ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2019年10月

私にとっては「星と自然のフェスタ」で一番のメインとなる、電視観望の講演と実演についてです。講演に来てくださった皆さま、どうもありがとうございました。講演では立ち見もたくさんいて、夜の実演と合わせて大盛況で、大成功だったと思います。今回の記事は、発表する側の立場でどんな思いで講演や実演に臨んだのかという内容になります。


講演前

実はこの日は朝からメイン会場を回っていてもなかなか落ち着かなくて、一番楽しみなはずの特価品あさりも思ったより進みません。フリーマーケットで何も買わなかったと前回の記事で書きましたが、理由の一つが講演のことが結構頭から離れなくて、じっくり見ることができなかったというのがあります。でも、そんなことを吹っ飛ばすくらい今回の講演は充実していて価値があったのかなと思っています。

本当はタカハシの講演を聞きたかったのですが、その頃が準備で一番テンパってて、泣く泣くあきらめました。次の野鳥の話の時にはだいたい準備も終わり、スコープテックさんの講演を聞くことができるくらいになりました。座席について話を聞きながら自分の講演の最終調整をしようとPCを取り出したら、なんと予備のPC!やはり焦っていたんでしょうか、いつすり替わったのかは定かではないですが、当然講演ファイルは(古いバージョンしか)入っていません。再び部屋までPCを取りに。そんなこんなで、スコープテックさんの公演スタートに少し遅れてしまいました。ちょうど部屋に入る時に、原村でお会いしたマリーチさんが入りにくそうにしているので「気にすることないですよ」と言って、一緒に講演部屋に入りました。


スコープテックの講演にて

スコープテックさんのお話は、フリーストップの片持ち経緯台ZEROの開発についての話で、是非とも聞いておきたい講演でした。実際ものすごく面白かったです。新製品の開発がいかに大変だということがよくわかります。まず理想があって、限られた予算の中でできるだけのことを詰め込んで、試作をして、量産品を作って、マニュアルなども整備する。なかなか一筋縄ではいかないことは容易に想像できます。ユーザーのためを考えて、かなり思いを込めて作った商品だということが十分に伝わってきました。コンパクトに折りたためて、かつ揺れないというのは非常に魅力的です。

IMG_8519

特に、振動の減衰の様子をビデオで見せていたのですが、片持ちなのに相当早く揺れが収まります。これなら見ていても不満は感じないと思います。将来的にはエンコーダーなどを取り付けることができるように、各所にネジ穴などを空けてあるそうです。息の長い製品になりそうで、経緯台の決定版になるかもしれません。

後から実際にZEROを会場で改めて見たのですが、振動特性は申し分なく、三脚を揺すった時の振動とほぼ同等レベルの印象で、とてもバランスよく作り込んでいると思います。かなり頑丈に設計してあるようで、共振周波数も高めで変な励起などはなさそうです。鏡筒を覗きながら視野を動かしたりしてみますが、ほとんど揺れが気になりません。

IMG_8513

間も無く量産に入るそうですが、こういった熱意のこもった製品を開発するメーカーには、絶対に生き残ってほしいと思います。


いよいよ電視観望の講演に

さて、スコープテックさんの講演の後はいよいよ我々の番です。開始時間は15時30分からなのですが、10分位前の時点でも既に下の写真くらいの人がいました。実際スコープテックさんの講演が終わった後もほとんど出て行く人がいなくて、さらに新たな人たちが入ってきたような状況で、立ち見の方もかなりいたようです。

IMG_8521

この人数を見るだけでも、電視観望についての関心がかなり高いことが実感できます。今回は電視観望について、KYOEIさんと合同で話すわけですが、二人で30分とそれほど長いわけではないなので、できるだけスムーズに話す必要があります。前半はKYOEIさん、後半は私です。

さて、時間になり早速KYOEIさんのお話が始まります。

IMG_8523

IMG_8524

内容は電視観望とはどんなものかということから、「楽しい」をコンセプトに、観望会で電視観望がどのように使われるのか、実際の見え具合を交えてわかりやすく話してくれました。もちろんKYOEIさんはお店なので、どんな機材が良いかという紹介もしれくれます。初心者だと機材選びも大変なので、購入に際してもいろいろ相談に乗ってもらえるのかと思います。鏡筒はRASA、RedCat、カメラはASI294MCとRevolution Imager、制御とソフトはASIAirとSharpCapなど、入門からハイエンドまで幅広いラインナップを紹介していました。電視観望だけでなく、ついでに撮影までできるという紹介の仕方は私の視点にはなかったので、こういったアプローチ方法もあるんだと参考になりました。

メイン会場のKYOEIブースの前にはRASAとASI294MC Proの組み合わせで機材を見ることができ、夜にはRASAとASIAirで電視観望の実演もしていました。

IMG_8505a


いよいよ自分の番です 

KYOEIさんの話はすごくわかりやすくて作例も多いのですが、すでに制限時間30分のうちの15分が過ぎていて、まだ終わりそうにありません。「あ、これはオーバーしそうだ」と思い、土壇場で自分のスライドの数を少し減らしました。結局ほぼ20分で前半が終了。残りの時間は約10分です。最終的に用意したスライドは16枚。時間は厳しかったですが、それでも前半で基本的な概念をわかりやすく説明してくれていたので、私は少し凝った話をすることができました。

タイトルは「なぜ小口径6cmの鏡筒で電視観望が成り立つのか?」です。いつも電視観望で使っているFS-60QをAZ-GTiに載せた機材も横に置いて話しました。丸ごと片手で持てるくらいコンパクトな機材です。

トークのはじめの方で、電視観望を実際にやっている、もしくは試したことがある方に手を挙げてもらったのですが、半分くらいは挙がったでしょうか。思ったより多い数です。星まつりで知り合った星仲間もたくさんきてくれていました。このブログを読んでくれている方や、Twitterでフォローしてくれている方もたくさんきてくれていたと思います。かなりの人が本気で電視観望に興味があるはずです。

小口径電視観望には必須のSharpCapのパラメータやコツに加え、「なぜ」小口径でも電視観望が成り立つのかという理由のところをできるだけ理解してもらえるように話を進めたつもりです。また、作例では昨晩の実演練習で見たオリオン座と馬頭星雲も早速見せて、小海の地での電視観望の実例を盛り上げるようにしてみました。

講演は10分という短い時間だったので、全部を読み上げるわけにはいかず、主要なところを説明するようにしましたが、言いたいことは十分伝わったのではないかと思います。講演が終わってからも、次の方の講演のギリギリの時間まで、かなりたくさんの方が質問で手を上げてくれました。KYOEIさんと私とで手分けしながら回答をしていましたが、質問される方や聞いている方の反応を見ていると、手応えとしては十分すぎるくらいあったのかと思います。

講演が終わって片付けをしてから外に出ても、何人もの方からさらに色々質問を受けたり、お話ししたりしました。ずっとブログを読んでくれているという方もいました。本当に嬉しい限りで、今回改めて講演やってよかったと、この時実感しました。


電視観望の実演

講演の最後の方で、この後暗くなってから会場のどこかで電視観望の実演もしますと宣伝しておきました。できるだけ操作とかを実際に見てもらって、わかりにくところなどを色々話しながら解決できたらと思ったわけです。この日は天気予報では夜から晴れるはずだったのですが、暗くなってからもなかなか雲が無くなりません。雲というか、まるで霧の中にいるような感じです。それでも19時すぎくらいからでしょうか、雲の隙間から少しづつ星が見えてきます。早速車から機材を運び、昨晩と同じような場所で電視観望のセッティングを始めました。準備の時から人が集まり始めていたのですが、空はなかなか晴れてくれません。とりあえず曇りの間に試しに見たM57が次の写真です。

IMG_8530

さすがに雲が結構ある中なので、どうしてもコントラストが悪くなってしまいます。この後また曇って見えなくなったり、少し見えたりを繰り返しているので、逆にその間に色々状況や手法を解説することができました。そのうち、空が完全に晴れてきたときのM57がこれです。

IMG_8532

やはりあからさまにコントラストが違います。このころにはかなりの人が集まってきていて、綺麗な画像が出てくると「オーッ」と声援が上がります。

IMG_8534

とにかくみんなでワイワイガヤガヤ、星雲を見ながらいろんな議論が始まります。技術的な話、コンセプト、昼間わかりにくかったところの解説とか、全然時間が足りません。

特にナイトビジョンのAさんの奥様から聞くことができた、初心者から見た電視観望の印象はとても参考になりました。マニアには常識的な星座の名前や星や星雲のことも、初心者にとっては未知のものです。観望会とかではそこに気を使う必要があるようです。例えば、惑星状星雲といっても多分何が何だかわからないので、見えている画面にテキストで名前を入れるとか、天体の解説をテキストで書いて画面に出しておくだけで、さらに興味を引くことができるはずです。そのうちに、別モニターで解説を出しておけばいいとか、いやそれだと明る過ぎて星が楽しめないとか、もう画面を見ながらいろんな話が飛び交うのです。「あー、こんなのが電視観望でやりたかったんだ!なんか幸せだなあと」と実は一人で感慨深くなっていました。

21時過ぎくらいでしょうか、雲が一面を覆ってきたので、私は一旦多機材を片付けました。でも片付け終って先ほどの場所に戻ったら、また少し星が見えてきています。Aさんのナイトビジョンも出ていて、まだまだこれから盛り上がりそうでした。もう一回出すかとも思ったのですが流石にかなり疲れてしまっていたので、とりあえずその場を後にし、温泉に行って少し休憩。露天風呂の中からかなり星が見えたので、風呂上がりにこの日はアイスを5本も食べて、再び先ほどの場所へ。

すぐに目に入ったのが、Aさんと友人で、最近このブログのコメントでやり取りをしているシベットさんが、Revolution Imagerのカメラを使ってSharpCapで電視観望をしているではないですか。アンドロメダ銀河を入れていて見ようとしていました。このカメラはアナログ出力なのですが、LiveStackの機能がカメラについているのが最大の特徴で、他にもカメラ自身に結構な画像処理の機能がついています。シベットさんと一緒にパラメータの絞り込みをしていったのですが、このカメラの画像処理機能が逆に悪さをしているところがあり、とりあえずカメラ側を出来るだけノーマルな出力にして、SharpCapに処理を任せることでかなりマシな像になりました。シベットさんも講演に来てくれて、その後いろいろ一緒にできたのもまた嬉しい経験でした。

次の日も忙しくなりそうなのと、運転のこともあるので、結局0時過ぎくらいに部屋に戻りました。かなり疲れたのですが、ものすごく充実した一日で、非常に心地よい疲れです。講演に続いてその晩に実演と、自分で考えていたことにかなり近いことができました。今回講演に来ていただいた方、実演を見ていただいた方が地元に帰って観望会などで電視観望を試してくれるなら、かなりの数の観望会で電視観望が披露される可能性があります。これは本当に嬉しいことです。

一方、nabeさんのTwitterのコメントでしたでしょうか、「あまり注目されなかった普通の望遠鏡」というような意見がありました。こういった状況はよくありません。私はアイピースでの眼視を否定する気は全くありません。あくまで電視観望も観望会などでの一手法として確立してくれればと思っているだけです。早く電視観望がごくごく一般の方法になって、アイピースでの観望も含めていろんな方法で宇宙を楽しむことができればと思っています。そして、天文人口の裾野が広がって、子供達が宇宙や科学に興味を持ってくれるきっかけになってほしいと心から願っています。


講演スライドについて

なお、今回の自分の分の講演内容については、スライド内容を別の記事で全部掲載したいと思っています。パッと見ただけだとわかりにくいこと、忘れてしまうことなどもあるかと思いますので、お役に立つのならと思っています。掲載まで今しばらくお待ちください。(2019年11月2日公開しました。)



昨日は懇親会がメインでした。今日はいよいよ本番、星まつりの初日にあたります。この日は電視観望の講演がある日ですが、今回の記事は講演までの前半の部分です。


念願のホテルでの朝食ビュッフェ

昨晩は午前1時半頃に星見も退散。朝起きて昨日のメンバーに聞いてみたら、結局3時頃まで見ていたとか。途中曇ったりもしたみたいですが、最後まで晴れていたそうです。朝食は去年行こうと思っていて、結局夜中に帰ってしまったために実現しなかった、ホテルの豪華ビュッフェです。ホテル宿泊だと朝食も付いてきます。朝からたくさん食べました。

IMG_8473

シャトレーゼのヨーグルトがありました。4種類のうち2つ食べましたが、食べ比べができます。美味しかったです。こんなのもシャトレーゼ系列の強みですね。


朝のメイン会場

その後、メイン会場に出てみるとまだ9時頃なのにすでにかなりの人がいます。ブースの準備や、もう開いているお店を見て回る人もいます。

IMG_8474

ブースは半分が天文関連で星好きの人のため、半分が雑貨やアクセサリーなどの一般の人向けのもののようです。でもきっちり分かれているわけではなくて、ギガオプトさんは恒例の青い大型の屈折を雑貨ブース側に出していて、とても目立っていました。一応朝10時からの販売ということでしたが、10時前に販売しているところもあり、私も空いている時間に少し買い物をしました。

IMG_8478


開会式

いよいよ開会式です。朝の「紅葉ウォーク」に行く人たちがたくさんいます。これより先に、朝の6時半からはバードウォッチングも開催されたとか。私は眠くて参加できませんでしたが、こんな風に星関連以外の行事やお店もあるので、星に夢中な旦那さんだけでなく、家族で奥様や子供達と来たとしても退屈しないようにいろいろ工夫されています。

IMG_8479

去年は、子供が楽しめるものが少ないとブログに書いたのですが、このブログを見てくれていた主催者の方が今年は子供でも楽しめるようにしたとおっしゃっていました。この星まつりはまだ3回目ですが、去年と比べてだけでもずいぶんいろいろなところが改善されていると思います。


出展ブース

会場を回っていると香川の天体望遠鏡のメンバーに会うことができました。なんでも昨年抽選会で当たった宿泊券を使って大人数で来たそうです。懐かしいメンバーにも会うことができました。向こうで子供がお世話になったTさんもきていて、今日はうちの子が来ていないというので、とても残念がってくれました。

今回はここのブースが一番インパクトがありました。PEANTAXの口径150mmの屈折です。日本で数本出ただけの貴重なモデルで、カタログにも載っていないものだったとのことです。客寄せだと言っていましたが、かなりの注目を浴びていました。ちなみに後ろに写っているのは、一見KAIZERかと思ったのですが、アストロ光学のR-73というモデルで、こちらも国内ではわずかに流通しただけの非常に貴重なモデルだそうです。

IMG_8485


RICHOのブースには、宇宙に飛んで行った特別仕様のTHETAと同型のモデルが置いてありました。実はこれ、昨晩の懇親会でその宇宙の映像をVRスコープで見せてくれたのです。ホントのホントに宇宙に行って撮影してきたもので、360度、上下も含めてぐるっと見渡せます。ベースとなったモデルは数年前とのことなのでTHETA Sなのかなと。筐体はもちろん、強い宇宙線から守るために基板も起こし直したそうです。

IMG_8493


シュミットさんのブースも面白いものがいっぱい並んでました。胎内星まつりで見せてもらったニュートン反射の中身が見える鏡筒に加え、マクストフカセグレン式の中身が見えるモデルも展示されていました。これは実際に望遠鏡として見ることもできて、ニュートンよりもマクカセの方がかなり良く見えました。

IMG_8503

他にも、SkyWatcher社のシンプルで安価な赤道儀がデモ製品として展示してあって、モーターなどもオプションで販売され取り付けることができるとのことです。シンプルながらも、かなり作り込んでいるところと、安価なので改造しがいのあるところが特徴で、みんなで集まってどうやって使い込むかの議論になりました。下の写真の手は熱心に説明する外山電子の方で、なぜかシュミットさんのブースで店番をしていました。AZ-GTiの固定方法にも似ているのですが、閉める時にもぶれずに止めることができる方法だと絶賛していました。

IMG_8507


他にも五藤光学さんの赤色の新型赤道儀MX-HDが二週間後に発送開始だとか。なぜか隣には青色の旧型MARK Xが置いてあって、新旧合わせてでかっこよかったです。

IMG_8516

IMG_8518

でもなぜかMX-HDに青いウェイト、MARK-Xに赤いRedCatと、色を揃えたらもっとかっこいいのにと勝手ながら思ってしまいました。


食事など

IMG_8492

昨年食べた消防団が作っていた唐揚げがものすごく美味しかったのですが、今年は商工会議所の人たちが作っていました。去年の評判からか、新しくフライヤーを導入したとのことです。去年は3人で山分けしたのですが、今年は独り占めです。

IMG_8527

写真を撮り忘れてしまいましたが、今年もまた、ホテルで作っているカレーをいただきました。500円で安くてとても美味しいです。もう一品はきのこ汁。きのこはわざわざ撮ってきたものだそうです。これも美味しい。

IMG_8529

あと地元の方のブースでしょうか、プリンが80円で売られていて、これが激ウマ。全て手作りで無添加。昔母親が作ってくれたプリンと同じ味がします。多分卵と砂糖と牛乳だけで作るとこんな味になるんですね。結構早々と売り切れてしまったようです。

他にもフードエリアがあり、キッチンカーが何台か出ています。ラーメン、カレーにデザート系もあり、去年よりバリエーションが増えているので、食事で困ることはないと思います。

IMG_8490

フードエリアの手前にもアクセサリーなどのテントが並びます。

IMG_8487


今年、自分の中であまり盛り上がらなかったのがフリーマーケット。多少欲しいかなというのはありましたが、結局何も買わずじまい。最近機材を棚に整理したのですが、稼働率が悪い機材がかなりたくさんあることがわかりました。しかも今年は忙しいのと天気が悪いのでさらに稼働率の低下に拍車をかけています。これ以上あまり古い機材に手を出しても使えそうにないので、しばらく我慢です。でも、目はどうしても欲しがってしまいます。お腹いっぱいでも目が食べたがっているような感じでしょうか。

フリーマーケットで残念だったのが、昨年いらした星座ビノの販売の方に会えなかったこと。昨年の小海でCokin、その後ヤフオクでNIKONの2倍テレコンバーターを利用した星座ビノを手に入れたのですが、作者はどちらも同じ方でした。ずいぶん楽しませていただいたので、是非ともそのお礼を言いたかったです。顔を覚えていないのですがFacebookでは繋がっているので、いつか直接あってお礼が言えるのを楽しみにしています。

今回はとりあえずここまでです。
次の記事はいよいよ電視観望の講演についてです。


昨年に引き続き、長野県の小海町で開催れた、星と自然のフェスタに参加してきました。今回は金曜日の懇親会から参加です。 なんでかというと、なんと土曜日に電視観望で講演するので関係者として参加できたからです。


出発

心配だった台風21号が東の方にそれていったので台風の心配はなくなったのですが、なぜか金曜日は朝からずっと雨。しかも台風19号の影響が今だに残っていて、いくつかの道が通行止めという情報も入っていたので、少し早めに出発しました。大きな道の方が安全だと思い、昨年と同じ上越周りの高速道路で行きました。途中かなりの土砂降りで、タイヤが何度かスリップしたほど。無理をせず、安全運転で行きました。

長野に入った頃でしょうか、ラジオを聞いていると台風19号のこの地での被害の凄まじさを理解することができました。放送はいまだに台風当時の浸水の話とか、まだ家が元に戻らず大変だとか、ボランティアのお手伝いの話がほとんどです。しかもこの日もすごい雨。ちょうど走っていた千曲川もすごい勢いで水が流れています。地元の人が大変なのに、星まつりで浮かれていいのだろうかと少し後ろめたい気持ちになりました。後に会場で地元の人から「観光の街でもあるので、災害で人が来てくれない方が悲しい。無理をしてでも星まつりを開催して、元気になりたい。」というような話を聞いて、少し気が楽になりました。私の地元の富山はほとんど被害がなかったので、他の地にくると大変だったことを実感します。一刻も早い復帰を願います。


会場の様子

さて、夕方まだ明るいうちに会場に到着しました。会場はすでにテント張りが終わっていて、スタッフさんがちょうど帰ろうとしていたところです。少しだけお話をしました。雨の中の準備は大変だったと思います。

IMG_8442

びっくりしたのはテントの数。去年の倍くらいあるのではないでしょうか?そういえば事前のTwitterで、アクセサリーなどの一般のお店の情報がたくさん流れていました。これは明日からが楽しみです。

懇親会会場ものぞいてきました。2階の部屋で、講演会場と同じところみたいです。まだ準備中でしたが、立食かと思ったら、テーブルに座席もあり結構豪華そうです。

IMG_8444



小海リエックスホテルにチェックイン、そしていよいよ懇親会

早速ホテルにチェックイン。星まつりできちんとした宿に泊まるのは初めてかもしれません。一番最初の原村はペンションに泊まりましたが、それも星まつりの前日から当日にかけてのみです。なので今回の星まつりは、一人だけの少し贅沢なものになります。というのも、懇親会が金曜のためにさすがに子供達は学校があってついてこれないので、今回は一人参加だからです。土曜から妻が車に乗せてくる手もあるのですが、車が2台になるのも大変ですし、何より子供が「絶対星まつりに行きたい」とは言わなくなってしまったのです。下の子は部活、上の子は受験なのですが、ちょっと寂しいです。

チェックイン後、すぐに天リフ編集長とCANPのとき以来で再開。さらにすぐに何人かの知った方や初めての方も交えて、いろいろ天文話で盛り上がります。そんなこんなで、懇親会感情の準備ができたと案内があり、2階へ移動します。受付を済ませ、名札に自分で名前を書いて服に貼り付けます。でも、名前だけだとなかなか誰が誰だかわかりません。顔は知らないのに、ネットでは知り合いだったということもよくあります。会ったことがあるのに、夜なので顔がわからないという方もいます。今回の懇親会の参加者は、関係者が半分、一般の参加者が半分というところだということです。全部で100人近くいたと思います。私は胎内でお会いしたM87JETさんや、天リフ編集長、ユーシートレードの店長さん、五藤光学の方々などと同じテーブルに。いよいよ開会の挨拶、乾杯と続きます。

IMG_8447

その後、さっそく料理をとろうと列に並ぶと、どこからか「Samさーん」と私を呼ぶ声が。「nabeさん、nabeさん」というので振り向くと、謎のnabeさんにとやっと会うことができました。最近ブログを始めたnabeさんですが、面白い記事を連発しています。機材系の記事も多いのですごく詳しい人だろうということはブログからわかりますが、素性は謎の人でした。わかったのはものすごく若い人だということ。nabeさんとは今回いろいろ行動を共にすることになります。M87JETさんやLambdaさんもそうですが、最近面白い記事を書いてくれるブログが多くて、そういった人たちと直接顔を合わすことができる星まつりは魅力だと思います。

懇親会は関係者の方達、知り合いの方達と大いに盛り上がりました。新しく知り合うことができた方もいます。食事も美味しくてお腹イッッパイ。この小海リエックスホテルはシャトレーゼ系列で、デザートも美味しいのです。シャトレーゼの社長さんの挨拶もありました。うちは結構シャトレーゼ依存率が高くて、富山のシャトレーゼでいつもアイスとかケーキとか買っています。特に長野方面に出かける家族旅行の時は、シャトレーゼ工場での見学とアイス食べ放題が一大イベントになっています。


電視観望とナイトビジョンの見比べ会

懇親会は22時近くまで続いたでしょうか、天気もまだ悪かったのでその後温泉に向かいます。22時半頃、露天風呂で何人かの星仲間と話していると、どうも星が出てきているみたいです。これは!と思い、早速温泉を出て、去年食べ損ねた温泉のアイス食べ放題で2本ほどいただき、機材を取りに駐車場へ。23時頃だったのですが、空もすっかり晴れ渡っています。星見にいい場所を探しながら、ぐるっと会場近辺を一回り。結局メイン会場が誰もいなかったので、テントがある所に車ごと移動し電視観望の準備です。そうこうしているうちに、ナイトビジョンをやられているAさんがやってきてセットします。実はAさん、お会いしたのは初めてなのですが、奥様と来られていてホテルに到着した時に少し話しています。ナイトビジョンの方だと聞いてやっと繋がったのですが、懇親会の最中に「晴れたらナイトビジョンと電視観望を見比べしよう!」と盛り上がっていました。ナイトビジョンは原村で一度だけ拝見させてもらいましたが、その時はたくさんの人で、パックマン星雲を短時間見ただけでした。今回はナイトビジョン2台体制!でじっくり見させていただきました。

機材を準備していると、ちょこちょこと人が集まってきます。結局20人くらいはいたでしょうか。23時を過ぎていたので、夏の星座はもう沈みかかっていて、代わりにオリオン座が上ってきています。最初低空でコントラストが悪かったのですが、高度が上がってくるとかなり綺麗に見えるようになりました。それもそのはず、かなり透明度の良い日で、秋の天の川がかなりはっきりと見えています。

IMG_8460

馬頭星雲と燃える木です。QBPが入っていますが、なくても十分だったかも。3.2秒露光ですが、それでもかなり綺麗に見えています。

IMG_8464

M42です。

IMG_8462

特に、スコープテックのOさんなんかはM42を見て「ウォー!!」と叫んでいました。明日の電視観望の講演の後も、夜に実演をしようと思っていたので、ちょうどいい練習となりました。

一方ナイトビジョンもすごいです。同じM42の写真が撮れました。スマホを手で持ちながらの撮影なので少しぶれてしまっていますが、こんなのを本当にリアルタイムで見ることができます。

IMG_8467

もちろん色はついていないのですが、やはりその場で本当に動いて見えるというのはやはり迫力があります。電視観望ではまだ実現がなかなかできない部分です。

聞いてみると、意外にナイトビジョンの扱いはそれほど大変でもないということ。太陽の光など強い光を直接入れるとダメになってしまうとか聞いていたのですが、ちゃんとプロテクターのようなものもついていて安全だそうです。寿命も10万時間で感度半分とかなので、一日数時間使っても10年以上も平気で持つので問題ないだろうとのことでした。

途中から、スターベースのアルバイトのK君がなんとAlterの15cmの屈折をセットし始めました。大きなカバンに入れてきていて、その場で鏡筒をつないで組み立てていました。それを載せる経緯台が中国製のHerculesの赤バージョンで、いろいろ改良しているような話も聞けました。午前1時頃でしょうか、ちょうどその導入の頃に曇ってきてしまっていて、私はここで退散。でも片付けるときに駐車場に行ったらまた晴れていたので、彼らはまだ続けていたと思います。

まだ懇親会のための本番前夜祭のような日のはずなのに、すでにかなり盛り上がっています。明日の講演の準備を少しして、2時頃にはベッドに。ベッドで眠れる星まつりなんて、なんて幸せなのでしょう。


次の日に続きます。




台風19号が過ぎた日の夜、少しだけ晴れ間がありました。ほぼ満月だっとことと、雲も多かったので、何か簡単にできることと思い、10月26日、27日に開かれる長野県小海の「星と自然のフェスタ」の準備をすることにしました。

それはそうと今回の台風19号、私がいる富山はそれほどでもなかったですが、日本全国で見ると被害は甚大でした。特に長野は堤防が決壊し、よく使う北陸新幹線の車両が水に浸った映像は、かなりショックでした。スターライトフェルティバルに行こうとしていた福島も阿武隈川の堤防が決壊し多数の犠牲者が出たようです。小海でも数日間の間停電が続いたと聞いています。まだまだ生活を立て直すことができない方も大勢いらっしゃると思います。一日も早く復旧できるよう願っています。

さて、来たる 「星と自然のフェスタ」で、なんと電視観望について講演をすることになりました。講演プログラムはこちらになります。私の講演の時間は26日の土曜日午後15時30分からで、KYOEIの方と時間を分け合って話します。以前原村で、のんたさんから言われた「電視観望の話をどこかの星まつりでしたら、ものすごく受けるのではないか」という助言が早くも実現する形になります。さらっと記事を書いているように見えるかもしれませんが、内心ものすごく嬉しくて、できる限りわかりやすく、私が持っている電視観望の経験を惜しむことなく伝えることができたらと思っています。

伝えたいことは「なぜ小口径の鏡筒で電視観望が成り立つのか?」ということです。具体的な機器や操作法はもちろんですが、一番伝えたいのは「なぜ?」という理由の部分です。このブログをよく読んでくれている方にとっては新しいことではないかもしれません。でも最近「なんで小口径で見えるのかよくわからない」とか「暗くてよく見えない」とか、実際に困っている人が結構いることを知りました。わけもわからずやるより、絶対に背景にある理屈を理解して試した方がはるかに面白いだろうし、次のことを試す場合にもいろいろ応用が効くはずです。そんな思いで、講演用のスライドを作っています。

IMG_8408


その一つとして、SharpCapでの画像調整の動画を撮影しました。宣伝も兼ねてここに掲載しておきます。


もう一つ、スライドの中から実際の画面での説明のページも掲載しておきます。

20191026_Koumi_EAA_12

でもあくまで講演のメインは「なぜ?」の部分です。講演当日は「なぜ」このようなSharpCapの設定になるのかを理解してもらえるように話したいと思っています。そしてもし天気が良ければ、夜はそのまま電視観望の実演をしたいと思います。当日の講演でも、夜の実演のときにもできる限り質問にも答えたいと思います。

もし興味がある方がいましたら、ぜひ「星と自然のフェスタ」にいらして下さい。電視観望の話以外にも他の方のたくさんの面白そうな話があります。昨年は個人的には五藤テレスコープの分光の話がすごく面白かったです。今年は日曜日の昼前の重力波の話も面白いかもしれません。なんでも研究者が子供の頃どんなだったかとか、地元の子供達に向けてこんな世界もあるんだよ、というような話も交えてしてくれるそうです。



フリマでの初めての天文道具の販売

多分売る方としては初めてのフリーマーケットになります。妻の友人がフリマスペースを申し込んでいて、場所が少しあるので妻も絵本を売ると言っています。いい機会なので、ついでに私もあまり使わない天文機材などを売ることにしました。値段的には星まつりで購入したものをさらに安くしているので、相当格安だと思います。それでも妻の扱う絵本とかに比べたら結構高いので、妻は「そんなの売れるわけない」と言います。

妻が先に家を出て、友人と一緒にすでに販売を始めます。私とNatsuは会場の様子を聞いて、1時間ほど後から到着したのですが、着いた途端にすごい雨。大きめの望遠鏡カバーをすぐに出して、絵本とかが濡れるのを防ぎ、珍しく妻に感謝されました。雨が上がると、私も商品を出すことにしました。

fleamarket
もういくつか売れてしまった後の写真です。

今回出したものは入門用の望遠鏡セットが一つ、三脚が5つ、雲台が4つ、双眼鏡が2台、雑誌が4年分48冊です。とにかく今回学んだのは、やはりわかりやすいのでしょうか、双眼鏡が大人気。なんでか聞いてみたのですが、買った人はそろって鳥を見たいそうです。出したのは7倍と12倍なのですが、まずは倍率を聞かれます。低倍率の方が使いやすいと力説したのですが、やはりなかなか理解してくれません。低倍率の方は一緒にいた友人家族が買ってくれました。後から妻が聞いたら、よく見えると喜んでいるとのことです。

望遠鏡ももう一組の別の友人家族(友人同士は親戚)が買ってくれました。子供と一緒に見たいそうです。本当は「一緒に星を見る券」をつけて興味のありそうな人に売ろうと思っていました。どうせなら説明しながら一緒に見て興味を持ってもらおうと思っていたのです。でも結局売れたのが知り合いなので、今度自宅に遊びにきてもらうことにしました。

三脚も意外に人気があります。ほとんど9割5分位の人が興味を示しませんが、それでもカメラやビデオを持っている人が少なからず興味を持って購入してくれます。結局5本中3本が売れました。一方雲台は更に興味がある人が少なくなります。結局売れたのは一つだけでした。

まったくの誤算は天文雑誌です。1年分そろっているものを持ってきたのに、売れるどころか、誰一人として興味を持ってくれませんでした。重かったのに結局全部持って帰りました。でも冷静に考えたら当たり前ですね。富山の天文好きの人なんて知り合いの人ばかりだし、他に昔の天文雑誌に興味があるなんて、多分数えれるくらいの人数なのかと思います。

でも単価はそれなりなので、数は少なくても思ったより売上にはなったんです。妻が値段を聞いたら信じられないというような顔をしていました。最初「絶対売れない」とか馬鹿にされていたので、ちょっと見返してやった気分です。多分なんですが、こういった地元のフリーマーケットに出るのは女の人向けの商品が多いので、男性対象の商品が珍しくて目立ったのではないかと思います。実際に興味を持ってくれたのは男の人ばかりで、女の人で興味を持ってくれたのは母娘の親子二人組だけで、しかも弟がカメラをやっているからという理由だそうです。


お通夜で星見

次は多分珍しい、なぜかお通夜での星見会です。

平日に母から珍しく電話がかかってきました。北陸にいる母の兄、私から見て叔父が亡くなったと。母は叔父から見たら妹にあたるので、小さい頃から可愛がられていて、ずっと仲がいいのです。母は長時間の移動が大変なので、もう葬儀に出るのも諦めていたらしいのですが、平日私も忌引きを取って付き合うからと、無理やり母に富山まで来てもらい、車で母を乗せて石川の端の方まで移動しました。

叔父はずっと密葬でいいと言っていたらしく、今時流行りの家族葬で、3人の子供とその家族、別れた奥さんとその妹さん、うちの母と私だけの、本当に身内だけの葬儀です。私から見たら、十何年ぶりかに会えた従兄弟もいて、悲しいどころか昔話と今何やってるかとかで大盛り上がり。もともと叔父は超自由人で、人生好き勝手に楽しんできて、商売も古道具屋と、かなり面白い人です。みんなに迷惑をかけまくったり、でも人がいいのでなかなか憎めなくて、私も性格とかは全然違うのになぜか気があいます。みんな同じような印象なのでしょう、本人の前で平気で悪口も言いますし、小さい頃みんなで能登半島を一周した話とか、学生時代に叔父に古物商の仕入れの席に連れて行ってもらった話とか、全然悲しい雰囲気になりません。

17時からのお通夜は30分くらいで終わっって、着替えるために車のところに戻ってみると、月がすごく綺麗です。これは意外にいい機会だと、ぱっとFS-60CBとAZ-GTiを出し、私としては珍しく8-24mmのセレストロンのズームアイピースをつけて眼視で月を見ました。

すると従兄弟と、その子供たちもでてきて、さらに大人も全員参加で月見です。みんな望遠鏡なんかほとんどを覗いたことがないらしく、セレモニー会場の駐車場でキャーキャーいいながら月を見ていました。月の模様自体もあまりじっくり見たことがないので、ウサギの頭の部分が出ているよとか、親子ですごく楽しそうに話しています。倍率は低いのですが、ついでに土星も木星も見えて大満足。小さくても土星の輪もはっきり見えますし、木星の衛星とかもみんな初めて見るものばかりです。最後は星座ビノを出して星座教室にまでなりました。宇宙の話になったり、宇宙人はいるかいないかとか、身内ならではの全く遠慮もなにもない星見会で、私にとっても新鮮でした。1時間も見ていたでしょうか、その後、仕出しでそのままみんなで夕食となったのですが、その流れのせいか本当にあっという間に時間が経ったほど、話に花が咲きました。母も無理してでも来てよかったと言っていました。私は次の日仕事なので名残惜しくもその晩で帰りましたが、母はそのまま泊まって葬儀にも参加したとのことです。

でも何でこんなことをしたかというと、家族葬だったことと、他の葬儀が入っていなくて我々だけだったことなどいろいろ理由はありましたが、一番の理由は多分10年とか経って、会うたびにそういえばあの時星見たよねという話になると思ったからです。久しぶりに集まって、湿った話だけでなく、兄弟同士、従兄弟同士仲良く時間を過ごせたなら、叔父も天国から喜んでいることでしょう。


東京天文ショップ巡り、初ケンコートキナーサービスショップ

最後は東京でショップ巡り。まずは秋葉ヨドバシで最近恒例となってきた双眼鏡見比べ。フリーマーケットで売った機種も現役でおいてあったのと、自宅にある別の機種もたまたまあったので、ともに安いものですが比べてみます。

ここで少し後悔。フリーマーケットで売ったやつのほうがかなり見やすいです。もちろん高級機には太刀打ちできませんが、収差もそれほど悪くないですし、視野も広いですし、ひずみもほとんど感じられません。星まつりでの価格しか知らなかったのですが、定価は意外に高かったと知りました。

次は道路を渡ったすぐのキタムラで物色。NIKKOR-Qの135mm、F2.8のオールドレンズを購入しました。ジャンクなので格安です。隣に同じ135mmのSIGMAのF1.8 artが置いてありました。でも値段は30倍以上、まずは安い方で楽しみむことにします。

IMG_8392


次にスターベース に移動。特に購入するものはなかったですが、いつものように邪魔にならない程度に店員さんとおしゃべり。この日はS君と、アルバイトのK君もいました。S君は福島のスターライトフェステバルはお店でお留守番になるそうですが、スターベース は台風の中頑張って土曜から行くそうです。たくさん掘り出し物があるそうなので、楽しみです。

IMG_8374


最後は中野に移動して、ケンコートキナーのサービスショップに行ってきました。ここを訪れるのは初めてです。中野駅北口からブロードウェイを抜けて、すぐ左の角にあるビルの2Fです。

IMG_8379

ビルに入ってエレベーターで2Fにいくと、さっそくMEADE製品がずらり。

IMG_8383

もっと驚いたのが、奥にあるSolarMaxの90mmです。ぼかしておきましたが、値段もすごいです。

IMG_8385

ここの隣にはこれまで販売されてきたレンズの資料室のようなところがありましたが、レンズの価値が全然わかっていない私は結局スルーしてしまいました。昔のことを知っている方ならすごく面白いのかと思います。ショップに入ると、まず特価品のコーナーに目がいきました。SAMYANGのレンズが格安でしたが、オリンパス用とEF-Mマウントに気づき断念。気を取り直して、お目当のACクローズアップレンズのコーナーへ。さすがに品揃え抜群です。

IMG_8388

隣にMCももっとたくさんずらっと並んでましたが、おめあてはあくまでACです。

IMG_8393

これを見たら何をしたいか、多分わかる人はわかりますね。あ、あぷらなーとさんみたいに変なことではないですよ(笑)。もう一つの別の目的です。

店内には望遠鏡コーナーもあります。こちらは主にケンコーブランドの望遠鏡のようです。

IMG_8387


今回は駆け足でしたが、ここ一週間の間にあった星関連のことです。でも全然撮影できてません。
週末の福島は、台風の後に晴れてくれると嬉しいのですが。

 

10月5日、飛騨コスモス天文台での観望会がいつもの数河高原でありました。代表のYさんが亡くなってから、初の観望会になります。残ったメンバーで、少なくとも今年は今回と合わせて残り2回、なんとか意志を継いでやってみようということになりました。

とはいっても、出発地の富山はこの日も朝だけ晴れて、午後くらいからずっとドン曇り。星は見えなくても今後の打ち合わせくらいできればいいかと思い、夕方から出発です。今日は娘と二人だけなので、豪華に回転寿司。回転寿司といっても、富山の回転寿司は基本的にどこで食べても美味しいです。おなかいっぱい食べても二人なので大した値段にはなりません。早めの食事を終え、17時頃に店を出て再び出発。

でも神岡エリアに入ってもずっと曇りで、さすがにダメかと思っていたのですが、神岡町の中心を抜けたくらいから少しづつ青空が見え始めます。18時頃に現地に着いたら空一面ほとんど雲がありません。これはラッキーと、準備をしががてら少しだけ月と景色を撮影。でも、暗くなるにつれてまた雲が出てきてしまいました。 

20191005-IMG_3936


最初にKさんという方が到着。代表のYさんとは、天文台ができる以前に一緒に活動していて、天文台が出来てからも何度か観望会に参加していたとのことです。飛騨市の地元のローカル新聞での呼びかけを見てまた参加してくれたそうです。そうこうしているうちに星の会のメンバーも到着。いつものSDさんと、STさん、Mさん、Kさんです。

今日の目的は、Yさんが個人で運営していたドームがきちんと動くかどうかを、今一度確認すること。去年子供達がコーヒーをこぼしたPCが動くかとか、きちんとPCと赤道儀が接続できるかなどです。とりあえずPCはバッテリーの充電がされていませんでしたが、無事に起動し問題無さなさそう。ステラナビゲーターの動作に少し戸惑いましたが、接続も問題なく、無事に鏡筒も制御できました。最初クランプを緩めて月をマニュアルで導入。月を同期し、その後適当な天体を導入。でもなぜか明後日の方向に鏡筒が向いて行きます。月に導入するときちんと元の位置に戻ってきます。なんでかと思ったら、ステラナビゲーターの時刻が数ヶ月前の状態で止まってしまっています。確かに土星も木星も変な位置にあったわけがやっとわかりました。時刻をきちんと合わせて、再び月を同期したら、きちんと土星など他の星も導入することができました。多分この時刻を自動で更新しないというのはステラナビゲーターの仕様なのですかね。とにかく、我々だけでとりあえずドームを操作するということは、なんとかなりそうです。

IMG_8360

ドーム動作確認後は一旦外に出て、電視観望の準備をはじめました。すると小学校の先生という方と、いつものO一家が到着しました。O一家は子供だけが残って、高2のS君と、小4のYちゃんは早速うちの娘と一緒に、子供だけでドームでいろいろ身始めます。S君はドームの操作もよく知っているので頼りになります。

ドームの方では月や土星、木星などを見ます。アイピースの種類があまりなかったので、倍率を変えることができませんでした。もともと焦点距離が3000mmもある鏡筒なので、その時あったアイピースの焦点距離が40mmと多少長くても、そこそこの倍率にはなって、惑星を見るのにもそれほど困ることはありません。

電視観望の方は、雲間を狙ってM57とM27、北アメリカ星雲、天頂が曇ると月などです。

IMG_8362


途中少し空が開けた時に、天の川のを撮影しました。今年はずっと天気が悪かったので、よく考えたらこれが今年初の天の川かもしれません。少し雲がかかっていますが、なんとか天の川も写っています。

20191005-IMG_3957_mod


この日は天気もはっきりしなかったためか、お客さんも少なくまったりモードでした。そんな時間を利用してみんなで相談です。Yさんがいなくなった今、観望会をどうやって進めていくかとか、Yさんの旦那さんに聞いてみたら、このドームもぜひお使いくださいと言ってもらったなど、今後のことを少し話しました。今年は来月11月2日が最後のコスモス天文台での観望会になります。12月から春までは雪のために、ここにたどり着くことも困難になるため、観望会を開催することはできません。来年はいつから始めるか、どんな日程にするかなど、まだまだ決めなければならないこともたくさんあります。それでもYさんが立ち上げて、せっかく根付いた地域の観望会の文化を、できる限り来年以降も続けていきたいと思います。

そんな話をしていたら、Yちゃんがハチに刺されたと大騒ぎに!

ドームの中の座布団のところにいたアシナガバチっぽい小ぶりのハチにさされたみたいです。すぐに水で洗って、毒を絞り出し、ヒスタミン系の薬があったので塗ります。お兄ちゃんのS君が親に電話して、15分くらいですぐにお母さんが来ました。聞いたらYちゃんハチに刺されたのがこれで3回目らしいです。アレルギーショックなども少し心配なので、アレルギーを抑える薬を飲んで、この日はおとなしく帰って行きました。特に痛そうにしていたわけでもないので大丈夫かと思いますが、ドームが暖かいのでハチの巣があるのかもしれません。

21時半くらいだったでしょうか、この頃には空もすっかり曇って、月もほとんど見えなくなっていました。来月、今年最後の観望会を頑張りましょうと、この日はこれで解散となりました。それにしても相変わらず飛騨コスモスだけはとても相性がよく、たとえ最初雨が降っていたとかでも、結局星が見えなかったことは一度もありません。今のところ100%の確率です。


このページのトップヘ