ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2018年09月

星をもとめてで購入したVixenファインダーアイピースですが、コメントをいただいたりっくんさんのリクエストに答えて、早速SCORPIOのf800mmに取り付けて試してみました。焦点距離が100mmのアイピースと同等なので、8倍という双眼鏡クラスのかなり低倍率になります。31.7mmのアイピース取り付け口に普通に差し込むことができます。


まずファインダーとしてです。
  • 両目導入をしたいと考えると、天頂プリズムなどは当然使うことができません。このアイピースは普通のアイピースに比べて大きいのと、長さがかなりあるため、結構しゃがんで覗かなくてはいけません。天頂の方をのぞく時などは普通のファインダーの位置よりかなり覗くところが下になります。
  • 両目導入は普通にできます。右目をファインダー、左目を裸眼で両方いっぺんに見ます。左目のターゲットに合わせて右目の十字線を左目のターゲットに合わせて持ってくると視野に入ってきます。
  • 普通のファインダーのような初期調整を全く必要としないところは、初心者には優しいと思います。
  • ピントが合う範囲が意外に広いので、唯一必要なピント調整も苦労することはないと思います。
  • 結構重いので、アイピースホルダーからストンと落ちそうになったことがありました。でも、切り欠きがあり落下防止が付いているので、落ちることはなかったです。


次に長焦点距離のファインダーとしてです。実は私はこちらの方に期待していました。
  • まず、長い本体にさらに結構長めのアイリリーフと言っていいのでしょうか、長いゴム状の筒がついています。そのためりっくんさんがコメントされたように、底を覗く感じという表現がぴったりです。
  • なんでこんなものがついているのかと思ったのですが、簡単に外れるので外してみてその理由がわかりました。思ったより像が見える位置が限られるのです。光線上にうまく瞳を持ってこなくては見えないという意味です。なので、アイリリーフで長い距離を稼いで、光軸と瞳を合わせようとしているのだとわかりました。
  • もう一つ重要な点ですが、倍率は低いけれども、決して視野が広いというわけではないということです。試しに月をこの100mmのファインダーアイピースと、20mmの別の星まつりで買った格安アイピース(特に視野が広いわけではないごくごく普通のという意味)で見比べてみるとよくわかるのですが、見ることのできる範囲は実際にはほとんど変わらなく、100mmの方が(倍率が低いために)小さく見えるというだけです。同じ範囲を遠くから見るか(100mmファインダーアイピース)、近くで大きく見るか(普通の20mmアイピース)と言った表現が近いでしょうか。

月をスマホでそれぞれ撮ってみました。

IMG_5464
100mmのファインダーアイピースの見え方


IMG_5468
一般の20mmのアイピースでの見え方

月の明るすぎるとか、ピントが合っていないとか、雲がかかってるとかは気にしないで下さい。外の円に対して月がどれくらいの比率で見えるかが重要です。結局見えている視野角としてはほとんど変わらないのがわかると思います。その代わりに月の大きさは焦点距離の倍率に従って5倍くらい変わっているのがわかります。この印象は目で見たときも同じです。

あわよくば焦点距離400mmくらいの短焦点の鏡筒にこの100mmのアイピースを使って4倍くらいにして視野を広げて星座でも見ようかと思っていました。その思いが拭い去れずに、ダメだと思いつつタカハシのFS-60CB(焦点距離355mm)で実際に小さい部類のこと座を見てみました。もうわかってはいましたが、さすがに視野がそこまで広いわけではないので、なかなか星座の形として認識することはできず、WideBinoのようにはいかないです。


でもせっかくなので、使う場面を想定してみましょう。私の場合、例えばFS-60やMEADEの25cmのシュミカセもそうなのですが、シンプル化や電子ファインダーを使ってしまうために、あえて鏡筒にファインダーをつけていないことも多いです。たまにどうしても導入がうまくいかなくて、でもファインダーをつけるのがめんどくさくて、鏡筒の直線部分を延長してのぞいて、無理やり、しかも苦労して導入することがあります。そんなときにはこのファインダーアイピースが役に立つのではと思いました。


あと、多分この種のものはある意味変わり種といいますか、使ってみると苦労して設計されたのが分かる気がするのですが、私はこれが製品化されたこと自体をすごく評価したいと思います。しかも定価4500円と、お試し価格のような素晴らしい値段設定で、気になったら本当に気楽に試すことができます。こういったメーカーの冒険心はいつか画期的な素晴らしい製品に結びつくのではと、ついつい期待してしまいます。厳しい昨今、売り上げがどうかとかは私にはわかりませんが、どうかこの手の火を絶やさないでいただきたいと切に願います。


最後にまとめですが、初心者にとって、普通のファインダーの初期調整というのは意外に難しいとよく聞きます。大きめで少し癖のあるこのファインダーアイピースですが、その初期調整が省けるというだけでも価値はあるのかと思います。定価で税別4500円と値段的にはかなり安い部類に入ると思うので、試しに持っておくのはいいのかもしれません。


京都南丹市のるり渓温泉で行われた「星をもとめて」の戦利品の数々です。

三大星まつりに比べて少し規模が小さいせいか、掘り出し物に巡り会えるチャンスも多いので、多分購入点数としては一番多いかもしれません。でもさすがは星まつり価格、全部安かったです。

大物からいきましょう。今回はオークションも充実していました。K-ASTECのポタ赤とレボリング装置と三脚のセットが目玉、CD-1と微動雲台のセットなどもあり、せり上がっていく値段を見ているだけでも楽しめました。私は最後に出たVimbleというスマホ用のジンバルマウントを落札することができました。調べたら最新のVimble2というのが新製品として出ているらしいのですが、値段はそれの5分の1以下なのでお試しで遊ぶだけでも楽しめそうです。

IMG_5421


次は着いてすぐに会場を回って手に入れたものが中心です。
目玉はスタッフが販売していたVixenのハーフピラーでしょうか。手持ちのAZ-GTiですが、私はハーフピラーなしの経緯台のみ買ったので、鏡筒が三脚に当たってしまうことがあります。このハーフピラーをうまく接続できるように改造して使ってみようと思っています。
同じくスタッフ販売のところで手に入れた鍵の3個セットです。値段はなんと100円。なぜかというと一つが番号がわからなくて開かないからです。パズルがてら買ったらNatsuが1時間くらいかけて1000通りを全て試して開けてしまいました。実際には1000回で開かなかったので、合計1600通りくらい試したみたいです。
宇治天体正規で買ったアイピースのキャップが10個。これまでいくつも無くしてますし、キャップ無しの特価アイピースもいくつか手持ちであるので、重宝します。というか、実はこれなかなか見つからず星まつりでもいつも売り切れで、今回やっと手に入れることができました。
あと、欲しかった天文ガイドの臨時増刊と昔のフィルム写真の時代の技術本です。フィルムカメラは今とは全く違う技術で、なかなか試すことはできませんが、知識としてだけでも楽しいです。


IMG_5427



今回、KYOEIさんではかなりいろいろ買いました。試してみたかったファインダーアイピース。焦点距離100mmということで、結構な大きさになっています。 ファインダーとしてよりも、低倍率のアイピースとして使えるかどうかも興味があります。

IMG_5422


KYOEIでは時間をおいて掘り出し物市をやっています。私は500円の回と300円の会に参加しました。数千円の回もあったのですが、逃してしまいました。来年は参加して見たいと思います。そんな中で、二千円の回の残り物でCelestronの40mmのアイピースを買いました。長焦点のアイピースは格安で出ることがあまりないので手に入れておきました。 

IMG_5423


500円の回でも結構な数を買いました。
お買い得はVelbonのビデオ雲台でしょうか。現役のものではないですが、定価を調べたらすごいことになっていました。
格安アイピースをたくさん買えたのがラッキーでした。格安天頂プリズムも今回合わせて2個手に入れることができました。これらは天文っ子に譲る望遠鏡で役に立ちます。
他にもオフアキマウントをプリズムもきちんと入った状態で手にいれることができました。
あとは、Natsu用にEOS X7に使える(この手のものとしては珍しく)Canon純正のレリーズです。

IMG_5424


300円の回は双眼鏡マウントが一番の掘り出し物でした。あまり双眼鏡は詳しくないのですが、この手のマウントをまだ持っていないので、入門用としては申し分ないです。
あと、コンデジ用のコリメート撮影などで使えるマウントも手にれることができました。観望会とかで自分のカメラで撮影したいというような場合に使えそうです。
アイピースはBORGのプラスチック製のものです。昔のBORGのプラスチックの鏡筒を持っているのですが、そこに付いて来たアイピースと同等のものです。手持ちのものが劣化しているので、その代わりに使えそうです。
他にもコリメートアイピースとか、フレキシブルハンドルとか、アイピース延長等とか、持っていても困らないものばかりです。

IMG_5425


購入品の最後は、二日目の朝にほとんどのお店が閉まっている中、ふらっと寄った星見屋さんでのことです。珍しいT2のキャップを店長さんが売れないかなあといった雰囲気で触っていたものです。オスメスがセットになっていました。ZWOのカメラとEOSレンズを接続するアダプターを使っているのですが、それを外したときにするふたをずっと探していました。格安だったので即買いでした。

IMG_5428


あとは恒例の貰い物の品々です。ビンゴで当てたタカハシの非常袋とカレンダーも含まれています。非常袋は天文用具を入れようと思っていたのですが、Sukeが災害対策用に持っていってしまいました。早速非常品を入れて我が家の2袋目の非常袋が出来上がっていました。「望遠鏡より役立つでしょ!」とのことです。

IMG_5426

そうそう、関西天文同好会の冊子もいただいたのですが、そこに座っていた方がなんとCMOSカメラの掲示板とか開設しているYAMASHITAさんでした。最初冊子の記事を読んでいて、記事の内容と名前から「あれっ、もしかして」と思って尋ねてみるとご本人様でした。ラッキーイメージなどで優れた結果を出している方で、笑顔がとても印象的でした。また掲示板でも書き込みさせていただこうと思います。


こうやって振り返ってみると今回は思ったよりたくさんの物を買ってしまいました。最近星まつりで欲しいものが少なくなってきたと書いたことがありますが、あれは何だったんだという感じです。なんかまだまだ欲しいものだらけですね。特にジャンクはまだまだ知らない世界がありそうで怖いです。こうやってどんどんものが増えていってそのうち怒られるのかと思いますが、しばらくはこの調子が続きそうです。



今回、9月23、24日に行われた「星をもとめて」に参加してきました。星を始めた一昨年はまだこの星まつり自身認識できていなくて、昨年やっとこんなのもあるのかと思っていたら台風で中止。なので今回が晴れて初参加となりました。

23日の朝早く起きてみると富山は一面の青空。これは期待できそうと荷物を詰め込み出発です。今回は中二の娘のNatsuと二人での参加。小六の息子のSukeは直前まで行くと言っていたのですが、風邪気味だったのと宿題が残っているとのことで、前日に「行かない」と言い出しました。妻は行きたいのか行きたくないのか、興味はありそうでしたが、現地の勝手もよくわからないので、今年私が下見をしてから、もしよければ来年行くということになりました。 富山方面からは、敦賀で「舞鶴若狭道」に入り舞鶴方面に抜けて、舞鶴から少し行って「京都縦貫道」に入るとほとんど渋滞なくたどり着くことができました。それでも4時間くらいのドライブです。ただし、最寄りの園部ICで下道に降りた後が結構道幅が狭くて、途中すれ違うのが大変なところも何箇所かありました。おそらく日本海側から来る人はあまり想定していなくて、大阪、京都市内からのお客さんがメインなのかと思います。

富山であれだけ晴れていたのに、会場に近づくにつれだんだん雲が多くなってきました。会場到着後、案内のスタッフの方に望遠鏡を持って来たことを伝えると、望遠鏡エリア駐車場に案内されます。 お昼の12時過ぎ頃に到着だったでしょうか、まだ車も5-6台ほどで場所も選びたい放題です。例年この時間帯だと結構混んでいるはずで、昨年が台風で中止だったことと、当日の天気が曇りでよくなかったこと、あとおそらく同日に同じ京都で開催された「宙フェス」にも一部流れたのではというので、お客さんの出足が遅かったのではないかと聞きました。

IMG_5391
到着直後、昼の12時過ぎくらいのの会場。まだ人も少ないです。

会場は、京都府立るり渓自然公園の中にある「るり渓温泉」というリゾート施設の奥の駐車場と敷地を使っているようです。施設の方は随分と立派で、宿泊はもちろん日帰り入浴もあるため、他の星まつり会場と比べても圧倒的に便利です。周りにコンビニなどの店はないのですが、レストランもあり食べるのに困ることもありません。キャンプ場もありますし、最近はやりのグランピングや、屋外バーベキューレストランもあります。温泉とプールだけなら非常にリーゾナブルな値段ですが、そこに少し料金を追加すると館内の例えばマンガを読んだりできる休憩所なども利用できるようになるみたいです。実際に入っていないのでよくわからないのですが、これなら家族で来ても充分楽しめそうですし、いっそのこと星まつりに合わせて、キャンプ場や豪華に宿の方に泊まってしまってもいいかもしれません。Natsuは温泉だけは次の日の朝に入って、かなり良かったと言っていました。レストランも普通に食べれる良心的な値段で、とても美味しかったです。

IMG_5406


IMG_5395
親子丼とカツカレーうどん。うどんはすごい大きな器です。

星まつり会場は胎内、原村、福島と比べると少しこじんまりしています。ブースの数もちょっと少ないでしょうか。お客さんの数もそこまで多くないので、そのぶ分各ブースもじっくり見えて、掘り出し物に出会う確率も増えます。私も到着して早速のお買い物です。スタッフが販売しているところでいくつか買い物をしましたが、販売担当の方がこのブログを見てくれているとのことで少し話しました。スタッフは学生が多く、阪大と府大の天文部の方達がメインで、他の関西の大学の天文サークルの方達も手伝ってくれているそうで、よく見ると確かに非常に数多くの学生らしき若い顔が見えます。学生の活気ある雰囲気は、これからのアマチュア天文界を担っていく若手が育っているという意味で、ものすごく期待が持てます。

そんな中、光害のレポートを発表している学部2年生の女の子がいたのですが、Natsuが今年の自由研究で光害について書いていたので、二人で結構ずっと、多分30分くらい話し込んでいたみたいです。いろいろ刺激を受けたみたいで「大学はうちに来ないか」とか誘われていました。Natsuは「えー、楽しそう、行きたい!」とか気楽に答えていましたが、国立大で入学するだけでも大変だということはまだ頭にはないみたいです。私も後で少し話させてもらったのですが、その子はなんと高校の時に自分で天文部を作ったとのことなのです。詳しく聞いて見ると、親がやはり星好きで、小さい頃から星を見につれて行ってもらっていて、小学生の時にVixenのポルタの反射型をお小遣いを貯めて購入、そのままずっと星好きが続いているとのことです。高校も私立ではなくて県立高校だというので、天文部があること自体非常に珍しいです。ちなみに富山県では県立高校では天文部はもう存在していないと聞いています。高校で天文部が難しい理由はいろいろあると思いますが、最近はやはり夜間に活動すること自体がなかなか認められないようです。その子もまずは星が(自分で撮影するくらい)好きな先生と仲良くなって、信頼関係を作ってから顧問になってもらったというようなことを言っていました。とにかく星が大好きで、送り夜でもめんどうを見るのが苦でなく、責任を持ってくれる先生がたまたまいたのがとてもラッキーだったと言っていました。しかも創設時には25人も一度に部員が集まったとのことで、まるで「宙のまにまに」の世界のような楽しそうな高校生活かと、ものすごく羨ましくなってしまいました。でもやはり一番熱心なその子が卒業して、最近は活動が停滞してしまってきていると、とても残念そうに話していました。熱心な生徒の入学とともに盛り上がり、卒業とともに停滞してしまうというのはどうも天文部あるあるの一つのようです。

昼間のうちは途中太陽が少し見える時があったので、改造10cm PSTを出したのですが、結局雲が切れることはほとんどなく観測は諦めました。それでも機材を出しているだけで興味を持ってくれた方が何人も声をかけてくれました。中にはこのブログを読んでくれていると言ってくれる方もいて、とても嬉しかったです。

そんな中、会場に出ていた機材はとてもユニークなものがありました。まずはあのダウエルの反射型です。口径は10cmで、F8くらいではとのことでした。ダウエルはその性能のせいか、残っていても相当改造されてしまっているものばかりとのことなのですが、ここにあるのはほとんどオリジナルに近いもので、非常に貴重なものだそうです。集まって来た方たちの間で、高橋製作所と日野金属工業とダウエルの値段の話題になって、その当時は同じクラスでそこまで値段の差はなかったのではないかという話になりました。全部5-6万円台、高橋が少し高かったが一番正解だっと言っていました。でも今となってはダウエルが一番貴重ではと大盛り上がりに。私は結局夜に覗くことができなくて残念だったのですが、いつか旧御三家の鏡筒で星像を現在のものと見比べてみたいです。ちなみにオーナーさんによると「意外にも普通に見えてある意味がっかりかも」とのことでした。うーん見てみたいです。

IMG_5390


今回の大目玉は口径55cmの双眼鏡でしょう。なんと口径が55cmですよ。きちんとそれが二つあるわけです。写真を見てもらった方が早いですね。もう、すごいインパクトです。これがなんと軽のワゴンに入って運ばれて来たというのだから、みんなそのことにも驚いていました。ここではコーヒーもいただいてしまいました。夜覗いて見たかったのですが、タイミングが合わずにこれも結局叶わずで非常に残念でした。

IMG_5393


もう一つ面白かったのが、たまたま隣にいた方で、ニコンの対物レンズを多分塩ビのパイプにつけているだけの焦点距離360mmの手作り鏡筒なのですが、とにかくこの対物レンズがものすごかったです。最初のぞいた時、私の目では全く収差がわかりませんでした。詳しく聞いたところ、もともとLSIの設計の写真製版などで使われていたもので、ものすごく細かい配線を映し出す機器が解体される時に引き取ったとのことです。収差も歪みもあってはならない状況下で使われていたレンズとのことで、オーナーは無収差と自信を持って言っていました。型番のW.A.というのがポイントとのことです。

IMG_5394


夕方、少し空がひらけてきていたので電視観望の準備をしました。最近定番のセットアップのFS-60CBにAZ-GTi、カメラはASI294MCです。最初の頃はまだ雲も多かったのですが、途中一部雲がないところも出て来て、その隙をねらい定番のM57、M27などを映し出しました。満月前日の非常に明るい月夜でしたが、それでも輝度の高い星雲などは余裕で見ることができます。言葉では聞いたことがあったが、初めて実際に電視観望を見たという方も大勢いて、結構ひっきりなしにお客さんが来ていて、皆さん驚いているようでした。

いくつか興味深い情報があります。以前電視観望のページでコメントをいただいた方で、SVBONYのSV105という格安のカメラを買ったのだが、電視観望で使えないかというものでした。たまたま会場に同じカメラを持っている方がいて、惑星を見ていたのでSharpCap上で少し設定を触らせてもらいました。すると以前まさかとコメントを返した通り、最大露光時間が500msで本当に制限されてしまうことがわかりました。なので惑星にはいいかもしれませんが、星雲星団には露光時間が少し短いかもしれません。値段が相当魅力だったのですが、少し残念です。

もう一つが、これも以前の記事でケンコー・トキナーのスカイエクスプローラー SE-AT100NでCMOSカメラで焦点がでないというコメントがあったのですが、以前八ヶ岳でうまく焦点が出ていたはずだと記憶していたので、会場のショップで本人に直接聞いてみたところ、やはり少しトリックがあって、下の写真にあるようなZWO社のロープロファイルのアダプターを使っているとのことでした。カメラ側の赤い蓋の部分から外して交換してしまうことにより、1cm近く内側に持ってこられるようになり、その結果焦点を合わせることができるようになります。

IMG_5392


今回は知り合いの方にたくさん会うことができました。最近は星まつりに行ってももう寂しいことはありません。特に、以前志摩でご一緒したKさんがお子さんを連れて来ていて再会できたのが嬉しかったです。男の子は小学3年生とのことで、下のSukeがまだ小さかった頃のことを思い出しました。Natsuと二人で、Sukeも昔はこんなに可愛かったのになあと、しみじみ言っていました。でも3年生の子に星で興味をずっと持ってもらうのは難しくて、なぜだかしきりに帰りのことを心配していてましたが、そこがまた可愛かったです。あと、以前名古屋のSCORPIOでブログを見てくれているとお会いした方とも再会することができました。暗い中なので顔を認識することができませんでしたが、電視観望続けていらっしゃるのでしょうか。

他にもたくさんの方、特に学生さんと話すことができたのが嬉しかったです。4月に富山に来たY君も会場に来ていて、知り合いの学生同士で話していたので混ぜてもらいました。最初にスタッフ販売で対応してくれた学生さんと、もう一人他大学でしたが後輩にあたるのでしょうか、4人で0時前くらいまで話し続けていました。機材ネタが多くて、もう話が全然つきません。その後、車に戻って寝る前に少しだけアンドロメダでもと思ってみようとすると、ちょうどまた阪大のスタッフでない天文部の人たちが5人で来てくれて、そこからアンドロメダとスバル、馬頭星雲に燃える木、最後はオリオン大星雲と、午前1時半頃までずっと電視観望でした。みんなで盛り上がりながら見えるのがよっぽど面白かったみたいで「CMOSカメラ、部で買いたいな」というようなことを言っていました。

IMG_5401

IMG_5403
今シーズン初のM42です。ついこの前まで夏だったのに。

結局寝たのは午前2時頃。朝8時までぐっすり寝てしまいました。聞いたら明け方6時頃は太陽が出ていたらしいのですが、私が起きた頃にはもう雲が多くなってしまっていました。それでも改造PSTだけは出しておいて、興味がある方とはいろいろお話しすることができました。晴れたら太陽を見せると約束した昨晩の天文部の子達に、結局太陽は見せることはできませんでしたが機材だけは見てもらいました。結局雲のせいでメイン会場の朝の太陽観望の時間もあまり盛り上がらなかったのが残念でしたが、ついに最後のビンゴ大会に突入です。もう店舗もかなり閉まっていて、残っている人もあまり多くなく、スタッフの人数の方が多いくらいだったので、何かは当たりそうです。私は結局6リーチまで行った後にやっとビンゴになり、タカハシの非常袋をいただきました。Natsuも最後の最後でビンゴになり、カレンダーをいただきました。

IMG_5418


帰りは寝不足だったので仮眠をとりながら運転し、夕飯に間に合うくらいに自宅に到着しました。非常に濃い内容で、充実した二日間でした。スタッフの皆様、素晴らしい星まつりを本当にありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。今回だいぶん様子もわかったので、できれば来年は家族全員で参加したいと思います。でも来年まだ子供はついて来てくれるかな?

続きは戦利品の記事です。

 
 

これまで何度も電視観望で見たM57ですが、一番長い付き合いのメシエ天体なのに、実は一度もまともに撮影したことがありません。いつか真面目に撮影してみたいとずっと思っていました。

一昨日9月18日、本当に久しぶりに晴れていたので、月は出ていましたがとりあえずテスト撮影を敢行しました。鏡筒はできるだけ口径の大きなものということで、MEADEの250mm。カメラはASI294MC。SharpCapでLivestackを利用しての撮影です。

露光時間を16秒とし、それを12回Livestackしたものを32bitの.fitsファイルとして保存します。それを7枚撮ったところで隣の家の風呂場か何かの明かりがついて迷光で背景が明るくなってしまったので終了でした。合計で16秒x12回x7枚 = 24分24秒の露光時間になります。

一応ノータッチガイドになります。極軸はSharpCapのpolar alignを使って1分角以下まで合わせました。そのせいもあってか、16秒間では全く流れることはなく、LivestackのAlignment機能のおかげで3分間の画像でも問題なく撮れています。本当はSharpCapベータ版の新機能のDitheringを試したくてガイドまでしようと思っていたのですが、ガイドなしでも流れないのでそのままとしました。その代わりに、7枚の撮影の間に4回くらい位置を少しだけ変えて手動Ditheringをしました。

あと、ASI294MCの欠点の一つですが、ホットピクセルが盛大に出るので、Darkフレームを撮影してSharpCap上で撮影中に補正してしまっています。

ここらへんまでは良かったのですが、今回の撮影での一番の問題点はMEADE 250mmのコマ収差(?)が思ったよりひどいことでした。視野中心で光軸を合わせると観賞に耐えないくらい四隅がものすごく流れます。なので今回はPhotoshopでレンズ補正を施したのちに、トリミングして中心のましなところのみ切り取っています。ただ、少し試したところではカメラの位置が鏡筒から離れるほど(ピントは主鏡の移動で合わせるとして)四隅が流れ、鏡筒に近づくほど四隅の流れはましになるようでした。今回はマイクロフォーカスをつけてあったので、近付けるにも限界があったのですが、もしかしたらカメラの最適位置は思ったよりはるかに鏡筒側にあるのかもしれません。胎内星まつりでのMEADEシュミカセの最適化の話もあったので。これはもう少しテストしてみます。

画像処理はPixInsightでStarAlignmentとIntegration, DBE, photometric color calibration, arcsinh stretchの後Photoshopに渡しています。まだテスト撮影の域を出ませんが、結果は以下のようになります。

integration_DBE_CC_nutral_stretch4_cut_photo
富山県富山市下大久保 2018/9/18 22:55
LX200-25 + CGEM II + ASI294MC
f=1600mm, F6.3, gain 470/570, 16sec x 6 stacks x 7frames、総露出時間24分24秒
PixInsight , Photoshotで画像処理後中心部をトリミング 


念願だったIC1296も少しですが形が写っています。30分にも満たない撮影でここまで出ればまずは満足です。


今回の反省点です。
  • ゲインを高くして撮影したので、短い撮影時間で暗いところまで多少出ましたが、逆に明るい恒星がサチってしまっています。もう少しゲインを落として時間をかけて撮影するか、短時間露光で別撮影してHDR合成をしたほうがいいかもしれません。
  • 長時間撮影だと手動でditheringするわけにいかないので、SharpCapかAPTでditheringを試してみる必要もあります。
あと、
  • 露光時間が短いこと
  • 月齢9日のそこそこ明るい月が出ていたこと
  • 自宅での撮影なのでそれほど暗い場所ではないこと
などがまだ今後改善できる点です。


 

少し前に県天のOさんから電話がかかってきて、このまえ見た望遠鏡だけど引き取ってもらえないかという話をもらいました。

このまえというのは今年の4月21日のことで、元富山市天文台長のKさんの自宅へ遊びに行くのでこないかとOさんから誘われた時のことです。Kさんの自宅は街から外れた高台にあり、そこで観望会をした時にOさんが持ってきていた望遠鏡を引き取って欲しいということでした。Oさんによると、なんでも自宅がいっぱいでもう置き場所も無くなってきたのでということです。私も古い望遠鏡は大好きなので、二つ返事で引き取りますと言ってしまいました。それでも、自分で扱うことのできる望遠鏡は一度に1台か、頑張ってもせいぜい2台ということはよくわかっています。用途別ということももちろんあるのですが、古い望遠鏡であまり時間をかけてあげられないものが待機してしまっているのも事実です。今回のものは手動式の赤道儀です。できれば星好きな中高生くらいの子に譲ってあげるのでもいいでしょうかとお聞きしたら、やはり使ってもらうのが一番ということなので、一旦引き取らせていただいて、きちんと整備して、誰か熱意のある天文っ子に譲ろうと思いました。

そんなこんなで先週「週末にでもOさんのところに引き取りに行きます」と電話をしたところ、たまたま土曜日にまた元天文台長のKさんのところへ行くというので、結局引き取りついでに、私もKさん宅へお邪魔することになってしまいました。今回は昼間の訪問です。

土曜日、道に迷いながらまずはOさんの自宅にたどり着き、望遠鏡を引き取りました。手動式といっても、タカハシのTS式の65mmV-1で、焦点距離800mmと手ごろです。木製三脚ですが木箱に三脚も赤道儀も鏡筒も一箱に収まる、非常にコンパクトに収納できるものです。かなり使い込んであるのがわかりますし、綺麗に木箱にしまわれていてとても大事にされていたこともわかります。年数は経っていますが、この間見せてもらった時もミザールABを見分けるなど、まだまだ十分に見ることができます。アイピースも1インチ(25.4mm)径ですが18mmから6mmまで4本あるので、基本的に困ることはないでしょう。レンズに少し汚れがあるかもといっていたので、できるだけ綺麗にして、大事にに使ってくれそうな子に渡したいと思います。

IMG_5376


午後2時前くらいにそろそろとKさん宅へ向かいました。ほかのメンバーもちょうど同じ頃に到着です。奇しくもメンバーは前回と全く同じ県天のYさんと天文台のNさんです。今回は太陽望遠鏡を何台か持ってくると聞いていたので、私も10cmの改造PSTを持っていきました。天気はあいにくの雨で、太陽を見ることはできません。普通のPSTが一台あったので、私の改造版PSTのエタロン部を外して見たり、ペンタプリズムを端から覗いたりして見比べるのは興味を引いたみたいです。他にもLUNTの60mmもありましたが、「改造しちゃダメだよ」と言われてしまいました。

面白かったのはKさんの話です。昔、木辺鏡で有名な木辺成麿氏を富山に呼んで、鏡づくりをしたらしいのですが、その際は7-80人集まったとのことです。富山の人だけではないかもしれませんが、これだけの天文マニアが富山に集まったのは時代のせいなのか、木辺氏だからなのか、いずれにせよすごいことです。最初用意した材料の数が全然足りなくて、急遽ガラス屋さんに行って多少薄くても仕方ないと言って追加基材を頼んだそうです。Kさんによると、とにかく当時は大型の部類だった15cmの望遠鏡が欲しくて欲しくて、多分みんなそんな気持ちだったのかと。コーティングのことも聞いたのですが、銀コーティングで、硝酸銀を使って全部自分でやったそうです。結局望遠鏡として完成したのは3年後だったとのことです。大変そうですが、一度くらいは鏡づくりもやって見たい気がします。

他にも、富山の奥地にクレーターの形のような大きな穴があり、みんなで探検に行ったことがあると。30度くらいの斜度の坂を登り、穴の内側部分にたどりついてよく見ると、地面にいくつも穴が空いている。おそらく地殻変動からできたもので、隕石などではないだろうという結論だったとのことですが、その後もいくつかの大学も調査に来たとのことです。

今のSWATと元県天会長さんの関係の話とか、他にもいろいろ興味深い話を聞くことができました。

自宅はカナダから取り寄せた木材をふんだんに使ったログハウス風で、とてもお洒落です。奥様に出していただいた紅茶が、すごくいい香りで美味しかったです。ちょうどその日が娘のNatsuの誕生日だったので私だけ先においとましましたが、雨のなかK夫妻に見送っていただいて申し訳なかったくらいです。2時間ちょっとの短い時間でしたが、非常に楽しく優雅な時間を過ごすことができました。自宅から意外に近くなので、また遊びにいけたらと思います。

SAMYANGの14mm F2.8の歪みが結構な量なのですが、Lightroomを使って補正できるということは以前書きました。それでもレンズプロファイルは必ずしも正しくないなど、星景写真を処理していく過程でいろいろ気づいたことがありましたので、メモがわりに書いておきます。


まずはLightroomの準備

実際の歪みを調べるために、多少距離があり格子状のものということで、自宅の障子を撮ってみました。穴が空いていたりして恥ずかしい限りなのですが、それは置いておいて、やはりレンズ自身の歪みは相当大きいことがわかります。一応そこそこ画角の枠に合うように障子を撮ったつもりなのですが、少し水平が出ていなかったことと、右側の方が障子までの距離が近く、左側の方が障子までの距離が遠かったようです。

IMG_1882


  1. 最初、障子の縁の方で差を見ればいいと思って枠がちょうど画角の縁の方に来るように撮影したのですが、Lightroomで開いてみるとなぜか障子の縁の方が見えていません。ヒストグラムのすぐ下にある点線の四角のアイコン「切り抜きツール」でなぜかデフォルトで一部切り抜かれて、周りの5%くらいが現像されない状態になっていました。いつからこうなっていたのかわからないのですが、まだそれほど数は多くないですがおそらくこれまでLightroomで現像したものは一部欠けて処理をしていたことになります。
  2. その他デフォルトで勝手にオンになっている処理機能があるのが心配で、一旦「現像」の全ての処理をオフにしました。右端の各種処理項目の左にある上下スイッチのようなものを全部下側にします。こうすることで変な処理がされないようにします。
  3. が、それでも一番上のヒストグラムにはスイッチは見当たりませんし、ヒストグラム部分をさわってしまうと変な処理が知らずにされてしまうこともあります。こんな時はヒストグラム部分をダブルクリックすると元に戻るようです。
  4. さらに、次の6個アイコンが並んでいるところは、それぞれのアイコンを押して初めてオフにするスイッチが出てきますし、その中の最初の「切り取りツール」はオンオフスイッチ自体がないです。その代わりに「初期化」というボタンがあるので、それを押しておきます。他にも初期化ボタンがあるものやないものもあるので、結構ややこしくて一つ一つ見ていくしかないようです。 




付属のレンズプロファイルは必ずしも正しいものではない

さて、やっとこの状態でレンズプロファイルについて検証できる準備が整いました。まずは何も補正しない場合です。プロファイルを使っていますが、ゆがみの補正量を0にしているため、ゆがみ補正についてはオリジナルの画像を同じであることを確認済みです。

IMG_5353


次にゆがみ補正がデフォルトの100の場合。かなり補正されていますが、それでもLightroomで表示した格子と比べるとごくわずかずれています。

IMG_5354


できるだけ格子に合うようにしてみると、ゆがみ補正が125程度の時が最適なようです。わずかなズレですが、100の時とは有意に違いがあることを意識しておくくらいでいいのかと思います。

IMG_5355


このプロファイルですが、以前の記事でSAMYANGのプロファイルはPhotoshopだと使えないが、Lightroomだと使えるということを書きましたが、どうやらそれは間違いで、PhotoshopでもLightroomでも.cr2のRAWフォーマットだと使えて、そこから.tifや.jpgなどフォーマットを変えてしまうと使えなくなるということがわかりました。調べてみたらプロファイルはRAW用とそれ以外で2種類あるとのことです。

でも、このことは後に大きな問題であることがわかりました。画像処理の最初の方でゆがみ補正をしてしまうと、あぶり出しの過程で、そのゆがみの跡があらわに出てきてしまうからです。

cut

処理途中の画像を一部切り抜いた画像です。
クリックして拡大するとわかりますが、右端の雲のとこらへんに縞が盛大に出ています。
Lightroomのレンズのゆがみ補正からできてしまう縞です。

なのでこのゆがみ処理を、あぶり出しの終わったできるだけ最後の方の処理過程でやりたいのですが、その時には汎用のTIFFフォーマットになってしまっていてSYAMYANGのプロファイルを使うことができません。TIFFフォーマットでもJPGフォーマットでも使えるレンズプロファイルは数が少なく、SAMYANGは残念ながらその中に入っていないようです。

では、プロファイルを使用せずに、Lightroomの「レンズ補正」の「手動」で補正した場合はどうなるのでしょうか?下の2枚の写真は真ん中らへんを合わせようとしたものと、四隅を合わせようとしたものですが、両立するのは無理なようです。

IMG_5357

IMG_5358


仕方ないので、TIFFファイルをRAW準拠の.dngフォーマットやPhotoshop用の.psdフォーマットに変換してRAW用のプロファイルが使えないか試してみました。残念ながら結果は本当に.cr2しか対応していないみたいで、全く無理でした。

次に、Adobe Lens Profile Creatorというのでレンズプロファイルを作成することができると知りましたが、マニュアルを読んでみると、格子状の模様を何枚も撮影してプロファイルを作るとかで、結構面倒そうです。しかもそれがRAW以外に適応できるかどうかもまだよくわかりません。もう少し簡単なツールとして、他のユーザーが作ったプロファイルをダウンロードするAdobe Lens Profile Downloaderというツールがあったらしいのですが、2018/1/1から配信停止になっているそうです。

そんなことをしている過程でレンズプロファイルの中身を実際に見てみたのですが、構造は結構簡単で、もしかしたらRAW用のプロファイルからTIFFやJPEGでも使えるプロファイルを作ることができるかもと思いました。


1. まずレンズプロファイルがそもそもどこにあるのかですが、Macの場合結構わかりにくいです。アプリケーションにある「Adobe Lightroom Classic CC」フォルダの中の実行ファイル「Adobe Lightroom Classic CC.app」を右クリックして「パッケージの内容を表示」を選びます。そこに出てきた「Contents」から「Resources」->「LensProfiles」->「1.0」フォルダをたどっていって、例えば今回の場合「Samyang」フォルダの中の「Canon」フォルダから「Canon (Samyang 14mm f2.8 ED AS IF UMC) - RAW.lcp」ファイルをエディタなどで開いてみます。簡単なテキストファイルなのがわかります。

2. ここで、RAWとRAW以外の共に対応しているプロファイル、例えばSONYのものや、Samyangのすぐ前のSamsungというものなどをみるとわかるのですが、まずフォルダの中にファイル名が似たものが2つづつあります。ファイル名にRAWが付いているかついていないかでRAWのみに対応するのか、それ以外にも対応するのがわかります。

3. 二つのファイルを同時に開くとわかるのですが、違う点は

CameraRawProfile="True"

の部分のみです。ここがRAW以外に対応するのは"False"になっています。違いがこれだけならば
、ここを書き換えれば動かすことができそうです。

4. ただ、ファイルをコピーして、RAWという部分を除いてペースト、上のTrueをFalseに書き換えるだけではプロファイの選択肢に出てきませんでした。どうやら「LensProfiles」フォルダの中にある「Index.dat」の問題のようですが、これは単純なテキストファイルではなくバイナリファイルのようで、簡単に書き直すことはできません。

5. そのため、既存のRAW以外に対応するプロファイルで、自分がおそらく使わないプロファイル、例えばSamsungなどの中身をごっそり欲しいプロファイルに置き換えてしまうことにしました。単純にテキストをコピペするだけです。でもアプリの中に含まれるファイルのために保護されているようなので、ファイルを書き換えようとすると認証を求められたりします。パスワードを入れてやれば普通に変更することができます。


このようにすることで、一応RAW以外対応していない目的のプロファイルをRAW以外にも適用することができるようになりました。まあ、裏技みたいなやりかたなのであまりおおっぴらにしてもダメなのかもしれませんが、あぶり出しで縞が出てしまうようなゆがみ補正では使い物にならないのもまた事実です。


と、いろいろやって調べているうちに、WindowsのLightroomで同じようなことをやっている方を発見しました。Windows版はレンズプロファイルの場所などが違うので、WindowsでLightroomを使っている方はこちらを見た方がいいかと思います。また、「CameraRawProfile="True"」とかで検索したら、海外でも同じような記述が複数見うけられました。同じようなことを考える人間は世の中結構いるものですね。


でもなんでこんな簡単なのに、RAWだけに制限してしまうのでしょうか?単純にもったいない気がします。

とにかくこれで、TIFFに変換し、PixInsightやPhotoshopなどであぶり出してから、最後にLightroomで読み込んで、TIFFフォーマットでレンズプロファイルを適用することができるようになりました。さあ、これでやっと溜まっている星景写真を処理するぞと。


あと今回、周辺光量補正については今回ライトをきちんと当てていないので何も検証していませんが、星景写真の経験からもやはり補正量が100だと不足で、200近くまで持っていってやっとまともになるくらいかと思います。まあ星景写真の場合はそこまで周辺減光にこだわらなくていい気がしますし、景色が映らない星野写真の場合もフラットフレームを別途撮影したり、PixInsightのDBEなどソフトである程度補正できるので、そちらに任せた方がいいのかもしれません。


このページのトップヘ