休日の楽しみ、名古屋人の心の故郷コメダ珈琲で朝昼ごはんを兼ねて、CP+の準備とブログ書き。

その後、自宅でもう少しCP+のスライドを作り込んで、14時前くらいから太陽撮影です。黒点が出たという情報が昨日あったのですが、どうやら消えてしまったみたいです。

14_05_47_lapl4_ap2447_IP
黒点になると思われていた部分。

その代わりに、5時くらいの方向でしょうか、大きなフィラメントがプロミネンス まで繋がっているのが見えました。

14_09_56_lapl4_ap1572_IP2

このフィラメントですが、光球面からプロミネンス と繋がっている様子を出すのがすごく難しいです。一枚の画像で出したいので、ImPPGでトーンカーブをいじることで、光球面とプロミネンス を一度に出すこことにしました。以前もいろいろやってましたが、今回は本当に必要に駆られてです。

I,PPG

上のように、ガンマ補正でプロミネンス を出す場合に比べて、暗部を少し上げ、明部を少し下げてやります。これまではガンマ値が2くらいと、0.6くらいの2枚出していたのですが、一枚で済むので楽そうです。下の10時方向の比較的大きなフィラメントはこのように出しました。


14_03_05_lapl4_ap1219_IP

撮影日時: 2021/2/21 14:03-14:09
撮影場所: 富山県富山市自宅
鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
エタロン: Coronado P.S.T.
赤道儀: Celestron CGEM II
カメラ: ZWO ASI290MM
撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
撮影条件: ser形式でgain 140-200, 1.25ms x 2000フレーム中上位50%を使用
画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理


実はPSTを2台持っていて、既に改造できるように分解済みです。


少し興味があったので後で買ったものを実際に使ってみました。ともに見えが悪いとのことで、先に買ったものも、後に買ったものも両方ともジャンク品です。先に買ったものはBFを掃除することで随分と見えるようになったのでもうけものでした。

今回見比べてみてわかった大きな違いは、エタロンの精度でした。もともと持っていたものも、そこまで性能が良いとは思ってませんでしたが、あらたに手に入れた方が明らかに見える面積が小さいことがわかりました。調整リングを増していくと、明らかにリング状のLaguerre-Gaussianモードが見えます。モードマッチング取れていないような状況です。明らかにHαが見える面積が小さいです。

うーんエタロン前のレンズを変えるか?でも見えている部分は(小さいですが)これまでのPSTよりHαがコントラスト良く見えているかも。あと、BF掃除したら少しは変わるかもしれません。ちょっと考えます。