毎年恒例の近所のお寺での観望会も、はや3回目になります。近所の県天メンバーのKさんと一緒に、お寺の境内で望遠鏡を出し、近所の人たちに観望してもらいます。

ただ今日はずっと天気が悪く、小雨やら厚い雲やらでもう中止だろうと思っていて、夕方油断して少し昼寝をしていていました。18時過ぎに目をさますと結構な範囲で空が開けています。こりゃまずいと思いすぐに準備をします。歩いて1分くらいのところなのですが荷物もあるので車で移動し、境内に車を止めるとすでにKさんは赤道儀2台体制でセットアップ完了済みです。Kさんは25センチのニュートン反射と、C9.25。一方私はCGEMIIの上にC8で惑星、AZ-GTiの上にFS-60CB+ASI294MCで電視です。

IMG_5105


今日一番のヘマは、赤道儀のアリミゾの固定が悪くて、C8を転げ落としたことです。地面に落ちる寸前に足を出して蹴飛ばしたのでショックは少しは和らぎ、鏡筒はなんとか無事なのが救いでしたが、マイクロフォーカサーの軸が折れ曲がって回転しなくなってしまいました。後で分解して見てみますが、軸が折れてしまっているっぽいので多分ダメでしょう(2018/8/18 追記: 一応無理やりですが、なんとか直りました。)。ファインダーもなぜかピントが合わなくなってしまいましたが、まあこれは別のものと交換すればいいだけです。

トラブルもあったので、C8の接眼部をフォーカサーからノーマルへと変更したりして手間取っていて、結局惑星で初期アラインメントを取っている最中に19時半になってしまいました。呼び出されて、お堂の中で観望会の説明が始まります。Kさんがプロジェクターでスライドを用意して来ています。ただ昼間天気が悪かったせいか、お客さんが15人もいないくらいで、例年よりかなり少ないです。まあ、私も今日は中止だと思っていたくらいなので仕方ありません。

IMG_5108

それにしても今年の私の観望会の晴天率はものすごいです。昼中曇っていても、雨が降っていても観望会の時間になると必ず何か見ることができます。実は原村の二日目の夜は天気が悪かったそうですが、移った先の木曽観測所ではスコールの後なぜか晴れ。運を使いすぎているかもしれません。

せっかく星が出ているので、説明会のスライドも途中で打ち切り早めに外に出ます。Kさんはすでに木星と土星を導入済み。私の方はC8の準備がイマイチだったので、先に電視観望でM57とM13、M27を披露しました。星雲よりも球状星団の反応が良かったです。もしかしたら一般の人には色付き星雲よりも星団の方が見栄えがいいのかもしれません。

IMG_5110

IMG_5113


その後C8のアラインメントをやっと終え、土星と火星を見ました。火星はやはり眼視では模様が見えなかったので、CMOSカメラ(ASI294C)をC8に取り付け、電視観望で模様を見ました。それでも火星方向はシンチレーションがあまり良くなく、かろうじて黒い部分がわかる程度でした。一方、C8に13mmのアイピースで見た土星は、カッシーニの間隙もはっきりと見えて、シンチレーションがかなりいい印象でした。中心星の縞も見えたくらいです。

最後にアルビレオをC8で入れて、普通にアイピースで残った何人かで見て終了となりました。21時くらいだったでしょうか。アルビレオは何度見ても心が洗われます。人数もあまりいなかったので、ゆったりと見ることができました。雲が心配だったのですが、結局見たかった天体は惑星も含めてほとんど見ることができました。夕食を食べる暇もなかったので、終わってから食べた残りの焼きそばがとても美味しかったです。

観望会終了後、娘のNatsuに付き合って自由研究のお手伝いで光害測定ですが、これは次の記事で。