ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2018年10月

古スコ電視観望シリーズ、スーパーチビテレに続き、今回胎内で手に入れたファミスコで電視観望を試してみました。

IMG_5649


昔のプラスチック鏡筒なりの問題点もわかりました。
  • まず、前回対物レンズからCMOSカメラまでの距離が足りなかったので合焦しなかった件ですが、手持ちの機材を漁ったらT2の延長筒を発見しました。どこで手に入れたのか全く記憶にないのですが、もしかしたら一番最初のBKP200の付属品かもしれません。これを鏡筒とカメラの間に入れることで合焦するようになりました。
  • CMOSカメラの取り付けはT2ねじなのですが、回転位置を調整することができません。ネジ山の切り方で締め付けた時の位置が決まってしまいます。
  • 基本的にプラスチックなので、ネジをあまり強く締めることができません。アルカスイス互換プレートをつけましたが、一応金属の雌ネジが埋め込まれてるようですが、少し怖いのであまり強く締め付けませんでした。アルカプレートをつける位置が随分と対物レンズから離れているため、重心バランスが取れずに対物側が重くなってしまい、ネジをきつく締めていないこともあり、頭が垂れていってしまいました。ネジをもう少し締めてなんとか固定しましたが、やはりちょっと怖いです。
  • ピントは指摘されている通りものすごく合わせにくいです。鏡筒の対物レンズ側を回転させて伸び縮みさせるのですが、なめらかではないのでなかなか思った位置に止めることができず、微調整が難しいです。

ファミスコは最近稼働率が高いAZ-GTiにマウントしています。今日は最近はまっていた赤道儀モードと違って、電視観望なので簡単に経緯台モードでの稼働です。ファームウェアを赤道儀も対応するものに書き換えたので、経緯台モードでは鏡筒の向きが以前と前後逆になって、AZ-GTiがL字に見える方向から見て、手前側が対物側、奥側が接眼側になります。

さてこんな状態で、期待しながらまずは月を見てみます。鏡筒はプラスチックでもレンズは期待できるはずです。

IMG_5648
赤い鏡筒にはZWOの赤カンがよく似合います。

あれ?なんか画面が眠いぞ。もっとはっきりしてくれてもいいはずなのに。

さらにM57。ナンジャコリャ、全然星が点にならない。四隅どころか、画面のど真ん中でもぜんぶの星が十字型です。

IMG_5651

あれ、確かファミスコって値段や作りの割に、見え味はそこそこという評判だったのでは?
  • ファミスコは確かハレー彗星の年なので、1986年くらいのはず。スーパーチビテレは記録によると1980年発売。設計はファミスコ の方が新しい。
  • 値段はスーパーチビテレが 広告の値段で36800円とか。ファミスコが1万円程度とか、6千円くらいだったとか、特価で3千円だったとかなので、値段だけ見たらスーパーチビテレの方がはるかに高級機です。
  • スーパーチビテレの方が短焦点なので多少不利か?
と色々考えると、もう少しファミスコが検討してくれても良さそうです。スーパーチビテレも四隅は厳しかったのですが、中心はまだはるかにマシでした。結果としてはスーバーチビテレの方が圧勝です。もしかしてこのファミスコ単体の問題なのでしょうか?

少しだけ検証すると、今回見えたのは内外像で星像が縦方向から横方向に伸びていく様子で、非点収差の典型だと思われます。非点収差の原因はレンズのそのものか、レンズに無理に力を加えて固定しているために歪んでしまっていることが原因のようです。前者は手が出ないのですが、後者は少し手を出す余地がありそうです。そうは言ってもファミスコの対物レンズは完全にプラスチック部分に接着されてしまっているので、分解するためには鏡筒部を一部破壊するしかないようです。何かいい手はないものか?もう少し考えてみます。


今回、私にとってある意味伝説のような2機種を見て比較することはできました。でも色々考えされられました。単に古いものへの憧れだけで、安易にスーパーチビテレとファミスコを手に入れて、念願だった実際の星を覗きましたが、昔の人たちは本当に苦労していたのだと。いい機材を心底切望していた気持ちがよくわかった気がします。いかに、現代のごくごく普通の入門機でさえも、きちんと星が星として見えるようになったのかを実感できます。

もちろんあの時代にもきちんと見える鏡筒は存在したと思います。でも当時の多くの天文少年にとって、それらは本当に高嶺の花だったことでしょう。時代の進歩は素晴らしいと思います。技術がきちんと一般化していって、普通の人が、普通に星を見ることができる望遠鏡を、無理することない価格で手に入れることができます。

昔の郷愁に想いを馳せて、技術の進んだ現代に生きていることを感謝して、また空を見ていこうと思います。

一連のAZ-GTiの赤道儀化の一環で、細かい補足集です。

まずマニュアルですが、Sky-Watcherのページからダウンロード (V1.02)して読んでみると色々重要なことが書いてあります。ただし日本語版はなさそうなので、ポイントとなるところはマニュアルと実際の操作を含めてまとめて書いておこうと思います。また、Syn Scan Proの設定からヘルプに行くと日本語である程度のマニュアルを読むことができます。




Wi-Fi接続: アクセスポイントモードとステーションモード

Wi-FiでのAZ-GTiへの接続ですが、通常のデフォルト設定ではアクセスポイントモードでつながっているはずです。ところがアクセスポイントモードにはひとつ欠点があって、PCやスマホなどをAZ-GTiに接続してしまうと他のネットワークに接続できなくなってしまいます。これは一旦AZ-GTiにつないでしまうと、自宅のWi-Fiでのインターネット接続や、遠隔地でテザリングを使って他のスマホのインターネット回線などに全く繋げなくなってしまうことを意味します。

このことはStickPCを使って撮影をしようとしたときに、決定的な欠点となります。StickPCをAZ-GTiにWi-Fiで接続してしまうと、StickPCが他のネットワークに繋げなくなってしまうので、当然外部からのリモートデスクトップなども繋げなくなってしまいます。StickPCに外部モニターをつながない限り、操作PCの画面が何も確認できないということなので、事実上何の操作もできなくなってしまうというわけです。このことを解決するために、StickPCでAZ-GTiを使う場合はアクセスポイントモードでなく、ステーションモードで接続することが必須になります。

そもそも「ステーションモード」という言葉自身も少しわかりにくいのですが、これは自宅に設置してあるWi-Fiや、遠征で持っていったミニルーターにAZ-GTi側から接続するという機能です。すると同じLAN内につないだPCやスマホ、タブレットなどからAZ-GTiにLAN経由で接続して操作できるようになるという意味です。ちなみに、ステーションモードの方がアクセスポイントモードよりも消費電力が少ないとのことなので、より電池が長く持つことになるはずです。

ところが最初全然ステーションモードへの移行が全くうまくいきませんでした。Googleで検索しても、日本語はおろか英語でもステーションモードで接続した例がほとんど出てきません。せろおさんがコメントでなぜか成功したという報告をしてくれただけでした。

操作自身はソフト内で簡単に想像がつきます。まずはアクセスポイントモードでAZ-GTiに接続した後、「設定」「Wi-Fi設定」といって、ステーションを変更するを押して、ステーションモードのスイッチを入れて「有効」にします。SSIDとパスワードは自宅のものや遠征時のルーターなどのものを入力します。ここで「適用」を押しすのですが、その後全くステーションモードになることはなく、アクセスポイントモードでしか接続することができません。そもそも、ネットワークの設定は失敗すると全く外から接続することができなくなる可能性があるので、あまり思い切ったことができなく、恐る恐る試すことになります。何度かやってうまくいかないので、完全に諦めてしまいました。

その後、やっとヒントらしきものにたどり着きました。AZ-GTiのファームウェアについてくるの更新履歴を書いたテキストファイルです。そこに、ステーションモードで失敗すると強制的にアクセスポイントモードで立ち上がると書いています。しかもよく似たアップデートが2回もあるので、よほどトラブったのかと思いました。それでもこれでやっと
  • STAモードは普通に動きそうなこと
  • 失敗してもアクセスポイントモードに勝手に戻る
とわかり、勇気付けられて色々試すことができました。そこでやっとわかったのが、なんとも間抜けな話で5GHzのWi-Fiに必死になって接続しようとしていたことでした。散々2.4GHzでしか使えないと書いておいて、なんと間抜けなことをと自分で苦笑いしていました。SSIDがあっているかとか、パスワードを間違えていないかとか、あの緊張しながらの無駄な時間はなんだったんだと。2.4GHzのWi-Fiを目指したらあっさりと接続できました。

さらにもう一点、マニュアルにはアクセスポイントモードとステーションモードを一緒に有効しないほうがいいようなことも少し書いてありますが、ファームの更新履歴には

Force to use AP only mode if the WiFi module cannot join a valid WiFi network in STA only or AP-STA mode.

とか書いているので、どうもアクセスポイントモードとステーションモードは併用できるようです。これだとだいぶん便利なので、私も試してみました。結果は見事アクセスポイントモードとステーションモード両方とも有効で、全く問題なく動きます。ステーションモードで失敗した時には確かにアクセスポイントモードにつながるので、これで外での電視観望のときのiPhoneからの簡単な接続も特に何も設定など変更せずに有効になります。

IMG_5640
きちんとアクセスポイントモードとステーションモード両方が有効になっています。
この写真の時はステーションモードで自宅Wi-FiからAZ-GTiに接続してます。
これで冬でも自宅でぬくぬく電視観望とかの目処も立ちました。



リセット

マニュアルを読むとWi-Fi設定は電源をオンにして、ハンディコントローラーをつながないで、アプリで接続することなく1時間(英語マニュアルには4時間と書いてありましたが、アップデート履歴を見ると1時間に変更されたみたいです。さすがに長すぎだったのでしょう。)放っておくと、「Wi-Fi設定」が工場設定にリセットされるそうです。もしステーションモードなどにして、IPアドレスがわからなくなって、アクセスができなくなった場合などは、このことを覚えておくと最悪元に戻すことができるはずです。


ガイディングレート

Syn Scan Proの「アドバンスト」「アドバンスト」の「ガイディングレート」を見るとどうも「0.5x恒星時」に勝手になっていることが多かったです。もしくは「ユーティリティー」「追尾」が「追尾しない」がチェックされているいことも多かったです。この時には自動導入しても、その後の追尾がうまくいかずどんどんずれていきます。簡易的な回避策で導入終了後「さらに」から「ポイント&トラック」を押すといいのですが、これはマニュアルをよく読むと一般的にいう「同期」機能に近いようです。要するに見えているローカルな天体に対して追尾するという意味です。やはりこれは対処療法に過ぎないようで、きちんと「ガイディングレート」は「恒星時」、「追尾」も「恒星時」(月の場合は「月時」)になっていることをチェックすべきです。でもなんでデフォルトで「恒星時」にしておかないのか、すぐに設定が変わってしまうのか、まだまだソフトがこなれきっていないところかと思います。


エンコーダー

AZ-GTiにはこの値段からは信じられない、デュアルエンコーダーが装備されています。デュアルエンコーダーはものすごく便利です。自動導入とかして何か天体を見ていた時に、突然月を見たくなってクランプを緩めてマニュアルで月を見たとします。再び他の天体に自動導入しようすると、マニュアルで動かした位置を認識しているので、きちんと次の天体にも導入されるのです。私はこの機能が欲しいがために勘違いしてCGEM IIを買ってしまって、実際についていなくてショックだったクチです。なので大喜びなのですが、この補助エンコーダーデフォルトではオフになっています。もし使いたいなら「設定」「補助エンコーダー」から毎回オンにしなくてはいけません。これも恒星時と同じように毎回戻ってしまうのですが、マニュアルを見ると、もし手動で赤経、赤緯を動かすことがないならばむやみやたらにオンにしないでと書いてあります。なので、あえて自動的にオフに戻しているようです。



とりあえず今回はこれくらいです。同じように困っている方への助けになれば幸いです。また色々わかったら随時追加していきます。




AZ-GTiの赤道儀モードでのオートガイドですが、昨日までの苦労もあり、本日のテストはすこぶる順調でした。


オートガイドの前に、まず最初は極軸調整です。カメラ三脚にAZ-GTiを載せているので、微動で調整することはできません。そんな時の秘密兵器、タカハシの三脚アジャスター (小)です。

IMG_5638

使うのは一つだけです。三脚の脚の一つにこれをかましておけば、Pitch(縦)方向の微動はかなり楽になります。入れる場所は、できるだけ南北方向にある脚です。北のほうでも南の方でも構いませんが、南北軸に平行な脚に入れてしまえば、Pitch自由度のみいじりやすくなります。

Yaw(横)方向は仕方ないので、脚ごとずらします。でもPitchが分離されているのでかなり楽です。

極軸調整で使うのはCMOSカメラとSharpCap。SharpCapの極軸調整機能は現バージョンでは有料版のみですが、古いバージョン2.9だと無料でも使えるはずです。ただし、新しいカメラがサポートされていない可能性があるので注意です。実際のやり方は過去記事を見ていただくとして、少しだけ重要なことを再確認しておきます。
  • 極軸調整用のCMOSカメラは回転軸の中心にある必要は全くありません。向きさえ鏡筒とそこそこ同じなら、どこにつけてもいいです。これは無限遠を見ているからに他なりません。
  • CMOSカメラのセンサー面を赤経軸にきちんと垂直にする必要はありません。赤経軸がきちんと極軸方向に向いた時に、北極星がカメラの画面内に入っているくらいの精度で十分です。あまりずれていたら直すくらいで、見ている天の極の中心がカメラで見ている画像の中心と一致する必要も全くありません。これも無限遠を見ているからに他なりません。
というわけで、カメラの設置精度は結構適当でいいということですが、たまにこのことをきちんと理解していなくて、無駄なところに精度と時間を費やしている方がいます。楽ができるところはきちんと楽をしましょう。

さて、今回の極軸調整で気づいた点です。まあ、ふだん普通の赤道儀ではいつもやっていることなのですが、カメラ三脚を使っての極軸調整はSWAT以来久しぶりなのでという意味です。
  • ASI290MMはモノクロカメラでPolar Align時の星の認識率がかなりいい。カラーCMOSカメラよりはるかにいい感じです。
  • 今回は極軸調整、電子ファインダー、オートガイドの全てを焦点距離50mmの安価なCマウントレンズで行いました。50mmくらいがちょうど良さそうです。
  • ピッチの微調整が三脚アジャスターのおかげで本当に楽でした。
  • ヨーは脚をずらして合わせましたが、ピッチが楽に決まるので、ヨーの合わせこみが多少不便でも楽に合わせ込むことができました。

極軸合わせに使った時間は結局ほんの数分でした。精度ですが、下の写真のように余裕で1分角を切ることができました。

IMG_5632


まあ、本当の精度は大気の誤差とかもあるのでわかりません(最近のSharpCapではこの誤差も補正ができますが、私はめんどくさいのでやっていません)が、数分間の撮影では全く問題ないくらいの精度になります。実際の精度は機材の方の、特にperiodic motionで制限されてしまいます。

極軸調整の誤差と製造のズレ具合は、以前簡単な評価方法を考えたので、このページを参考にしてください。今回の場合0.5分角くらいで合わせているので、8分間露光しても星像は最大1秒角程度しかずれません。これが画面上でどれくらいのズレになるかというと、これも以前簡単に評価していて、今回使っているのが

焦点距離350mmで、センサー素子が4.5um

くらいなので、自分の覚えやすい基準の「焦点距離600mm、4umのセンサーで1素子あたり1.5秒角」から、センサーの1素子あたりの画角は

1.5[秒] x 600[mm] / 350[mm] x 4.5[um] / 4[um] ~ 3[秒]

くらいになります。上の8分間で1秒角のズレと合わせて、24分間で1ドットのズレとなります。もう十分すぎるほどの精度ですね。SharpCapを使うとこれくらいの精度を簡単に出すことができるので、とても便利です。


さて次は、初期アラインメント。ここでやっとAZ-GTiの電源を入れて接続です。この時点ではPCでもスマホでもタブレットでも、Syn Scanアプリが入っているものならなんでも構いません。極軸は相当精度よくあっていますが、赤経の初期位置と、赤緯の初期位置が不定なので、それを教え込むために初期アラインメントをする必要があります。でもAZ-GTiのアラインメントのアルゴリズムがブラックボックスなのでで、どの方法を選ぶかちょっと迷います。原理的には2スターアラインメントが最低必要な気がするのですが、うまいアルゴリズムなら1スターアラインメントでも赤経赤緯同時に教え込むことができる気がします。まあ不明なので、とりあえず1スターアラインメントでやってみて、ダメなら2スターアラインメントでやり直せばいいだけの話です。もっと言うと、極軸はあっているので、自動導入しなければ初期アラインメントは必要ありません。

実際には1スターアラインメントで、FS-60CBにつけたASI294MCの映像をSharpCapで表示して、天体が真ん中に来るようにアラインします。その際、極軸合わせで使ったASI290MMは電子ファインダーとして使うと、楽に鏡筒に導入できるかと思います。アラインメント成功後、その後の自動導入ではセンターにほぼ希望の天体を入れることは繰り返しできました。でもこれがたまたまなのか、はたまたこれで十分なのかはまだ検証できていません。


さて、最後はオートガイドです。今度はきちんとPCからAZ-GTiを接続していなくてはいけません。カメラ2台を昨日やったUSB2ケーブルを使って接続します。PHD2でASI290MM (今度の役割がやっとガイドカメラになります)に接続します。この時点でカメラが2台繋がっているので、きちんと選択してどちらのカメラをガイドカメラにするかを指定しなくてはいけません。昨日準備の時に試したように、カメラを接続して、マウントを接続すれば準備完了です。露光ボタンを押して、ガイド星を選択し、ガイド開始ボタンを押すとキャリブレーションが始まるはずです。全てうまくいくと、下の写真のように、きちんとWi-Fi経由でAZ-GTiがPHD2から操作されて、キャリブレーションされている様子がわかります。後ろの画面で星像がL字になっているのがその証拠です。

IMG_5634


キャリブレーションが終わると、自動的にガイドが始まります。結果は以下のようになります。

IMG_5635

RMSで1.7秒と1.4秒なのでざっくり2秒以下にはなっています。ピークは4.7秒と5.2秒と少し大きいですが、すでにRMSで0.15ドット以下となっていて限界に近いので、これ以上は50mmというレンズの焦点距離を伸ばさなければ無理でしょう。でもピークでさえ1ドットちょっとくらいの揺れなので、これくらいの精度でちょうどいいのかと思います。

たったケーブル2本でオートガイドまで実現しました。AZ-GTiの電源も乾電池なので、そのケーブルさえもありません。ものすごくシンプルです。StickPCと極短のUSB2ケーブルを使えばさらにシンプルになりそうです。



さて最後にちょっとした失敗を。下の画像はオートガイドをしながら、M31をSharpCapで30秒露光で7枚Live Stackしたものを、PixInsightでオートストレッチだけしたものです。

Stack_16bits_7frames_210s

まず、極軸の精度がいいのと、ピリオディックモーションはもっと長い周期で出てくるので、そもそもこんな短い露光時間でガイドの検証をしようと思っても全然星像は流れません。少なくとも10分くらいかけて、スタックとか無しでやるべきでした。それに気づいた時にはすでに空は曇りはじめていました。

もう一つ、ガイドが原因では流れなかったのですが、四隅が完全に流れています。純正フラットナーはつけているのですが古いタイプのもの。CMOSカメラなのでバックフォーカスがあっていない可能性もありますが、けっこう流れるんですよね。星フェスで見たタカハシの新しいフラットナーの画像が四隅もすごく綺麗だったので、やっぱり新しいフラットナー欲しいです。レデューサーも欲しいけどこっちが先かな?




前回(その1)でAZ-GTiの赤道儀化のためのハードウェア部分は大分準備ができたので、実際に鏡筒とカメラを載せてみました。

IMG_5618


使った機材です。
  • 鏡筒がいつものFS-60CB。
  • ガイドカメラにASI290MMを使い、そこにノーブランドの50mmのCマウントレンズをつけています。
  • 撮影用のカメラはASI294MCを使ってみました。これは後でSharpCapのベータ版を使いDitherも試してみたかったからです。 
  • この状態で、ケーブルはわずか2本でオートガイドまでできる算段になります。

まず、組んでみていくつか気づいたことです。
  • やはりAZ-GTi下のアルカスイスプレートのところが一番揺れます。ただし、あえて揺らさなければ問題なくらいにはなりそう。実際の撮影では風がなければ問題ないと思われます。もっと頑丈な傾斜のついた金属の塊とかの方がいいかもしれませんが、加工が大変なのと、トータルで重くなるのでとりあえずこのままにしておきます。
  • 赤経、赤緯とも、クランプを緩めても摩擦が大きく、なめらかには動かないので、バランス点を取るのがちょっと難しいです。多少おおざっぱなバランス調整になりますが、モーターのトルクはそこそこありそうなので、実用上はまあ問題ないでしょう。
  • 三脚の足を目いっぱい開いたほうが安定しますが、時間がたって天頂越えする時に、天頂付近を見ていると撮影カメラ部分が三脚の足に当たってしまう可能性がでてきます。AZ-GTiの赤道儀モードに反転機能はついているのか?
  • 逆に、三脚をあまり開かずにつかうとカメラは当たらなくなりますが、不安定になり転倒する可能性が出てきます。こちらの方が怖いので、三脚は開いて使うことにしました。
  • これはSWATをいじっているときに学んだことですが、上の可動部の重心位置を三脚中心上に持ってくると安定します。

さてここからソフトウェアですが、思ったより難航しました。

Windows PCを使ってAZ-GTiをガイドするためには、まずはSky-WatcherのSOFTWARE & FIRMWAREの中のSynScan Appのページからから

Windows program: SynScan Pro App, Version 1.11.0

をダウンロードして、展開、インストールします。他の方の情報によると、フォルダの場所に気をつけないと観測場所の設定ファイルが書き込めないとの情報などもありますが、私の場合は特に問題ありませんでした。きちんと日本語化もされているので、アプリのバージョンが上がってバグフィックスされているようです。 iPhoneやiPadからの操作と違うのは、PCにはGPS機能がないので、一番最初に立ち上げる時に自分で緯度経度で位置を入力しなければならないことです。一度入力すれば、次回からは再度入力する必要はないようです。

次にに必要なソフトは実際のガイドのためのソフトで、今回選んだのはガイドソフトの定番のPHD2とAZ-GTi用のASCOMドライバーです。ASCOMドライバーはSky-WatcherのSOFTWARE & FIRMWAREの中のASCOM Driverのページから

ASCOM Driver for SynScan App Version 1.2.2

をダウンロードし、実行しインストールします。もしASCOMを使うのが初めてという方や、ASCOM platformを事前にインストールされていない方は、ASCOMのサイトに行ってASCOM platoformをダウンロード、実行、インストールします。途中、必要なランタイムをインストールするためにPCを再起動が必要となる場合があるので、そのまま従って再起動します。

ガイドソフトのPHD2はすでにいつも使っているので手慣れたものですが、今回は初めてのセットアップとして、セットアップウィザードを使います。まず、ガイドカメラを選択しますが、ASI290MMなのでZWOカメラを選択します。その際、ASIカメラを接続しておくとピクセルサイズが自動で入力されます。ASI290の場合は2.90umとなりました。「焦点距離」は手持ちのガイド鏡の焦点距離を入力します。私の場合ノーブランドのCマウントレンズで焦点距離50mmなので、50を入力します。

IMG_5615


ASCOMドライバーがうまくインストールされていると、PHD2上で「マウント」を選択するときに、上の画面のように「SynScanMobile Telescome(ASCOM)」が選択できるようになっているはずです。マウントを選択すると、「マウントとPHD2が既に接続されていれば、ガイドスピードが自動的に設定されます」とかいう案内が出るので、「マウント(AZ-GTiのこと)」とつなぐためにAZ-GTiを立ち上げて、先にダウンロードしたSyn Scan Proを立ち上げ、接続します。と、ここで問題が起きました。AZ-GTiのWi-Fiにうまく接続できないのです。これはすぐになぜだか思いつきました。以前もあったのですが、ASIカメラがUSB3.0接続のノイズが、AZ-GTiのWi-Fi接続の2.4GHzに悪影響を及ぼすからです。そのため、ここではいったんカメラの接続ケーブルを外します。すると嘘のようにAZ-GTiとの接続が安定してできるようになり、ガイドスピードも自動的に決まります。ガイドスピードはもともと0.50だったのが1.00になりました。この接続の不安定さは後々まで影響することになりますが、とりあえずここは無視してカメラを外した状態で進めます。


蛇足ですが、ここでハタと気づきました。このテストはノートPCを使っているのでまだいいのですが、実際の撮影はStickPCを使うことになると思います。StickPCがAZ-GTiにWi-Fiで接続してしまったら、リモートデスクトップで外から接続できなくなり、StickPCの画面を見ることさえできなくなります。これはSyn Scan Proの「設定」の「Wi-Fi設定」から「ステーションモード」を選択するとインターネットにつなぐことができるとマニュアルに書いてあるので、多分これをきちんと設定すれば解決しそうです。でもマニュアルを見ると、「アクセスポイントモードとステーションモードはどちらか一方で、両方とも有効にするな」とか書いてあるので、最悪AZ-GTiに全く接続できなくなる可能性があります。ちょっと怖いので、とりあえずStickPCを使うのは後の課題としたいと思います。


さて、一応ソフト関連の準備はできたので、実際に稼働させることにします。まずはPCをAZ-GTiのWi-Fiに接続してSyn Scan Proを起動して、モーターが動くことを確認します。これは特に問題ないです。

さて、問題はここからです。ガイド用のCMOSカメラを接続した瞬間に、AZ-GTiの接続が切れてしまいます。先に試したのと同じ状況です。検証のために、以前やったようにコマンドプロンプトで

ping -t 192.168.4.1

と打ってどれくらい接続がだめになるのか見てみます。

IMG_5617


結果は上の写真のように、つないだ瞬間にタイムアウトのメッセージが出て、宛先ホストに届かず、たまに届いてもものすごい遅延があります。当然モーターは動きません。

その後カメラを抜くと、抜いた瞬間に接続が復帰して、モーターがまた動くようになります。原因はUSB3.0のノイズで間違いないようです。普通はここでネットワークを5GHzに変更して回避します。StickPCの時も新たに5GHzの旅行用のルーターを導入してことなきを得ました。ところが、あいにくAZ-GTiは2.4GHzにしか対応していません。これまでiPhoneやiPadで接続するときはCMOSカメラが接続されてても問題なかったのですが、これはUSB3.0とiPhoneやiPadのアンテナの位置が物理的に遠かったからだけで、例えば試しにiPhoneの天頂部をUSBポートの数cm近くまで寄せてやったら、やはり同様の症状が出ました。

いったんここで完全に行き詰りました。USBポートの位置を変えるとか、外付けのUSBポートを使うとかもダメでしたし、PCを2台使うとかも考えましたが、PHD2とSyn Scan Proとの接続が確立できないのと、なにより2台なんてシンプルでないのでダメです。このブログにコメントをくれる彰ちゃんが「彰ちゃんブログ」の中でStickPCで2.4GHzとUSB3.0でたまたまうまくいったと報告されていますが、結局なぜうまくいったのかわからないそうです。とにかく、AZ-GTiが2.4GHzにしか対応していないことが致命的です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
しばらく頭を冷やして、はたと思いつきました。AZ-GTiが2.4GHzしかもっていないなら、USB3.0をなくしてしまえばいいのではないかと。最初USBドライバーレベルで2.0接続とか考えましたが、もっと単純にUSB2.0のケーブルを使えばいいのではないかと。昔使っていたあまりのUSBケーブルを引っ張り出してきて接続。結果これが大成功!ガイドカメラをつないだ状態で通信がすごく安定しています。調べた限りこのようなアイデアはなかったのですが、目から鱗だと思いませんか?そもそもASIのUSB3.0対応のカメラを、わざわざ遅いUSB2.0で繋ぎたいとはあまり思わないのではないかと。

惑星撮影とかではないので、そもそも転送速度は必要ありません。意外なことにUSB2.0で露光時間を1msとか短くしてもSharpCap上できちんと撮影画像は見えています。ただし、USB3.0の時と比べると、カメラを動かすと転送が追いつけなくてだと思いますが、画面がぐにゃっと曲がったようになります。それでも短くても100ms程度の露光時間にはなるPHD2でガイドする分には全く問題なさそうです。

ここまでえらい時間がかかって、やっと外に出て試そうと思ったら、夕暮れ時に晴れていた空もいつの間にかドン曇りです。でも週末は晴れるとのことなので、近いうちに試せるでしょう。次は極軸合わせがうまくいくかです。







AZ-GTiの赤道儀化を試してみようと思います。

もう試された方もたくさんいるようですが、結構うまく動いているようなので、コンパクトな撮影システムを構築してくて、自分でもやってみたくなりました。コメントをくれた県天のOさんも既にオートガイドまで試しているようですが、Wi-Fi接続で、全ケーブルで一本だけというシンプルオートガイド撮影が実現できているようです。

IMG_5609


まずはAZ-GTiのファームウェアのアップデートが必要になります。ここからダウンロードすることができます。2018年10月17日現在、赤道儀対応バージョンは3.14で

Firmware: AZGTi Mount, Right Arm, AZ/EQ Dual Mode, Version 3.14

になります。ダウンロードしたら展開しましょう。注意書きにも書いてありますが、テスト目的ということなので自己責任でお願いします。

同じページからファームウェアをアップロードして書き換えるためのプログラム

Windows program: Motor Controller Firmware Loader - WiFi, Version 1.69

もダウンロードしておきます。こちらも展開しておきましょう。私は最初手に入れたファームウェアをどうやって適用したらいいかわからず、やっとこのアップロードプログラムにたどり着きました。

まず、Windowsが走るPCからWi-FiでAZ-GTiに接続します。その状態で上記アップロードプログラムを走らせて、最初にダウンロードしたファームウェアを選択し、アップデートを実行します。



次の課題はAZ-GTiを斜めに取り付けることです。みなさん各自色々工夫しているようですが、私はタカハシのV金具(TG-SV)が手元にあったので、これを使いました。他にも同じタカハシで任意の角度に調整できる架台(TG-SH)や、Monotaroで売っているクランプレバー付ターンブラケット 40Aなんかも少し加工すれば使えると思います。

IMG_5604


TG-SVは高さが低いため、AZ-GTiの赤経部が回転すると本体下部が三脚側と干渉する可能性があります。そのため取り外しやすくすることも考えて、アルカスイス互換のマウントとプレートを間に挟むことにしました。AZ-GTi側のネジ穴が3/8インチの大ネジなので、普通のアルカスイス互換プレートだとネジが合いません。AZ-GTi側に、よくある3/8インチ穴から1/4インチネジ穴に変換するアダプターをつけてもいいのですが、試してみたら少しガタガタしてしまい強度的にどうしても不安なので、結局3/8インチネジで直接固定できるようにアルカスイス互換プレート真ん中のスリットの端に大きめの穴を開けました。

IMG_5612
3/8インチの大きな穴が空いているのがわかりますでしょうか。
ネジ山も切ってあるので落下することもないです。

でも、細長い溝状になっていることろの端にさらに大きな穴を開けるのは結構難しいです。ドリルの径を少しづつ大きくして、噛まないように無理をせず進めます。少しコツをいうと、ドリルの径を変えたらまず穴が開かない方の向きに逆回転させて、少し周りを削ります。こうすると引っかかったりせずに、少しだけとっかかりができます。その後正回転させて、このとっかかりを崩さないように落ち着いて丁寧にゆっくり穴を開けます。M8のドリルまでいったら、あとは3/8インチのタップでネジ山を切ります。AZ-GTiに取り付けたものが下の写真になります。

IMG_5614


いずれにせよ、これらの固定、もしくはネジ止めだけの架台では極軸合わせの時に微動調整ができません。そのため三脚の脚の傾きなどで極軸を取る必要があるため、少しテクニックが必要になります。極軸調整を微動でしたい場合は、SLIKの微動雲台SMH-250KenkoのスカイメモS/T用微動雲台などがありますが、ネックの部分に微動装置を入れるとどうしてもそこで揺れるようになるので、私はあまり好きではありません。

次に、ウェイトバーを取り付け、ウェイトでバランス調整をする必要がありますが、適合するネジのサイズのウェイトバーを見つけるのが困難です。私はOさんのアイデアに倣って、ホームセンターで適合するネジ溝が切ってあるM12の金属棒を購入しました。500円程度なので格安です。落下防止の同じくM12のキャップをつけても700円くらいでした。ウェイトは先週の星フェスで中古で買ったものです。

IMG_5611


組み立てのが一番上の写真になります。



久しぶりの晴れで、先日小海の星フェスで手に入れたスーパーチビテレ60がどう見えるのか、いてもたってもいられなくて早速試してみました。

そもそも口径60mm、焦点距離260mmの名前の通り小さな望遠鏡です。とにかく電視観望ができるかどうか試したくて、アイピースで見ることなんかはこれっぽっちも考えずに、早速CMOSカメラを取り付けます。知りたいことは電視観望でこの時代の鏡筒が使い物になるかどうかです。スパーチビテレにはVixenの31.7mm変換アダプターがそのまま取り付けられるので、CMOSカメラも差し込めるようになります。

IMG_5597
超コンパクトシステム。昭和と現代が混ざったような様相です。

自動導入があると楽なのでAZ-GTiに載せるために、いつもの常套手段で手持ちのVixen規格のアリガタにアルカスイス互換のマウントを組み合わせます。鏡筒側にはアルカスイス互換のプレートをつけて、取り外しが楽なようにします。途中のアルカスイス互換パーツが少し余分ですが、アリガタから鏡筒まで適度な高さが出るのでAZ-GTiで駆動しても三脚にCMOSカメラとかが当たらなくなります。

焦点距離が短いので、最初はセンサー面積の小さいASI224MCで試しました。スーパーチビテレ単体の鏡筒では合焦せず、接眼側に長短の延長筒2本をつけて合焦まで持っていくことができました。センサーが小さいのでアライメント時の導入に多少苦労します。1スターアラインメントの後、まず簡単に月を見ましたが、いまいち像が甘い?ピントのせいだけではなさそうです。なんか期待できるかもしれません。

IMG_5586


続いていつものM57。200%と、結構拡大した状態になっています。

IMG_5588

うーん、意外や意外、中心付近の拡大では結構まともに見えてしまいます。でもよく見ると中心近くでも星が丸くなりません。ピント調整で星像を一番小さくしても、どうしても縦長か横長になってしまいます。旧御三家に対する評価の一端を見た気がします。

下はセンサー面積が16倍(縦横4倍)に相当するASI294MCで撮ったものです。

Stack_30frames_48s_WithDisplayStretch


中心部分の歪みも多少わかってしまいますが、四隅は相当な歪みがあります。ザイデル5収差でいうと同心円状に広がる非点収差と、四隅が放射状に広がっている歪曲収差が盛大に出ています。像面湾曲も四隅でピントが合っていないので出ていることがわかります。月の解像度がなく、眠い見え方をしているのは球面収差ですね。コマ収差は大したことないようにみえます。こうやってみると中心付近だけを見るようなASI224MCでの電視ならばそこそこ実用的かと思います。


下は同じくASI294MCでM27。中心付近の拡大ならそこそこ見えます。

IMG_5593


全体図です。M57の全体図と同様の傾向です。

Stack_4frames_6s_WithDisplayStretch


最後に、すばるは6秒露光ですが、少し流れてしまっています。星間分子雲がごくわずか写っていますが、自宅で透明度もそこまでよくないのでこんなもんでしょう。青ハロも盛大に出ているので色収差も当然ありそうです。

IMG_5603


平日の短時間でしたが、もう十分に堪能できました。スーパーチビテレの評価ですが、昔の噂に恥じない、最近の鏡筒ではあまり無いような見え味の鏡筒です。これは見る価値が十分にありました。現在市販されているごくごく普通の鏡筒とどれくらい違うのかと、ずっと疑問に思っていたのですが、その疑問に見事に答えてくれました。民生望遠鏡の黎明期に、より安価に天文の裾野を広げる役割を担った旧御三家。技術的にはもちろん未熟なところはあったかもしれませんが、これらの望遠鏡に(厳しく)育てられたアマチュア天文家は相当数いるのではと思います。その時代からの進歩を考えると、今の望遠鏡の見え味は技術が広く一般化されたことの証と言えるでしょう。この時代のものは見え方はどうあれ、今となっては貴重な資料と言えます。大事に大事にしたいと思います。


蛇足ですが、もう一つ、胎内で手に入れたファミスコ赤バージョンも試してみました。ファミスコにはT2ネジが切ってあるので、ASIカメラを直接取り付けることができます。ですが、ASIカメラの直焦では残念ながら合焦しませんでした。対物レンズからの距離がもう少し必要です。T2のオスメスネジが切ってあるような延長筒を手に入れる、T2から31.7mmのアイピース口に変換するようなアダプターが必要です。

IMG_5595


最後にまとめですが、これが言いたくて今回試してみました。古くて眠っている望遠鏡も、視野を絞った電視観望ならばそこまでの精度を求めないので、再利用することができます。なんたってあのスリービーチでも大丈夫なのですから。皆さんも倉庫の奥に眠っている鏡筒でぜひ一度試してみてください。


惜しむらくは、こんなスーパーチビテレやファミスコを一般の観望会で使ったとしても、おそらく誰もその価値をわかってくれないことでしょうか。

IMG_5600

恒例の戦利品です。

小海町の星と空のフェスティバルは結局日帰りで帰ってきてしまったのですが、いろいろ手に入れてきました。と言っても品数があるわけではなく、今回はインパクトです。

まずはとにかくスリービーチのスーパーチビテレ。アマチュア天文界の過去を調べている際に知った旧御三家の存在と、天文界の一大事件。あの実物を思う存分触ることができます。


IMG_5578
見よこの勇士。電視観望も対応可能。

Vixenの31.7mmアダプターが取り付けられるので、ASIカメラもそのまま取り付けられます。焦点距離が260mmと短いのでASI224MCが良さそうです。カメラレンズでいいじゃないかという声が聞こえてきそうですが、スーパーチビテレだから面白いのです。

一つわからない部品があったので説明書(説明書も当時のものがきちんと付属です)によると地上プリズムだそうです。説明書には地上プリズムがつかないモデルもあるとのことで、これは最初からついてきているもののようです。

IMG_5579


他にも長さ8cmくらいの金属筒のみのレンズも何もない等倍ファインダー。これは現在の入門機の2つ穴ファインダーに繋がるところがあります。なんかもう涙が出てきます。

IMG_5581
中にネジが縦横についていて、十字の代わりになります。

微動経緯台は押し引きネジのコンパクトなもの。頑丈そうではありませんが、この軽さの鏡筒なら十分な気もします。これは実際に使ってみないとわからないですね。

IMG_5582




アイピースは12mmと5mmが付属。前オーナーによると、少し曇りがあるかもとのことですが問題なさそうです。それよりも5mmのアイピースのレンズ径の小さいこと小さいこと。覗くのが厳しそうですが、現在の31.7mmアイピースが使えるなら問題ないでしょう。

IMG_5583


もちろん天頂プリズムも2倍バローレンズも付属で、とても綺麗です。

IMG_5584


むしろ気になったのは、ケースの発泡スチロールにまだ2箇所の、物が入っていたような穴があることです。何だったんでしょうか。検索して画像を比べてみると、それぞれリング上の部品があったようです。一つはカメラアダプターのようなものなのでしょうか?

IMG_5567


あ、三脚もついてきましたが、これは純正のものなのかどうかはよくわかりません。ただ、今でも千円くらいで売ってそうなあまりに弱そうなものなのでこれは使わないと思います。とにかくスーパーチビテレは数少ない貴重品。見えても見えなくても大事にしたいと思います。


次のアイテムは手作りの星座Bino。cokin製のレンズを二つ使っています。枠は3Dぷりんたでつくったとのことです。ところで倍率はどうやって考えればいいのでしょうか?レンズには200-52mmと書いてあります。製作者の方は1.なん倍とか言っていたので、見た目にも多分2倍以下かと思います。これのいいとことろは接眼側のレンズの径がものすごく大きくて視野が広いこと。多少主軸をずらしても余裕で見えます。一方欠点はピントが固定なこと。うまく無限遠で焦点が出るかどうか一度試す必要があります。

IMG_5573

同じ店で実はNIKONのレンズを使った星座Binoも置いてました。こちらは他のと比べて全然歪みがないのがよくわかる素晴らしい逸品です。ただし値段も結構したので今回は見送りました。でも欲しかったかも。もうひとつCarl Zeissのレンズを使った星座Binoも置いてました。こちらは売り物ではないということ。かなり貴重なものらしいです。でも実際にはNIKONの方が見えはいいとのこと。私も両方とものぞかせていただいてそう思いました。

とにかくこれで星座Bino系は5個目。観望会で活躍してくれそうですが、流石に数が多すぎでしょうか。


もうひとつの大物はVixenのポルタです。ユーザー同士の交換会の場所で、赤道儀と鏡筒セットを買っていかれた方が、逆に引き取ってくれないかと持ちかけて来られたものでした。ポルタは丁度欲しかったのですぐさま手を上げて直接交渉と相成りました。アイピースとかの付属品も全てあるようです。微動ハンドルもフレキシブルに交換してあったのですが、一方のフレキシブルハンドルが嵌め込みのところで入り込んでしまっていて、抜き取ることができませんでした。あと、ピッチ方向のフリーストップがゆるすぎて鏡筒の自重でお辞儀してしまいます。バランス調整はもちろんですが、もう少し硬めの設定にする必要がありそうです。いずれも道具を使って調整します。

IMG_5577


あとは細かいものばかりです。ユーシートレードで格安アイピース。
IMG_5574


スリービーチと同じ方からファインダー台と1インチのアイピース用のカメラアダプター。拡大撮影用みたいです。
IMG_5575


最後は貰い物です。

IMG_5576


また今回も散財してしまいました。いずれもお小遣いの範囲内くらいのもですが、今年は星まつりが4回と数も多かったのでちょっと控えないと。

あと、皆さんとの楽しい会話はプライスレスでした。

 

小海の「星と空のフェスティバル」に参加してきました。色々迷った末、結局日帰りになったのですが、とても充実していました。

今回のメンバーは私Samと中2の娘Natsu、小6の息子Sukeの3人。妻も誘ったのですが、寒い、暗い、眠いと言ってついてきませんでした。でも場所は小海リエックスホテルというリゾート。一応妻も調べたみたいで、どんなところかは聞いてみたらいつの間にか知っていて、どうやら今回も我々に偵察をさせて、よかったら来年行くかもということみたいです。

金曜の夕方に無理して出発しようかどうか迷っていました。現地の天気予報を見ると晴れと出ています。でもNatsuの帰りが思ったより遅くて到着が夜中近くになりそうなので、結局その日の出発は諦め、土曜日の朝早くに出ることにしました(後で聞いたら金曜夜は現地は結局霧雨だったようです)。朝4時過ぎに起き、最後の積み込みをして、5時過ぎには出発です。富山からだと上信越道を使う上周りと、下道で松本に抜ける下回りがありますが、会場近くの道が上周りだと佐久ジャンクションからさらに無料の中部縦貫道が下に伸びていて、下道は20分くらいで済みますが、下回りだと最後のメルヘン街道が地図で見ると山越えのような感じで、ぐねぐね道が長く続きます。上周りの方が20分くらい早いとのことなので、高速代がかかりますが疲れない方を選んで上周りを選択しました。でも会場であった富山勢に聞くと、下回りできた人がほとんどで、道も問題なかったとか。それでもなぜか皆さん帰りは上周りで行くと言っていたので、やはりちょっと大変な道なのかもしれません。

IMG_5540

会場到着は丁度午前9時頃。今回のイベントの一つ、紅葉ツアーの方達がたくさんいましたが、会場はまだ人も少なく、出展しているお店もほとんど空いていません。開店の準備をしているのがミザールさんとケンコートキナーさん、今回星まつり自体に初参加というユーシートレードさんくらいだったでしょうか。ユーシートレードには丁度先週顔を出したので、挨拶だけしておきました。どうも開店は10時からと決まっているようです。9時半近くになるとほとんどの店が開き出して、一部では販売も始めていたみたいです。

IMG_5545

9時半からは開会式でしょうか、舞台の上で中学生の演奏など始まっています。この頃には人もたくさん集まってくるようになりました。

IMG_5546

会場は小海リエックス ホテルというシャトレーゼ系列のリゾートホテルで、屋外の会場と、ホテルの一室が講演会場になっています。屋外は、天文関連のお店や地元の食材や軽食などのブースがあるメイン会場と、その上のユーザー同士の交換会のエリアがあります。他に観望エリアがあったらしいのですが、天気が良くなかったのと、どうやら車で移動しなければならないようで、徒歩で途中まで行ってみたのですが場所がわからなくて結局諦めてしまいました。施設としてはこのあいだの京都の星をもとめて同様、リゾート地なので、星まつりとしてはかなり豪華な部類に入ると思います。特筆すべきは温泉で、ホテル宿泊者以外でも普通の日帰り温泉くらいの値段で利用することができます。入浴可能時間が朝6時から23時までと長いのもありがたいです。さらにシャトレーゼ系列の特典で、入浴するとなんとシャトレーゼのアイスが無料で食べられるということらしいです。らしいというのは、結局私は温泉に入らずに済ませてしまって、子供二人が入ったのですが、下のSukeが何本もアイスを食べてお腹を壊したとか。くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。


食事の状況ですが、消防団など地元の方達が力を入れてくれています。まずは振舞いそば。なんと一人一杯無料でいただけます。この日は結構気温が低かったので、暖かくてとても美味しかったです。

IMG_5548


同じブースで天然きのこ汁が一杯200円でした。本当に採ってきたきのことのことで、信州味噌と合わさって絶品でした。

IMG_5549

チキンカレーはホテルの調理場で作っているもので味は抜群。野菜ごろごろで一杯500円、夕食でいただきました。実は3人が一致して意外なほど美味しいと言ったのが消防団の唐揚げ。見かけは普通の唐揚げです。値段も300円と特に安いわけでもありません。でも味はコンビニなんかで売っているものとは雲泥の差です。モモ肉がいいのでしょうか、あまりの美味しさにおかわりを重ねて結局4回も買ってしまいました。夜にはラーメン屋さんが来たのですが、開店の時点でお腹がいっぱいだったのと、21時頃にまだやってるかと思って行ってみたらもう終わってしまっていました。残念でしたが、来年も来るなら寒い中でのラーメンをぜひ味わってみたいです。

ホテル内のレストランは利用しませんでしたが、夕食のバフェがあったようです。ただ家族3人だと少し値が張るので今回は見送り、本当は泊まって贅沢に朝のバフェに行こうと計画していたのですが、結局朝までいなかったのでこれも見送り。来年は妻も来るなら予算を見込んでホテル泊でもいいかもしれません。

他にも地元のお店なのでしょうか、カフェや雑貨、アクセサリーなどのテント会場もあり、うちの子も木にハンダコテのような物を使って絵を描いていました。Sukeはタカハシの望遠鏡の絵を描いていて、あとでタカハシの方に絵を見せてどの機種か聞いてみると、少し迷っていましたが、「鏡筒が長すぎて入らなかったので少し短くした」というSukeのセリフでスターベースの80とすぐに判明してしまいました。経緯台なのが決め手だったようです。

IMG_5571


ただ、Sukeがぼやいていて思ったのですが、子供向けのイベントが少し少ない気がしました。地元の家族で来る方もいらっしゃると思うので、もう少しそういったイベントがあると良かったかもしれません。このことは不思議と京都の星をもとめてでは感じなかったのですが、Sukeがいなかったせいもあるのかもしれませんが、前回は学生スタッフが多かったからかもしれません。星をもとめてでは若い学生が子供たちの相手になっていたのでは、というのを改めて気づかされました。


今回の星フェスでの新しい試みの一つが、ユーザー同士の交換会です。品物を広げていた方の数は4-5組ほどとそれほど多くはなかったですが、かなりのお買い得品と、そしてかなりのコアアイテムがありました。その中で今回ゲットした一番の大物が、なんとあのスリービーチの「スーバーチビテレ」です。天文マニアの間では有名なあの事件のものです。スリービーチのものは機材は見たことはありますが夜に実際に鏡筒を覗いたことはまだないのでものすごく楽しみです。しかも、ほぼ新品に近いような状態の良さ!これはユーザー同士の交換会ならではのアイテムでしょう。1980年の天ガの評価記事に出ていた内容と比べて、じっくり確かめたいと思います。

IMG_5567

前回の胎内ではファミスコを手に入れたので、そのうちにフルスコ電視観望会でもやりたくなってきました。電視観望なら撮影ほどの精度を求めることはないので、意外に使えそうな気がしています。

あとで戦利品のページに詳しく書きますが、この交換会ではcokinのレンズを使った星座Binoとか、お買い得な品を手に入れました。買えなかったですがミザールのカイザーやCX150など、お金と車のトランクに余裕があれば、手に入れておきたいものが目白押しでした。

15時頃から車の中で少し昼寝をして、16時からはいよいよ大抽選大会。天文ショップからの提供品や、地元の野菜などの特産品など、ものすごい数の景品が用意されていました。3人いるので期待大です。すでに会場を後にした方も多かったようで、確率で言ったらその場にいた半分近くの人には何か行き渡っていた印象です。でもなぜでしょう、日頃の行いが悪いのでしょうか、我が家は3人ともカスリもせず。最後に何も当たらなかった人に配っていたタカハシのクリアファイルだけいただきました。

IMG_5551
大抽選会の様子。


会場ではたくさんの方たちと会うことができました。
  • 天リフ編集長のYさんはご無沙汰していましたが、天リフをいつもみているので全然久しぶりという気がしません。いつもブログを載せていただいてありがとうございます。
  • 天体望遠鏡博物館のブースもあって、遠く香川からHさんとTさんが来られていました。以前、望遠鏡博物館で子供達がさんざんお世話になったTさんと会えて、子供達も大喜びでした。
  • 富山勢では以前大量の天文ガイドをいただいたIさん、最近イベントごとに会うY君、県天のKさんにも会うことができました。特にIさんは今年も星まつりで会えると思っていたのですが、原村も胎内もお会いできなかったのでちょっと心配していました。お借りしていたVixenのギヤを返し、また天文ガイドをいただく話をしました。Iさんはものすごい古スココレクターかつ機材屋さんなので、一緒に回っていると色々教えてもらえて嬉しいです。
  • 「ネットよ今夜もありがとう」でお世話になったAstro Artsの編集のFさんには結局今年会うことができませんでした。本当は福島でお会いできると思っていたのですが、福島が流れてしまい、もしかして小海でと思っていたのですが、残念です。
  • 改造PSTの元になったジャンクPSTを購入さていただいた、テレスコ工房の店長さんにもお会いすることができました。会場すぐ近くに店舗がオープンしつつあって、今回の星フェスの開催にずいぶんご尽力されたと、他の何人もの方からお聞きしました。どうもありがとうございました。びっくりしたのは、全然天文マニアらしくない、長髪とメキシカンハットがバッチリ似合っている、とてもかっこいい方だったことです。
  • 夕食時にカレーを食べる時、一緒のテーブルにお邪魔させてもらったら、何と今回講師も務められたあの田中千秋さんとお仲間の方達でした。ご挨拶して少しお話しさせていただいたのですが、車中泊だという話になって夜寝るときのために3人分のカイロをいただいてしまいました。結局日帰りになってしまったので今回使うことができなくて申し訳なかったのですが、これから寒くなる夜の星見で使わせていただきます。いろいろ気を使っていただきありがとうございました。
  • 書ききれませんが他にもたくさんの方にお会いしました。顔なじみのショップの方たちや、新たにお会いした方ともたくさん話をすることができました。同じ趣味で色々話せたり、情報交換できるのは星まつりの醍醐味の一つだと思います。

この星フェスの特徴の一つが、ホテル内の会場で土曜日の朝から晩までずーっと講演会があることです。本当は全部聞きたいくらいなのですが、お店も回りたいし、人とも話したいしで、結局聞けたのはタカハシの講演と回折格子のお話でした。タカハシの講演が18時過ぎくらいからで、外がかなり冷えてきたのでホテル内の暖かさが嬉しかったです。

タカハシの講演はショップのS君が担当です。比較的焦点距離の短い鏡筒で新発売のフラットナーなどを使って四隅までどれくらい星像が出るかという話です。S君の友人でもあるY君と、うちの子供も一緒に最前列を陣取ってしまったのですが、とてもわかりやすくかったです。Sukeもほんとかどうかはわかりませんが「よくわかった」と言っていました。下の写真にあるように、講演後実際の鏡筒を触れることができるので、購入を考えている方にとっては非常に参考になったのではと思います。

IMG_5553

興味深かったのは、最後にCMOSカメラなどでの短時間撮影でラッキーイメージを使った撮影方法に言及していたことと、なんと電視観望にも言及していたことでした。タカハシというと、やはり眼視と、撮影にも耐えうる造り込みの素晴らしさがイメージなのですが、電視観望にも触れてもらえるような時代になったというのは驚きとともに、とてもうれしく頼もしい気がしました。かくいう私も、電視観望ではFS-60CBが主役です。

もう一つ、今回の星と空のフェスティバルのなかで、予想に反して一番面白かったのが、五島光学さんの回折格子の分光測定講演でした。その直前まで講演の終わったタカハシのS君と天リフ編集長のYさんと話していたのですが、Yさんが分光の講演に行くというので、私もご一緒させていただきました。半分ついていくような状態で、最初はそこまで期待していたわけではないのですが、話を聞いているうちに分光測定はアマチュア天文家でも手に入れられる一つの強力な武器だと思うようになりました。海王星がなぜ青いかという説明をメタンガスの吸収線の実測とともに示したり、ドップラーシフトの効果をグラフとともに示して、ハッブル定数の話まで絡めてくるなど、写真撮影だけにとどまらない、本格的な天文学みたいなことが自宅でできてしまうことになります。太陽のフラウンフォーファー線なんかと、PSTで撮っている画像なんかが比べられたら面白いかもしれません。

IMG_5566

最近、高校生向けの泊まり込みでの研究室レベルでの天文学体験がいくつかの大学で行われています。先日も娘のNatsuと一緒に「もし天」のまとめ映像を見ていたのですが、あれに近いことが自宅でもできそうです。これは楽しそうだと思ったのですが、惜しむらくはキットがパッとは手の出る値段ではなかったことです。星まつり会場で購入するにはちょっと勇気のいる値段です。とりあえず手持ちの簡易な回折格子と、fitsデータに限られてしまうかもしれませんがirafやMakaliなどでも同様の事が出来ないかとか試してみたくなりました。

この講演ですが、Natsuも聞いておけばよかったと思ったのですが、子供二人はその頃温泉へ。講演が終わってもまだ温泉から出てきません。アイスを食べながらテレビを見てるので遅くなると電話がありました。


この日は途中から霧が出てきて天気が良くなかったので、子供たちが温泉から出る頃、21時半頃でしょうか、メイン会場にはほとんど人も少なくなり、ブースもほぼ全部閉まっていました。実は少しだけASI294MCと広角レンズで電視で少しでも星が見えないかと試したのですが、さすがに雲が厚すぎて無理でした。

今回の星フェスですが、天気があまり良くないのと、とてもレアなアイテムを手に入れることができたのと、講演が面白かったので、もう十分満足がでました。それでもかなり迷ったのですが、まだ22時と中途半端に早い時間なのと、車中で寒い中寝るより走ってしまった方が楽な気がして、子供とも相談してこの時点で帰宅することを決めました。途中サービスエリアで30分くらい仮眠をとり、午前3時ちょうどくらいに自宅に到着することができました。今朝10時過ぎに起きて、あ、やっぱり残ってた方が良かったかなとも少し思いましたが、今週もまた忙しそうなので、せっかくの日曜日あまり無理をせずに少しのんびりすることにしました。

これで今シーズンの星まつりも終わりでしょうか。全日程いけなかったり、流れてしまったものもありましたが、とにかく楽しかったです。また来年もできるかぎり参加したいです。子供はいつまでついてきてくれるか?妻は来年はついてくるのか?そこらへんがポイントでしょうか。


 

10月3連休、明けて次の日曜日は結局予定もなくなってしまい、下山した後のんびりしていたのですが、天気は相変わらず微妙でした。それでも19時頃に外に出ると結構晴れています。迷っていたのですが、せっかくの新月前、牛岳へと撮影を敢行しました。

20時過ぎに到着。Natsuは胎内星まつりでお年玉の残りで購入したThetaで天の川撮影を何枚かしていました。「天の川写ったー」とか言いながら、しばらくしたら「眠くなった」と言って21時頃でしょうか、早々と車で寝てしまいました。Thetaは結構面白いです。下のようにブログでThetaの360°映像を表示することもできるようです。

富山の牛岳山頂です。たまたま流れ星が映り込みました。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
偶然流れ星が映り込みました。


富山市牛岳の展望台からの全景です。秋の天の川が見えています。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


感度もそこそこいいみたいです。天の川を強調するためにPhotoShopで簡単に画像処理をしています。ちょっとノイジーですが、もう少し撮影条件を調整すれば結構きれいな夜空が撮れるかもしれません。



私のほうはMEADEの25cmのシュミカセLX200-25 Wide-Field f6.3でM57のリベンジをしたくて準備していたのですが、結局はあまりの夜露であえなく退散です。補正板を拭いて対応しようとしたのですが、全く追いつきませんでした。25cmを片付けている途中で雲もどんどん出てきたので、まだ時間は22じころと早かったですが、諦めて帰ることにしました。今回はフードやヒーターなど、まだまだ準備不足を思い知らされました。

そんな状況の中、かろうじて撮った一枚がこれになります。

Stack_16bits_10frames_200s_DBE_ps


ASI294MCでゲインが480/570、20秒露光を9枚スタックした、合計たった3分間の露光になります。

時間不足での撮影なので大した画像処理はしていないです。多少暗いとか、色がでいないとかは気にしないでください。実は今回試したかったのは、コマコレクター です。以前胎内の星まつりでシュミカセはセレストロンとMEADEどちらがいいかという話をしたのですが、京都の「星をもとめて」で再び議論させていただいたメンバーのお一人に会うことができました。MEADEは難しいという話をしたら、それはまずは調整よりもコマ収差だという話になりました。本来シュミカセは補正板でコマ収差も補正しているはずなのですが、鏡筒の長さを短くしようとするとどうしてもコマ収差が残るようです。しかもこの鏡筒はF値が6.3と小さい方のバージョンなので、さらにコマ収差は出やすくなるようです。これを補正するためにはコマコレクター がいいとのことですが、MEADEのものはもうあまり出回っていないようです。

そこで使ったのがバーダープラネタリウムのMPCC-MARK IIIです。かなり前に20cm F4のSkyWatcherのNewton BKP800用にSCORPIOで買っておいたもので、F3.5からF6まで対応しているようです。一方LX200-25の方は焦点距離が短いF6.3のタイプのものなので、ちょっと範囲外ですがなんとか手持ちのコマコレが使えないかと試してみたかったからです。時間不足だったので、最適化など追い込めませんでしたが、それでも相当効果があることがわかりました。

前回撮ったコマコレクターなしの四隅です。見てわかる通り、さすがにひどいので、前の記事ではトリミングしたものを載せていました。

integration_DBE_CC_nutral_stretch_4c


今回コマコレクターを入れたのものがこれになります。

Stack_16bits_10frames_200s_DBE_ps_4c

光軸が合わせきれていないので左下がまだ結構流れていますが、他の3つは明らかにまともになっています。焦点距離が少し範囲外のコマコレクターですが、それでもそこそこ効果はありそうで、なんとか実用レベルで使えそうです。バックフォーカスはまだ適当で最適化していない(どうもマニュアル通りの57mmよりは伸ばした方が良さそうな感触)ので、もう少し詰めたいと思います。

今回のテストから、このセットアップでちょっと気合を入れて撮影してみたくなりました。早速夜露対策に国際光器で直径310mmタイプの鏡筒フードを発注しました。ヒーターは自作しようかなと思っています。


結局3連休ですが、暴風や夜露で大した成果を得られないまま最終日を迎えてしまい、あまりに不甲斐ないので気分を変えて北陸ラーメン博というのにNatsuと一緒に行ってきました。北陸にしては珍しく混んでいて、久しぶりに車の渋滞と、駐車場に停めるのに苦労しました。ラーメンはさすがにわざわざイベントに出店してくるくらいのものなのでそこそこの味です。でも最初一杯食べるのに30分も並んだので、疲れてしまいました。結局ラーメンを2杯を娘と分け、他に多少つまみを買ったくらいでおしまい。会場を後にし、その後金沢21世紀美術館の「新海誠展」に行ってきました。これは結構良かったです。「君の名は」を見た人は行ってみても損はないでしょう。特に色使いなどは、星景写真にも応用が利きそうでとても参考になりました。

その後金沢まで来たついでにユーシートレードに行ってきました。じつはここで、このブログに最近よくコメントを頂いているりっくんさんと待ち合わせしていたのです。奥様の実家が近くということで、たまたまお店の近くまできていたということで、やっとお会いすることができました。学校の先生で忙しいとのことなのですが、ちょうどNatsuも一緒にいたのでいい機会だったかもしれません。でもNatsuが最近とうとうオシャレに目覚めたみたいで、つい先日買ったばかりのイヤリングをつけていたので、もしかしたらびっくりされたかもしれません。

ここで店長さんからAZ-GTiについて一つ情報を聞きました。赤道儀モードにするためにファームウェアをアップデートすると、経緯台モードが動かなくなるらしいです。立山でOさんから赤道儀でもできていると聞いていて、最初に立ち上げた時に経緯台と赤道儀を選択できるとその選択肢のところまで見せてもらいましたが、店長さんによるとどうやら経緯台を選んでも赤道儀モードになってしまうらしいです。私自身試したわけではないの、というかこれを聞いて怖くて試せなくなったので未確認ですが、アップデートする場合は最悪経緯台モードが使えなくなる覚悟でやらなければならないので注意です。->  (2018/10/11追記)その後コメントで、せろおさんとgariさんから情報があって、ファームウェアを最新版にすれば経緯台としてもきちんと動くとのことです。あまり赤道儀モードは興味がなかったんですが、ガイドまでできそうなら自分でも試してみたくなってきました。軽量撮影システムが実現できそうです。

あと、週末の小海の「星と自然のフェスタ2018」にユーシートレードさんも出店するというので盛り上がっていましたが、残念ながらりっくんさんは仕事で行けないとのことです。りっくんさんが奥さんの実家に家族を置いてきているとのことであまり長い時間話すことができなかったのが残念でしたが、同じ北陸なのでまた会う機会はあるかと思います。

そんなこんなで3連休でしたが、いろいろと空振りで、結局最終日の月曜の夜もどん曇り。「星と自然のフェスタ2018」はできれば晴れて欲しいです。


 

10月の3連休、当初は3つのイベントが重なっていました。あまりに大変でどうしようかと思っていたですが、台風の予報のためにまず土曜日からの福島スターライトフェスティバルが中止というニュースが飛び込んできました。残念ですが、写真を見ると前回の台風の影響で舞台の上部が吹っ飛んでいるような状態みたいです。残念でしたが安全第一ですね。

続いて、同じく土曜日に富山県天で計画していた飛騨コスモス天文台の見学会も中止。もともとこれは立山のスターウォッチングのお手伝いが泊りがけであったので行けない予定だったのですが、普段お世話になっているのでとても残念でした。

結局、台風が結構北にそれてくれて天気予報が晴れになったために、最後に残った立山弥陀ヶ原でのスターウォッチングのお手伝いは予定通り行うとのこと。土曜日の昼過ぎからロープウェイとバスで弥陀ヶ原まで県天のOさんと一緒に登りました。バスで登っている間は曇りでしたが、昼間に周りを散策してみるとだんだん晴れてきました。山の上から見ると、能登半島の先の方が見えるくらい透明度は良かったので夜に期待していました。

それでも夕食前まで天気は良かったんです。夕食後も天気だけはよく、星は綺麗に見えていました。でもあまりに風が強くて、望遠鏡を出したらパタンと倒れそうな勢い、砂利の砂つぶが顔に当たって痛いくらいです。流石に観望会は中止になってしまい、室内でのスライドとお話だけとなってしまいました。お話は70人くらい集まりそれなりに盛り上がりました。お客さんも途中や解説が終わってから外に出る人もいましたが、やはり暴風クラスですぐに戻ってきます。それでもめげずに、片付けが終わって誰もいなくなってから、私一人でカメラの三脚を開ききって地べたにへばりつかせるようにして何枚か撮影しました。

20181006-IMG_2049-2

20181006-IMG_2052small


目で見たときはほとんどわからなかったのですが、撮影した画像をモニターで見ると雲がかかっていたのと、カメラも飛んできそうなあまりの風で心が折れて、ここで諦めてしまいまいました。上はともにSAMYANG 14mm F2.8を改造6DにつけてISO3200、30秒露光の撮影です。雲の向こうに天の川が見えているのがわかると思います。ところが意外や意外、この雲越しの天の川というのはこれはこれで結構雰囲気が出ていて気に入ってしまいました。

その後、時間はたっぷりあったので、お風呂に入って、一緒に対応したOさんと部屋で夜遅くまで話していました。Oさんも撮影に凝っている方で、撮影方法や機材のことなどいろいろ興味深い話を聞くことができました。AZ-GTiの赤道儀モードも試したみたいで、ホームセンターで買ってきたボルトと、Vixen
のウェイトをつけてうまくいっているとのことです。


最後に、昼間の散歩で撮った弥陀ヶ原エリアの写真を何枚か載せておきます。紅葉がとても綺麗でした。実は一眼レフカメラでは昼間の写真をほとんど撮ったことがないのですが、明るい写真の画像処理はなんか新鮮で楽しいですね。

20181006-IMG_1939

20181006-IMG_1975

20181006-IMG_1977

20181006-IMG_1983

20181006-IMG_1994

20181006-IMG_2033

でもいまいち加減がわからずまだまだ適当です。

次の日に続きます。 

このページのトップヘ