ほしぞloveログ

天体観測始めました。

2017年08月

先日Polaris 80Lのマニュアル赤道儀に取り付けたモーターで、実際の星を見ていくつか追尾実験をしてみました。

IMG_2694
極軸出しと測定に使った、ASI224MCが鏡筒に取り付けてあり、
赤く見えるのがわかると思います。


まず極軸をiPhone5の方位磁針と角度センサーだけで適当に合わせた状態でためしました。1200mm の焦点距離の鏡筒に、20mmの焦点距離のアイピースをつけた60倍の倍率で試しています。安いアイピースなので見かけの視野角がわからないのですが仮に45度と仮定すると、視野角は0.75度となります。

自動追尾なしだとすると、天の赤道儀上の星は1時間あたり15度進むので、0.75度だと3分で視野の端から端まで移動してしまうことになります。実際に測って見ると、真ん中に入れたターゲットが1分40秒程度で真ん中と端の中間くらいまできてしまいました。天の赤道からは少し外れた星を狙ったのと、多少の誤差はあるのですが、まあほぼ計算通りです。

さて、この状態で同じ星を自動追尾をオンにして実測すると、真ん中に入れたターゲットが20分程度で真ん中と端の中間くらいまできてしまいます。これだけでも自動追尾無しよりははるかに安心して見ることができます。

自由研究の範囲で決めた要求値は、「真ん中に入れたターゲットが、10分経っても真ん中と端の中間を超えない」というものですから、すでに今の状況で満たしています。まあこれは元々は重りで自動追尾するとしたときの要求値なので、かなりゆるいです。

今回モーターを入れたので、実際に極軸をきちんと合わせたらどれくらいの精度で自動追尾ができるのかは興味があります。

2017/8/21の晩、庭に出るとちょっとぼやけてますが星は十分見えるので、CMOSカメラを取り付けてSharpcapの極軸合わせで合わせこみました。赤道儀全体を移動する微動装置がついていないすが、足ずらしや、ピッチネジのマニュアル微調整で、東西方向は20秒角程度、南北方向は2分角程度までは合わせ込むことができました。この時代の赤道儀だと多分ありえないくらいのいい精度だと思います。

この状態でアルタイルを導入し、アイピースで観察しました。自動追尾なしだと、4分33秒で視野の端から端まで移動してしまいました。

さて、いよいよ自動追尾した場合です。結果はなんとアルタイルは1時間経ってもアイピースの真ん中から目で見てわかる範囲では全く動くことはありませんでした。

さすがにこれだとあまりに定量的に何も言えていないので、極軸合わせの時につけたCMOSカメラでどれくらい動くか評価してみました。カメラには焦点距離50mmのレンズがつけてあります。カメラのサイズは1/3インチなので、4.8x3.6mmになり、画角は水平方向で約5.5度を見ていることになります。解像度は1304x976ピクセルなので、1ピクセルあたり15秒になります。

まずは自動追尾なしの場合。5分20秒間の移動ですが、当たり前のようにかなりの速さで動いていきます。ピクセル数から計算すると、約313ピクセル動いているの、この時間内に1.3度程度動いていることになります。1時間あたりに直すと14.6度程度動くことになります。

Capture_0001_result


次に自動追尾ありの場合。動画で見てみます。ちょうど1時間分をタイムラプス映像にしました。


見ている限り、DC的な位置はほぼ固定で、かなりsin波に近い10分周期のピリオディックモーションだけが見えています。画像から解析して見ると、ピリオディックモーションの幅は(解像度があまり良くないので誤差も大きいですが)+/-2.5ピクセル程度になります。なのでこの赤道儀のピリオディックモーションは+/-38秒程度ということになります。以前測定したAdvanced VXが+/-15秒程度だったので、約倍と言ったところでしょうか。40年近く前の手動赤道儀だと思うと、十分な精度かと思います。

比較明合成して、ピリオディックモーションを除いたドリフトの最大幅を調べると赤緯方向(下の写真の縦方向)に4ピクセル、約60秒角になります。1時間あたりでわずか60秒角のズレなので、十分すぎるくらいの精度です。

StarStaX_Capture_0001-Capture_0118_lighten


このズレは極軸合わせの精度から来ているものと思われます。



目的の自動追尾は達成できたと言っていいでしょう。赤道儀としては、アイピースで見るぶんには十分すぎるほどの精度だと結論づけていい思います。

次は一軸ガイド撮影に挑戦でしょうか?
娘が興味を持てばですが。





先日名古屋に行った時に見つけたPolaris 80Lですが、結局娘の愛機になってしまいました。1980年頃のもので赤道儀は当然手動で、自動追尾できないので面倒です。娘が夏休みの自由研究のテーマで自動追尾しようと奮闘しています。奮闘の過程で赤道儀を破壊するということもありましたが、その後無事に復活し、自動追尾のために色々改造し始めています。

まずは三脚を木製のものから、胎内の星まつりで予備で買ったAdvanced VXのものに交換しました。木製の三脚は大きいこともあり、いささか持ち運びに不便です。

IMG_0149


次に、微動ハンドルをどうやって回せばいいかということ。昔の赤道儀なので目盛環がついています。0から23までの目盛りがついているので、24時間分です。すなわち、赤道儀の赤経軸が24時間で一回転するということです。それがわかれば簡単で、微動ハンドルを何度か回してみると6回転で目盛間で1時間だけ進むということがわかりました。微動ハンドルは144回転で1日、なので10分間かけて1回転すればいいことになります。

IMG_0152


最初はやったことは、どうやってこれを回そうかというので、簡単にハンドルに重りを吊り下げる方法をとりました。微動ハンドルの径を太くして、水を入れたペットボトルを糸で吊り下げてやってみたのですが、なかなか回転し出さずに、一旦回転が始まってしまうと一気に回転してしまいます。重くすると回転し出しますが、すぐに回転してしまい、軽くすると回転が始まりません。どうやら回転し出すときの静止摩擦係数と、回転し出してからの動摩擦係数に大きな違いがあるようです。とてもじゃないけど、10分かけてゆっくり回すような仕組みは作れそうにありません。

仕方ないので、ちょっと贅沢ですが、以前EYEBELLで中古で買ったポタ赤の「CD-1」のモーター部分(MT-1WTという名前でVixenから出ている既製品です。)を取り出し、使ってみることにしました。ドライバーもついていて、接続して測定するとちょうどモーター軸が10分で一回転します。CD-1は付属のステージが、これを144分の1のギヤ比で駆動することにより、1日で一回転になります。ここら辺は同じVixenで回転数が統一されているようで、このモーターがそのまま使えます

IMG_2693


取り付けですが、近所のコメリで直角に曲がっている適当なプレートを買ってきて、穴を開け赤道儀にうまくモーターを取り付けることができました。上の写真に写っている白い箱がモーターで、それを下についているL字のプレートで固定しています。

少なくとも適当に合わせた極軸でも数十分程度はハンドルをいじることなくターゲットの星が視野から逃げていかないので、随分と便利になりました。昔の人が主導赤道儀をモーター化したような過程を味わうことができ、結構感動ものでした

とにかくこれで自動追尾可能となり、娘も長く使ってくれそうです。


その3につづく

次は実際に極軸を真面目に合わせて、どれくらいの精度で追尾できるのかきちんとテストしてみようと思います。



 

2017年8月18日、昨年のお化け屋敷観望会に引き続き、近所のお寺を借りて肝試し観望会を開きました。

IMG_2977


今回はうちの下の子Sukeの企画なのですが、お化け屋敷の時は泣きながらやりたいと訴えて、今回の肝試しもどうしてもやりたいと大人が集まる企画会議に無理やり参加して押し通しての実現でした。相変わらずやりたいことがあると、どうにかしてやり通してしまう性格は、困ったものですが、ある意味見上げたものです。しかも恐ろしく強いこだわりがあるらしく、自分のイメージと違うアイデアは大人が何と言っても絶対に採用しません。

IMG_2975


18時半頃からお堂の中で怖い話が始まり、19時頃から実際にお墓の周りをぐるっと回ってくるきもだめしが始まりました。私はきもだめしの間は観望会の準備をしていたので、あまり状況を把握できていませんが、怖がっている子ほど明るいうちに回り始めたようです。きもだめしが終わった子から呼び止めて、観望会へと誘いました。今回はC8で主に木星と土星を見ました。多少の雲はありましたが、お盆前に同じお寺でやった観望会の時よりもはるかに天気が良かったのと、子供達が順番に終わってからやってくるので、比較的みんなゆっくりと見ることができたと思います。

IMG_2668



観望会で星座解説をしながら気づいたのですが、雨上がりのせいなのか結構な数の星が見えていて、透明度が良さそうでした。そこで、きもだめしに来ていた仲のいいHさん家族3人と、うちのNatsuとSukeの計6人で、牛岳に天の川を見に行こうと、21時頃に出発しました。22時前には牛岳に到着し、空を見上げると結構な範囲で星が見えていました。ところが天の川を見ようと展望台に上がって、さあ見ようとした頃には残念ながらどんどん雲が広がって来てしまいました。今日はもうダメかと思っていたのですが、20分もしないうちに、また雲間が見えて来て、徐々に全天に星が見えてきました。しかもこの日は天の川がかなり濃かったです。一緒に行ったHさん一家も大満足のようでした。

その時に、娘がEOS kiss X7と付属レンズで写したのが下の写真です。5枚の画像を合成しています。モノクロにもしてみました。画像処理はまだ娘には難しいので私がしました。かなり加工をしてあるので、星景写真というよりは、アート写真に近いものになっていますが、入門クラスのX7でさえこれだけ撮れてしまうので、娘もすごく楽しいみたいです。


IMG_6911_stitch_cut_NIK_tone2_shrink_web2       IMG_6911_stitch_cut_NIK_tone2_shrink_web_mono

2017/8/18 22:43 
富山県牛岳
EOS X7, 18mm, F4.5, ISO3200, 25秒固定撮影
5枚をICEで合成, Photoshop CC + Nik collectionで画像処理



23時過ぎにHさん一家は帰っていったのですが、我々はもう少し残っていました。下の南天が開けているところに歩いていくと、県天のYさんが来ていました。実はYさんは同じ日に県天に入った方で、牛岳に来るとほとんど必ず会うので、すごいパワフルな方です。この日はペリカン星雲を取っていました。

この日は子供もいたので、結局私は撮影などはせずに、0時過ぎには自宅に向かいました。家に帰って驚いたのは、今日はなんと自宅からでも天の川が余裕で見えます。もったいなかったので、少しだけ撮影しました。その時の写真です。天頂を少し超えた夏の大三角あたりです。光害があるのであまりきれいには撮れませんが、それでも自宅で天の川を撮ったのは初めてなので、画像処理までしてみました。

IMG_4222_nik_cut

撮影地: 富山県富山市下大久保, 2017年8月19日0時38分
EOS 60D(新改造, ISO3200, RAW), 露出30秒、固定撮影
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを10mmで使用
Photoshop CC + Nik collectionで画像処理


夜も更けて来て、もうすばるとアンドロメダ銀河が上って来ていました。今年初見です。お気楽極楽で一枚撮りをしてみました。アンドロメダは薄雲越しです。NIKONの50mm f=1.4のオールドレンズで撮ったのですが、どうも変なオレンジ色の光が写り込んでしまうようです。ちゃんとした写真には厳しいですね。

IMG_4253_ps

撮影地: 富山県富山市下大久保, 2017年8月19日1時37分
EOS 60D(新改造, ISO3200, RAW), 露出30秒、固定撮影
NIKKOR-S 50mm F1.4
Photoshop CC + Nik collectionで画像処理



IMG_4259

撮影地: 富山県富山市下大久保, 2017年8月19日1時52分
EOS 60D(新改造, ISO3200, RAW), 露出30秒、固定撮影
NIKKOR-S 50mm F1.4
Photoshop CC + Nik collectionで画像処理


今年の夏の天気はボロボロでしたが、本当に久しぶりにまともな星空を見た気がします。これ以降も回復してくれるといいのですが。






 


今年のお盆は、毎年恒例となりつつある能登半島でのキャンプです。能登半島のキャンプは星を始める前から来ていて、今回でもう5回目くらいになります。最初のうちはキャンプ地は能登島の東端のにある松島キャンプ場でしたが、去年から見附島シーサイドキャンプ場というところに移っています。理由はいくつかあるのですが、見附島が綺麗なのがまず一番で、予約の必要ないところ、次の日泊まる満天星に近いなどがあります。

 
IMG_2545

今回の旅行の一番の問題は天気でした。全国的にはひどかったようですが、能登半島はそれでもまだましだったのかもしれません。見附島では雲も多かったですが、雲の隙間は結構あって、天頂付近の夏の大三角はちょくちょく見えていました。

テントサイトから見附島をとった写真です。この頃はまだ星が見えていて、水瓶座やペガススの前足くらいが見えています。

IMG_4647_NIKa

撮影地: 石川県能都町見附島, 2017年8月15日20時19分
EOS 60D(新改造, ISO1600, RAW), 露出20秒、固定撮影
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを10mmで使用
Photoshop CC + Nik collectionで画像処理

この写真は夕方だんだん暗くなっていく見附島を連続で撮ったものの一枚です。約3時間分をタイムラプス映像にしてみました。時折晴れ間が見えますが、雲が多いのがわかると思います。


この写真を撮っている最中の18時半頃に、地元の人がテントサイトに回って来て、歩いて10分くらいのところで今晩20時から花火大会会があると教えてくれました。カメラはそのまま回しておいて、開始15分くらい前に花火会場を見に歩き出しました。歩く道はかなり暗いところもあって、キャンプ地では見ることのできなかった天頂付近の天の川が綺麗に見えていました。残念ながら南側の見附島方向は雲に隠れてしまっていたので、写真は諦めました。

花火大会は最初いたって普通だったのですが、驚いたのは突然花火が水平に打ち出され始めたことです。最初トラブルかと思ったのですが、パンフレットを見ると「水中花火」とか書いてあるので、多分この水平撃ちがそれなのでしょう。もちろん海に向かって打っているのでしょうが、まるで花火で攻撃しているみたいでちょっと怖かったです。

IMG_2575


花火が終わってから、遠くの方で聞こえる「わっしょい、わっしょい」とかいう掛け声が気になって、さらに先のお祭り会場まで行きました。来ている人は地元の人ばかりみたいで、さすが海辺だけあって船の形をした山車がすごく綺麗でした。

IMG_2585


キャンプ地では隣接するホテルのお風呂が使えるのですが、残念ながら昼12時から15時までと時間の制限があります。その代わりにホテルで教えてくれた、宝湯という温泉が夜22時までやっているとのことです。花火と同じ方向なので、お祭りの後にそのまま歩いて温泉までいって、一風呂浴びて来ました。音声ということなのですが、昔ながらの銭湯のようで、すごく味があります。ただしスーパー銭湯などと違い、石鹸、シャンプーリンスなどが置いていないので注意です。番台で買うことはできます。

キャンプ地に戻ると、かなり曇ってきてしまってい、早めに寝ることにしました。夜も何度か起きてたのですが、ずっと曇り空で星は全く見えることがなかったです。

次の日、朝10時頃にはキャンプ場を出て、次は子供の一番の楽しみの釣りです。能登町の市役所の前の漁港に車を止めて2時間ほど楽しみました。釣果は下のSukeが大きなキス1匹を含むベラ三匹と合わせて計4匹、上のNatsuがベラ1匹です。コテージでの晩のおかずになりました。

IMG_2957


今日の宿泊は、今回のメインの能都町柳田の満天星の「アストロコテージ」。

IMG_2633


ここで泊まるのは2年ぶりです。ここの特徴は、上から見ると星型になっている大型コテージに、なんと各コテージに望遠鏡が設置されています。しかも6棟あるコテージの3棟には、星の真ん中のとろこが2階まで行けるようになっていて、なんとそこに天体ドームがあるのです。

IMG_2629

玄関脇の階段を上がるところです。

今回泊まった棟は「デネブ」。設置されている望遠鏡はVixenのPORTAで、口径80mmのA80MFmmです。それがタカハシの赤道儀EM-1Sに載っているので、本格的な観測も可能です。また別棟の「ベガ」と「アルタイル」にはFC-76クラスがEM-200に載っているとのことです。こちらは8人まで泊まることができます。残りの3棟はドームはないのですが、タカハシのティーガルがおいてあるそうです。

IMG_2628


部屋の広さは家族4人には広すぎるくらいです。星の5つの出ているところに3つの寝室と、キッチン及び風呂になっているところ、階段と押入れとトイレになっているところがあります。各寝室は8畳ほどでしょうか。ベッドが2つある洋室が2つに、和室が一つ。和室では4人まで寝ることができると思うのですが、今回は使いませんでした。星の中央にはみんながあつまれるリビングダイニングがあり、対面式のキッチンも隣接しています。食事はないので、自分たちで作らなくてはなりません。炊飯器から、ホットプレート、トースターなどまで、一通りの物は揃っています。調理器具も食器も普通の一般家庭にあるくらいの種類と数があるので、何を作るのにもほとんど困ることはないでしょう。エアコンは各寝室とリビングに付いていますし、お風呂は壁がヒノキ張り、かなり快適です。

この日の昼間はかなり晴れていたので夜の観望会が期待できます。到着してすぐに子供二人と私はプラネタリウムに直行。妻は星はもういいと言って、食事の準備などにとりかかりました。プラネタリウムではWideBino28とこの間買ったSCOPETECHの星座望遠鏡、あと胎内で特価で買った7倍の双眼鏡を持って行きました。館内でも7倍の双眼鏡を貸してくれます。最近のプラネタリウムはきちんとくらい星まで映しているので、双眼鏡を使うと見える星がかなり増えます。私はプラネタリウムではWideBino28がお気に入りです。

外に出ると1時間の間になぜか空がすっかり曇ってしまっていました。観望会は厳しそうです。ここでは他にもペットボトルロケットを飛ばしてくれたり、色々子供が来ても飽きない工夫をしてくれています。

夜ご飯は地物とのスーパーで買った刺身が5種と、昼間に釣った魚でした。刺身ははちめという富山ではあまり聞かない魚も買ってみました。 刺身も美味しかったですが、やはり釣った魚がいちばん新鮮で、焼いてもこれがいちばん美味しかったです。

残念ながらこの日は結局曇り空で、20時半からの満天星主催の観望会は中止になってしまいました。21時頃外に出ると、星が数個だけ見えていました。コテージから満天星の方まで歩いていくと、ちょうど職員さんが帰るところで、少しお話しすることができました。基本的に二人の職員と受付の女性のけい3人で運営しているそうです。この時にコテージについている望遠鏡の情報も聞くことができました。

結局夜中に何度か起きたのですが、ずっと曇り空で今回の星は諦めました。

次の日の朝は10時のチェックアウトまでのんびりしていて、 もう一度満天星に寄って行きました。少し時間があったので、60cmのカセグレン式望遠鏡を見学させてもらいました。見学中に、ちょうど太陽が少し出てきたので、付属のFC-100で太陽の黒点を見せていただきました。もともと、娘のNatsuが小学3年生の時にここで昼間の金星を見せてもらい、自由研究で「なぜ望遠鏡で昼間に星が見えるのか」というテーマになりました。その時以来なので、もう5年もここに毎年通っていることになります。

IMG_2641


iPhone5で太陽を写してみました。恥ずかしながら、今回初めてiPhoneでデフォルトのカメラで露出を変えることができるのを知りました。露出を調整すると結構綺麗に写るものです。ただ、黒点はうまく写っていませんでした。次回チャンスがあれば挑戦して意味ます。



帰り道でも少し釣りをしました。釣果は妻が小さいキス一匹だけでしたが、その場にいたベテランっぽい人に30cmくらいの石鯛をいただきました。夕食は鯛の刺身にだし汁をかけた鯛飯でした。大満足でした。どなたかわかりませんが、どうもありがとうございました。

さえ、能登半島星めぐりと書きながら、普通は外すことのできない羽咋の「コスモアイル」については今回書くことができませんでした。ここは以前何回か行ったことがあるので、今回のコースには入りませんでした。星というよりは宇宙で、しかもUFO寄りとちょっと毛色が違うのですが、かなり面白い施設です。能登半島に行く際には星好きな方ならコースに入れて間違い無いと思います。昔撮った写真を一枚だけ載せておきます。

IMG_1865




 

昨日のお寺観望会に引き続き、連日の観望会です。今年もペルセウス座流星群の極大日になりました。去年は柳田の満天星で見たのですが、今年はどこで見ようかずっと悩んでいたのですが、天気予報ではどこも厳しどうですが、特に富山は完全に曇りっぽいです。南へ行く程多少いいみたいなので、子供達にもどこで見たいか聞いてみて、今年は飛騨コスモス天文台の観望会に参加することにしました。18時半過ぎに自宅を出て、実際に到着したのは19時半過ぎくらいだったでしょうか。辺りはすでに暗くなっていました。途中富山の完全な曇り空に加え、少し雨もぱらついていたのですが、神岡を過ぎたあたらりから多少雲の隙間が見え始め、木星など少し星てきました。

普通の観望会かと思っていたのですが、会場では予想に反してたくさんの人がいて、お祭りのような雰囲気でした。輪投げあり、抽選会あり、クイズ大会ありです。子供達もたくさん来ていましたし、若い大人だけのグループも来ているようでした。天気はというと、最初は雲が多かったのですが、途中一部の空がかなり晴れて、天の川も見え始めました。曇るとクイズ大会になって、晴れてまた空を見て、また曇ると次は抽選会と、天気に左右されましたが、それでも一時7、8割の空が完全に開けて、カシオペアから南に向かって大きく天の川がかかった時には皆さんさすがに感嘆の声を上げていました。

写真はクイズ大会の様子です。たくさんの子供が来ているのがわかります。

IMG_2542


肝心の流星ですが、うちの下の子は30個ほど見えたそうです。私も7、8個は余裕で見えました。雲に隠れていた時間も多かったので、明るく長いのが多く見えた印象です。途中写真も撮りましたが、カメラを用意してからはだんだん晴れ間が少なくなって来て、たいしたものは取れませんでした。唯一流れ星らしきものが写っていたのが、下の写真です。クリックして拡大して見ると、真ん中より少し下に二本の線が見えますが、前後の写真を見比べると下の線は人工衛星ですが、上の線は流星と思われます。北の空はあまり流星が出なかったようで、もう少し早い時間から、天頂方向を狙ったほうがよかったかもしれません。

IMG_4164



21時半頃で一旦観望会としてしては解散して、後片付けが始まりました。今回はたくさんの人が来ていて、この間一緒に原村に行ったS君と、その妹のYちゃん、他にも普段と違った方もたくさんいて、暴れまくっているうちの子二人の相手をしてくれました。途中天の川を見ながら、どなたかがスマホから流してくれた「君の名は。」の主題歌から始まったのか、片付けの最中もリクエスト曲に合わせて、みんなで大声で歌っていて、さながら昭和の歌声喫茶のような様相を呈していました。空がすっかり雲で覆われてしまった頃には、後片付けもほぼ終わり、結局22時半頃に完全終了となりました。

そのあと、前回の観望会の時にドームが動かなかったとのことだったので、少し見て見ました。ざっと見て、電気系統、ドームの開閉部分はそれほどおかしくなさそうです。窓が開き過ぎたり締まり過ぎたりするのを防ぐように、センサーでチェックしているのですが、センサーも問題なさそうでした。センサーがオンになるのを一旦強制解除して動かしてみると、窓が閉まる方向にはモーターも回りますが、窓が開く方向にはモーターが回りません。チェーンで窓を動かしているのですが、たとえチェーンにたるみがあってもモーターが回らないようです。どうもモータのトラブルと見込んだのですが、今回は脚立などもなくモーターまで手が届かないのと、道具もないため、次回の観望会までに一度道具を持って来て、一度モーターを外して動作チェックしてみようと思います。

結局23時半頃に天文台を出ました。天気予報を見ている限り、最初ほとんど期待はできなかったのですが、それにもかかわらず流星群と言えるくらいは満足に流れ星を見ることができました。相変わらずここでは私は晴れ男扱いのようで嬉しい限りです。代表のYさん始め、スタッフの皆様、今回もとても楽しい時間をありがとうございました。今回はあまり手伝うこともせずにほとんどお客さん気分で参加してしまいましたが、また懲りずに子供共々参加させてください。

帰り道、少しだけカブトとクワガタを捕まえに寄り道をしました。今回の成果はミヤマクワガタ雄特大を筆頭に、欲しかったカブトのメス2匹、クワガタのメス6匹の計9匹でした。ぱっと寄っただけにしては上出来です。



 

夏休みは観望会のシーズンです。お盆休み初日、毎年恒例の近所のお寺での観望会が開かれました。自宅から歩いて30秒ほどの隣のお寺で、昨年に引き続き参加しました。富山県天文学会のメンバーのKさんがこれまた歩いてそれこそ10秒のすぐお隣さんに住んでいて、今回はその方と私の二人で盛り上げていきます。

ところが今日の天気はGPVの予報で見ても全くダメ。曇りどころか雨が降りそうです。仕方ないのでお寺のお堂でのお話のみになりそうな雰囲気です。ところが今日は朝から、先の記事でも書いていた通り、望遠鏡の整備に時間を費やしてしまい、いまいちお話の準備ができていません。どうもお客さんの層を聞いて見ると小さい子が多そうなので、かねてから考えいた、絵本「ホシオくん天文台へゆく」の読み聞かせをすることにしました。

19時半からなのですが、19時少し前にお寺に行くと、すでにKさんはC9.25を準備が完了していて、屋根のある軒下に置いてありました。私の方はというと、おそらく雨も降りそうなので赤道儀を出すのは最初からあきらめ、子供に勝手に触ってもらうための、いつも大活躍のSCOPETECHと、昨日から整備しているミニポルタA70LFを自宅から手で運び、あとは曇り用にいつもの高感度CMOSカメラASI224MCで雲の隙間からの星をねらおうと準備しました。

設置している途中から子供に適当な景色を入れてもらったりしていましたが、高感度カメラで見ても結局雲間からも星は全く見えず、19時半になるとお堂で集まってのお話が始まりました。最初はKさんのお話で、MITAKAを使っての星空の紹介だったと思うのですが、実はその間も自分のトークの準備をしていて、ほとんど聞けていませんでした。ちょうどKさんの話が終わる頃に準備も完了し、まずは「ホシオくん天文台へゆく」の読み聞かせです。

私は絵本の読み聞かせというのは初めてで、うまくいくかどうかわからなかったのですが、さすがホシオくんとウチュウさんの奇妙なやりとり、小さい子もきちんと話を聞いてくれていました。総ページ数54ページと、絵本としては異例の分厚さなのですが、今日は空が見えないのでお話だけで済ませなくてはならないと思い、少しゆっくり目に読みました。長すぎもせず、早く終わりすぎもせず、ちょうどいい時間で終わるくらいでした。

その後はスライドを使って、「ホシオくん天文台にゆく」ならぬ、富山の天文台も行って星を見てみようというお話と、富山で天の川を見るには牛岳へ行ったらいいという話を交えて、これまで撮った写真などを紹介しました。こちらの方は付き添いの大人の方も楽しめたのではないかと思います。

話の途中でKさんから北極星が見え出したとの情報が入ったので、急遽話のピッチを上げて切り上げ、皆さんに外に出てもらいました。出た直後は北極星は消えてしまっていてやはりダメかとも思ったのですが、程なくして少しづつ星が見え始め、ISSが見えるほんの数分前にはちょうど北から西の空が結構見え始め、もしかしたらイリジウムフレアも見えるかもと期待が高まりました。雲が少し残っていたのですが、予測時間くらいに誰かが、「あ、動いている」とか言い出し、すぐにかなり明るい光がお寺の屋根の上をゆっくりと動いて行くのがわかりました。今日は星が見えることさえ全く期待していなかったので、かなり盛り上がりました。

IMG_2537


さらにその頃には土星が見え始め、早速整備したミニポルタで土星を導入しました。Kさんの方もC9.25で入ったとの声が上がり、さらに下の子がSCOPETECHでも導入して、3台体制でほぼ全員の人が土星を見ることができました。さすがに経緯台なので倍率をあまり上げることはできないのですが、それでもSCOPETECHもミニポルタも土星の輪ははっきりとわかるので、皆さん、特に初めて見る方は歓声を上げていました。

もともとこの観望会は子供が対象なのですが、今日はたまたま知り合いの高校生のお客さんも先生と一緒に何人か来ていて、先生も高校生も子供に混じって経緯台を駆使して土星などを導入しようとしていました。実際に私もミニポルタで自分でつけた二つ穴で導入しようとしたのですが、穴が少し小さいせいか、雲がまだかかっていて土星が明るく見えないせいか、結構難しかったのです。うちの下の子は目がいいのか、そんなことは全く気にせず平気で導入していました。

途中から夏の大三角も見え始め、星座解説も少しだけすることができました。それにしても今日は朝からずっと曇りで雨も降っていて、しかも天気予報でも夜の天気は全く期待できなかったことを思うと、意外や意外、大満足の観望会でした。

夜も21時を過ぎしばらくするとお客さんもだんだん減って来て、月の明かりが少し見え出したのですが、肝心の月の姿は厚い雲に隠れていて、まだほとんど何も見ることができません。片付け始めることに少し月が見えてきたのがわかったので、来てくれた高校生を招待して、自宅の庭で観望会第2弾の月の観望会を開始しました。そこにはSCOPETECHとミニポルタに加えて、娘が使い始めている焦点距離1200mmのビクセンのポラリス80Lと、2000mmの長焦点のC8も加えて、月を見ることにしました。計4台あったので、ほとんど一人が一台の状態で、月のクレーターの美しさにみんな感嘆の声を上げていました。22時半頃までいたでしょうか、月が雲に隠れてしまい、片付けも手伝ってもらって、ここでお開きとなりました。

今回のお寺の観望会の参加も2回目となり、昨年よりはだいぶん手慣れた自分がいることがわかりました。昨年は、確かこの観望会で初めてお客さんに自分の望遠鏡を見てもらったはずで、その時随分戸惑っていた覚えがあるので、一年経ってやっと多少お客さんにも余裕を持って楽しんでもらうことができるようになってきたのだと、少し成長が実感でき嬉しかったです。

来週このお寺の敷地を借り、下の息子Sukeが、お墓の周りを歩く肝試しをやるそうです。すでに30人以上から申し込みがあったとか。肝試しが終わったら昨年やったお化け屋敷観望会に引き続き、肝試し観望会でも開きますか。お寺さんには毎回こんな行事のために快く場所を提供していただいて、感謝感謝です。

IMG_0919










 

このページのトップヘ