名古屋の実家に用事があったので、週末7月21日の金曜日、仕事が終わってから娘のNatsuと二人で車で富山から移動しました。移動の途中数河高原の飛騨コスモス天文台に立ち寄りました。薄雲が出ていたのですが、ところどころ星が見えているのでWideBino28で星見をし、少し晴れている間にドームと一緒に天の川を写しました。JPEG撮って出しに、Macのプレビューで少しだけ画像処理をしたものですが、天の川も十分見えています。

IMG_4107



IMG_2225


途中ISSが綺麗に見えました。20時18分で、マイナス1.4等星だったそうです。

結局2時間ほどいたのですが、途中真っ暗闇なので娘がクマが怖いと言い出し、最近始めたギターを弾き始めました。私も一緒に歌いながら天気が良くなるのを待っていたのですが、だんだん雲が多くなり、22時頃には諦めて名古屋に向かいました。

今回の用事の一つは、CANPで知り合った紅一点のYさんのお誘いで、次の土曜日朝早くから名古屋市科学館に見学に行きました。

IMG_2246


科学館公認の天文クラブのメンバーと一緒に回ったので、メンバーのロケット関係の方の外の展示ロケット説明などとても充実していました。荷物は周期表のロッカーに入れます。

IMG_2227

すでにニホニウム(Nh)がありました。私はノーベリウム(No)を選びました。

朝早く行ったせいかフーコー振り子のスタートするところを見ることができました。ここのフーコー振り子は外部エネルギーなしで、2時間に一回ほど振り直すそうです。生の振り子を実演したいからだそうです。

IMG_2231


外のH-ⅡBロケット見学は暑かったですが、さすが開発に関わった方の話でとても面白いです。そもそそも外にあるロケットはパカっと二つに別れるための実験で使ったものだそうで、色々開発時の面白い話を聞くことができました。

プラネタリウムは名古屋科学館名物の生解説です。照明を一番暗くしての星の投影は、まるで山奥の光害のないところでの星空みたいで、とても迫力があります。プラネタリウムでは私は昔からこれが一番好きで、ある意味都会で唯一見える満天の星空です。今回はプラネタリウム内にWideBino28を持ち込みました。初めての試みでしたが、思ったより面白いです。ほんとの空みたいに星が増えます。実際にはコントラストが上がって増えて見えるわけではなく、拡大されるのと、裸眼もしくはあっていないメガネよりピントが合わせられるからなのですが、それでも星座観察もできるしアンドロメダ銀河なども見えて面白いです。

IMG_2245


プラネタリウムが終わってから生解説してくれた学芸員さんが天文関連の展示物の解説もしてくれました。5階フロアの天井にある白い六角形の枠はTMTの30mの大きさを表しているそうです。座席に同じ音を届けるために位相差をつけて音を届かせる工夫だとか、色々な裏話を聞くことができました。

科学館のお土産は星座が内側に印刷してある折り畳み傘と、宇宙食(たこ焼き)、星座表のバンダナなどです。たこ焼きは4個入りで家族で分けて食べたました。一応たこ焼きの味がして、タコも入っていました。結構美味しかったです。

IMG_2253

IMG_2254

その日のお昼は名古屋名物のあんかけスパゲティです。娘はあんかけの方を頼みましたが、私は名古屋人には懐かしい鉄板に卵を引いたナポリタンを食べました。久しぶりに食べて美味しかったです。でも昔ナポリタンなんて言わずにイタリアンスパゲッティーと言っていた気がします。

IMG_2249

その日は娘のギター関連で楽器屋さん巡りに付き合いおしまい。昨晩実家に着いたのが遅かったので、この日はぐっすり眠りました。


次の日は天文ショップ巡りで、スターベースの名古屋店とスコーピオをはしごしました。写真はスターベースで、ちょうど留守にしている時に着いてしまい、開いていないかなあと娘が外から覗いている時です。

IMG_2250


スターベースは去年星を始める時に実は一番最初に一度寄ったのですが、その時はあまりに高くて何も手が出なくて、結局スコーピで最初の望遠鏡を購入しました。今回も手が出なかったのは同じなのですが、一年経って多少は経験したせいか、やっと店員さんと小一時間話すことができました。ここは高橋製作所のアンテナショップで、店員さんは実はタカハシの社員さんとのことです。途中お客さんが何人か来ていました。名古屋においても今では2つしかない天文ショップの一つなので、とても貴重です。掘り出し物はちょくちょく出るらしいので、また寄ってみたいと思います。

スコーピオでは店長さんはもちろん、お店に来ていたお客さんとも色々天文ネタで話が弾みました。こういった出会いは天文ショップならではです。こちらでは掘り出し物が一つあって、Vixenの古い手動タイプで赤道儀と経緯台が切り替えられる1200mmの屈折(多分、ポラリス80Lという型番)が格安で出ていました。少しさびがありましたが、レンズはすごく綺麗です。掃除して、また誰か星好きな子供に譲ればいいと思って購入しました。そうしたら一緒に行った娘が興味を持ってしまって、帰りの車の中で色々話が盛り上がって、自由研究で手動赤道儀のモーター化を試したらどうかという話になってきました。ただ、娘はまだ中1。設計に必要な三角関数とかわかるのか?ここら辺はまた記事(追記: 自動追尾化をまとめました。)にします。


もう一つ、実家で掘り出し物を発掘してきました。近頃ライト版が出た雑誌の「Newton」ですが、それの1981年7月号の創刊号と、会員特別配布版と書かれている創刊準備号が見つかりました。実はこれ私が高校生か大学生の頃古本屋で何冊かまとめて買っておいたものの2冊なのですが、他のものは処分してしまったみたいで、最初の2冊だけ残っていたものです。

IMG_2256


当時はそれほどとは思いませんでしたが、今見るとかなり面白いです。創刊にかける編集長の思いとか、中に乗っている記事もすごいです。例えば江崎ダイオードの話を江崎玲央名氏が直接寄稿していますし、ニュートリに質量があるかどうかがこの頃議論され始め、それから35年くらい経ってやっと昨年ノーベル賞です。星の記事もたくさんあります。銀河の特集の中には今見ても綺麗なメシエ天体の写真が使われています。今でこそGoogle mapで見えますが、その当時の衛星から撮った日本列島の写真を12ページにわたって紹介しています。今となっては貴重な2冊なので、大事にとっておこうと思います。