少し日にちが空いてしまいましたが、記憶が薄れないうちに最終日の様子と戦利品を一気に書いてしまいます。


最終日、朝の様子

昨日の電視観望講演とその後の実演から一夜が明けた朝、最終日ということもあり昨日で帰られた方もいるようで少し寂しいかなと思っていましたが、地元の方が新たにたくさんきていたみたいですぐに賑わってきました。ここら辺が天体ショップだけでなく、一般のお店も出ている利点でしょうか。

IMG_8535


講演会いろいろ

この日も朝10時からいくつかの講演があります。赤道儀の開発の話はかなりマニアックで、赤道儀のプログラムを書くにはどんな計算が必要かという話でした。いろんな場合分けが必要で、開発がかなり大変だったとのこと。中には計算で判断が不可能というので、ユーザーに選択を迫る場合もあるそうです。趣味の範囲なら開発も楽しめると思いますが、製品となるとサポートなどもあるので相当大変なはずです。

次の重力波の講演は楽しみにしていたものの一つで、例によって聞くことはできませんでしたが、会場はほぼ満席だったようです。参加者からはかなり好評だったようで、研究の話だけでなく、研究者の子供の頃の話やどうして研究者になったとかの話もあり「20代の若い人に是非聞いて欲しかった」という意見を耳にしました。実は講演が終わってから何人かの人と講演内容について話したのですが、やはり自分で考えることが大切で、これは子供にとってもすごく重要ではないか。天文の趣味でも同じことで、ただ星を見るだけだとそこで終わってしまうけど、色々考えながら見えない宇宙に挑むのは研究も趣味でやるのも変わりはないのではないかとか、講演をネタに色々話していました。

この星フェスは会期中ずっと何らかの講演があるので、このように講演をネタにみんなで楽しむこともできます。こんなふうに盛り上がっている様子を講演者が知ったら、とても嬉しいのではないでしょうか。


午後の抽選会と、富山への帰路

さて、午後になりそのうちに抽選会が始まりました。でも呼ばれる番号はこの日にきた多分地元の方達の新しい番号ばかりで、懇親会からいる若い私の番号は残念ながら呼ばれることはありませんでした。次のじゃんけん大会もあえなく敗退。でも地元の人たちが喜んでくれているみたいなので、これはこれで盛り上げる意味ではいいのではないかと思いました。

まだじゃんけん大会の途中でしたが、次の日の仕事もあるので、今回の主催者の一人、地元のテレスコ工房のS店長に挨拶だけして、ここで帰路につくことにしました。Sさんには打ち合わせから講演当日まで、とてもお世話になりました。どうもありがとうございました。

IMG_8537

帰りも同じ、佐久回りで上信越自動車道経由で富山に移動。自宅に着いたのはそれでも19時頃だったでしょうか。2泊3日の行程でしたが、今回は講演もあり非常に充実していました。そして、流石に疲れて自宅に着いてからはぐったり。この日は早めに寝てしまいした。


星まつりならではの出会いと交流

今回もたくさんの方たちに会うことができました。
  • 富山勢からはいつものY君と、Aさんと、珍しく県天のOさん夫妻も参加。星まつりには県天のメンバーはあまり見ないのですが、この日は重力波の講演を楽しみに参加したとのこと。
  • Y君は残念ながら富山から離れて広島に引っ越しとのことです。昨年5月Twitterのつぶやきが元で自宅バーベキューにさそって以来、星まつりなど行く先々でしょっちゅう会っていたY君ですが、広島でも活躍してくれるでしょう。と思っていたら、すでにTwitterに広島で撮影した画像をアップしていました。新天地でも早速いい撮影場所を見つけたようです。
  • 懇親会では普段話せないような方達とも時間をかけて話すことができました。nabeさんやシベットさん、NVのAさんご夫妻など、ブログでは知っていたけど初顔合わせの方達もとても刺激的でした。
  • 名前を挙げきれないですが、多くの星仲間が講演を聞きにきてくれて、また質問してくれたり、感想を言ってくれたりしました。本当に嬉しかったです。
  • ショップの方にも色々とお話を聞くことができました。特にKYOEIのMさんとは講演をご一緒でき、これからも天文人口の裾野を広げていこうと決意を新たにしました。
  • 夜の観望会で一緒になった方達とは、すごく楽しい時間を共有することができました。AさんのNVと電視観望の比較は絶対面白かったです。またいつかご一緒したいです。


約束

今回の星フェス会場でいくつかの約束をしました。
  1. 一つはスタベのバイトのK君で、ASI294MCのセンサー面を実体顕微鏡で見たいとのこと。私は両方とも持っているので実際に見て記事にすること。
  2. もう一つは、国際光器さんに以前ちょっと面白い提案をしていて、今回3.5nmのHαフィルターをお借りすることができたので、その評価をすること。うまく行くかわからないので内容はまだ秘密です。 
  3. 電視観望の講演で使ったスライドをブログでも紹介すること。 これはすでに実現しました。
時間のある時に試して、また報告したいと思います。


戦利品

今回はあまり購入品が多くなかったので、一気に戦利品も書いていきます。

まずはミザールさんで、アリミゾとビクセンのコントローラーのジャンク品。ジャンクなので格安です。
IMG_8628


次に、アストロストリートさんで以前から欲しかったアリガタとアルカスイスの裏表プレート。これはアイデアものです。青は最後の一枚。FS-60Qに似合いそうです。あとは特化の正立プリズム。
IMG_8631


テレスコ工房さんで、ペットボトルをウェイトにできるアダプター。これも前から欲しかったものです。
IMG_8632


あとはMOREBLUEさんでアルカスイスプレート。短いのが欲しかったのですが、店頭には並んでなくて聞いたら一枚だけあるとのことで出してくれました。
IMG_8633


国際光器さんにお借りした3.5nmのHαフィルター。半値幅が小さく性能がいいので、普通に天体をあぶり出すのも楽しいですが、ちょっと他の使い道を探ってみようと思っています。

IMG_8636



最後はパンフレットなど。
IMG_8635

今回は大したことないですね。でもシュッミットさんのHD800は最後まで迷いました。やっぱり買っておけば良かったかも。でもVISACもまだ試しきれてないし...。


お土産

IMG_8542


今回何人かの方からお土産をいただきました。M87JETさん、マリーチさん、シベットさんどうもありがとうございました。どれもとても美味しかったです。

特に、観望会をやっていた時に暗い中でお話しさせてもらった、阿智村からきたという「ジャム工房」さん。その際にいただいたジャムは絶品でした。ブルーベリーとりんごのセットだったのですが、特にりんごの方。もう塊がドカンと入っていて、ジャムというより高級洋菓子のよう感じです。家族で争いのないように等分配して、一瞬でなくなりました。相当のこだわりがあるジャムのようで、無添加で、超低糖度だそうです。せっかく頂いたので宣伝しておきたいというのもありますが、それよりももう美味しさの方でが圧倒的でした。ジャム工房の場所ですが、二つ上の写真に住所とかも載っています。


楽しかった!また来年もよろしくお願いします。

最後に少し反省点ですが、パンフレットに25日の午後7時から開催と書いてあるので、懇親会に参加しない一般の人が多分遠方から何人か来てしまっていて、いつ始まるんでしょうかとか聞かれました。多くの人が目にするパンフレットには翌日からの開催時間を書いておいた方が混乱が少なくていいと思います。今回気になったのはこれくらいでした。

それどころか、良かった点の方が圧倒的で、書ききれないくらいです。 まだ3回目でこれです。規模もどんどん大きくなっています。講演も充実していて、しかもリゾートホテルということで、星まつりとしては圧倒的に快適です。来年も期待してしまいます。

主催者の一人テレスコ工房のS店長はじめ、星フェススタッフの皆様、会場を提供してくれた小海リエックス ホテルの皆様、そして星マニアを温かく受け入れてくれた小海町の地元の皆様。こんな楽しい星フェスを開催してくれて、本当にありがとうございます。

来年以降も時間の許す限り参加したいと思います。