ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2019年05月

今回の富山市科学博物館の観望会のテーマは「大きな星座BEST3」。集合時間ではまだ明るいので最初に建物の中に入ってお話しです。大きな星座から挙げていくとうみへび座、おとめ座、おおぐま座だそうです。ただ、国道沿いの街中でどこまで見えることやらというのが課題でしょうか。


観望会のテーマ

富山市科学博物館では観望会のたびにテーマを決めているとのことですが、この時期はテーマを決めるのが難しいのがわかります。 時間帯は19時半から21時、下弦近いので月も出ていなければ、時間的にも惑星も出ていません。なので星座というのはよくわかります。問題は星座なので、望遠鏡が使えないこと。双眼鏡でも倍率が高過ぎます。もちろん普通に肉眼で星座を見ればいいのですが、かなりの光害地のために2等星が見えるかどうかくらいです。私の目には北斗七星があるのがわかるかどうか、柄杓の形はわかりません。北極星は全然見えません。こんな時こそ星座ビノ。今回は6個出しました。

星座ビノがあると、こんな時でも北斗七星も北極星もはっきり見えます。それどころか、北斗七星の二重星、ミザールとアルコルも余裕で見えます。死兆星の話をすると一部の年代の人には異様に受けます。

この日星座ビノで確認できた星座は、おおぐま座の北斗七星の部分、しし座、さそり座、かんむり座くらいでしょうか。人工衛星も星座ビノを使った方が当然よく見えます。それでも星座ビノを使っても。見えた人と見えない人で結構差がつきます。
  • ピントを合わせるのが大人でも思ったより難しいみたいです。でもピントが合って星が見えた時の感想は聞いていても嬉しくなります。
  • 目がいい人はパンフォーカスのテレコンビノが調整なしで見えるので、手軽でいいです。特に子供はピント合わせできないと思った方がいいので、テレコンビノに限ります。
  • 子供はすぐにレンズを指で触りたがります。触らないでと言っても絶対無理です。あとで見ると全部指紋ビッタリです。これが耐えられない人は観望会で星座ビノを使ってもらうのはやめた方がいいです。あとで掃除すればいいので、私は気にしません。

星座電視観望

この季節はちょうど夏の大三角が登り始めるくらいです。こと座は高度が低くベガが見えるのみで、星座ビノを使ってもこと座の形を見ることはどうしてもできませんでした。その代わりと言っては何ですが、もう一つ星座用の電視観望をしました。広角のカメラレンズをアダプターを介してCMOSカメラにつけるだけですが、街中でも星座がよく見えます。一つ失敗したのが、ASI294MC ノーマルからProになったので、アルカスイス互換のマウントに取り付けれなくなっていたのをすっかり忘れていたことです。仕方ないので少し視野は狭くなりますが今回はASI178MCを使いました。レンズはシグマのAPS-C用の10-20mm, F3.5。

北斗七星なら全体像もアルコルも見えますし、柄杓のところを5倍伸ばしたら北極星という説明も、画面を見ながら簡単にすることができます。特にアルコルが見えない人もいたので、補助的に見てもらうのもありかなと思いました。

さずがに電視観望だと光害で見えない星もかなり見え、星座ビノで分からなかったこと座の形までよくわかります。今日のテーマの大きな星座ですが、乙女座もうみへび座もASI178MCだと焦点距離10mmでも視野に入りきりません。特にうみへび座は高度が低過ぎて、そもそも全然わかりませんでした。


自宅くらいの空ならば電視観望で天の川も余裕で見えるのですが、いつか街中の科学博物館でも天の川まで見せてあげられたらと思います。夏の透明度がいい日ならと思っているのですが、果たしてどうでしょうか。


子供の目の感度

でも子供ってすごいんですよ。北斗七星ははっきり見えているみたい。私が全く見えない北極星も余裕で見えているみたいです。ある女の子はアルコルも肉眼で見えていると言っていましたが、もし本当なら私と視力も感度も全然違います。羨ましいです。苦労して星座ビノを使ってよく見えたと言っている大人が馬鹿らしくなってきます。

21時に終わりで、最後にアンタレスが美術館の建物の上にできてたのをみんなで確認して終わりです。アンタレスも街灯が近くにあり私はかなり頑張って見えるくらいでしたが、子供には平気で普通に見えているようでした。星座ビノで見て低空で瞬いているのがよくわかったのですが、子供たちは普通に肉眼でも瞬いているのもはっきりわかっているみたいです。


まとめ

電視観望は星雲星団に限らず、広角カメラレンズでの電視観望と星座ビノという組み合わせで観望会で星座観察というのも一つの手段だと思います。今度はもっと視野の広いASI294MC Proで同じことをやってみたいと思います。

21時になって片づけが始まった時に、科学博物館の方達に少し星座ビノを見比べてもらいました。この時はNIKONが一番人気だったです。「星座ビノ欲しいー」とのことでしたが、NIKONは市販でないですよと言ったら残念そうでした。でも笠井のものでも十分に見えます。一つ持っておくだけですごく楽しめると思います。

片付け途中に、東京から来たという子供を二人連れた家族が1組到着しました。隣の高岡で法事があり、わざわざ富山市まで来てくれたようです。私もまだ機材が出ていたので、星座ビノを渡して少しだけですが星の解説をしました。明日は東京へ帰ってしまうとか。天の川を見たことがないとのことなので、本当は山まで行って天の川を見せてあげたかったのですが、またこれから高岡へ帰るとか。いつか満天の星空を見てもらいたいです。

 

仕事で疲れて帰ってきて遅めの食事をとり、ふと外に出ると綺麗な星空。月が出るまでにあと少しだけ時間があります。こんな日は撮影などせずに、自宅の庭でのんびりと星座ビノで星空観察をすることにしました。星座はPCを横に持ってきてStellariumで確認しながら見ます。

IMG_7271


ベガを目印にこと座の三角形と平行四辺形を確認。光害で目で見えなくても星座ビノならはっきり見えます。白鳥座も屋根から登ってくるところです。南東から東の空にかけて蛇の頭から尾っぽまで辿り天頂方向へ、へびつかい座の大きな盾型を確認。

天頂付近にはかんむり座とヘラクレス座の四角が見えます。M13を見ようと頑張りましたが、流石に星座ビノだと厳しかったです。

西の方にはまだからす座がかろうじて残っています。コップ座は屋根に隠れて一部のみ見えます。しし座は西の住宅の間に頭から突っ込んでいきます。

南にはさそり座が見えます。星座ビノだとS字まではっきりわかります。S字の先をよーく見ると大きな球状星団のM7も星座ビノでかろうじてわかります。M8干潟星雲もうっすら見えました。M6はどうしても見えませんでした。サソリの右には天秤座の四角があります。南の空の透明度がいいのでしょうか、サソリの左隣の射手座も今日ははっきり見えます。

実は見始めてすぐに、かんたろうさんが車でやってきました。長野に行くついでに寄ってくれたみたいです。「なんかやってると思った」とのことです。二人で星座ビノの品評会です。かんたろうさんは星座ビノでM6も見えると言っていました。私よりもかなり夜目がいいみたいです。

今日出した星座ビノは、まずは笠井の「WideBino28」と、この間名古屋のSCORPIOに行った時に手に入れた同じく笠井の「CS-BINO」です。同じ笠井で見比べると面白いです。

倍率が2.3倍と高いWideBino28。より暗い星まで見えますが、視野が狭くなります。CS-BINOは安価で2倍(メーカー値)と倍率は少し低いですが、私は初心者にはむしろこちらの方がオススメです。まず税込で1万円以下と安価なこと、実際に見える星の数はWideBino28とそれほど差がありません。大きめの星座も視野に一度に入るので星座の形がわかりやすいです。

他にも出したのは、スコープテックの「星座望遠鏡」、NIKONのテレコンビノ、Cokinのテレコンビノです。最近目の度が進んで眼鏡があってきていないせいなのか、ピント調整がないテレコンバーターを利用したNIKONとCokinが見にくくなってしまっています。目が悪い人は絶対ピント調整がついている現行の市販品の方がいいと思います。ピント調整のあるなしで、思ったより見える星の数が変わることが実感できました。特に目が暗闇に慣れてきて、じっくり細かい星まで見だした時の星の数ははっきりと違いがあります。目のいい人や、子供はテレコンビノの方が調整なしでもよく見えるのでいいのかもしれません。

今日の見え方の順位をつけます。あくまで目が悪い私の今日の評価です。

CS-BINO = 星座望遠鏡 > WideBino28 > NIKON > Cokin

でした。何故か今日は広角で見える方が気に入りました。こと座とか、かんむり座とかの小さな星座はWideBino28の方がいいかもしれませんが、大きな星座はWideBino28だと一度に入りきらずにはみ出てしまうので、少し倍率が低いほうがいいと思います。ひずみはNIKONが一番少ないですが、実際に夜に星を見ていてもひずみは、少なくとも私はほとんど気になりません。それよりもピント合わせがあるかないかが評価を分けた形です。

一方目のいいかんたろうさんはかなり逆の評価で、あからさまな順位は聞かなかったですが、聞いた限りでは見たものの中では概ね

NIKON > WideBino28 > CS-BINO  >  Cokin

と言った印象ところでしょうか。かんたろうさんはひずみが気になるそうです。見る人の目の良さや、好みによって随分印象が変わるのかと思います。私もかんたろうさんも今日はCokinが最低。視野はものすごく広いのですが、見える星の数が(少なくとも目の悪い私には)少ないです。目がいいといかんたろうさんはどう見えたのでしょうか?でも星が少ないというのは同様の印象だったみたいです。観望会で大人気なのとは対照的な評価でした。かんたろうさんとはその後少しだけ望遠鏡を見て、23時過ぎでしょうか、これから長野の自宅に戻ると言って帰って行きました。

その後も月が昇ってくるまで星座観察をつづけました。その際、普通の双眼鏡も一緒に使うと楽しいことを発見しました。ビノで広角で星団を見て、あたりをつけて星図を見ながら頑張って星雲や星団を探すという楽しみ方です。42mmで倍率も大したことのない7倍です。それでも双眼鏡だとM6も星の集まりとしてよく見えました。星座早見盤とか星図アプリ、星座ビノ、双眼鏡をセットで準備すると楽しさ倍増です。誰にも邪魔されずに、一人で星座をトレースしていくのは至福の時間です。

たまには撮影とかを忘れてこんなふうに気楽に星座を見るのも楽しいものです。


前回、昼間にMEADE 25cmシュミカセで遠くを見てみると、どうも地面の揺れが星像を乱している可能性が高いことがわかりました。その結果を踏まえて、防振をして夜に実際の星像を確認してみました。

防振

まず、防振のシートとして百円ショップで耐震マットと、それをはさみこむコルク板を用意しました。

IMG_7114


こんな風に挟み込みます。これを三脚の足の下に置きます。

IMG_7115

ただしこれは結局失敗に終わりました。使い終わった後にはこんな風になってしまいます。

IMG_7118

コルク板だと、さすがにウェイトも合わせて50kgくらいになるものを3点だけでは支えきれないようです。後日改良バージョンで、三脚の脚が当たる上のコルク板を厚さ5mmのゴム板に取り替えてみました。

IMG_7263

この時の手で揺すってみた時の揺れ具合が以下の動画になります。


一秒間に4回くらい揺すると一番よく揺れるので、共振周波数が4Hzくらいということがわかります。かなり軟らかいのと、揺れを止めるとすぐに減衰することから、そこそこの防振性能はありそうです。

この状態でM57を見てみました。さらにいくつかわかったことがあります。どうも光軸があっているところと、あっていないところの差が激しいことがわかりました。この原因は、BSアンテナでの光軸調整をきちんと画角の真ん中で行わずに、そのまま見えた位置、すなわち真ん中からずれた位置で行なっていたからです。これは全部の画角を見ながら、焦点をずらしてやると内外像が同心円になっているところと片側に寄っているところがあることで、すぐにわかりました。これを副鏡を調節することでうまく画面中央が同心円になるように光軸を合わせてやります。

Capture_00002 03_25_02


それでも4隅にいくほど偏っていって同心円になっていないことがわかります。これはコマ収差からくるものと考えられます。このLX200-25は短焦点バージョンで、Fが6.3しかありません。コマ収差はFの2乗で効いてくるので、例えばF10のC8と比べると、(10/6.3)^2=2.5 倍程度コマ収差が大きくなります。これを緩和するために、コマコレクター を入れるのですが、MEADE用のものはもう入手が難しいため、手持ちのF6.0まで対応するバーダーのMPCC Mark IIIを使っています。F値が少しメーカー値から外れるので対応外なのですが、それでも下記の様にかなりマシになります。

Capture_00001 03_23_00

それでも左端がまだ偏っています。何度かやったのですが、どうしても毎回左端のみ偏ってしまいます。もしかしたら主鏡の方が傾いているのかもしれません。と、MEADE25cmについてやっとここら辺までわかってきという状況だというところでしょうか。とりあえずトリミングして中央部を使う分にはそこまで問題ではなさそうなので、今回はそのまま撮影を続けます。

さて、実際の撮影ですが、ターゲットは惑星状星雲のM57。かなり小さい星雲で、白色矮星の中心星が見えるかなど、分解能を見るにはもってこいです。星像肥大を防ぐラッキーイメージの手法を生かすべく、露光時間は5秒に抑えました。合計306枚撮影し、AutoStakkert!3で上位60%、合計15分18秒分をスタックしています。ただ、SharpCapでfitsフォーマットで出力するとモノクロのままなので、事前にPixInsightでDebayer処理をしてカラー化しています。スタック後Registaxで細部を出し、その後PixInsightでDynamicBackgroundExtraction、PhotometricColorCalibration処理をした後、ある程度のストレレッチをした段階画像が以下になります。

TIFF_lapl5_ap2685_RS_DBE_DBE_AS

この時点でもかなりの分解能が出ているのがわかります。ただ、やはり四隅はコマ収差の影響が見えてしまっています。その後PhotoshopCCに渡してもう少しあぶり出した後、中心部をトリミングしたものが以下になります。

TIFF_lapl5_ap2685_RS_DBE_DBE_AS_nik_cut4_nik
富山県富山市下大久保 2019/5/22 23:33
LX200-25 + CGEM II + ASI294MC(非冷却)
f=1600mm, F6.3, gain 420/570, 5sec x 306枚のうち上位60%を使用、総露出時間15分18秒
AutoStakkert!3, PixInsight , PhotoshopCCで画像処理後中心部をトリミング 



まだコマ収差の影響が見えてしまっていますが、ボテっと感がかなり改善され、分解能的にはそれほど悪くないレベルになってきました。シンチレーションの違いもあるので直接の比較はなかなか難しいのですが、それでも明らかに分解能は改善されていてこれまでで一番細かく見えているので、防振の効果はあったと言っていいのかと思います。

まだ15分程度の短時間のテストですが、今後トタール時間を延ばし、冷却もしてみた場合にどれくらい出せるのか、楽しみになってきました。

 

どうもMEADEの25cmのシュミカセ、LX200-25の星像がボテっとしていて満足できません。


FWHM測定がどうも信用できない

前回のラッキーメージングの記事から随分間が空きましたが、実は連休中も含めて色々やっていて、例えばいろんな状況下で星像のFWHM(半値全幅)の測定もしてみたのですが、これもなかなか微妙です。本来FWHMはゲインに依存しないはずですが、ゲインを上げるとFWHMもなぜか少し大きくなったりします。これは何らかのセンサーでの信号の大きさに依存性がありそうだということを示しています。本来、露光時間を伸ばすとシーイングの影響がより大きく出るためにFWHMが大きくなるのですが、ゲイン依存性があるということは信号が増えたことでFWHMが大きくなったのか、本当にシンチレーションで像が大きくなっているのか、いまいち切り分けができません。

それでもそんなことを差っ引いても、あくまで見た目ですが、MEADE LX-200-25を使ってDSOを撮影しようと長焦点で撮影すると、星像がどうしてもボテっとしてしまいます。


困った時の昼間の試験

どうも埒が明かないので、連休中の昼間に色々試してみました。ターゲットは100mくらい離れたところにあるBSアンテナ。

test
このアンテナの文字や、4つのビスを見ながら検証します。
なお、画像は動画から一枚取り出して、ブログ表示用に上下逆にしています。

SharpCapで映す画像を見ながら、まずは光軸調整です。ここではBSアンテナの文字がどれくらい読めるようになるかと、アンテナの真ん中についている4つのビスが綺麗に見える様に、副鏡の3つのネジを調整します。実際にはいじるのは2本のみ。3本目をいじると副鏡のオフセットをいじる自由度になるので、pitchとyawの2自由度に相当する2本のみというわけです。動画で見るとすごい速さでピョコピョコ揺れている様に見えるのですが、フォーカスを合わせることによりそのピョコピョコが収束していきます。光軸がうまく調整できていないと収束しないので、ネジをいじるのとフォーカスを合わせるのを繰り返しながら、出来るだけ収束する様にしてきます。これは通常の光軸調整に相当するので、まあ問題ないです。



昼間で星でなくてもなぜか揺れる?

ところがです、光軸調整を十分にしてもまだ揺れているように見えるのです。星を見ているのと違って、昼間にたかだか100m先を見ているので、シンチレーションの影響はほとんどないはずです。それでも空気が揺らいで揺れることはありますが、時間はかなり経っているので温度順応は十分できているはずですし、見た目は少なくとも陽炎の様なゆらゆらとした揺れではありません。どうも何らかの外乱が入って揺れていると考えた方が良さそうです。揺れ方としては、上で書いた高速のピョコピョコよりももっとゆっくりした、1秒を切るくらいの間隔で、ピョコン、ピョコンとジャンプする様な感じです。

何でこんなことに気づいたかというと、このテストの間にFC-76も同じ様に見ていたのですが、(FC-76のほうが焦点距離が短いので)同じくらいの画角に拡大しても明らかにFC-76の方が揺れが少ないのです。高速のピョコピョコに関してもそうですし、低速のピョコン、ピョコンに関してもです。高速の方はLX200の方がまだ光軸調整を合わせきれていない、もしくはコマ収差のために全面で合わせきれていないのが原因かと思います。問題は低速。この時点で「あーそうか、地面の揺れが関係しているな」と推測しました。自分が座っている椅子とか動かした時に、像が大きくジャンプすることに気づいたのもここら辺です。


地面の揺れがどう効くのか

軽い鏡筒を赤道儀で支持している場合、共振周波数は高周波側にいきます。逆に重い鏡筒の場合、共振周波数は低くなります。正確には軽い重いというよりは、慣性モーメント(離れたところにどれだけ重いものがあるか)の違いになるのですが、まあここでは軽い重いとしておきましょう。共振で元の揺れが何倍くらい大きくなるか(Quality factor、日本語だと略してQ値とかいいます)は、それぞれのモードのロスに依るのですが、簡単のために全て同じと仮定しましょう。そうすると、一般的に地面振動は周波数の-2乗で落ちていくので、低い周波数に共振があった方がRMS振幅(高周波から低周波まで積分した振幅、要するに全体の揺れ幅のこと)としてはより大きく揺れます。もっと単純にいうと、地面振動起因の揺れに関しては重い鏡筒の方がよく揺れる。言い換えると、この赤道儀では実測13kgの鏡筒を支えるにはまだ剛性が不足しているというわけです。


じゃあ解決策は?

赤道儀を簡単に代えるわけにはいかないのですが、原因がわかれば解決策は色々あります。一番手っ取り早いのは防振でしょう。試しに三脚の下にゴムのシートを挟み込みました。たかだかゴムシートなので、共振周波数もそれほど低くなく、低周波の防振には役に立たないでしょう。それでもピョコンピョコンといったインパルス的な振動は高周波成分も含むので、かなり抑えられるはずです。

画面で見ると、明らかに動きは小さくなっている様に見えます。ただ、動画を見てもどの周波数に注目すればいいかなかなかわかりにくいので、わかりやすい結果として、10秒間の動画をゴムシート無しと有りで撮影し、アンテナのビスの部分を拡大し、それぞれの動画を静止画に落として、黒丸のところを見るために比較「暗」合成したものを載せます。

まずはゴムシートなしの、露光時間2.5msの一コマ分だけを示します。
test1_001
ゴムシートなし、1コマ2.5ms。

これを13FPSで撮った約10秒分、139コマを比較暗合成するとかなり像が肥大します。
no_rubber
ゴムシートなし、10秒比較暗合成


次に、ゴムシートをつけた場合の1コマ分。短時間なのでゴムシートなしと比べてそれほど差はありません。
test2_001
ゴムシートあり、1コマ2.5ms。


これを10秒分比較暗合成すると、像は肥大しますがゴムシートなしと比べるとかなりマシです。
with_rubber
ゴムシートあり、10秒比較暗合成。

これだけ見ても、もう明らかにゴムシート有りの方が揺れが少ないのがよくわかります。ビスの円形で考えてしまいがちなので、それほど大きな違いに見えないかもしれせんが、実際の星像は微恒星になるほど点になっていくので、示した画像のビスの黒線の「太さ」がどれくらい地面の揺れで成長するかを比べるべき、というところに注目すると、その効果の違いが実感できるかと思います。


定量的な評価

もう少し定量的に評価しましょう。いま、画像の揺れから計算すると揺れ幅は十秒間で15秒角くらい。一般的に地面振動は周波数密度で書くと1e-7/f^2 [sqrt(Hz)] 程度、街中なので一桁くらい大きいかも。ざっくり、1秒間で1μm、10秒間で3μm揺れるくらいの大きさです。地面振動の回転成分はよくわからないので、とりあえず赤道儀が地面震度で上記程度に揺らされて、中心で支えられている長さ50cm程度の鏡筒の前端と後端が同程度にランダムに揺れる様な回転成分になると仮定します。そうすると地面振動のみの揺れでも10秒間で

3e-6/0.5[rad]

くらい揺れることになって、角度に直すのに180/πをかけて、秒各に直すのに3600をかけてやると、

3e-6/0.5 x 180/pi x 3600 = 1.2[秒角]

共振でQ値が10程度と仮定すると12秒角となってしまい、もうすぐに画像で見たものと同じオーダーになってしまいます。普通、よく共振がダンプ(ロスに依る減衰)されたものでQ値が3-4程度なので、Q値が10というのはそれほどおかしい値でもないと思います。

結論としてはフルサイズ換算で焦点距離数千mmとかなってしまうようなDSOの撮影では地面振動が星像に影響してくると思っていいということでしょう。



驚くべきFC-76の結果

参考に、FC-76のものも載せます。MEADEの後に試したので、ゴムシートはすでに敷いてある状態です。ただし、焦点距離が短い分、画像が小さく画像が荒くなるので、上の画像と横幅が同じになるように拡大しています。なので3倍ほど荒いですが、同じ様な画角を見ていることになります。露光時間は(夕方で暗くなってきたので)長くなっていて5msです。

test_001L
ゴムシートあり、1コマ5ms。

output_compL
ゴムシートあり、10秒比較暗合成。

MEADEに比べて10秒たっても像の肥大が少ないことがわかります。これはやはり鏡筒の重さの影響だと考えられます。ちなにみ、10秒の方に見えている黒いポツポツは虫です。MEADEでは写らなかったのですが、FC-76の方がきちんと写っていたみたいです。


まとめ

これらの結果を見るとちょっと嫌になってきます。

鏡筒の揺れの影響で星像が制限されるので、、口径76mmが口径254mmに分解能で勝ってしまうという逆転現象が起きます。FC-76で撮影したときにカメラ上での解像度が荒く出るのは、焦点距離だけの問題なので、FC-76にバローを入れて焦点距離をMEADEに合わせてしまうと、より分解能よく撮影できてしまうという結果になってしまいます。まあ、光量では口径が大きい方がまだいいのは当たり前なのですが。

残念ですが、今の現状では事実なのでしょう。


CATに行った後にまだ少し時間があったので、FC-76を整備する目的で秋葉原に移り少しショップを回りました。

スターベース 


IMG_7110

まず寄ったのが、いつもの秋葉原のスターベース。目的は前回名古屋スターベースで手に入れた、ジャンクFC-76の新型フラットナー用のリングを買うことです。撮影までするかはまだ未定ですが、4隅の点像がどこまで出るかを確かめておきたいからです。到着して、いつも相談に乗ってくれS君はいなかったのですが、店長さんが「S君もうすぐ帰ってくるよ」と教えてくれたので、少し待つことにしました。10分も経たないうちに遅めの昼食を携えてS君が戻ってきました。まず目的のFC-76用リング。大した値段ではないので、テスト目的でも気軽に買うことができます。リングだけで各機種に対応できる新型フラットナーはずいぶんコストパフォーマンスがいいと思います。

今回は買い物だけでなく、情報として得るものが多かったです。S君がこのブログを読んでくれていたので話が早く、まずタカハシでFC-76の清掃をまだ受けつけているということを教えてくれました。実際にタカハシ工場でするもので、これには分解、清掃、組み立て、光軸調整が含まれるらしいです。問題は清掃がどこまでになるかはスターベースでもわからないようなのです。まず、白濁の具合によって完全に綺麗にならない場合があること。これはもちろん了承です。傷とかついていればそれは無理でしょうし、劣化がコーティングだけでなく、レンズ基材にまで食い込んでいたらそれも厳しいでしょう。でも実際の清掃というのが、ただ掃除するだけなのか、コーティングを剥がすのか、はたまた再コートまで(流石に値段的にはないと思いますが)してくれるのか、それはどうも職人さん判断の様で、店舗ではわからないという意味だと理解しました。

見積もりも見せてもらいましたが、タカハシの清掃、調整でも値段は全然許容範囲。鏡筒を特価で買った値段より安いです。また、タカハシの調整だけでなく、TOMITAさんでの清掃、調整もスターベース店舗で受け付けてくれるとのことです。TOMITAさんの方はさらにリーズナブルな値段でした。いずれにせよ、タカハシで清掃を受け付けてくれるとわかったことは大きいです。でもまだ自分で分解して屈折の光軸調整の方法を学びたいというのもあるので、もう少し様子見です。

一緒に店頭にあるFC-76DCを見ていると、現行機種がずいぶん細くなっているのを思い知らされます。筒の部分はFS-60CBと同じ太さです。私が手に入れた旧機種のFC-76は現行のFSQ-85EDPと同じ太さです。現行のFC-76DCのフードを外してみてみると、対物レンズ枠の外径が筒の径ギリギリまできていて、かなり頑張った構造になっているのがわかります。と、ここまでが前置きで、面白かったのがS君がフードをはめるときでした。ねじ込み式なので回転させながらはめるのですが、なぜか逆回転ではめようとしています。最初間違っているのか思い「回転逆では」と聞いてみたとこと、わざと逆に回転させて、ねじ込みの最初の位置を探しているとのことです。うまく垂直にフードを当てて逆回転で探っていくと、カタッと入り込むところがあり、そこから反転して通常の向きに回していくと、噛んだりすることなくきちんとはまっていくとのこと。私はこれまでそんなことに気を使ってこなかったので、目から鱗でした。さすがタカハシです。ものを長く大切に持たせる術を知っていて、きちんと店員にまでその教育が行き届いています。

あと、S君から白濁に関して面白い提案がありました。月を見てみると白濁の影響がよくわかるのでは?というのです。確かにうまくいくと(悪くすると?)コントラストが悪くなりそうです。早速帰ったら試してみようと思いました。

もう一つ、FC-76の鏡筒バンドを頑張ってK-ASTECのものにするか、もう少し安価なMOREBLUEのものにするか迷っていたのですが、スターベースでMOREBLUEの鏡筒バンドの扱いを始めたようです。ただし、今の所は鏡筒とのセット販売のみ。単体であれば買っていたかもしれません。


KYOEI

IMG_7112


さて次はKYOEIです。ところがいつも相談に乗ってくれるMさんは不在とのこと。KYOEIさんはK-ASTECの鏡筒バンドを扱っているのですが、事前のネット販売の方では大阪店には在庫があるけれど、東京店には在庫はないとの情報でした。それでも一応FC-76の旧型にあう95mmのものがあるか聞いてみると、たまたま一つだけ在庫があるとのこと。ついでにと思って、斜めに取り付けることができるとってもあるか聞いてみたら、こちらもたまたま一つだけあるとのこと。これも縁と思い、対応する上下プレートも合わせて購入してしまいました。でも鏡筒を買った価格より、鏡筒バンドの方が高価です。うーん、だんだん本末転倒になってきました。


戦利品

今回の戦利品です。斜めハンドルがポイントでしょうか。

IMG_7120


実際にFC-76と組んでみました。上部のハンドルの間にアルカスイスプレートをつけました。これは電子ファインダー用にCMOSカメラを取り付けるためです。あと下のプレートのさらに下に、手持ちのアリガタを取り付けました。

IMG_7136
うーん、かっこよくなってきました。

ちょっと重くなったので、後日もう少し軽量化するかもしれません。

注意ですが、鏡筒バンドには低頭ネジの長いのが4本、短いのが4本ついてきます。上下にプレートをつけるのですが、長いネジはもう少し厚い板用に用意されたものか、K-ASTECのプレートには長すぎて途中までしか入っていきません。短いネジを別途用意しておいた方がいいのですが、低頭ネジでないとはみ出てしまうので、あらかじめどこかで見つけて購入しておいた方がいいでしょう。私は手持ちで2本だけあったので、とりあえずトップは4カ所でなく2カ所で止めています。



FC-76ファーストライト

富山に帰ってから、FC-76の対物レンズの白濁の影響を検証するために、実際に月を見てみました。単体だとわかりにくいので、FS-60CBとVixenのポルタの80mmとも見比べてみます。アイピースは相変わらずポルタに付属の20mmです。倍率も低いので分解能の比較は難しいです。

まあ、はっきりいうと差は見えましたが、正直言ってごくわずかでほとんど気にならない程度でした。コントラストでいうと
ポルタ => FS-60CB > FC-76

と言ったところでしょうか。地球照が見えるかどうかで比較したので、ポルタの口径が大きいのが効いている気がします。それでもFC-76が口径の割にコントラストは低かったのは、やはり白濁のせいでしょう。よく比べると、FC-76で少し顔を動かして接眼レンズと目の相対位置を変えてみると、コントラストが少し変わるのがわかりました。これは白濁の酷さが局所的に違いがあるからだと思います。

でも何度か見比べて初めてわかるくらいのもので、単体でFC-76を覗いただけだったら、先入観なしでは、少なくとも眼視の経験があまりない私は白濁があるとは気づけないと思います。でも経験豊かな人はすぐにわかるかもしれません。

結論としては撮影に使わなければ、とりあえず十分です。値段が値段だったので、私としては満足です。はっきり言って撮影でも使えそうな気もしています。でも付属品の方が高くついてくるのは、まあ仕方ないですね。

次は電視観望で試してみます。

先日、関東方面で用事があり少し時間があったので、これまで行ったことがなかったCATに足を伸ばしてみました。CATさんは中古販売が主で、中古の天文機器の取り扱い数では最大規模になるのではないでしょうか。中古の機器をを探す過程で、ネットで利用された方も多いのかと思います。


少し郊外のCATさん店舗へいってみました

CATさんはネット販売だけでなく店舗も持っていて、場所は東部アーバンパークラインの「藤の牛島」という駅。すぐ隣が春日部駅なのですが、この藤の牛島は駅の周りもあまり店とかがあるわけでなく、ここから歩いて10分くらいのCATさんまで、コンビニが一件もありませんでした。というのは結構早くついてしまい、開店までどこかで時間を潰そうとしたのですが、あったのはドラッグストアが一件でした。食べるのには困らなく、定食屋さんに近い様なお店が結構あります。CATの近くにあった喫茶店は朝のみの営業で入れなかったで、結局裏手の小さな公園で時間を潰していました。

IMG_7101

午後1時数分前に店の明かりがついて、すぐにドアを開けてくれました。店長さんはTシャツ姿で若く見えたので年齢を聞いてみたらもう還暦間近だとか。中学の頃天文少年で、その後一時期中断。1990年くらいに復帰して、20年ほど前に同じ春日部市内でCATを作り、店が手狭になってきたため今から10年ほど前に現在の店舗に移ったとのことです。1976年から80年くらいまでと、1990年初頭には天文雑誌にも何度も入選していたとのことなので、一度作品も見てみようと思っています。


店内は所狭しの天文機材が

店の中はもう天文機材でいっぱい。移動も望遠鏡の間をすり抜ける様な感じで、足の踏み場もないとはこのことかもしれません。ほぼ全て中古機材かと思いますが、その数は半端ではありません。鏡筒は10本、20本とかのレベルではなく、100本のオーダーでしょうか。例えばタカハシが固まっているエリアでは、TOAの多分130を始め10本くらいが地面から立っています。下の写真はミザールエリアとでしょうか、カイザーなども見えます。

IMG_7107

GOTOの反射や、西村の反射、MITAKAの赤道儀が2台とか、貴重なものも数多くあります。通路から遠くにあって近寄ることができないものたくさんあるのですが、私が知らないだけでまだまだ面白い鏡筒がたくさんあるのかと思います。

圧巻は50cmのNINJAです。でも新品で購入してから9年間、まだ外に出したこともないとのことです。店の前は車道なので出すことはできず、裏手に運ぶには店の中の機材が多すぎるとのことです。

IMG_7105


おそらくですが、CATさんに来る場合はあらかじめネットで一度在庫をチェックしておいて、興味があるものがあれば店舗に来てみてみるのがいいのかもしれません。突然店舗に来ても機材の数に圧倒されて、選ぶのがなかなか大変です。

この日はたまたまと言っていましたが、ひっきりなしに電話がかかってきていました。中古の買取りの相談です。何件かは天文マニアの方から、何件かは多分一般の人で家にあった昔の望遠鏡を引き取ってもらえるかいう相談みたいです。店長さんは全ての電話に丁寧に答えていました。これだけでも結構な時間です。この日は配送もあるそうで、そのチェックもあった様なのですが、それでも上に書いた様な内容を少しお話ししていただけました。

私がその場で一つ目についたのはVixenのVC200L。スポットダイアグラムの星像が素晴らしい鏡筒です。でも見え方に多少ばらつきもある様なので、その様子を伺うことができました。まあ、電車での移動なので鏡筒を買って帰るわけにもいかなく、ネットでも出ていることを確認して、その場は諦めることにしました。

お話を伺う中で興味深かったことは、ほとんどがネット販売で、店舗まで来てくれる方はあまりいなくて、むしろ遠方から出張などの機会に訪れてくれる方が結構いること、肝心の春日部市で店舗に来てくれるお客さんは数えるほどしかいないとのことです。確かに都心からは少し離れたところにあるので、多少行きにくいのかもしれませんが、それでも天文人口が少なくなってしまったと残念そうにお話しされていました。

あと、わかりにくいですが書籍が充実しています。昔の本が多いですが、洋書の類も結構あります。興味のある方は一度実際の店舗で見てみるといいのかもしれません。



これまで回った天文ショップ

いい機会なので、これまで回った天文ショップを書いておきます。
  • 関東がKYOEI、スターベース 、シュミットと今は同じ場所にあるサイトロンの展示場、三基光学、コプティック星座館、ジズコ、スカイバード、CAT。
  • 中部がスコーピオ、スターベース (2019/5/19で閉店予定)、EYEBELL、に加え、地元(隣の県ですが)ユーシートレード、あと長野諏訪のCOSMOS。
  • 関西がKYOEI、国際光器。
  • 海外がアメリカカリフォルニアのOrange County Telescope、韓国のEXO SKY。

関東方面はもう残り少なくなってきています。 あと回っていないところは中野のケンコー・トキナーサービスショップ、埼玉の川越市にある光映社くらいでしょうか。埼玉の日高市にスターゲイズさんがあるみたいですが、店舗の情報が見つからないので通販のみかもしれません。全国で見ても店舗まで持っているのは、近場で長野のテレスコ工房、福岡のTOMITA、あと北海道にAuという店があるようなのですが、ホームページがないようなのであまり情報がありません。もしかしたら地方にもまだ天文ショップはあるのかもしれません。

大規模店から個性的なショップまでいろいろありますが、それでもこれくらいの数しか存在し得ないのはもう寂しい限りです。名古屋のスターベース さんも間もなく閉店となってしまいます。天文人口的にも厳しいのかもしれませんが、天文ショップは我々のある意味拠り所みたいなものなので、本当に頑張っていただきたいものです。

このページのトップヘ