました。
シュミットでまとめて投げ売り状態になっているMILTOLです。さっそく1台箱から取り出してみましたが、そこそこの重量で、フードも取り付け用の足もついています。華奢かと思っていた足も、なかなかどうして、十分頑丈なようで揺れも心配なさそうです。
思ったより相当しっかりと作ってあり、あまりの安価で申し訳ないくらいです。しかも3つもあれば多少加工とか失敗しても取り返しがつきます。これは使い甲斐がありそうです。
次の日の木曜、昼は曇りですが、夕方から晴れる予想。この日は私は休暇をとっていて、子供の用事を済ませて午後から時間があったので、Mちゃんのお母さまに連絡。
Mちゃんは富山市科学博物館の観望会で会った現在小学5年生、4月から6年生になる宙ガールで、以前自宅にもきてくれました。昨年末の観望会で会った時にお母さんが「赤いカメラを欲しがってる」とか言っていて、本人に話すとどうも電視観望のようなことをやりたがっていたので、今回のMILTOLがぴったりなようです。
電話越しでお母さんの横にいたMちゃんですが、「キャーキャー」言ってるのが聞こえるので、既に興奮気味のようです。まあ電話ではなかなか伝わりにくいので、とりあえず午後3時を目処に自宅に来てもらうことにしました。
年末に貸していた「ナイトウォッチ」をもう持ってきていたので、「え、もっと持ってていいですよ」と言ったら、既に手に入れたとか。確か中古本がすごい値上がりしてたと思いますが、たまたまアマゾンで新品で定価であったみたいです。(今調べてみたら、確かに新品で出てます。増刷したんでしょうか?)結構読み込んでいるみたいで、太陽のこととか聞かれました。たまたま玄関にPST付きのC8が転がっていたので、少しだけ話しました。小学生にとっては分厚い本だと思いますが、楽しんで読んでいるようです。
今回は、MILTOLの箱開けから、カメラとの接続、組み上げ、設置、観察まで、基本的には全部Mちゃんに手を動かしてやってもらうつもりです。でもその前に、なぜMILTOLが必要なのか、Mちゃんが既に持っているポルタの80mmの望遠鏡だとダメなのかを理解してもらわなくてはいけません。いや、せっかくの機会なのできちんと理解して、納得しながら進めてもらいたいのです。
さてさて、小学生に焦点距離と口径とF値のことをきちんと理解してもらうのはなかなか大変です。実際聞いてみると、焦点距離と口径については意味は分かっていたようですが、F値はやっぱり理解できていなくて、焦点距離と口径の関係も理解できていませんでした。なのでまずは焦点距離から入ります。焦点距離というよりは、倍率ですね。鏡筒の焦点距離をアイピース の焦点距離で割ったものが倍率になるということは、きちんと理解していました。
まず倍率1倍というと、目で見ているのと同じです。何も拡大していなくて、全体が見えます。簡単のため目で見えるとして180度の視野があると仮定します。そうすると倍率が2倍になると視野が半分になるはずなので、90度の視野になるはずです。その分その狭い視野を拡大して見るということになります。3倍だと60度、10倍だと18度と計算していってもらいます。と同時に、直感的に両腕を狭めていってどれくらいの範囲を見ているのかを理解してもらいます。結果として、焦点距離が長い鏡筒ほど見える範囲が狭くなることを理解してもらいます。ここらへんは全然問題なく、最初から分かってるような感じでした。
次に口径です。Mちゃんの持っているポルタの口径80mmを基準に考えます。口径が倍の160mmになったら明るさは何倍になるかという問題です。これは円の面積を考えれば簡単ですね。と思って話を進めたら、いまいちピンときていないみたいです。どうやら円周のことはわかっていても円の面積がわかっていないみたいでした。調べて見ると円の面積は6年生で習うみたいですが、でもMちゃんはまだ5年生。「勉強しておけばよかった」と悔やんでましたが、まあその場で理解してもらいます。円をいくつもの扇型に分けるような円の面積の求め方の原理を少し説明して、あとは正方形で考えてもらったらかなり実感したようです。正方形でも一辺の長さを倍にしたら面積は4倍と同じですね。これで、口径を倍にしたら4倍の明るさ、3倍にしたら9倍の明るさということがわかったようです。
もう一つ重要なことは、同じ口径で焦点距離を2倍伸ばしたら明るさは4分の1になり、焦点距離を半分にしたら明るさは4倍になることです。これは見える面積を考えてもらったらすぐにピンときたようです。焦点距離が長くなると、狭い範囲を引き伸ばしてみるので、その分暗くなるということです。
ここまでくるとF値は簡単です。焦点距離と口径の比ですが、F値の大きな細長い鏡筒と、F値の小さなずんぐりムックリの鏡筒のイメージを持ってもらうのと、焦点距離とか口径を知らなくてもF値そのものが鏡筒の性能を表す指標になるというイメージを持ってもらいました。例えばFが小さいと明るい、Fが大きいと暗いとかです。
ポルタが口径80mmで、簡単のため焦点距離800mmと考えます。今回のMILTOLが口径5cmで焦点距離200mmです。F値が10と4なので、本質的にMILTOLの方が明るいことと、ポルタで4/3インチサイズのASI294MCを使って見るのと、MILTOLで1/3インチサイズのASI224MCを使って見るのは同じ範囲を見ることになります。これは実際にセンサー面積をASI224MCとASI294MCと見て実感してもらいました。初心者がいきなりセンサー面積の大きいASI294MCに行くことはなかなか厳しいので、まずは小さいサイズのセンサーで始めてもらう。そのために短い焦点距離のMILTOLが必要だったと、やっとMちゃん本人とお母さんにも理解してもらいました。
おもしろかったのが、Mちゃんが「時間と速度と距離の関係と似ている」と言っていたことです。確かに口径とF値をかけると焦点距離になるのは、時間と速度をかけると距離になるのに似てますね。
さて、一応頭では色々理解できてきたので、次は実際の組み立てです。まずはMちゃんに新品のMILTOLの箱を開けて、中身を取り出してもらいました。最初恐る恐るでしたが、もう全然壊してもらってもかまいせん。むしろ、使い込みすぎて故障したくらいの方が嬉しいくらいです。
MILTOLは一見カメラレンズのようなので、じゃあカメラにつけてみたらと言って、下の子が使っているEOS Kiss X5に取り付けてもらいました。そもそも一眼レフカメラに触るのも初めてなので、これも恐る恐るです。(私の中ではデフォルトの)マニュアルモードで、露光時間とISOを調整して外の景色を何枚かとってもらい、その際ピント合わせが必要ということを理解してもらいました。
次にCMOSカメラとして今回はASI224MCを使ってもらうことにしました。いくつか候補はあったのですが、安価なSV305-SVは借り物ですし、ASI178MCは感度では負けます。ASI224MCは惑星でも使いますが、最近ASI462MCを手に入れたので、しばらくは必要ありません。ASI224MCなら最初の頃私も電視観望で使っていたので、十分使えることもわかっています。
まずはPCにドライバーをインストールしカメラを認識させることをやってもらいました。あ、PCだけは自分の家から持ってきてもらいました。聞いたらお父さんと一緒に使っているものだそうです。カメラが認識されたことを確認するために、ASIStudioも一緒にインストールしてもらいました。ドライバーとかソフトはZWOのページなのですが、小学生なので当然英語は読めません。でもEdgeに翻訳機能があるんですね、十分理解できるような日本語になっていました。
カメラ単体で、ASILiveで明るさが変わってカメラに反応しているのが見えたので、カメラ部分はOK。次にMILTOLとの接続です。今回購入したMILTOLはCanon EFマウント用ですが、そのEFマウント部分は回すと取り外せるようになっていて、外すとT2ネジ(M42、075mmピッチ)のオスネジが出てきます。ASI224MCにはT2ネジのメスが切ってあるので、ここに直接取り付けることができます。とりあえずMILTOLとASI224MCはくっつきましたが、これはまた後でピントが出ないというトラブルになります。
鏡筒をどう固定するかは初心者にとって難しい問題なのかと思います。市販の既製品ならいいですが、自分で色々組み合わせる場合は大変です。多くの初心者が最初に持つ経緯台は、ほとんどはVixenのアリミゾになるのかと思います。最初からVixenアリガタが鏡筒に付いていればいいのですが、特に短焦点を探り出すとカメラレンズの方向になり、普通は足も何もついていません。MILTOLの場合はラッキーなことに、リングと、アリガタではないですが足がついていました。なのでここに必要な規格のプレートを取り付ければOKです。
手持ちで余りのアリガタプレートがいくつかあったのですが、穴が合いません。そもそもMILTOLのねじ穴がインチ規格なので、ネジも手持ちでは長さが限られてしまいます。1/4''のネジがハマるのを確認しましたが、これだとプレートの穴がM6で微妙に小さくて通りません。
なのでMちゃんにドリルで穴を広げてもらうことにしました。M6.5のドリルを使い穴を広げてみます。ドリルはお父さんが日曜大工も好きで、一緒に使ったこともあるみたいなので、ほとんど問題なく進みました。無事に穴も空きましたが、二つの穴でネジを止めようとすると、もう一つ最初から穴を開けなければならないので、とりあえず一つだけで固めにネジを固定して、まずは使ってみようということになりました。
アリガタをつけることができたので、Mちゃんのポルタの三脚と経緯台を車から出してもらって、取り付けてみます。この時点で17時くらいでしょうか、まだまだ明るいのでどこか遠くの景色を見てみます。
と、ここである程度予測はできていたのですが、やはりバックフォーカスが足りなくてピントが出ません。T2で接続しているのでT2の延長筒とかあればいいのですが、なかなか都合がいいのは手持ちではなく、その代わりに一度Canon EFのアダプターをつけて、さらに手持ちのZWOのCanonマウントからT2へのアダプターを間に挟むことにしました。これでやっとピントが出ました。
まだ明るいですが、空もかなり雲が無くなってきて、白い月が顔を出しています。じゃあさっそく月を見ようということになりました。でもやはり、経緯台での導入はかなり大変です。原因の一つがセンサー面積が小さいことで、それを解決するために短焦点のMILTOLを選んだのですが、それでもなかなか月さえも入りません。ここは少しだけ手伝いました。私がある程度のところまでアタリを持っていって、あとは微動ハンドルで振ってやると、月を捉えることができました。
ピントを合わせて、経緯台なので当然自分で追っかけて行かなければならなくて、でもよっぽど嬉しかったのか、地面に膝を立てて夢中で操作をしています。この時も最初はASILiveを使ったのですが、やはり英語で苦労しているようです。調べてみたら、ASICapは日本語化されいるようです。惑星が主な用途ですが、月なので明るくてもちろんぴったりです。早速ASICapに変えてみて、日本語になったらずいぶん楽になったようでした。見てるとありとあらゆる機能を試していて、みるみるうちに操作はマスターしたようです。
この間に3回くらい「椅子に座った方がやりやすいよ」と声をかけたのですが、私の声は全く届かず、ひたすら自分の世界に入っていました。お母様も苦笑い。どうやらいつものことのようです。
しばらく月を操作して、画像も保存できて、やっと満足したみたいです。お腹が空いたとのことなのでいったん食事をとってきてもらい、まだ続けたいというので再び夜に戻ってきてもらうことにしました。いました。その間に私も食事です。
戻ってくると辺りは既に真っ暗。と言っても月齢12日の月が出ているので、かなり明るいです。早速再開し、M42オリオン大星雲に挑戦です。今度は最初から全部自分で導入です。最初リゲルを探していましたがちょっと方向が違いそう。そのうち明るいのが見えて、多分三つ星の一つだとわかりました。位置的にはアルニタクなのでそのまま下にいけば見えるはずです。そうこうしてると明るい領域が一瞬通り過ぎて「あーっ」と言って戻すと、ヤッター!見事オリオン大星雲です。
ASICapのパラメータをいじって、ある程度見栄えが良くなることを確認して、ノイズを落としたくなったので、次はASILiveに戻ります。ASICapで慣れたのか、今度は操作もそこまで迷いません。ライブスタック関係だけが新しい機能でした。それでも見てると全部の機能を試しているようです。どうしてもわからないとたまに聞いてくるので、その場で答えるとすぐに吸収してしまいます。画像保存、ライブスタック、Brightness contrast saturationをいじってのあぶり出し、ヒストグラムをいじってのあぶり出し、とまあ、本当にあっという間に一通り学んでしまったようです。子供はとんでもないくらいに吸収が早い早い。びっくりするようなスピードです。私はほとんど何もいうことがないので、もう楽で楽で、途中お母さんと雑談してるのですが、Mちゃんの耳にはやはり全く入っていないみたいです。
トラブルといえば、露光時間も調整しましたが、1秒か、せいぜい2秒が限界です。なぜかというと、経緯台で追尾も何もしていなので2秒でも流れ始めてしまうからです。
次に、燃える木と馬頭星雲に挑戦。上のほうに行って、アルニタクを目印に燃える木はすぐに見えましたが、露光時間が伸ばせなくて馬頭星雲がどうもわかりません。月が明るいのでこの日はここらへんまででしょうか。
再びM42に戻って、少し余裕が出たのか「きれーい...」とため息混じりにうっとりしていました。今までずっとポルタだけで、見えるものは多分見尽くして、星雲が見えないことに悔しくて悩んで、やっと自分で組んだシステムで見えたわけです。多分私が想像するより、ずっと楽しいんでしょう。このころしか味わえない楽しさだと思います。私はそれを見てるだけで幸せです。
21時頃になりました。とにかくこれで最低限、自分で楽しめるはずです。そのまま一揃い持って帰ってもらいます。ASI224MCはあまり使ってないのでいつか返してもらえればいいです。MILTOLはこのために買ったようなものなのでずっと使ってもらえればと思います。ZWOのキャノンアダプターは必要なので、T2の延長など代替品を探します。
アップグレートもいろいろ考えられます。
そうそう、お母様から「MILTOLのお金を払う」と言われたのですが、今回は私の趣味も入っているので断りました。それよりも「もし余裕があるならAZ-GTiの予算に回してあげてください」と伝えました。この日、Mちゃんが喜んでいるのと、導入で苦労しているのを見ていて、早いうちにあった方がいいと理解してくれたみたいで、納得してくれました。でもそこで、SkyWatcher製品が軒並み入荷遅れになっていることを思い出しました。
そもそも、Mちゃんは熱中しすぎるのでしばらく天文中断命令が出ていたらしいです。やっと春休みになって、長時間集中できる時間が取れるので今回のお誘いはちょうど良かったとのことです。なのでAZ-GTiもこの春休みにと最初思ったらしいのですが、いまの遅延だと数ヶ月のオーダーでかかりそうです。まあ必要なら私のを持っていけばいいのですが、まずは今のセットを使いこなしてからですかね。
そうそう、CP+の中継、Mちゃんも1時間遅れくらいで見てくれたそうです。中継時には習っている剣道の最中だったみたいです。面白かったと言ってくれました。あまり小学生が見ることは考えてませんでしたが、理解してくれたみたいで嬉しかったです。
3つの箱
今週水曜日、3つ同じものが自宅に届きました。
シュミットでまとめて投げ売り状態になっているMILTOLです。さっそく1台箱から取り出してみましたが、そこそこの重量で、フードも取り付け用の足もついています。華奢かと思っていた足も、なかなかどうして、十分頑丈なようで揺れも心配なさそうです。
思ったより相当しっかりと作ってあり、あまりの安価で申し訳ないくらいです。しかも3つもあれば多少加工とか失敗しても取り返しがつきます。これは使い甲斐がありそうです。
Mちゃんを誘ってみた
次の日の木曜、昼は曇りですが、夕方から晴れる予想。この日は私は休暇をとっていて、子供の用事を済ませて午後から時間があったので、Mちゃんのお母さまに連絡。
Mちゃんは富山市科学博物館の観望会で会った現在小学5年生、4月から6年生になる宙ガールで、以前自宅にもきてくれました。昨年末の観望会で会った時にお母さんが「赤いカメラを欲しがってる」とか言っていて、本人に話すとどうも電視観望のようなことをやりたがっていたので、今回のMILTOLがぴったりなようです。
電話越しでお母さんの横にいたMちゃんですが、「キャーキャー」言ってるのが聞こえるので、既に興奮気味のようです。まあ電話ではなかなか伝わりにくいので、とりあえず午後3時を目処に自宅に来てもらうことにしました。
年末に貸していた「ナイトウォッチ」をもう持ってきていたので、「え、もっと持ってていいですよ」と言ったら、既に手に入れたとか。確か中古本がすごい値上がりしてたと思いますが、たまたまアマゾンで新品で定価であったみたいです。(今調べてみたら、確かに新品で出てます。増刷したんでしょうか?)結構読み込んでいるみたいで、太陽のこととか聞かれました。たまたま玄関にPST付きのC8が転がっていたので、少しだけ話しました。小学生にとっては分厚い本だと思いますが、楽しんで読んでいるようです。
なぜMILTOL
今回は、MILTOLの箱開けから、カメラとの接続、組み上げ、設置、観察まで、基本的には全部Mちゃんに手を動かしてやってもらうつもりです。でもその前に、なぜMILTOLが必要なのか、Mちゃんが既に持っているポルタの80mmの望遠鏡だとダメなのかを理解してもらわなくてはいけません。いや、せっかくの機会なのできちんと理解して、納得しながら進めてもらいたいのです。
さてさて、小学生に焦点距離と口径とF値のことをきちんと理解してもらうのはなかなか大変です。実際聞いてみると、焦点距離と口径については意味は分かっていたようですが、F値はやっぱり理解できていなくて、焦点距離と口径の関係も理解できていませんでした。なのでまずは焦点距離から入ります。焦点距離というよりは、倍率ですね。鏡筒の焦点距離をアイピース の焦点距離で割ったものが倍率になるということは、きちんと理解していました。
まず倍率1倍というと、目で見ているのと同じです。何も拡大していなくて、全体が見えます。簡単のため目で見えるとして180度の視野があると仮定します。そうすると倍率が2倍になると視野が半分になるはずなので、90度の視野になるはずです。その分その狭い視野を拡大して見るということになります。3倍だと60度、10倍だと18度と計算していってもらいます。と同時に、直感的に両腕を狭めていってどれくらいの範囲を見ているのかを理解してもらいます。結果として、焦点距離が長い鏡筒ほど見える範囲が狭くなることを理解してもらいます。ここらへんは全然問題なく、最初から分かってるような感じでした。
次に口径です。Mちゃんの持っているポルタの口径80mmを基準に考えます。口径が倍の160mmになったら明るさは何倍になるかという問題です。これは円の面積を考えれば簡単ですね。と思って話を進めたら、いまいちピンときていないみたいです。どうやら円周のことはわかっていても円の面積がわかっていないみたいでした。調べて見ると円の面積は6年生で習うみたいですが、でもMちゃんはまだ5年生。「勉強しておけばよかった」と悔やんでましたが、まあその場で理解してもらいます。円をいくつもの扇型に分けるような円の面積の求め方の原理を少し説明して、あとは正方形で考えてもらったらかなり実感したようです。正方形でも一辺の長さを倍にしたら面積は4倍と同じですね。これで、口径を倍にしたら4倍の明るさ、3倍にしたら9倍の明るさということがわかったようです。
もう一つ重要なことは、同じ口径で焦点距離を2倍伸ばしたら明るさは4分の1になり、焦点距離を半分にしたら明るさは4倍になることです。これは見える面積を考えてもらったらすぐにピンときたようです。焦点距離が長くなると、狭い範囲を引き伸ばしてみるので、その分暗くなるということです。
ここまでくるとF値は簡単です。焦点距離と口径の比ですが、F値の大きな細長い鏡筒と、F値の小さなずんぐりムックリの鏡筒のイメージを持ってもらうのと、焦点距離とか口径を知らなくてもF値そのものが鏡筒の性能を表す指標になるというイメージを持ってもらいました。例えばFが小さいと明るい、Fが大きいと暗いとかです。
ポルタが口径80mmで、簡単のため焦点距離800mmと考えます。今回のMILTOLが口径5cmで焦点距離200mmです。F値が10と4なので、本質的にMILTOLの方が明るいことと、ポルタで4/3インチサイズのASI294MCを使って見るのと、MILTOLで1/3インチサイズのASI224MCを使って見るのは同じ範囲を見ることになります。これは実際にセンサー面積をASI224MCとASI294MCと見て実感してもらいました。初心者がいきなりセンサー面積の大きいASI294MCに行くことはなかなか厳しいので、まずは小さいサイズのセンサーで始めてもらう。そのために短い焦点距離のMILTOLが必要だったと、やっとMちゃん本人とお母さんにも理解してもらいました。
おもしろかったのが、Mちゃんが「時間と速度と距離の関係と似ている」と言っていたことです。確かに口径とF値をかけると焦点距離になるのは、時間と速度をかけると距離になるのに似てますね。
MILTOLの組み立て
さて、一応頭では色々理解できてきたので、次は実際の組み立てです。まずはMちゃんに新品のMILTOLの箱を開けて、中身を取り出してもらいました。最初恐る恐るでしたが、もう全然壊してもらってもかまいせん。むしろ、使い込みすぎて故障したくらいの方が嬉しいくらいです。
MILTOLは一見カメラレンズのようなので、じゃあカメラにつけてみたらと言って、下の子が使っているEOS Kiss X5に取り付けてもらいました。そもそも一眼レフカメラに触るのも初めてなので、これも恐る恐るです。(私の中ではデフォルトの)マニュアルモードで、露光時間とISOを調整して外の景色を何枚かとってもらい、その際ピント合わせが必要ということを理解してもらいました。
次にCMOSカメラとして今回はASI224MCを使ってもらうことにしました。いくつか候補はあったのですが、安価なSV305-SVは借り物ですし、ASI178MCは感度では負けます。ASI224MCは惑星でも使いますが、最近ASI462MCを手に入れたので、しばらくは必要ありません。ASI224MCなら最初の頃私も電視観望で使っていたので、十分使えることもわかっています。
まずはPCにドライバーをインストールしカメラを認識させることをやってもらいました。あ、PCだけは自分の家から持ってきてもらいました。聞いたらお父さんと一緒に使っているものだそうです。カメラが認識されたことを確認するために、ASIStudioも一緒にインストールしてもらいました。ドライバーとかソフトはZWOのページなのですが、小学生なので当然英語は読めません。でもEdgeに翻訳機能があるんですね、十分理解できるような日本語になっていました。
カメラ単体で、ASILiveで明るさが変わってカメラに反応しているのが見えたので、カメラ部分はOK。次にMILTOLとの接続です。今回購入したMILTOLはCanon EFマウント用ですが、そのEFマウント部分は回すと取り外せるようになっていて、外すとT2ネジ(M42、075mmピッチ)のオスネジが出てきます。ASI224MCにはT2ネジのメスが切ってあるので、ここに直接取り付けることができます。とりあえずMILTOLとASI224MCはくっつきましたが、これはまた後でピントが出ないというトラブルになります。
鏡筒をどう固定するかは初心者にとって難しい問題なのかと思います。市販の既製品ならいいですが、自分で色々組み合わせる場合は大変です。多くの初心者が最初に持つ経緯台は、ほとんどはVixenのアリミゾになるのかと思います。最初からVixenアリガタが鏡筒に付いていればいいのですが、特に短焦点を探り出すとカメラレンズの方向になり、普通は足も何もついていません。MILTOLの場合はラッキーなことに、リングと、アリガタではないですが足がついていました。なのでここに必要な規格のプレートを取り付ければOKです。
手持ちで余りのアリガタプレートがいくつかあったのですが、穴が合いません。そもそもMILTOLのねじ穴がインチ規格なので、ネジも手持ちでは長さが限られてしまいます。1/4''のネジがハマるのを確認しましたが、これだとプレートの穴がM6で微妙に小さくて通りません。
なのでMちゃんにドリルで穴を広げてもらうことにしました。M6.5のドリルを使い穴を広げてみます。ドリルはお父さんが日曜大工も好きで、一緒に使ったこともあるみたいなので、ほとんど問題なく進みました。無事に穴も空きましたが、二つの穴でネジを止めようとすると、もう一つ最初から穴を開けなければならないので、とりあえず一つだけで固めにネジを固定して、まずは使ってみようということになりました。
さあ、見えるかな?
アリガタをつけることができたので、Mちゃんのポルタの三脚と経緯台を車から出してもらって、取り付けてみます。この時点で17時くらいでしょうか、まだまだ明るいのでどこか遠くの景色を見てみます。
と、ここである程度予測はできていたのですが、やはりバックフォーカスが足りなくてピントが出ません。T2で接続しているのでT2の延長筒とかあればいいのですが、なかなか都合がいいのは手持ちではなく、その代わりに一度Canon EFのアダプターをつけて、さらに手持ちのZWOのCanonマウントからT2へのアダプターを間に挟むことにしました。これでやっとピントが出ました。
まだ明るいですが、空もかなり雲が無くなってきて、白い月が顔を出しています。じゃあさっそく月を見ようということになりました。でもやはり、経緯台での導入はかなり大変です。原因の一つがセンサー面積が小さいことで、それを解決するために短焦点のMILTOLを選んだのですが、それでもなかなか月さえも入りません。ここは少しだけ手伝いました。私がある程度のところまでアタリを持っていって、あとは微動ハンドルで振ってやると、月を捉えることができました。
ピントを合わせて、経緯台なので当然自分で追っかけて行かなければならなくて、でもよっぽど嬉しかったのか、地面に膝を立てて夢中で操作をしています。この時も最初はASILiveを使ったのですが、やはり英語で苦労しているようです。調べてみたら、ASICapは日本語化されいるようです。惑星が主な用途ですが、月なので明るくてもちろんぴったりです。早速ASICapに変えてみて、日本語になったらずいぶん楽になったようでした。見てるとありとあらゆる機能を試していて、みるみるうちに操作はマスターしたようです。
この間に3回くらい「椅子に座った方がやりやすいよ」と声をかけたのですが、私の声は全く届かず、ひたすら自分の世界に入っていました。お母様も苦笑い。どうやらいつものことのようです。
しばらく月を操作して、画像も保存できて、やっと満足したみたいです。お腹が空いたとのことなのでいったん食事をとってきてもらい、まだ続けたいというので再び夜に戻ってきてもらうことにしました。いました。その間に私も食事です。
暗くなってからが本番
戻ってくると辺りは既に真っ暗。と言っても月齢12日の月が出ているので、かなり明るいです。早速再開し、M42オリオン大星雲に挑戦です。今度は最初から全部自分で導入です。最初リゲルを探していましたがちょっと方向が違いそう。そのうち明るいのが見えて、多分三つ星の一つだとわかりました。位置的にはアルニタクなのでそのまま下にいけば見えるはずです。そうこうしてると明るい領域が一瞬通り過ぎて「あーっ」と言って戻すと、ヤッター!見事オリオン大星雲です。
ASICapのパラメータをいじって、ある程度見栄えが良くなることを確認して、ノイズを落としたくなったので、次はASILiveに戻ります。ASICapで慣れたのか、今度は操作もそこまで迷いません。ライブスタック関係だけが新しい機能でした。それでも見てると全部の機能を試しているようです。どうしてもわからないとたまに聞いてくるので、その場で答えるとすぐに吸収してしまいます。画像保存、ライブスタック、Brightness contrast saturationをいじってのあぶり出し、ヒストグラムをいじってのあぶり出し、とまあ、本当にあっという間に一通り学んでしまったようです。子供はとんでもないくらいに吸収が早い早い。びっくりするようなスピードです。私はほとんど何もいうことがないので、もう楽で楽で、途中お母さんと雑談してるのですが、Mちゃんの耳にはやはり全く入っていないみたいです。
トラブルといえば、露光時間も調整しましたが、1秒か、せいぜい2秒が限界です。なぜかというと、経緯台で追尾も何もしていなので2秒でも流れ始めてしまうからです。
次に、燃える木と馬頭星雲に挑戦。上のほうに行って、アルニタクを目印に燃える木はすぐに見えましたが、露光時間が伸ばせなくて馬頭星雲がどうもわかりません。月が明るいのでこの日はここらへんまででしょうか。
再びM42に戻って、少し余裕が出たのか「きれーい...」とため息混じりにうっとりしていました。今までずっとポルタだけで、見えるものは多分見尽くして、星雲が見えないことに悔しくて悩んで、やっと自分で組んだシステムで見えたわけです。多分私が想像するより、ずっと楽しいんでしょう。このころしか味わえない楽しさだと思います。私はそれを見てるだけで幸せです。
21時頃になりました。とにかくこれで最低限、自分で楽しめるはずです。そのまま一揃い持って帰ってもらいます。ASI224MCはあまり使ってないのでいつか返してもらえればいいです。MILTOLはこのために買ったようなものなのでずっと使ってもらえればと思います。ZWOのキャノンアダプターは必要なので、T2の延長など代替品を探します。
アップグレートもいろいろ考えられます。
- マニュアル導入ならファインダーがあるといいのですが、でもどうやって取り付けるか。何処かに穴を開けてタップを切るかでしょうか。
- 穴と言えばアリガタ固定の穴をもう一つ追加した方がいいでしょう。
- Mちゃんの自宅は私のところより街中なので、かなりの光害地です。QBPがあるとさらに見えるのかと思います。
- 銀河とかまで見るのなら、自動導入もあった方が楽でしょう。AZ-GTiなら小学生でもお年玉とかで買える範疇に入ると思います。
そうそう、お母様から「MILTOLのお金を払う」と言われたのですが、今回は私の趣味も入っているので断りました。それよりも「もし余裕があるならAZ-GTiの予算に回してあげてください」と伝えました。この日、Mちゃんが喜んでいるのと、導入で苦労しているのを見ていて、早いうちにあった方がいいと理解してくれたみたいで、納得してくれました。でもそこで、SkyWatcher製品が軒並み入荷遅れになっていることを思い出しました。
そもそも、Mちゃんは熱中しすぎるのでしばらく天文中断命令が出ていたらしいです。やっと春休みになって、長時間集中できる時間が取れるので今回のお誘いはちょうど良かったとのことです。なのでAZ-GTiもこの春休みにと最初思ったらしいのですが、いまの遅延だと数ヶ月のオーダーでかかりそうです。まあ必要なら私のを持っていけばいいのですが、まずは今のセットを使いこなしてからですかね。
そうそう、CP+の中継、Mちゃんも1時間遅れくらいで見てくれたそうです。中継時には習っている剣道の最中だったみたいです。面白かったと言ってくれました。あまり小学生が見ることは考えてませんでしたが、理解してくれたみたいで嬉しかったです。
コメント
コメント一覧 (28)
Samさんも書いておられるように、今のシステムにはAZ-GTiが最適と思いますが、残念ながら現在入手困難になっているようですね。
utoさんが50mmでヒンジトラッカーによるLiveStackを成功させています。
http://uto18.blog.jp/archives/8922887.html
200mmではもっと難しいだろうし、天体の導入の問題もありますし、ちょっと初心者にはマニアックに過ぎる内容ですが、これが成立する原理とかは理解してくれそうですね!
先週シュミットの店長さんと話していたのですが、SkyWatcherやはり世界的に相当厳しいらしいです。CP+で紹介したEVOGUIDE50EDも入荷の目処が立たなくて期待したお客さんに申し訳ないといっていました。
まあ、機材がないときは工夫ですよね。まだまだアイデアもあるので、色々Mちゃんと試したいと思います。
実はMちゃん、赤道儀友人から借りていてるのですが、夢中になりすぎのマザーストップで全然使えてないみたいです。なので、MILTOLを赤道儀に載せるのも次のアイデアです。
SharpCapまでいけば曲軸合わせもできるので、追尾は解決かもしれません。
まあ、焦らずに一歩ずつ理解してもらえればいいかと思ってます。
http://www.astrostr.com/shopdetail/000000000886/0102/page2/order/
ネジ穴の位置が湾曲しているので私はネジの長さを変えて取り付けています。
chobiさん、情報ありがとうございます。確かに専用ファインダーあったんですね。
アストロストリートのファインダー台小さくてよさそうです。
あとアルカスイスプレートも使えないかと思ってます。
色々試してみます。
これはまさにMILTOL200の正しい使い方のひとつですね!
残り2本はどのように活躍させられるのか楽しみです。
とりあえず収差がどれくらいなのか、クローズアップレンズでどこまで改善できるかとかは興味があります。
まあ、のんびりやります。
いやもう、見てるだけで楽しいです。子供といえど、やっぱりきちんと理解しながら楽しんでほしいです。必ず納得してそうか様子を見ながら進めることにしています。わかっていないものを分かったふりをすることは、辛くて後で困ることになります。わからないものをわからないと言えることは、実はすごく大事です。
AZ-GTiですが、もし年単位だと本当に辛いですね。こんな時のために予備でもう一台持っておいてもいいかと思い始めました。稼働率だけで考えたらトップクラスの機材なので、壊れた時のダメージもでかいです。
でもMちゃん、SPかSPDかを知り合いに借りたというので、それに載せれば追尾は解決です。でもまだ赤道儀使いこなせないみたいで、極軸のとりかたとかで悩んでいるみたいです。あと、自動導入が必要なら余ってるNextarの架台をつなぎで貸してもいいのですが、今しばらくは十分楽しめるのでまだいいかと。そのうち不満になって、次の手を一緒に考えるのも楽しそうです。
みてて嬉しくなるようなすごくいい子です。
そういえばM42見てる時だったでしょうか「理科の実験がずっとこんなんだったらいいのに」とのことです。
眼視で見えない星雲ってのは写真撮るかこれでしか世に出回ってるようには見えませんもんね。私もはじめてアンドロメダを望遠鏡で見たとき自力導入できたのは嬉しかったですが見えた様には「・・・・これ?」でしたしw。
とにかくとんでもないほどテンションあがった最高の夜だったでしょうね。またその後や続編あれば聞かせてください、とても楽しみしています。
とにかく最低限星雲に色がつく手段を得たので、しばらくは自分で楽しむのかと思います。
ファインダーを取り付けるアイデアを何人かの方からいただいたので、ファインダーだけは早めにつけてもらおうかなと思っています。こういう時のためにジャンクのファインダーと、脚も集めてあります。
ファインダーがあればまだ銀河も手がかりが掴めるはずです。ここしばらくは春の銀河が上手く見えるかでしょうか。
夏になったら見栄えのする星雲が出てくるので、その頃にはQBPとかあるといいのですが、それでも小学生にはなかなか高価なので大変です。
つられてMILTOL、ポチりました(笑)
はい、みてて嬉しくなってくるような子です。
MILTOL仲間ですね!
記事にMILTOLのCanonマウントを外すとTネジが出てくる記載があったのと、シュミットさんの価格に驚いて、ちょうどボーグみたいな小さなレンズが欲しかったので電観観望用に購入しました。
やっぱり子供の吸収力はすごいですね。私なんかもう既に負けてるなー。機材を持ってるけど楽しんでない大人にならないよう頑張ります! 子供の目線っていいなー。
ウンダイさん、こんばんは。
ぜひぜひ重い腰をあげて試してみてください。絶対楽しいですよ!
MILTOLは値段的にもパフォーマンスがいいですよね。見え味はEVOGUIDEの方が上かもしれませんが、値段は3分の1くらいです。
問題は、在庫特価なのでいつまであるか分からないことでしょうか。でもSkyWatcher製品も入荷が滞っているみたいなので、ちょうどいい代替品かもしれません。
学ぶときの子供はすごいですよ。今ある環境で、全く躊躇なしでガンガン吸収していきます。羨ましいくらいです。
最近、機材を持っていない幸せというのと考え始めています。限られた機材ながらも、その機材のポテンシャルを最大限引き出すというような意味です。Mちゃんには小学生ながらの工夫を色々してほしいと思っています。
分かります、分かります。今ある環境から望みを叶えるべく脳みそをフル活用してトライする醍醐味のことでしょうか?!
こういうのって、既製品を買うより自作で得られるような気がします。
(これが自作の面白さだったかー! (一人納得 ^^; ))
つい最近 ミューオンを調べていくうちに宇宙・星空に興味を持ちだし、最近入手した双眼鏡(ヒノデ8*42d1,5*21a+)等で見ているうちに 広範囲に見たいと思い始め笠井cs-3*50をググっているうちにほしぞloveログさんにたどり着きました。ビノについては2.3*40,2*54,3*50のどれにするか迷っています。3*50?
ところで ほしぞloveログさんを拝見しているうちに電視観望に首をもたげている状態です 生きているうちにM42を見たい。冬でも暖かい部屋で観察できる?
最初 手持ちのpentax k-5Ⅱs+75-300にアストロトレーサーの導入の簡易版を考えました。これはこれで最低資金で可能?
しかしながら MちゃんとMILTOL を見ていまして canonE650で使用していたtamron28-200(押し入れからぴっぱりだしたものでカビが?)+ASI224MC?またはSV305?+接続リング?+アリガタ?+貧弱な三脚?+ソフト? で何とかなるのだろうか?
それとも最初からEVO GUIDE50ED+SV305-SJ+Vixenアリガタ+AZ-GTi+ShapCapの方がいいのかな? (資金は思いのほかのアルバイトで何とかなるかな?)
でも飽きやすい(じぶんでも嫌になるほど 20年前はハイキングから登山、10年前はロッククライミング、5年前は自転車でこりにこり 3年前はカヌー 2隻所有 1年前はゴルフ この性格は?)ので少しづつ 進めた方が 被害も少ないか?
などなど の状態です
追伸
すみません 飽きやすい性格などコメント欄で書くものではないのですが
hiroさん、はじめまして。
まずビノですが、星座の形をよく知っているのなら3倍、星座の形を覚えてなくて全体像を見たいなら2倍程度のものをお勧めします。3倍は多少拡大率が大きいので、星座全体が入らないものが多いです。でもその分見える星の数は増えます。
http://hoshizolove.blog.jp/archives/39501001.html
電視観望ですが、タムロンのレンズと手持ちの三脚でまずは試して見てください。28mmで最初試すといいと思います。接続アダプターは安く仕上げたければ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B085BM5H16/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
でいいかと思います。私も買ったばかりでまだ試してないのでピントがきちんと出るかわかりませんが、多分大丈夫でしょう。
カメラはSV305-SJが安価です。SharpCapで見ることになります。
ASI224MCとかにするとASILiveが使えます。初心者はこちらの方が楽かもしれません。
最近SIGHTRONから出たPlayer oneのカメラについている電視観望の冊子がとてもよくできています。カメラはまだ出たばかりで未知数ですが、冊子目当てでこちらを選択するという手もあります。
それよりも心配なのが、この時期だとM42は早い時間に沈んでしまうことです。今から機材を揃えて間に合うかどうかといったところでしょうか。
将来性を考えるとASI224MC? SV305-SJ? (あまり買い替えたくなくて)
将来 EVO GUIDE50EDを導入したり 他の鏡筒にした場合はどうなのでしょうか ほぼ同じであれば 価格が安いSV305-SJですか? 先のことはわからないし! その時はその時ですか?
SV305-SJ でこれでいいかな? でも ASI224MCは ソフトが初心者向き! 悩ましいです。
SharpCap 使えるかな? (パソコン音痴ではないと自称しているのですが) 何せ 初めてなので なんだか大変そう
ここに 来る前は 漠然と KenkoSE-GT102M2 RD [スカイエクスプローラー] なのかな (カメラはついていませんが) と思っていました。
M42と書きましたが 星雲をこの目で見たいだけで こだわってはいません ここに来る前は写真集があるし この目で見ることもないか! Binoや双眼鏡でいいかな? とも思ったりもしたのですが やはり 自分で見ると違うんでしょうね いろいろとありがとうございます。
上に書いてあったのですが なったら見栄えのする星雲が出てくるので、その頃にはQBP
QBP バンドパスフィルターですか よさそうですね まだまだ自分には先の話ではあるのですが どうせなら 予定に入れといてもいいかな
すみません 余談です。
値段を取るか、性能を取るかといったところでしょうか?いずれも十分に楽しめると思います。
もしQBPを将来考えているのなら、感度に余裕があるASI224MCでしょうか。特にズームレンズを使うのなら、望遠側で暗くなる可能性もあるので、もし1万円の余裕があるならASI224MCかと思います。
電視観望が面白くてやり続けるなら、いずれ広角のASI294MCクラスが欲しくなると思います。
いろいろ悩んでみてください。悩んでいる時が一番楽しい時だと思ってます。
Asi224mcですね
だだし 副業の受注の予定があり うまく受注した場合はasi294mcで行けそうです 冷却modelもありそですが どうなのでしょうか
タムロンレンズを固定するアリガタ(なんだか知らない言葉がいっぱいです)なんかも必要ですね
また進展がありましたら連絡します
ビノの件ですが ヒノデの5x21a+ , 8x42d1があるので 2.3x4がいいのかなと思いなおしています こうなると 8x の存在価値が?に なりかねないきもするけど 何があるかわからないし 荷物の制限がある時はいいのかな
おお、294行けますか!!お仕事うまくいくことを願ってます。
冷却かどうかですが、電視観望のみなら冷却はそこまで必要ありません。
もし将来撮影したくなる可能性があるなら冷却の方がいいです。値段差はすこしありますが、その分の価値はあります。冷却しなくても電源ケーブルを繋がなくていいだけなのでそのままつかえます(物によっては冷却用の電源ケーブルを繋がなければ使えないカメラも存在するという意味です。)。
ただし冷却モデルはすこし大きくなるので、コンパクト重視なら非冷却モデルです。
レンズだけの場合、意外にどう三脚に固定するかが問題になります。重いレンズだと脚がついていたりするので、それを利用する手もあります。その足にアリガタをネジでつけてしまうやり方です。中途半端に軽いレンズは普通足とかついていないので苦労します。
カメラのサイズに合わせてこんなアダプターを使ってもいいと思います。冷却の294MC Proなら78mmとのことです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000007811/ct982/page3/order/
非冷却だとさらに径が小さくなって、上のようなリングタイプの足はないようです。その代わりに背面にネジ穴が切ってあるので、そこで固定する手もありますが、重いレンズだと数多でっかちになって難しいかも知れません。軽いレンズなら大丈夫だと思います。
2.3倍のビノなら2倍と3倍のいいところどりの気がします。多分笠井だと思いますが、少し値段が高いのを気にしなければいい選択だと思います。ビノを使ってみればわかるとおもいますが、8倍とは全く使用目的が違うと思います。なので両方ともあって困る事はないです。2倍近辺がなぜ「星座」ビノという名前なのか、その理由がよくわかると思います。
また 進展がありましたら連絡します。