今回の目的は、AZ-GTiの経緯台モードを使って、できるだけ簡単に星雲を撮影しようというものです。
ここしばらく、できるだけ簡単に星を楽しむことができないかを考えています。明るい広角レンズとただの三脚を使った電視観望もその過程のひとつです。これはQBPという武器があって初めて実現することでした。
同様に、撮影に関しても高すぎる敷居をもっと下げることができないか、ずっと考えていました。もちろん、究極的な画像を求めよういう場合は別ですが、もっと手軽に、画質は自分で満足できればいいくらいの撮影というのも、あっていいと思うのです。ここではAZ-GTiを武器として試しています。
眼視から少し手を伸ばしてみたい、電視観望よりもう少し綺麗な天体を自分で撮ってみたいとかいう人たちがきっといるはずです。天体写真の敷居を下げることで、天文人口を増やすことにつながればと思います。
赤道儀は極軸合わせなど、若干敷居が高いので、より簡単な経緯台を想定します。今回は自動導入と自動追尾がついているAZ-GTiを使うことにします。
しかしながら経緯台は撮影にはあまり向いているとはいえません。問題点は二つあります。
でもこれらは、もしかしたら電視観望で培った技術が解決するのではと考えるようになってきました。カメラは一眼レフカメラは使わずに、その代わりに電視観望のようにCMOSカメラを使います。
簡単星雲撮影のセットアップは基本的に電視観望とよく似ています。今回はテスト記事なので全くの初心者が必要な細かい手順の説明は省きます。電視観望をやったことがある人くらいが対象です。本当の初心者向けの記事は、もっと細かい位置からの手順を踏まえて後日まとめるつもりです。
経緯台にはAZ-GTi、鏡筒には評価用に手元にあったSkyWatcerのEVOSTAR 72EDを使います。比較的安価なアポクロマート鏡筒なので、初心者にも手頃かと思います。CMOSカメラはASI178MCを使います。ASI224MCでも良かったのですが、安価で少しでもセンサーの大きさを稼ぎたかったのでこれにしました。
と、ここまで読んで分かる通り、やっていることは電視観望とほとんど大差ありません。それでも、赤道儀やガイドなどの、通常の撮影に比べて遥かに手軽なことがわかると思います。
今回はライブスタック3秒x60スタックで、一枚あたり3分露光した画像を、合計1時間程度撮影し、その中の画面からずれていない10枚、30分ぶんの画像を取得しました。画像のズレはAZ-GTiのものもありますが、1時間も撮影するとそもそも15度程度写野が回転してしまいます。
写野の回転は原理的にどうしようもありません。多少の回転はトリミングで見えないようにします。なので超長時間露光は難しいですが、それとて時間が経ったらカメラ自身をマニュアルで回転させてしまえば対応できないこともありません。
初心者にとって厄介なのは、撮影よりもむしろ画像処理です。
写野の回転と同時に、周辺の歪みによるスタック時のずれが問題になってくる可能性があります。今回はPixInsightで星を認識して星像を合わせるような重ね方をしています。でも初心者にPIを求めるのは酷と言うものです。
ステライメージは回転は補正してくれますが、画面を歪めて星を重ねるような機能はないので、こういった場合は難しいです。あとはDSSでしょうか。DSSは一番最初に星を始めた頃に触っただけなので、ほとんど理解していないのですが、調べた限りでは画面を歪ませて合わせるような機能はないみたいです。
そういった意味でも、小さめのセンサーを使って星像がブレにくい中心像だけ使うと言うのは理にかなっているとおもいます。DSSは無料で使えることもあり、最初からあまりお金をかけることができない初心者にとってはほとんど唯一の選択肢になるので、検討する余地は十分にあると思います。
撮影した10枚をスタックして画像処理をしてみました。まず、どれくらいずれている10枚でやったのか、スタック直後でストレッチだけかけた画像です。
初期アラインメントがワンスターアラインメントしかやっていないので、AZ-GTiの設置時の水平度不足による並行ずれと、長時間の撮影による回転のズレが生じているのがわかると思います。
水平精度をさぼったので、並行ズレは結構酷くて、10分に一回くらい構図を合わせ直していました。ちなみに、20枚撮影して落とした10枚は、様子を見ていなくて平行移動し過ぎてはみ出していたもので、10枚全部がそれです。さすがにこれはひどいので、水平をきちんと取ることにより、もう少し抑えることができるはずです。逆に言うと、星像のズレとかで落としたものは一枚もないです。SharpCapのアラインメントは相当優秀です。
回転ずれは時間とともに出てきます。もっと短時間で終わらせてしまうのも一つの手です。
画像処理をして、そこからトリミングしてまともなところを切り出します。画像処理にそれほど時間をかけていないのでイマイチなところも多々ありますが、経緯台で簡易で撮ったにしては、そこそこ写るのかと思います。
もう一つの方法が、ライブスタックの画像保存までの時間を10分とか20分とか長くしてしまって、SharpCapのライブスタック結果の一枚画像のみにして、後からスタックをしないことです。
SharpCapでは、ライブスタックの最中は恒星を多数認識して、その星がずれないようにスタックするたびに画像を歪ませて重ね合わせるので、この機能を使う利点は相当大きいです。その代わりに、長時間撮影のために天体全体が徐々にずれていくのが問題になります。これは撮影の間に画面を見ていると回転していってずれていく様子が積算されていくのがわかるので、適当なところで止めてしまえばいいのかと思います。
さらに画像の保存方式も初心者にはいくつか選択肢があって、RAWのfits形式で保存することももちろんできるのですが、もっと一般なtiff形式、もしくはPNG形式でもいいのかもしれません。特に、PCで見えている画像そのものをファイルに保存してしまう機能もあるので、これを使うと後の画像処理でストレッチをする必要もなくなります。
これと似たようなことは実はかなり昔に試していて、どの形式で保存するのが綺麗かと言う比較をしたことがあります。意外なことに、SharpCapのライブスタックに任せてしまったPNGでも十分に見るに耐える画像になっています。
少し前ですが、名古屋での大晦日年越し電視観望中に1時間ほどほったらかしておいてた3秒露光の画像を、そのままライブスタックし続けた画像が残っていました。
カメラはASI294MC Pro、鏡筒はFS-60CBに旧フラットナーですが、AZ-GTiでの自動追尾なので、そういった意味では今回の撮影方法そのものの、一枚撮りバージョンになります。ダーク補正とフラット補正をリアルタイムでしてあります。
撮って出しと言っていいのかよくわかりませんが、画面に見えているのをそのままPNGで落として、それをアップロード用にJPGにしたものです。撮影時間は1時間ほどと書きましたが、時間はあまりよく覚えていません。15度くらいいという画面の回転角から、それ位の長さだったんだろうと推測しているだけです。重要なのは、AZ-GTiでのほったらかしでも、水平の設置さえ良ければこれくらいの時間は位置を合わせ直すことなく撮影できることです。
上の画像をある程度仕上げてみます。回転で切れてしまっている部分をトリミング。ASI294MCはセンサー面積が広いので、中心部だけでも十分な面積が生き残っています。
まずはWindowsの「フォト」の「編集と作成」から「調整」のみを使った場合。
簡単な調整だけでも多少は出てきます。
次はMacの「プレビュー」の「ツール」「カラーを調整」のみを使ったものです。
うーん、どうでしょうか、Windowsの方が、ディテール、ノイズともにまさっている気がします。ここら辺は腕にも大きく依存するので、容易に逆転するかもしれません。
いずれのケースでも、さすがにトラペジウム周りのサチってしまっているところは救い出すことはできませんでした。でも、一枚PNGからここら辺まで出れば、撮影を試してみるというのならある程度十分で、これに不満が出るならスタックや赤道儀を用いるなど、次のステップに進むことになるのかと思います。
重要なのは、このようなOS付属の簡易的なツールでも、多少は画像処理ができてしまうと言うことです。これは初心者にとっては大きなメリットでしょう。逆に、改めてみてわかったのは、さすがに1時間スタックは星像が多少肥大するとするということ。これは課題の一つかもしれません。
最後は、このPNG1枚画像をツールの制限なしに画像処理した場合です。と言ってもPhotoshopです。あと、最後の仕上げに今話題のTopazのDenoiseを試してみました。これは結構強力です。しかも簡単なので初心者向けです。有料なのが初心者にとって唯一のネックかもしれません。でもそれだけの金額を出す価値のあるソフトかと思います。Denoiseに関してはまた別記事で書こうと思います。
AZ-GTiを使った経緯台での撮影は一言で言うと「やはり楽」です。似たようなことを既にやっている方も、もしかしたら初心者でも同様のことをごく自然な流れとしてやってしまっている方もいるのではないかと思います。
ポンと北に向けて適当に置くだけ、極軸を取る必要なし、ワンスターアラインメント、ガイドもなし、大きくずれたら直す、というので大幅に大変さを軽減できます。30分露光でここら辺まで出れば、最初に挑戦する撮影としてはかなり満足できるのではないかと思います。
その一方、画像処理の敷居は依然高いかもしれません。後でスタックするのが敷居が高いのも事実なので、一枚どりで画面の見たままで保存してしまうのでもいいのかと思います。あとはGIMPなどの無料の画像処理ソフトや、今回試したWindowsの「フォト」やMacのプレビューでの簡易画像処理だけでも最初はいいのかもしれません。
後日、今回使ったEVOSTAR 72Dについて、試用記を書いています。よかったら合わせてご覧ください。
もっと簡単に星雲とか撮影できないか?
ここしばらく、できるだけ簡単に星を楽しむことができないかを考えています。明るい広角レンズとただの三脚を使った電視観望もその過程のひとつです。これはQBPという武器があって初めて実現することでした。
同様に、撮影に関しても高すぎる敷居をもっと下げることができないか、ずっと考えていました。もちろん、究極的な画像を求めよういう場合は別ですが、もっと手軽に、画質は自分で満足できればいいくらいの撮影というのも、あっていいと思うのです。ここではAZ-GTiを武器として試しています。
眼視から少し手を伸ばしてみたい、電視観望よりもう少し綺麗な天体を自分で撮ってみたいとかいう人たちがきっといるはずです。天体写真の敷居を下げることで、天文人口を増やすことにつながればと思います。
経緯台撮影の問題点
赤道儀は極軸合わせなど、若干敷居が高いので、より簡単な経緯台を想定します。今回は自動導入と自動追尾がついているAZ-GTiを使うことにします。
しかしながら経緯台は撮影にはあまり向いているとはいえません。問題点は二つあります。
- 経緯台なので撮影していると写野が回転していくのですが、それをどうするか?
- ガイドも当然なしなので、星像がふらついたり流れたりして長時間露光ができない点。
でもこれらは、もしかしたら電視観望で培った技術が解決するのではと考えるようになってきました。カメラは一眼レフカメラは使わずに、その代わりに電視観望のようにCMOSカメラを使います。
撮影手順
簡単星雲撮影のセットアップは基本的に電視観望とよく似ています。今回はテスト記事なので全くの初心者が必要な細かい手順の説明は省きます。電視観望をやったことがある人くらいが対象です。本当の初心者向けの記事は、もっと細かい位置からの手順を踏まえて後日まとめるつもりです。
経緯台にはAZ-GTi、鏡筒には評価用に手元にあったSkyWatcerのEVOSTAR 72EDを使います。比較的安価なアポクロマート鏡筒なので、初心者にも手頃かと思います。CMOSカメラはASI178MCを使います。ASI224MCでも良かったのですが、安価で少しでもセンサーの大きさを稼ぎたかったのでこれにしました。
- 今回のターゲットは初心者向けに、かなり明るいオリオン大星雲M42とします。
- AZ-GTiは経緯台モードで自動追尾します。精度はそこまでないのと、原理的に写野が回転していくので露光時間は長すぎると星が流れていきます。長くても30秒くらい、できれば10秒くらいまでが無難。今回は短めの3秒としました。
- ソフトは定番のSharpCapを使います。
- ゲインは高すぎるとノイズが多くなってしまいます。逆に低すぎると何も映りません。露光時間は短めなので、少し高めでもよくて、最大のゲインから1段か数段下げるといいかと思います。今回は310としました。
- 目的の天体がそこそこ見えていたらSharpCap上でライブスタックをしてみます。
- ライブスタックパネル左下の何分かおきに画像を保存するにチェックを入れます。今回は3分にしておきました。
- AZ-GTiの精度だと、長時間撮影していると画面がずれていくかもしれません。例えば10分くらい経ってから画面を見てみて、もし天体がずれているような時は再びSysScanのコントローラーを使って天体を真ん中に入れます。その際、ライブスタックのリセットボタンを押すのを忘れないようにしてください。
と、ここまで読んで分かる通り、やっていることは電視観望とほとんど大差ありません。それでも、赤道儀やガイドなどの、通常の撮影に比べて遥かに手軽なことがわかると思います。
今回はライブスタック3秒x60スタックで、一枚あたり3分露光した画像を、合計1時間程度撮影し、その中の画面からずれていない10枚、30分ぶんの画像を取得しました。画像のズレはAZ-GTiのものもありますが、1時間も撮影するとそもそも15度程度写野が回転してしまいます。
写野の回転は原理的にどうしようもありません。多少の回転はトリミングで見えないようにします。なので超長時間露光は難しいですが、それとて時間が経ったらカメラ自身をマニュアルで回転させてしまえば対応できないこともありません。
撮影画像のスタック
初心者にとって厄介なのは、撮影よりもむしろ画像処理です。
写野の回転と同時に、周辺の歪みによるスタック時のずれが問題になってくる可能性があります。今回はPixInsightで星を認識して星像を合わせるような重ね方をしています。でも初心者にPIを求めるのは酷と言うものです。
ステライメージは回転は補正してくれますが、画面を歪めて星を重ねるような機能はないので、こういった場合は難しいです。あとはDSSでしょうか。DSSは一番最初に星を始めた頃に触っただけなので、ほとんど理解していないのですが、調べた限りでは画面を歪ませて合わせるような機能はないみたいです。
そういった意味でも、小さめのセンサーを使って星像がブレにくい中心像だけ使うと言うのは理にかなっているとおもいます。DSSは無料で使えることもあり、最初からあまりお金をかけることができない初心者にとってはほとんど唯一の選択肢になるので、検討する余地は十分にあると思います。
追尾時のズレの様子
撮影した10枚をスタックして画像処理をしてみました。まず、どれくらいずれている10枚でやったのか、スタック直後でストレッチだけかけた画像です。
初期アラインメントがワンスターアラインメントしかやっていないので、AZ-GTiの設置時の水平度不足による並行ずれと、長時間の撮影による回転のズレが生じているのがわかると思います。
水平精度をさぼったので、並行ズレは結構酷くて、10分に一回くらい構図を合わせ直していました。ちなみに、20枚撮影して落とした10枚は、様子を見ていなくて平行移動し過ぎてはみ出していたもので、10枚全部がそれです。さすがにこれはひどいので、水平をきちんと取ることにより、もう少し抑えることができるはずです。逆に言うと、星像のズレとかで落としたものは一枚もないです。SharpCapのアラインメントは相当優秀です。
回転ずれは時間とともに出てきます。もっと短時間で終わらせてしまうのも一つの手です。
撮影した画像の仕上げ
画像処理をして、そこからトリミングしてまともなところを切り出します。画像処理にそれほど時間をかけていないのでイマイチなところも多々ありますが、経緯台で簡易で撮ったにしては、そこそこ写るのかと思います。
- 撮影場所: 富山県富山市
- 撮影時間: 2020年2月1日22時25分
- 鏡筒: SkyWatcher EVOSTAR 72ED
- 経緯台: SkyWatcher AZ-GTi
- カメラ: ZWO ASI178MC
- 露光: ゲイン310、3秒x60枚のライブスタック x10枚 = 総露光時間30分
- フィルターなし、SharpCapでのリアルタイムダーク補正 (3秒x16枚)あり、フラット補正なし
- PixInsigjt、Photoshopで画像処理
いっそ、一枚撮りで
もう一つの方法が、ライブスタックの画像保存までの時間を10分とか20分とか長くしてしまって、SharpCapのライブスタック結果の一枚画像のみにして、後からスタックをしないことです。
SharpCapでは、ライブスタックの最中は恒星を多数認識して、その星がずれないようにスタックするたびに画像を歪ませて重ね合わせるので、この機能を使う利点は相当大きいです。その代わりに、長時間撮影のために天体全体が徐々にずれていくのが問題になります。これは撮影の間に画面を見ていると回転していってずれていく様子が積算されていくのがわかるので、適当なところで止めてしまえばいいのかと思います。
さらに画像の保存方式も初心者にはいくつか選択肢があって、RAWのfits形式で保存することももちろんできるのですが、もっと一般なtiff形式、もしくはPNG形式でもいいのかもしれません。特に、PCで見えている画像そのものをファイルに保存してしまう機能もあるので、これを使うと後の画像処理でストレッチをする必要もなくなります。
これと似たようなことは実はかなり昔に試していて、どの形式で保存するのが綺麗かと言う比較をしたことがあります。意外なことに、SharpCapのライブスタックに任せてしまったPNGでも十分に見るに耐える画像になっています。
少し前ですが、名古屋での大晦日年越し電視観望中に1時間ほどほったらかしておいてた3秒露光の画像を、そのままライブスタックし続けた画像が残っていました。
1時間くらい放っておいたライブスタック画像。撮って出し。
カメラはASI294MC Pro、鏡筒はFS-60CBに旧フラットナーですが、AZ-GTiでの自動追尾なので、そういった意味では今回の撮影方法そのものの、一枚撮りバージョンになります。ダーク補正とフラット補正をリアルタイムでしてあります。
撮って出しと言っていいのかよくわかりませんが、画面に見えているのをそのままPNGで落として、それをアップロード用にJPGにしたものです。撮影時間は1時間ほどと書きましたが、時間はあまりよく覚えていません。15度くらいいという画面の回転角から、それ位の長さだったんだろうと推測しているだけです。重要なのは、AZ-GTiでのほったらかしでも、水平の設置さえ良ければこれくらいの時間は位置を合わせ直すことなく撮影できることです。
上の画像をある程度仕上げてみます。回転で切れてしまっている部分をトリミング。ASI294MCはセンサー面積が広いので、中心部だけでも十分な面積が生き残っています。
まずはWindowsの「フォト」の「編集と作成」から「調整」のみを使った場合。
Windwos「フォト」での加工例。
簡単な調整だけでも多少は出てきます。
次はMacの「プレビュー」の「ツール」「カラーを調整」のみを使ったものです。
Mac「プレビュー」での加工例。
うーん、どうでしょうか、Windowsの方が、ディテール、ノイズともにまさっている気がします。ここら辺は腕にも大きく依存するので、容易に逆転するかもしれません。
いずれのケースでも、さすがにトラペジウム周りのサチってしまっているところは救い出すことはできませんでした。でも、一枚PNGからここら辺まで出れば、撮影を試してみるというのならある程度十分で、これに不満が出るならスタックや赤道儀を用いるなど、次のステップに進むことになるのかと思います。
重要なのは、このようなOS付属の簡易的なツールでも、多少は画像処理ができてしまうと言うことです。これは初心者にとっては大きなメリットでしょう。逆に、改めてみてわかったのは、さすがに1時間スタックは星像が多少肥大するとするということ。これは課題の一つかもしれません。
最後は、このPNG1枚画像をツールの制限なしに画像処理した場合です。と言ってもPhotoshopです。あと、最後の仕上げに今話題のTopazのDenoiseを試してみました。これは結構強力です。しかも簡単なので初心者向けです。有料なのが初心者にとって唯一のネックかもしれません。でもそれだけの金額を出す価値のあるソフトかと思います。Denoiseに関してはまた別記事で書こうと思います。
Photoshop CC+Topaz Denoiseでの画像処理。
まとめ
AZ-GTiを使った経緯台での撮影は一言で言うと「やはり楽」です。似たようなことを既にやっている方も、もしかしたら初心者でも同様のことをごく自然な流れとしてやってしまっている方もいるのではないかと思います。
ポンと北に向けて適当に置くだけ、極軸を取る必要なし、ワンスターアラインメント、ガイドもなし、大きくずれたら直す、というので大幅に大変さを軽減できます。30分露光でここら辺まで出れば、最初に挑戦する撮影としてはかなり満足できるのではないかと思います。
その一方、画像処理の敷居は依然高いかもしれません。後でスタックするのが敷居が高いのも事実なので、一枚どりで画面の見たままで保存してしまうのでもいいのかと思います。あとはGIMPなどの無料の画像処理ソフトや、今回試したWindowsの「フォト」やMacのプレビューでの簡易画像処理だけでも最初はいいのかもしれません。
後日、今回使ったEVOSTAR 72Dについて、試用記を書いています。よかったら合わせてご覧ください。
コメント
コメント一覧 (16)
最初はPhotoshopの代わりにGimpで。もちろんダーク補正とかは一切しません。
「電視観望しながらスナップショット保存して、チョロチョロっといじって簡易星雲写真」、楽しいです♪
あっかさん、こんばんは。
あっかさんみたいに、自然と撮影までしている人はいるはずですよね。
電視観望から入った人もいるはずで、そういった人が撮影にも興味を持ってくれるかもと思い記事を書きました。
いろんなやり方があっていいと思います。他にも何か面白いアイデアがあったらまた書いていこうと思います。
望遠鏡なくても見れるよ、明るい自宅ベランダでも見れるよ、星雲も撮影できるよ、って分かったら、「へー!やってみようかな」って方がきっと増えますよね!かくいうわたしも、六本木ヒルズの観望会に行くまで都内で普通に星が見れるって知りませんでした。
Samさんのアイデア、今後も注目させていただきます。
いや、本当に天文人口増えてほしいです。
裾野を広げることで出てくるメリットは相当大きいはずです。
このままではメーカー自体の生き残りが厳しくなってきてしまいます。
AZ-GTiがjこれだけ売れているのも、やはり値段と手軽さにあるのだと思います。
人が増えるとこれまで考えつかなかったような新しいアイデアも出てくるはずです。
この趣味は誰でも楽しめて、年齢も関係なく、しかも奥が深い、すごく魅力のあるものなんです。
みんなあっかさんみたいだったらいいのですが、一般の人には敷居が高いのも多分事実なのです。
手軽だということと、面白いということをアピールできれば、やってみようという人が増えてくれるかなあと思っているのですが、どうでしょうか。
ブログいつもチェックしてます。望遠鏡なし電視観望うまくいくのを楽しみにしています。
あ、いっそのこと天リフに登録してみるのはいかがでしょうか?たくさんの人に見てもらえるようになると思います。
私も望遠鏡を買って1ヵ月くらい経って「惑星や簡単な星団からステップアップしたいなー」と思ってる時にAZ-GTiやRevolution Imagerを入手できたおかげで、お手軽ベランダ観測所をマイペースでやって来れてます。
「小さい、軽い、お手頃価格」って重要ですよね。
定番の7倍50mm双眼鏡もお子さんや女性には目幅も合わないし重くて大変だけど、CS-Binoなら扱いやすいし。友達に貸したCS-Bino2×40は、気に入られすぎて帰ってきませんw
技術の進化のおかげで天文機材も大衆化が進んでるのを、もっとアピールしていきたいですね。
....と、いいつつ天リフ登録には抵抗が。。アホ丸出し文章の自分のブログを積極的に外に出す勇気はないです。。。
CS-Bino2x40持ってかれましたか(笑)。インパクトありますもんね。観望会でもハマる人はずっとみてます。
天リフの件了解です。無理を言ってすみませんでした。
でもアッカさんのブログ、少なくとも私は面白くて魅力的な内容だと思っていますよ。
ありがとうございます!
そして望遠鏡無しで電視観望は...Samさんがおっしゃる通りに「センサーは大きく、焦点距離は長く」に叶うものはなく、RIは苦しそうです。
お手軽を追求しすぎてもダメでした😝
あっかさん、残念でしたね。
もしかしたら、夏の天の川でリベンジするとおもしろいかもしれません。
天の川は面積があるので、焦点距離よりセンサーの感度が効いてきます。
R2では試したことないですが、ASI224MCで付属の2mmレンズで天の川を街中で見たことがあります。うっすらでしたが、こんなところで天の川が見えるのかと驚いた覚えがあります。
ところで、経緯台の宿命である写野回転なのですが、計算してみると「南中時が一番酷くて、東天や西天で対象が低くなればなるほど回転の影響が軽微になる」という解を得たのですが、まだ実写で試す事が出来ていません。
実写でこのような経験はありますか??
https://apranat.exblog.jp/30674258/
あぷらなーとさん、こんばんは。
今まで考えたことなかったです。たしかによく考えると、東天と西天ぴったりで回転速後ゼロから始まり、南天で回転速度最大で正しそうですね。
電視観望中はあまり気にしたことがないので、一度じっくり見てみます。多分東天とか西天とかはあまり見えないので、長時間見ていることがなかったからだと思います。
顕微鏡ですが、諭吉ベンチは少し進みましたが、センサー面の方が全然進んでいません。40倍レンズもワーキングディスタンスが短すぎて、保護ガラスを外さなければならず、ASI294のセンサー面に近づける勇気がありません。あと、やはり台の部分がどうしても邪魔になります。
少し別のアイデアを考えます。
CMOSカメラも値段がこなれてきたからだと思います。ZWOも最近の新製品は高価ですが、初期の頃はセンサー面積は小さかったですが、十分安価で選択肢もなかったので、気軽に変えた気がします。そこにこれも安価でAZ-GTiが入ってきたのもまた多かったです。自動導入までできるコンパクトな経緯台というので、決定版に近いでしょう。
星を初めて4年ですごい進化を見ている気がしています。今後の機材もいろいろな面で進化していくのだと思います。まだまだ楽しみです。
まで手に入れていたんですね。Samさんの真似をしてFS-60で電子観望を始める前に、試しに購入したのがこの鏡筒だったので、お?っと思いました。Samさんのおかげで電子観望を楽しめるようになりましたが、その後、フォーカスを合わせる自分の感覚に自信がないため、SharpCapの数値評価で合わせてみたくなって、電動フォーカサーに手を出してしまいました。寄り道ばかりで画像処理はいつまで経っても上手くなりません。因みにZWOのフォーカサーは72EDにピッタリですが、装着するとマニュアルでは動かなくなります。寒い時期はフルリモートで観望できるメリットを感じつつ、フォーカサーで遊んでしまって相変らず本格撮影は先延ばし状態です。撮影はともかく、宇宙に興味が広がる楽しい泥沼趣味に導いてくれてありがとうございました。
Sizukuさん、こんばんは。次の記事でEVOSTAR 72EDの記事書きましたので、よかったら読んでください。
今回は買ったのではないですが、せっかくなのでいろいろ使っています。
電視観望用にこれを選んだSizukuさんはすごいと思います。値段と性能から考えたらベストバイだと思います。
是非とも撮影にも挑戦してみてください。アッカさんもコメントで書いてくれてますが、電視観望のついでにとりあえず画像を保存させておくだけでいいと思います。
ソフトも難しいのを使う必要もないと思います。まずはいろいろ画像をいじってみて、もう少し何かしたいと思った時に、少し本格的な画像処理ソフトにステップアップすればいいと思います。
昨日、カメラレンズ70-300mmでチャレンジしました。
300mmでピントが合いませんでした。
160mmくらいでは何とかピントを合わせられました。
このレンズのピント合わせがシビアでびっくりでした。
昨日の様子
https://ameblo.jp/zero3-h/entry-12574519774.html
画像処理では皆さんのようにはきれいに星雲の色が出ないです。
72ED鏡筒はきれいですね。欲しいな。
でも。妻が・・・・。
zero3-hさん、こんばんは。
ブログ見ましたよー。レンズでも十分見えてるではないですか!
私もズームレンズで長焦点側のピントが合わないことがありました。いまだに謎です。
RGBのバランスは画面右のヒストグラムであっていること重要です。画面右のヒストグラムにおいて赤、青、緑の曲線の山を揃えるのが重要です。そうしないと画像処理の効き具合が色によって変わってしまうからです。
画像処理は順を追ってやっていくしかないです。まずは簡単にGIMPとかで良いと思います。そのうちスタックが必要になると思いますが、これも最初はDSSで。もし余裕があるならステライメージでしょうか。本当はPixInsightが良いのですが、これは本当にとっつきにくいので、十分に慣れてからで良いと思います。
こう言った時のコツは、使うソフトの数を制限して、例えばGIMPだけにして、全部の機能を触りまくることです。躊躇したり、迷ったりする前に、もうとにかく試す。そのうちにどの機能が役に立つかわかってきて、微調整の度合いも感覚的にわかるようになるはずです。一本ある程度触ったら、次のソフトに行っても楽です。違いを気にするだけで良いからです。
画像処理は焦らずやってみてください。GIMPの敷居が高かったらWindowsの「フォト」でもいいかと思います。簡単なのでも良いので、使い倒すことが大事だと思います。