ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2020年04月

This page is a supplemental document for the picture of Leo triplet here (sorry, it is written Japanese);




When I retouched the image of Triplet, I noticed something for a new strange noise using DeNoise.

That noise does not show up for the normal picture but it shows up when extreme expansion for dark area like dim nebula on astronomical pictures.

This is an example that the background was extended when DeNoise AI was NOT used.

light_BINNING_1_integration_DBE_ST_PCC_no_DeNoise

Then, this is the second example that the backgroung was extended WITH DeNoise AI.

light_BINNING_1_integration_DBE_ST_PCC_with_DeNoise

Difference is obvious. With DeNoise AI, some strange lattice type noise appeared. It was guessed that some neural calculations were applied at limited area, and the process was repeated next by next.

This kind of noise is very critical for out astronomical photographers. For example, similar AI application which devide stars and nebula using AI, called StarNet++;

https://sourceforge.net/projects/starnet/

does not add any such a strange noise. Probably it calculate all the area at a time. This program was developed by one of the astronomical photographer, so probably he/she was thinking to avoid such area depended noise from the beginning. 


This is a request to Topaz labs:

Probably we, astro photographers are struggling most with such a dark and noisy pictures since out targets are always very dim things. The important thing is that we already know that DeNoise is a very very useful tool to suppress many kinds of noises in astro photographs. Please consider the importance seriously for NOT adding such latice noise. It might be  just a dim background noise for almost of photographers, but it is really big issue for all astro photographers.


2020/4/24 追記: Topaz側と何度かやりとりをしたのですが、原因はGPUにあるそうです。DeNoiseのメニューのPrefefenceから「Advanced Preference」ボタンを押して、GPUのところをオフにするとこのノイズが消えるユーザーもいるとのことです。残念ながら私のところはこのGPUのスイッチ、またすぐ下にあるOpenVINOのスイッチも、手持ちのMac、boot camp、別のMac、別のWindows PCなど全て試しましたが、どれもこの格子状のノイズを消す事はできませんでした。一方、Sharpenの方は、それでもごくわずか同様のノイズを加えるようですが、確認するのも難しいくらい軽度のもので、画像処理に影響を与える範囲ではありませんでした。結局解決には至りませんでしたが、引き続きこの問題は認識していくとのことです。

その際のTopazからのメッセージを最後の結論の一部ですが残しておきます。

After sending files and setting informations,
.
.
.
From Topaz labs.
Go back to that window and change enable discrete GPU to NO. This may affect the speed of your processing but for many users it will resolve this issue.

The grids you are seeing is a result of the graphics card on your computer reassembling the image. We know "how" this happens, but we don't yet know "why" it happens for some users and not others for particular devices.

As a result, I don't have an immediate resolution, but I have forwarded your information on to our development team for further research and review.

Thanks!

To Topaz labs.
I tested on/off for GPU and on/off for Intel OpneVINO, on Mac, Bootcamp on Mac, on another Mac, on another Windows I have. Results were all the same the grid noise were NOT gone.

On the other hand, Sharpen AI did not add so terrible grid. It is not no grid but the grid noise by Sharpen is very dim and almost ignorable.

I can avoid this issue if I apply the DeNoise at very end of process, I mean after enough stretched.
However sometimes I wand to use the DeNoise in the middle of process, before the stretching.

Still I hope this issue will be fixed in the future for all users.
I will continue to find a good PC which does not add the grid noise.

Thanks. 




大きな低気圧が抜けていき、透明度のいい日だったので、自宅からですがTSA-120で初めてまともな撮影を試みました。

これまでの準備

TSA-120に関しては、これまで撮影のためにいくつか準備をしてきました。









ガイド鏡のカメラにはこれまでピクセルサイズが2.4umと比較的小さいASI178MCを使っていましたが、カラーなので解像度的には4分の1になり、あまり得をしません。ピクセルサイズは2.9umと少し大きくなりますが、モノクロのASI290MMを使うことにしました。2.4/2.9x4 = 3.3倍くらい分解能が良くなっているはずです。ガイド鏡自身も焦点距離50mmのレンズから128mmにしたので、こちらも2.5倍くらい分解能の面で得しているはずです。合わせると8.5倍くらい分解能が良くなるので、精度向上が期待できます。

撮影するくらいまで準備が整ったので、チャンスを伺っていました。焦点距離880mmで、フォーサーズサイズのCMOSカメラなので、これまでのFS-60Qと6Dとかよりももう少し拡大して撮影できます。そこで、春で構図的にもちょうど治りがいいので、しし座の三つ子銀河をターゲットにすることにしました。


撮影

さて、TSA-120にフラットナーをつけての初のDSO撮影になります。テストでガイドなしのM42とか月とかの撮影はしていますが、今回はガイドありでの銀河です。四隅の星像にも注目したいと思っています。

そういえば、前回の月の撮影の時くらいから、鏡筒に差し込むカメラの回転角度に気を付けています。Facbookのあるフォーラムで解説されていた方法でやってみました。極軸合わせが終わった後、鏡筒が北極付近を向いている状態で、赤緯だけを揺らして星が平行、または(カメラの画角によっては90度傾いた状態だと)垂直に動くように、カメラの角度を調整すればいいというものです。

これまで画角の傾きには全く無頓着で、適当に水平垂直になったかなと思うくらいで合わせていました。ひどいと数十度のずれになっていることもありました。この方法は手軽で正確なのでいいです。後で示しますが、plate solvingで確認すると、ほとんど回転角0度になっていました。

今回のもう一つの大きな進展は、ガイド鏡の強化によりオートガイドの精度が大幅に上がったことでした。PHD2の画面の写真ですが、

IMG_9879

これをみるとRMSで1秒を切っています。

これまでのFS-60Qで撮影してきた時のとかの典型的なやつが
IMG_9761
になります(これでもかなり調子が良い時のものです)。グラフは同じスケールです。赤線、青線が相当フラットになったことからも、同心円のところばらつきが減ったことからも、明らかに精度が上がったことがわかります。

ところが、撮影した画像を位置合わせをせずに順に見ていくと

Blink

ランダムディザーで揺れてはいるのですが、やはり右に流れていきます。オリジナル画像だと1ピクセル1秒角くらいで、最初と最後を比べると約2時間で80ピクセルくらい右に流れていくので、約80秒角くらいずれたことになります。画像1枚が5分で、5分あたり3秒角ちょっとドリフトしてることになります。結構な量です。まだ撓み(たわみ)があるものと考えられます。これは一度きちんと定量的に評価する必要がありそうです。

今(ブログアップ直前)、ガイドグラフを改めて見てて気づいたのですが、ガイドの赤経をよく見ると一方向にのみ定期的にパルスが出ています。これってもしかしたらたわみがフィードバック信号に現れてしまって、その結果ドリフトを起こしているいるのかもしれません。パルス量とその周期から計算した赤道儀の回転量が、画面から計算したドリフト量あっていれば面白いです。このパルスがなくなるような対策をすればいいので、短時間で効果が見えると対策が楽になるはずです。

あと、撮影使ったソフトはAPTなのですが
  • 撮影画面のカラーバランスが取れず、赤く表示されてしまう。
  • やはりヒストグラムがあまり見やすくない。
  • オートストレッチが使いにくい。
  • カラーのヒストグラムを見ることができない。
などの不満がありました。その後、カラーバランスについては、APT Settingsの CCD/CMOS settingsタブのRed Channel Color BalanceとBlue Channel Color Balanceで色のバランスを取ることができるのがわかりました。保存されるRAWファイルには適用されず、見た目だけのバランスのようです。またオートストレッチに関しては、Auto Stretch Factorをいじると、デフォルトのオートストレッッチの強さを変えることができるので、これで合わせると程よい明るさで見ることができそうです。でもこの設定、撮影中にできる時と、撮影中はロックされて何も設定できない時がありました。再現性なくあまりよくわかりませんでした。

このとき試せなかったのが、天頂越えでの赤道儀の自動反転です。天頂越えくらいで月画で始めるので、ギリギリまで反転せずに撮っていたからです。いつかチャンスがあったら試したいです。


画像処理

画像処理に関してはまあいつも通りです。透明度が良かったせいか、RAW画像のコントラストが良かったこともあり、あまり苦労することはありませんでした。

フラットは前回までの検証から、100ミリ秒の短時間露光100枚でOKのはずです。ダークはバラ星雲の時に撮ったものの使い回し。

DeNoiseを少し使っています。ノイズが確実に緩和されるので随分と助かります。ヒストグラムで見るとすごいですよ。幅が尋常でないほど狭くなっています。最初、え、別のファイル開いたのか?と思ったくらいでした。

撮影結果です。

M65 M66 NGC3628: 三つ子銀河」
light_BINNING_1_integration_DBE_ST_PCC_SNP_all_PS3
  • 撮影日: 2020年4月14日21時4分-23時1分
  • 撮影場所: 富山県富山市下大久保
  • 鏡筒: Takahashi TSA-120
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ:  ZWO ASI294MC Pro
  • 撮影条件: ゲイン220、温度-15℃、露光時間300秒x22枚 = 1時間50分 
  • フィルター: サイトロン QBP (48mm)
  • PixInsight、StarNet++、Photoshop CC、DeNoise AIで画像処理
各銀河の細かいところもそこそこ出ています。赤いポツポツも出すことができました。四隅の星像は以前報告した通り、バックフォーカス長が調整し切れていないので少し歪みますが、まあ拡大しなければ目立たないでしょう。TSA-120初の撮影ですが、自宅からここまで出るのなら、そこそこ満足です

上手く取れたので、Annotationもつけてみました。nabeさんがやり方書いてくれていましたが、PIでScript -> Image Analysis -> ImageSolver で位置を解決して、そのままScript -> Render -> AnnotateImageでできます。

light_BINNING_1_integration_DBE_ST_PCC_SNP_all_PS3_Annotated

こうやってみるとかっこいいですね。格子がほぼ完全に縦横になっているので、カメラの回転角はかなり合わせることができていたとわかります。でもnabeさんのページにあるように、多少斜めになっていた方がカッコよく見えるのは気のせいでしょうか?(笑)

そういえば今回、PCCでも上のImageSolverでもそうだったのですがplate solvingが全然うまくいきませんでした。いろいろやって、結局解決したのがカタログをUCAC3に変更してからです。オートとか他のカタログは全滅でした。星の数が少ないから?原因不明です。


ところで、今回撮影した三つ子銀河が昔とどれくらい変わったかと言うと、以前FS-60Qで撮影した三つ子銀河が以下のものになります。

light_BINNING_1_Maximum_No_normalization_DBE_PCC

PixInsight使いたての頃で、縞ノイズに悩まされた時です。今回は口径が120mmで2倍になったのもありますが、QBPでコントラストが上がっていることと、縞ノイズを回避したこと、画像処理の腕は多分上がっていること、StarNet++のマスク効果と、DeNoiseの効果もあることなど、いろいろ進化していることがわかります。

でも不満なところもいくつかあって、一つはASI294MC特有のアンプグローです。背景を炙り出そうとすると目立ってくるので、なんとかごまかさないといけません。もう一つは、下の画像を見て欲しいのですが、強度に背景を強調したものです。

light_BINNING_1_integration_DBE_ST_PCC_SNP_all_potato

右上のアンプグローは原因もわかっているからまだいいとして、背景全体にある格子状の模様はサッポロポテト現象の一種なのでしょうか?銀河周りの淡い腕とか出したいときはここらへんまで炙り出す必要があり、どうしてもこの格子が邪魔になります。今回は適当にごまかしましたが、アンプグローも取り切れていないのも合わせて、バイアス補正とかがうまくいってないのでしょうか?今後の課題です。

2020/4/18 追記: Twitterでnagahiroさんから「この格子DeNoiseのせいでは?」と言う情報がありました。「画像をあの格子で区切って、それぞれにニューラルネットかけているのだと思ってます」とのことです。で、改めて確認してみました。その結果、DeNoiseの前後で格子がなかったのが見事に出てきました。DeNoiseの思わぬ欠点発覚ですね。さっそく一つ原因がわかってしまいました。nagahiroさん、どうもありがとうございました。


まとめ

TSA-120にフラットナーをつけて、ガイド、ディザーをしながら撮影してみました。カメラの回転角を合わせることもできるようになりましたし、ガイドもRMSで1秒角以下になっているので十分な精度です。やっと撮影までできる体制が整ったことになります。銀河の分解能から見ても鏡筒自身の性能は申し分ないです。基本的にTSA-120、眼視用で有名ですが撮影でも十分使い甲斐があると思います。

課題は
  • まだガイドが長時間でドリフトすること
  • アンプグローをもう少し取りたい
  • 格子状のノイズが残ること
くらいでしょうか。

今回は自宅でしたが、もっと暗いところに遠征することも考えても良さそうです。
 

縞ノイズ考察(その2): flat補正を他の環境でも試してみる」の続きです。




flatの何が悪いのか?

flat補正がどうも縞ノイズに対して悪さをしているのは、かなり一般的だというのが前回の結論です。flat frameが縞ノイズを作り出すメカニズムとしては、
  1. 出来上がったmaster flatに固定ノイズが存在する。
  2. 固定ノイズが存在するmaster flatで個々のlight frameをflat補正すると、その固定ノイズが個々のlight frameに乗っかる。
  3. ガイド時のずれで流れていく星像を、StarAlignmentで位置合して星が固定になると、今度はこれまで固定だったmaster flatのノイズが流れ出す。
ということです。

ここでの疑問は「なぜflat frameがそんなにノイジーなのか?」これにつきます。この疑問にたどり着いた時に、いくつか原因の答えの候補がありました。ぱっと思いついたのが
  • まずflat frameの枚数が少ない。
  • flat dark補正をしていなかった。
  • カラーバランスが悪かった。
くらいです。その後いろいろ考えていると、何となく答えがわかってきました。答えにたどり着いてから改めて見てみると、上の候補には答えと少し関連することもありますが、ズバリの回答はありませんでした。


推論の検証

では、今回推論したことが正しいかどうかを確認するために、以下の3つのことをこの順序で確認をしてみました。この時点ではまだ考えだけがあって、その考え方が正しいかどうかを検証する方法にたどりついた所で、実際に画像処理をしてみて予測が正しいかどうかを検証してみたということです。
  1. 短時間露光(100ミリ秒)でいいので、多数枚(100枚)のflar frameを新たに撮ってflat補正。
  2. 短時間露光(100ミリ秒)でいいので、前回と少数枚(7枚)のflar frameをを使ってflat補正。
  3. 前回の露光時間と同じ長時間の300秒露光で、そこそこ多数枚(50枚)のflar frameを新たに撮ってflat補正。
この条件を見ると、もう相当ヒントが出ているのですが、何でflatが縞ノイズを盛大に出すくらいノイジーだったのかわかりますでしょうか?少し発想を変えなければ答えにはたどり着かないかもしれません。

それでは結果を順に見ていきます。


1. 短時間露光、多数枚

ケース1、今一度EVOSTAR 72EDにレデューサを取り付け、その先にASI294MC Proを取り付けて、改めてflat frameを撮影します。ただし、短時間露光撮影なので、iPadの「Color Screen」といういつものソフトを使って、画面をRGBそれぞれ128にして鏡筒の前に置きます。ゲインは220と同じですが、露光時間を短く100ミリ秒にして100枚撮影します。カメラと鏡筒の回転角がきちんと再現できないのですが、縞ノイズの影響を見るだけなのでまあいいでしょう。多分ダークノイズも関係ないので、温度も常温でいいでしょう。

出来上がったflat frameを使って、PIのバッチ処理でこれまでと同様に処理ましす。結果は

light-BINNING_1

light-BINNING_1_cut

となり、今回初めてflat補正をしても見事に縞ノイズがほぼ消えています。ということは、やはりflat frameの枚数が多いことで、ノイズが平均化されたことが効いているのでしょうか?

結論を焦らずに、もう少し見てみましょう。


2. 短時間露光、少数枚

ケース2、次は、先ほど撮った100枚のflat frameのうち、もともと持っていたflat frameと同じ枚数の7枚だけ使います。同様の処理をした結果が以下になります。

light-BINNING_1

light-BINNING_1_cut

拡大した画像をよく見ると、先のケース1に比べると多少縞ノイズが目立ちます。なるほど、やはり枚数が問題なのですかね。

いやいや、まだ焦って結論を出してはいけません。


3. 長時間露光、多数枚

では最後、星雲撮影時と同じ露光時間の300秒で試します。その他、ゲインとかもできる限り当時の状況を再現します。違うところは枚数。枚数は当時の7枚からかなり増やして50枚とします。4時間以上分のflat frameになります。
  • 枚数だけで比べたらケース1よりノイジーで、ケース2より滑らかになるはずです。
  • 露光時間だけで考えたら、相当長いのでケース1,2よりも一番きれいになってもいいはずです。
でも私の予測は違っていて、
  • ケース3が一番ノイジー。枚数の少ないケース2よりもノイジーだと予測しました。

では結果はというと

light-BINNING_1

light-BINNING_1_cut

Eureka!!!
何と、やはりケース1よりはもちろん、遥かに枚数の少ないケース2よりもどう見てもノイジーです。露光時間の長いflat frameが一番ノイズが大きいのです!!


露光時間の長いflatが悪さをする理由

なんで?と思う方も多いでしょう。
少し落ち着きましょう。

ここから解説です。まだ答えを見たくないという人は、ここでじっくり考えてみてください。
準備ができたら、下へスクロールしてください。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

みなさんの中には露光時間を伸ばせばノイズが下がると思い込んでいる人もいるかと思います。でもこれは間違いで、きちんと考えると
  1. 露光時間を伸ばすと信号Sが時間に比例して1次で大きくなる。
  2. ノイズNは時間のルートに比例して大きくなる
  3. その比をとると、時間のルートに比例してS/N(SN比)がよくなる(大きくなる)。
というのが正しい解釈です。で、今回の問題はというと、

スカイフラット撮影時に露光時間を300秒と長くしたのですが、適した明るさのflat frameにするために、露光時間を短い時と同じ明るさに合わせてしまって、信号Sを実質的に何も増やしていないところです。Nはそのまま露光時間のルートで大きくなっていきます。そうするとS/Nは当然露光時間が短い時より悪くなります。この信号が増えていないところが本質的にダメなところです。

逆にいうと、露光時間が短いflat frameの撮影においても、明るさを合わせるために信号は長時間露光の時と同じ。でも撮影時間が短いのでノイズ量はざっくり1/sqrt(300/0.1) = 0.018とわずか2%ほどになります。1枚あたりでこれだけ違うわけです。長時間露のflatを50枚使っても、短時間露光のflat7枚に太刀打ちできるわけがありません。

というわけで、長時間露光flatはSN比でいったら全然得をしていない、いわばノイジーなflat frameになるわけです。やっと答えにたどり着けました。


どうやって考えたか

今一度振り返りますが、今回の考え方はかなり原理に近くて、特に奇異なところもなく、実際に撮影しての比較でも何の矛盾もないので、flatからの縞ノイズに関してはおそらくこれで決着がついたものと思われます。でもなんでこの考えにたどり着いたか?この過程が一番大事だと思うので、自分自身へのメモも兼ねて書いておきます。

まず、今回のflat補正が問題なるということが分かったくらいから、なんでなのかずっと考えている最中に、
  • 縞ノイズに悩まされるのは決まってディザーなし
  • トータル1時間越えとかの長時間露光したとき
だということに気づきました。しかもそんな時は余裕があるので、
  • あえて頑張ってスカイフラットをとったり
しています。この時点で、ある程度スカイフラットが悪いと予測できるようになりました。ディザーをしているケースとしていないケースがあったことがややこしくしていましたが、ディザーをしていなくてスカイフラットの場合は漏れなく縞ノイズが出ていました。

でもなぜスカイフラットが悪いのか?ここを考えるのには結構時間がかかりました。結局、
  • 短時間フラットと長時間フラットで何が違うのか
  • 特にまずはノイズに関してどうなるかを原理からきちんと検証し始めた
のがきっかけでした。すなわり、
  • ノイズに関しては長時間露光の方が当然大きくなる
という、極めて原理的な話です。これはすぐに納得できました。この次に、
  • じゃあ信号は?
と考えた時に、ピンときたわけです。
  • え、長時間露光の場合、信号って得してないのでは?
  • 短時間露光は大きな(明るい)信号を使って時間が短い。
  • その一方長時間露光ではあえて小さい(暗い)信号を長い時間です。
  • 信号の大きさと時間をかけると、どちらも同じ量じゃん!
というところまでたどり着いたのは、ピンときてからわずか30秒くらいです。シャワーを浴びたあと、洗面所で体を拭いている時でした。いつもそうなんですが、シャワーを浴びている時はポーッとしてて、他のことを何も考えずに、そのことだけに集中できる至福の時間。面白いアイデアは、大体シャワー時間近辺で出てきます。

やはりきちんと基本に従って考えるのが一番答えに近かったという、いい例だと思います。ヒントはいろんなところにありましたが、こうやって考えて答えにたどり着く過程はやはり楽しいものです。


まとめ

今回の件、私的には結構な発見でしたが、どうでしょうか?意外な答えでしたか?それとも「当たり前すぎでつまらん」という方もいましたでしょうか?

flat flameからくる縞ノイズの考察については、とりあえずここまで。思ったより早く解決しました。3回の記事でいろいろ検証しましたが、flatに関してはある程度満足した回答を得ることができました。長時間露光flatがノイジーな理由、短時間露光でノイズの小さいflat frameを作る意義も示すことができたのは大きいと思います。これでディザーをしない場合でも、対処する方向性をある程度示すことができたかと思います。

それでも縞ノイズという観点で考えると、まだflatからくるもののみの検証です。他の原因で縞ノイズが出ることもまだまだ考えられます。でも今回考えたことをベースに、ある程度原因を予測することもできそうです。ここら辺はまた折を見て書いていこうと思います。

過去の縞ノイズでも試してみる

もしかしたら、flat補正の効果が今回の撮影だけの特別な場合だった可能性もあります。なので、過去の画像で縞ノイズが出たファイルを再処理してみます。使ったのは、2年以上前のPixInsightを最初に使い始めた頃に撮影したM33。

シンプルにするためにフラットの有無だけで比較します。撮影条件は
  • 鏡筒: タカハシFS-60Q、焦点距離600mm
  • 赤道儀: Celestron Advaned VX
  • カメラ:  ZWO ASI294MC
  • ガイド: ASI178MCと50mmのCマウントレンズをPHD2にて
  • 撮影条件: SharpCapでゲイン270、温度-15℃、露光時間300秒x25枚 = 2時間5分
  • ディザー: なし 
  • ファイル保存形式: RAW16bit、fits形式
です。本質的なところではカメラは常温ですが同じ、長時間、ディザーなしというのでよく似た条件です。Flat frameの内容はというと、記録から
  • flat frame: light frame撮影後すぐに、鏡筒に状態でスーパーの白い袋を2重に被せて撮影。ゲイン270、露光時間300秒、常温で、3枚撮影。
となっているので、これも撮影後すぐにとったとか、枚数が少ないとかの条件も同じです。この似た条件というのが鍵になる可能性がありますが、まずは時期的にも違うという点で検証して一般性を見ます。

まずはflat補正あり。やはり以前と同じように縞ノイズは盛大に出るので再現性もあります。

light-BINNING_1

次にflat補正なし。ゴミの跡とかは目をつぶってください。当然周辺減光も出ますし、アンプグローも残ります。その代わりに、バラ星雲の時と同じで縞ノイズは消えます。厳密に言うとバラ星雲の時も今回のM33の時も同じで少しの縞ノイズは残っています。でもflat補正のあるなしで、いずれも劇的な違いがあることはわかります。

light-BINNING_1

この時点で、PIに限られますが違う画像でも起きているので、一般的にも十分あり得る話だということがわかります。


PixInsight以外では?ステライメージで確かめてみる

もしかしたらこれ、PIのflat補正のアルゴリズムに問題があって、PIだけの問題という可能性があります。他のソフトの代表で、ステライメージ8で確かめてみました。

そう言えば最近Windowsを入れ直してステライメージまだ入れてませんでした。久しぶりに再インストールして、M33を使ってflat補正をしてみました。自動処理モードは使わずに、詳細編集モード(マニュアルモード)で試しました。自動処理モードはこれまでもほとんど使ったことがないのと、一応は試したのですがうまく色が出なかったからです。

最初の結果がこれです。

light

「お、縞ノイズないじゃん!なんで?PIだけの問題か?」と思ったのですが、よくみるとゴミの跡も残っていてフラット補正全くされていないみたいです。自動処理モードでやっても結果は変わらず、flatファイルが悪いのかとか色々疑ったのですが、原因はステライメージのバグ。バージョン8をディスクからインストールしたてで、アップデートしていなかったことが原因でした。現行のバージョン8.0hにして試してみると、

light

ちゃんとflat補正もされて、縞ノイズも盛大に出るようになりました。なので、PIだけの問題でないということが分かります。

ちょっと蛇足です。久しぶりにステライメージ触ったのですが、随分といろんなことを忘れていました。今回サボりましたがflat darkとかも本当は撮らないとダメ(flat darkあるなしで縞ノイズに影響がないことは確かめています)なんですよね。その代わりにbiasファイルを撮らなくていいとか、今思うとPIとはだいぶん違います。

初心者向けの自動処理モードも「ほとんど何も設定出来ない」との批判も多いですが、私はこれでいいと思います。多分ステライメージは、初心者にとっては天体画像処理ソフトとしては唯一の選択肢です。日本語で操作できて、マニュアルも(十分ではないかもしれませんが)日本語で読むことができてという意味で、敷居がずいぶん低いはずです。初めて天体写真に挑む人は、一番最初は本当に何も分からず手探りでやるので、自動モードもこれくらい簡潔にしておくのはある意味正しいと思います。自動モードで理解できてきたら、詳細モードに行って、詳細モードでいろんな操作をして理解して、その上で不満が出たらより高機能なPixInsightという手もあるかと思います。

ステライメージで一つ不満があるとしたら、「ベイヤー・RGB変換」のところでしょうか。バッチ処理が無いので、一枚一枚手で変換しなくてはダメなんですよね。ALTキーでI、ALTキーでYで、Enterで処理、マウスで最小化ボタンを押して次の画像というのを繰り返し、出来るだけ楽に進めてます。今回20枚程度でしたが、100枚とかはやりたくないです。最近はPIで1000枚とかの処理もする時があるので、これだとステライメージでは現実無理です。せめてコンポジットやホット/クールピクセル除去機能みたいにバッチ処理ができるようになるといいのですが。


ついでにDSSでも

あと日本で流行っているスタックソフトの残りは、惑星用除いたらあとは、DSS(DeepSkyStacker)とRAP2くらいでしょうかRAP2は有料で持っていないので試せませんが、DSSはフリーなので試すことはできます。DSSは星を始めた4年前にまだ有料ソフトに手を出す前に、フリーだからと少し試しただけくらいの経験しかありません。もう久しく触っていませんが、いい機会なので試してみます。

昔はものすごく複雑だった印象があるのですが、機能自身は今思うとまあ一直線で素直ですね。少なくともPIに比べるとはるかにシンプルです。特に困ったところは2箇所だけで、一つはRegisteringのところで進まなくなってしまったところ。これは検出する星の数が多すぎたことが原因で、「Register Setting」の「Advanced」タブの「Star Detection Threshold」を増やして、検出する星の数を減らすことで解決しました。もう一つは一度最後まで処理をしたのですが、モノクロのままだったので、メニューの「RAW/FITS Settings」の「FITS Filters」できちんとdebayerしてやることでした。

さて結果です。フラットもうまく補正されたようです。

light

あー、ダメですね。やはり縞ノイズ出ますね。

と言うわけでflat補正問題、PixInsightだけの問題でもなく少なくともステライメージとDSSも含めて、同様に縞ノイズを発生させることがわかりました。日本で使われている3大スタックソフト(惑星用除く)で同じ状況というので、flat補正が縞ノイズに与える影響はかなり一般的と言っていいかと思います。


とりあえず、今回の記事のまとめ

他のデータでも、他のソフトでも同様の傾向で、flat補正の影響はあると言えそうです。

ただしやはり気になるところは、flatの撮り方が2例とも撮影後すぐに同露光時間、同ゲインで、スーパーの袋をかぶせて空で撮っていることです。露光時間が長いので、明るさ的に足りないことはないと思います。ただし、カラーバランスはかなり黄色っぽくなってしまっています。また、枚数が足りない可能性もあります。

次回以降はここら辺のflat frame自身についてもう少し検討できたらと思っています。実は今回の謎の答えもう出ています。今検証を進めているところです。乞うご期待です。



多分このシリーズ、長くなります。普段の記事を全然長いと思っていない私が長くなると思っているので、多分本当に長くなります。試したいことがありすぎるので、書けるとこまで書きます。途中で力尽きたらごめんなさい。

今回縞ノイズの一つを、多分特定しました。最初に断っておきますが、限られた条件でのことかもしれません。この記事を読んで試してみても、全然効果がなかったと言う方もいるかもしれません。ですが幾らかの悩んでいる方の解決にはなると思います。私自身、他の方の環境でどうなるか興味があるというのもあります。

comp

この比較写真のように違います。左がこれまでの縞ノイズ、右が無くなった(実際には軽減された)場合です。以下、詳しく説明します。


バラ星雲で出た縞ノイズ

この間のEVOSTAR 72EDでのバラ星雲の撮影で、ディザーをしなかったために縞ノイズが出たという報告をしました。

integration_DBE_PCC_AS_cut


その後、上記の縞ノイズを可視化した記事を書きました。この動画は結構反響が大きかったので、ご覧になった方も多いかと思います。






なぜか突然縞ノイズが消えた!?

この後、もう少し縞ノイズの検証をしてみようとファイルをいじってみました。とりあえずシンプルなところからと思って、rawのlight frameをDebayerしてStarAlignmentだけして縞ノイズを再現しようとしたのです。ところがところが、縞ノイズが綺麗さっぱりなくなっています。

integration

拡大です。
integration_cut

え?
なんで?
全然縞ノイズ出てないじゃん!
せっかく縞ノイズの解析しようと思ってたのに!

さあ、ここからが戦いの始まりです。


PixInsight用語

今回、PixInsight (PI)用語がたくさん出てきます。PIに慣れていない方のために、簡単に解説しておきます。
  • PixInsight: 世界的に有名な天体画像処理ソフト。英語でものすごくとっつきにくいが、高機能。
  • BatchPrepocessing: 撮影したファイル(light, bias, dark, flatなどの各frame)を掘り込んでおけば、スタックまでボタン一発でやってくれる便利な機能。
  • master: bias, dark, flatなど、他数枚の補正ファイルを一度処理すると、スタックされた一枚のmasterというファイルをそれぞれ作ってくれる。以降はそれを使うと処理時間を削減できる。
  • ImageCalibration: BatchPrepocessingのような自動で処理する以外に、マニュアルでもっと細かくオプションを指定しながら処理する方法がある。これはbias, dark, flatなどの補正をマニュアルでする機能のこと。
  • Debayer: 同様にマニュアル処理の一つ。モノクロのBayer配列のRawファイルをカラー化すること。
  • StarAlignment: マニュアル処理の一つ。多数枚数の画像の星位置を合わせること。PIでは平行移動、回転にのみならず、画面を歪ませて星の位置をそれぞれ合わせることができる。
  • ImageInteglation: マニュアル処理の一つ。他数枚の画像をスタックすること。
  • ScreenTransferFunction: 簡易的にストレッチ(明るくすること)をする機能。見かけの表示のみをいじるので、ファイルには何の手も加えない。見かけを適用したい場合はHistgramTransfomationを使う。
  • Auto Stretch: ScreenTransferFunctionの一機能。あぶり出しのすんでいないまだ暗い画像などを、そこそこ見やすいように自動でストレッチする機能のこと。超便利。
  • DynamicBackgroundExtraction (DBE): 背景の被りや周辺減光などをソフト的に除去する機能。任意の補正点を指定できるので、星雲部分の補正を避けるなど細かい補正が可能。超便利。
  • AutomaticBackgroundExtraction (ABE): 背景の被りや周辺減光などをソフト的に除去する機能。細かい補正はできないが、大局的に補正してくれるので簡単で便利。
  • TVGDenoise: PI場で最強と言われているノイズ除去機能。

比較条件

今回検証するRAWファイルは全て同じです。他に共通撮影条件は
  • 鏡筒: SkyWatcher EVOSTAR 72ED + x0.72レデューザー、焦点距離300mm
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ:  ZWO ASI294MC Pro
  • ガイド: ASI178MCと50mmのCマウントレンズをPHD2にて
  • 撮影条件: SharpCapでゲイン220、温度-15℃、露光時間300秒x20枚 = 1時間40分
  • ディザー: なし 
  • ファイル保存形式: RAW16bit、fits形式
  • フィルター: サイトロン QBP(アメリカンサイズ)
となります。

今回の検討を始める前までに、縞ノイズが出た時の処理と、出なかった時の処理の違いを書いておきます。処理は全てPI上でやっています。
  • 縞ノイズあり: BatchPreprocessingでbias補正、dark補正、flat補正を適用し、走らせた。
  • 縞ノイズなし: マニュアルでDebayer、StarAlignment、ImageInteglation。
この中に決定的な違いがあるはずです。以下、各補正ファイルの条件です。全てSharpCap上で撮影していて、最初の処理でmaster fileができるので、以降はそれを利用。
  • bias frame: ゲイン220、露光時間が最小の0.032ミリ秒で、100枚撮影。
  • dark frame: frat frame撮影後、片付けの後すぐに、家の中で撮影。ゲイン220、露光時間300秒、-15℃で、28枚撮影。
  • flat frame: light frame撮影後すぐに、鏡筒に状態でスーパーの白い袋を2重に被せて撮影。ゲイン220、露光時間300秒、-15℃で、7枚撮影。

処理結果に大きな違いが出ていて、検証材料も全て揃っているので、何が違いに影響しているのか順に検証していきます。


検証過程

ここからはほぼ実際にやった手順です。
  1. まず、再度BatchPreprocessingとマニュアル処理で再現性を確認。->きちんとBatchPreprocessingのときには縞ノイズ出て、マニュアル処理では出ないです。再現性はきちんとあります。
  2. 次に、一番怪しくないと思ったflat frameのみ適用させBatchPreprocessingで処理 -> 縞ノイズ出ます。「うーん、あんまり関係ないよな。」
  3. 次、一番怪しそうなbias framaのみを適用させBatchPreprocessingで処理 -> 縞ノイズ消えた!「そりゃbias必要でしょ。」
  4. 次、flatとbias frameを適用させBatchPreprocessingで処理 -> 縞ノイズ出ます。「あれ?flatあまり関係ないはずなのに。」-> ところが、ここでやっと思い違いに気づきます。今回、何も補正していない方が縞ノイズが出なくて、補正した方が縞ノイズが出たのでした。と言うことは、bias関係なしで、flatで縞ノイズ有無が決まっていることになります。え、本当?
  5. 確認で、darkとbias frameを適用させBatchPreprocessingで処理 -> 縞ノイズ出ません。「えー、ホントにdarkもbiasも関係ないよ!?」
  6. 念のため、darkのみ適用させBatchPreprocessingで処理 -> 縞ノイズ出ません。「確かにdark関係なし。」
  7. さらに念のため、master flatを使うのではなく、改めて個々のflat frameを使ってBatchPreprocessing処理 -> 縞ノイズ出る。「やっぱりflatが原因だ!」
  8. さらに、BatchPreprocessingが何か悪さをしている可能性も考えて、マニュアルのImageCalibrationを使ってflat処理だけしてみます->縞ノイズあり。「少なくともPIで処理する限りflatが悪さをしているのは確定でよさそう」


Flat補正をしない場合、本当に改善されているのか

確かに上の画像で見た通り、flat補正をしないと縞ノイズは無くなって見えているのですが、本当でしょうか?それぞれSTFでオートストレッチをしているのですが、本当に正確な比較をしているのか疑問になってきました。オートストレッチは星雲を含む背景の最大の輝度と最小の輝度から適用範囲が決まります。例えば、flat補正をしていない周辺減光のある画像ではあぶり出しも中途半端で、周辺減光のない平坦に近い画像では極限まで炙り出すことをするので、細かい差(この場合縞ノイズも含めて)をより浮き出させてくれます。

ここでは公平に比較するために、それぞれの画像にAutomaticBackgroundExtraction (ABE)を適用し、周辺減光の影響をできるだけ少なくして比較してみます。flat補正をしたものでもまだ明暗のばらつきは無視できないほど存在していて、ABEを適用することで多少の変化があります。それぞれABEをしてから、STFでオートストレッチをしています。

まず、flat補正ありの画像。

light_BINNING_1_integration_ABE

light_BINNING_1_integration_ABE_cut
これまで通り、縞ノイズは盛大に見えています。

次にflat補正しない場合。
integration_ABE

integration_ABE_cut

結局、周辺減光がABEで補正できる範囲を超えてしまっているので全然補正できていません。そのためオートストレッチ後、少し補正して目で見て、拡大部分の明るさをそこそこ合わせています。多少公平性は欠けてしまいましたが、それでも不公平になる程の違いは無いくらいにはなっているでしょう。結果はというと、flat補正なしであからさまに縞ノイズは改善されていますが、よく見るとやはり完全に無くなりきってはいないです。「相当軽減する」くらいは言っていいでしょうか。

この比較から、flat補正は縞ノイズの影響を悪化させていることは確からしいですが、完全には撮りきれないことから、それだけが原因というわけでもなさそうです。

実際の画像処理では背景はもう少し暗くなるので、flat補正なしにして、この程度の縞ノイズになるのなら個人的には許容範囲でしょうか。


Flat frameについて

でもここでふと我に返ります。でも今回使ったflatってそんなに変なの?

確認してみる限りごくごく普通のflatだと思います。master flatをAuto Stretchしたものです。(blogに載せるためのファイルサイズ制限で、bayer配列を無理にjpegにしているので、偽色が出てしまってノイジーに見えてしまっています。)
flat-BINNING_1

拡大です。pngなので、偽色とかは出ていないはずです。(画像サイズが小さいのでpngでもファイルサイズが大きくなり過ぎず、blogでもアップロードできます。)
flat-BINNING_1_cut

見ている限り、極々ノーマルで、ノイズが特別多いようにも思えません。

でも、master flatをdebayerしてAuto Stretchしてみると少し正体が見えてきます。
flat_BINNING_1_integration_RGB_VNG

拡大です。
flat_BINNING_1_integration_RGB_VNG_cut

カラー化すると結構ノイジーなのがわかります。なんだかカラーノイズと言われているものに似ています。これが固定ノイズとなって、星像を止めたときには逆に、この固定ノイズが流れるのでしょう。

でも本当にこれくらいのことであんなに盛大に縞ノイズが出てくるまで画像を悪化させるのでしょうか?だって直接処理しているのはlight frameの1枚1枚で、それに対してflat frameは枚数少ないとは言え7枚です。それが流れて見えるので、スタックした20枚:7枚でなく、1枚:7枚の比で比較してもいいような気がします。ここは少し疑問が残ります。


flat frameのノイズを改善してみたら?

本当にflatが効いているのか確認するためにもう少し試します。master flatにPI上でTVGDenoiseでノイズを減らしたflat frameを適用して処理してみました。その結果がこれです。
integration

拡大です。
integration_cut

わかりますでしょうか?多分拡大していない方がわかりやすいと思いますが、細かい縞ノイズが消えて、大きな構造の縞ノイズが出てきています。

この結果から考えられることは、flat frame自身でのノイズ除去があまりうまくいっていなくて、細かいカラーノイズが大きな構造のノイズになってしまったからです。

少なくとも、これらの結果からflat frameが縞ノイズに影響を与えているのは間違いないでしょう。ただし、あくまでこれも限られた環境、限られた条件下での話の可能性もあります。ここら辺は次回以降に検討してきます。


とりあえずのまとめ

どうも聞いていると、縞ノイズに困っている人と困っていない人がいるみたいです。なので、一概に今回の結果が正しいとは言えないと思いますが、flat補正の影響は私と同じような状況の人には朗報となるかもしれません。でもflatが原因の全てだなんていうことを言う気は全くありません。あくまで原因の一つであるのではないかということです。

いろいろ検索してみましたが、flat補正が縞ノイズの原因だとバッチリ書いてあるところは見つかりませんでした。むしろこれまで思っていた通り、flat補正をきちんとすると縞ノイズが解決できるはずだと書いてある記述はたくさん見つかりました。普通だとこちらのセンスの方が正しといと思ってしまうのは、ある意味ごくごく普通でしょう。そもそもなんでflat補正が縞ノイズに対してダメなのか、まだよくわかっていません。これからいろいろ検証していきたいところです。

今回、縞ノイズに対する根本的な解決策を示したわけではありませんが、状況によってはflat補正を外して画像処理することで、縞ノイズを軽減できる可能性があることがわかります。その上で、PIのABEやDBE、FlatAidProなどを使ってカブリや周辺減光を減らすことで対応する必要もあるでしょうか。この場合、ゴミやアンプグローなどは除去できません。

もう一つ重要なことはは、きちんとディザーをして散らすことでしょうか。多分縞ノイズって複合原因なんです。1方向に流さないようにすること。これが重要なのは変わりません。ディザーはおそらく根本解決の方法の一つです。


この記事まだまだ続きそうです。今回はバラ星雲での撮影のみ取り上げましたが、次回は過去に出た縞ノイズの場合なども検討してみたいと思います。

 

縞ノイズが出る理由の一つとして、ガイド時における鏡筒とガイド鏡の相対的なたわみが考えられます。TSA-120用にガイド鏡を取り付けることを考えていましたが、できるだけ撓が少なくなるように、市販の部品を使ってガイド鏡の固定を補強することにしました。


ガイド鏡について

ガイド鏡は昨年の胎内星まつりでBlac Pandaさんのところで先行販売されていたこれ。焦点距離128mmです。最近シュミットさんで販売が始まったようですが、星まつりだったので当時特価で購入できました。

IMG_7908


レンズ部分が筒部分と同じ長さだけあるので、すごく引き出せます。そのためカメラ位置の範囲にかなり余裕ができるため、台座兼アイピースホルダーを外しても焦点を合わせることができるなど、随分と応用範囲が広いです。

IMG_9840

この台座ですが、一本持ちなので少し心許ないです。今回のように撓みをできるだけ無くしたい場合は、できるだけ高さを低くすること、2点支持した方がよさそうです。


どうやって固定するか

もう一本、同じような台座を探してもいいのですが、なかなかいいのがありません。なのでこれを外してしまい、もう少し低くできる固定方法を模索しました。実際、台座部分を外してもネジ径が同じで、ASIカメラのアダプターの径と同じを直接取り付けることができます。

IMG_9845

カメラをねじ込みにすると、回転方向を任意に調整できないと困ることがありそうです。問題はガイド鏡を任意に回転させることができつつ、この円筒部分をどうやって固定して、TSA-120につけたアルカスイスプレートに固定するために、アルカスイスクランプにどうやって持っていくか。

今回はアマゾンでこんなパーツを見つけました。バイク部品のようですが、かなり頑丈で直径54mmまでのパイプに取り付けられるようです。ガイド鏡の円筒部分の外径が45.5mmなのでちょうどいいくらいです。Lサイズが2個1組なのですが、最初LサイズとMサイズが一つづつ届きました。でも、そのことを販売店に知らせたらすぐに対応してくれて、多分最速で新しいものを送ってくれました。間違って配送されたものも、配達員がそのまま引き取ってくれたので楽でした。

それと、安価な120mm幅のアルカスイス互換のクランプです。

IMG_9846

注意する点は、アルカスイ互換スクランプの裏側からネジ止めをするために、丸ネジや通常のキャップネジだと頭が出過ぎてプレートに取り付ける時にぶつかってしまいます。そのため今回は6角の皿ネジを一緒に注文しました。長さは12mmでぴったりでした。

これで加工なしで固定できます。

IMG_9848

裏から見るとこんな風になっています。

IMG_9849


鏡筒に取り付けてみる

鏡筒側にアルカスイス プレートをつけてあるので、直接取り付けることができます。実際TSA-120につけてみるとこんな風になります。プレートも長いので、ある程度前後させることもできます。

IMG_9850

うーん、かっこいい。(自己)満足です。

実際揺らしてみてもほとんど動きません。これで相当頑丈になったはずです。

次回晴れたらテストしてみます。

このページのトップヘ