昨日は懇親会がメインでした。今日はいよいよ本番、星まつりの初日にあたります。この日は電視観望の講演がある日ですが、今回の記事は講演までの前半の部分です。
昨晩は午前1時半頃に星見も退散。朝起きて昨日のメンバーに聞いてみたら、結局3時頃まで見ていたとか。途中曇ったりもしたみたいですが、最後まで晴れていたそうです。朝食は去年行こうと思っていて、結局夜中に帰ってしまったために実現しなかった、ホテルの豪華ビュッフェです。ホテル宿泊だと朝食も付いてきます。朝からたくさん食べました。
シャトレーゼのヨーグルトがありました。4種類のうち2つ食べましたが、食べ比べができます。美味しかったです。こんなのもシャトレーゼ系列の強みですね。
その後、メイン会場に出てみるとまだ9時頃なのにすでにかなりの人がいます。ブースの準備や、もう開いているお店を見て回る人もいます。
ブースは半分が天文関連で星好きの人のため、半分が雑貨やアクセサリーなどの一般の人向けのもののようです。でもきっちり分かれているわけではなくて、ギガオプトさんは恒例の青い大型の屈折を雑貨ブース側に出していて、とても目立っていました。一応朝10時からの販売ということでしたが、10時前に販売しているところもあり、私も空いている時間に少し買い物をしました。
いよいよ開会式です。朝の「紅葉ウォーク」に行く人たちがたくさんいます。これより先に、朝の6時半からはバードウォッチングも開催されたとか。私は眠くて参加できませんでしたが、こんな風に星関連以外の行事やお店もあるので、星に夢中な旦那さんだけでなく、家族で奥様や子供達と来たとしても退屈しないようにいろいろ工夫されています。
去年は、子供が楽しめるものが少ないとブログに書いたのですが、このブログを見てくれていた主催者の方が今年は子供でも楽しめるようにしたとおっしゃっていました。この星まつりはまだ3回目ですが、去年と比べてだけでもずいぶんいろいろなところが改善されていると思います。
会場を回っていると香川の天体望遠鏡のメンバーに会うことができました。なんでも昨年抽選会で当たった宿泊券を使って大人数で来たそうです。懐かしいメンバーにも会うことができました。向こうで子供がお世話になったTさんもきていて、今日はうちの子が来ていないというので、とても残念がってくれました。
今回はここのブースが一番インパクトがありました。PEANTAXの口径150mmの屈折です。日本で数本出ただけの貴重なモデルで、カタログにも載っていないものだったとのことです。客寄せだと言っていましたが、かなりの注目を浴びていました。ちなみに後ろに写っているのは、一見KAIZERかと思ったのですが、アストロ光学のR-73というモデルで、こちらも国内ではわずかに流通しただけの非常に貴重なモデルだそうです。
RICHOのブースには、宇宙に飛んで行った特別仕様のTHETAと同型のモデルが置いてありました。実はこれ、昨晩の懇親会でその宇宙の映像をVRスコープで見せてくれたのです。ホントのホントに宇宙に行って撮影してきたもので、360度、上下も含めてぐるっと見渡せます。ベースとなったモデルは数年前とのことなのでTHETA Sなのかなと。筐体はもちろん、強い宇宙線から守るために基板も起こし直したそうです。
シュミットさんのブースも面白いものがいっぱい並んでました。胎内星まつりで見せてもらったニュートン反射の中身が見える鏡筒に加え、マクストフカセグレン式の中身が見えるモデルも展示されていました。これは実際に望遠鏡として見ることもできて、ニュートンよりもマクカセの方がかなり良く見えました。
他にも、SkyWatcher社のシンプルで安価な赤道儀がデモ製品として展示してあって、モーターなどもオプションで販売され取り付けることができるとのことです。シンプルながらも、かなり作り込んでいるところと、安価なので改造しがいのあるところが特徴で、みんなで集まってどうやって使い込むかの議論になりました。下の写真の手は熱心に説明する外山電子の方で、なぜかシュミットさんのブースで店番をしていました。AZ-GTiの固定方法にも似ているのですが、閉める時にもぶれずに止めることができる方法だと絶賛していました。
他にも五藤光学さんの赤色の新型赤道儀MX-HDが二週間後に発送開始だとか。なぜか隣には青色の旧型MARK Xが置いてあって、新旧合わせてでかっこよかったです。
でもなぜかMX-HDに青いウェイト、MARK-Xに赤いRedCatと、色を揃えたらもっとかっこいいのにと勝手ながら思ってしまいました。
昨年食べた消防団が作っていた唐揚げがものすごく美味しかったのですが、今年は商工会議所の人たちが作っていました。去年の評判からか、新しくフライヤーを導入したとのことです。去年は3人で山分けしたのですが、今年は独り占めです。
写真を撮り忘れてしまいましたが、今年もまた、ホテルで作っているカレーをいただきました。500円で安くてとても美味しいです。もう一品はきのこ汁。きのこはわざわざ撮ってきたものだそうです。これも美味しい。
あと地元の方のブースでしょうか、プリンが80円で売られていて、これが激ウマ。全て手作りで無添加。昔母親が作ってくれたプリンと同じ味がします。多分卵と砂糖と牛乳だけで作るとこんな味になるんですね。結構早々と売り切れてしまったようです。
他にもフードエリアがあり、キッチンカーが何台か出ています。ラーメン、カレーにデザート系もあり、去年よりバリエーションが増えているので、食事で困ることはないと思います。
フードエリアの手前にもアクセサリーなどのテントが並びます。
今年、自分の中であまり盛り上がらなかったのがフリーマーケット。多少欲しいかなというのはありましたが、結局何も買わずじまい。最近機材を棚に整理したのですが、稼働率が悪い機材がかなりたくさんあることがわかりました。しかも今年は忙しいのと天気が悪いのでさらに稼働率の低下に拍車をかけています。これ以上あまり古い機材に手を出しても使えそうにないので、しばらく我慢です。でも、目はどうしても欲しがってしまいます。お腹いっぱいでも目が食べたがっているような感じでしょうか。
フリーマーケットで残念だったのが、昨年いらした星座ビノの販売の方に会えなかったこと。昨年の小海でCokin、その後ヤフオクでNIKONの2倍テレコンバーターを利用した星座ビノを手に入れたのですが、作者はどちらも同じ方でした。ずいぶん楽しませていただいたので、是非ともそのお礼を言いたかったです。顔を覚えていないのですがFacebookでは繋がっているので、いつか直接あってお礼が言えるのを楽しみにしています。
念願のホテルでの朝食ビュッフェ
昨晩は午前1時半頃に星見も退散。朝起きて昨日のメンバーに聞いてみたら、結局3時頃まで見ていたとか。途中曇ったりもしたみたいですが、最後まで晴れていたそうです。朝食は去年行こうと思っていて、結局夜中に帰ってしまったために実現しなかった、ホテルの豪華ビュッフェです。ホテル宿泊だと朝食も付いてきます。朝からたくさん食べました。
シャトレーゼのヨーグルトがありました。4種類のうち2つ食べましたが、食べ比べができます。美味しかったです。こんなのもシャトレーゼ系列の強みですね。
朝のメイン会場
その後、メイン会場に出てみるとまだ9時頃なのにすでにかなりの人がいます。ブースの準備や、もう開いているお店を見て回る人もいます。
ブースは半分が天文関連で星好きの人のため、半分が雑貨やアクセサリーなどの一般の人向けのもののようです。でもきっちり分かれているわけではなくて、ギガオプトさんは恒例の青い大型の屈折を雑貨ブース側に出していて、とても目立っていました。一応朝10時からの販売ということでしたが、10時前に販売しているところもあり、私も空いている時間に少し買い物をしました。
開会式
いよいよ開会式です。朝の「紅葉ウォーク」に行く人たちがたくさんいます。これより先に、朝の6時半からはバードウォッチングも開催されたとか。私は眠くて参加できませんでしたが、こんな風に星関連以外の行事やお店もあるので、星に夢中な旦那さんだけでなく、家族で奥様や子供達と来たとしても退屈しないようにいろいろ工夫されています。
去年は、子供が楽しめるものが少ないとブログに書いたのですが、このブログを見てくれていた主催者の方が今年は子供でも楽しめるようにしたとおっしゃっていました。この星まつりはまだ3回目ですが、去年と比べてだけでもずいぶんいろいろなところが改善されていると思います。
出展ブース
会場を回っていると香川の天体望遠鏡のメンバーに会うことができました。なんでも昨年抽選会で当たった宿泊券を使って大人数で来たそうです。懐かしいメンバーにも会うことができました。向こうで子供がお世話になったTさんもきていて、今日はうちの子が来ていないというので、とても残念がってくれました。
今回はここのブースが一番インパクトがありました。PEANTAXの口径150mmの屈折です。日本で数本出ただけの貴重なモデルで、カタログにも載っていないものだったとのことです。客寄せだと言っていましたが、かなりの注目を浴びていました。ちなみに後ろに写っているのは、一見KAIZERかと思ったのですが、アストロ光学のR-73というモデルで、こちらも国内ではわずかに流通しただけの非常に貴重なモデルだそうです。
RICHOのブースには、宇宙に飛んで行った特別仕様のTHETAと同型のモデルが置いてありました。実はこれ、昨晩の懇親会でその宇宙の映像をVRスコープで見せてくれたのです。ホントのホントに宇宙に行って撮影してきたもので、360度、上下も含めてぐるっと見渡せます。ベースとなったモデルは数年前とのことなのでTHETA Sなのかなと。筐体はもちろん、強い宇宙線から守るために基板も起こし直したそうです。
シュミットさんのブースも面白いものがいっぱい並んでました。胎内星まつりで見せてもらったニュートン反射の中身が見える鏡筒に加え、マクストフカセグレン式の中身が見えるモデルも展示されていました。これは実際に望遠鏡として見ることもできて、ニュートンよりもマクカセの方がかなり良く見えました。
他にも、SkyWatcher社のシンプルで安価な赤道儀がデモ製品として展示してあって、モーターなどもオプションで販売され取り付けることができるとのことです。シンプルながらも、かなり作り込んでいるところと、安価なので改造しがいのあるところが特徴で、みんなで集まってどうやって使い込むかの議論になりました。下の写真の手は熱心に説明する外山電子の方で、なぜかシュミットさんのブースで店番をしていました。AZ-GTiの固定方法にも似ているのですが、閉める時にもぶれずに止めることができる方法だと絶賛していました。
他にも五藤光学さんの赤色の新型赤道儀MX-HDが二週間後に発送開始だとか。なぜか隣には青色の旧型MARK Xが置いてあって、新旧合わせてでかっこよかったです。
でもなぜかMX-HDに青いウェイト、MARK-Xに赤いRedCatと、色を揃えたらもっとかっこいいのにと勝手ながら思ってしまいました。
食事など
昨年食べた消防団が作っていた唐揚げがものすごく美味しかったのですが、今年は商工会議所の人たちが作っていました。去年の評判からか、新しくフライヤーを導入したとのことです。去年は3人で山分けしたのですが、今年は独り占めです。
写真を撮り忘れてしまいましたが、今年もまた、ホテルで作っているカレーをいただきました。500円で安くてとても美味しいです。もう一品はきのこ汁。きのこはわざわざ撮ってきたものだそうです。これも美味しい。
あと地元の方のブースでしょうか、プリンが80円で売られていて、これが激ウマ。全て手作りで無添加。昔母親が作ってくれたプリンと同じ味がします。多分卵と砂糖と牛乳だけで作るとこんな味になるんですね。結構早々と売り切れてしまったようです。
他にもフードエリアがあり、キッチンカーが何台か出ています。ラーメン、カレーにデザート系もあり、去年よりバリエーションが増えているので、食事で困ることはないと思います。
フードエリアの手前にもアクセサリーなどのテントが並びます。
今年、自分の中であまり盛り上がらなかったのがフリーマーケット。多少欲しいかなというのはありましたが、結局何も買わずじまい。最近機材を棚に整理したのですが、稼働率が悪い機材がかなりたくさんあることがわかりました。しかも今年は忙しいのと天気が悪いのでさらに稼働率の低下に拍車をかけています。これ以上あまり古い機材に手を出しても使えそうにないので、しばらく我慢です。でも、目はどうしても欲しがってしまいます。お腹いっぱいでも目が食べたがっているような感じでしょうか。
フリーマーケットで残念だったのが、昨年いらした星座ビノの販売の方に会えなかったこと。昨年の小海でCokin、その後ヤフオクでNIKONの2倍テレコンバーターを利用した星座ビノを手に入れたのですが、作者はどちらも同じ方でした。ずいぶん楽しませていただいたので、是非ともそのお礼を言いたかったです。顔を覚えていないのですがFacebookでは繋がっているので、いつか直接あってお礼が言えるのを楽しみにしています。
今回はとりあえずここまでです。
次の記事はいよいよ電視観望の講演についてです。
次の記事はいよいよ電視観望の講演についてです。
コメント
コメント一覧 (2)
カレーは夜食べようと楽しみにしていましたが、
目の前で売り切れて食べ損ねました(涙)。
ラーメンも売り切れ・・・
結局、エビガパオライスを食べました。
今回もいろいろ散財しました。
星まつり価格&Paypayの10%還元のおかげで物欲がブースト!
さらにキャッシュレス決済の普及で持っていった現金はほぼフリマに
注ぎ込むことができ、残った現金は700円!
エビガパオライスは950円だったのですが、この店でキャッシュレス決済ができなかったら夕飯抜きでした(笑)
来月のクレカの引き落とし額が怖い・・・
私は今回は節約モードみたいで、あまり物欲が湧きませんでした。今年最後の星まつりだったのに!