ほしぞloveログ

天体観測始めました。

星と関係ないですが、家族サービスで花見に行きました。場所は富山でもしかしたら一番有名な場所かもしれません。世界一美しいと言われているスターバックスがある富岩運河冠水公園です。

富山に越してきた頃は桜の時期になるとこのスターバックスに行っていました。最近行っていなかったので久しぶりです。星を初めてカメラも三脚もあるので、ついでなので桜を撮ってみました。

20190413-IMG_3553

20190413-IMG_3549

20190413-IMG_3605

20190413-IMG_3562

20190413-IMG_3570

20190413-IMG_3571

20190413-IMG_3595

20190413-IMG_3601

20190413-IMG_3605


月を写したものもあるので、一応は星空と関係するのでしょうか。鮮やかな色を出すのは楽しいですね。

うーん、でもやはり星とは違うのでカメラ用のブログでも作ろうかな?インスタでもいいかも。
 

先日撮影した、ジェットが出ていた活動領域が表面に出てきて、今週は黒点が見えています。平日はなかなか撮影はできないので、週末の土曜日、天気は昨晩からものすごい快晴。雲一つなく、透明度もかなり高い絶好の太陽撮影日和となりました。

撮影器材

昨晩牛岳に行っていて、結局寝たのが午前4時と遅かったにもかかわらず、太陽が気になって結局8時には起きてしまいました。朝ごはんもそこそこにさっそく撮影準備です。いつもの太陽器材ですが、一応記録の意味も兼ねて書いておきます。
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2019/4/13 8:45頃から10時00分頃まで、モノクロ16ビットのser形式で15本、それぞれ10ms x 1000フレーム x 12本, 10ms x 5000フレーム x 1本, 5ms x 1000フレーム x 1本, 5ms x 5000フレーム x 1本、ゲインはそれぞれサチらない範囲で最大 
  • 画像処理: AS3にてスタック。ImPPGで細部だし、PhotoshopCCで疑似カラー化と後処理。

この器材だと、準備から撮影開始まで30分程度で、もう手慣れたものです。

太陽黒点

準備完了後さっそくPCの画面で確認すると、黒点がすぐに目に飛び込んできます。ざっと回るとプロミネンスも少し出ていましたが、今日はまずは黒点です。以前も小さな黒点は撮影していますが、こんなにはっきり大きく出ているのは初めて見ます。

撮影も滞りなくうまくいって、処理をしたらモノクロ段階でも結構すごい細かい模様が出てきてちょっと興奮気味でした。疑似カラー化した完成画像をとりあえず示します。

Capture_09_09_59__09_09_59_lapl5_ap2548_IP_cut

端の方のエタロンがうまく働いていない、ボケてしまっているところはトリミングしています。それでも黒点周りは口径10cmの解像度がいかんなく発揮できていて、かなりの分解能で撮影できています。

今回撮影で特に気を使ったことは、露光時間5msecで5000枚撮影して、そのうち上位20%を使用したこと。予備で10ms、1000枚、上位40%などの設定でも10ショットくらい撮影したのですが、明らかに差が出ました。特に、5msecにしたのは効いていて、10msec、5000枚、上位20%としたのと比べても明らかな差が出ました。

両者を比較してみます。ともにImPPGでの処理を終えた段階です。

Capture_09_09_59__09_09_59_lapl5_ap2548_IP
露光時間5ミリ秒、5000枚、うち20%を使用。


Capture_08_54_54__08_54_54_lapl5_ap2514_IP
露光時間10ミリ秒、5000枚、うち20%を使用。

AS3!の設定は全く同じ、ImPPGの設定はストレッチで明るさをそれぞれ同じくらいにしたこと以外は全く同じです。時間をおいてなので、エタロンの角度は少し違うかもしれません。それを除いても、露光時間が変わるだけで解像度にかなりの違いがあることがわかると思います。実際にはずっと10msecで撮っていたのですが、最後に一応5msecで撮っておこうとしたのが吉と出ました。

また、最初のカラー写真と比べることでどれくらいトリミングしているかもわかるかと思います。


プロミネンス

蛇足になるかもしれませんが、プロミネンスも少し出ていたので載せておきます。まず西側にたくさんプロミネンスが出ています。今回は結構薄いのまであぶりだしてみました。

Capture_09_05_34__09_05_34_lapl5_ap2294_IP_cut

南東にも一本。

Capture_09_07_17__09_07_17_lapl5_ap1725_IP_cut


短時間の撮影でしたが、黒点とプロミネンスでもうおなかいっぱいの気分です。


まとめ

昨年から始めた太陽撮影で、とうとう今回は念願だった大きな黒点を撮影することができ、かなり満足です。立山を見るとすごくよく見えたので透明度もよかったのかと思います。停滞期はもう終わるはずなので、これからは太陽活動が活発になってくれると嬉しいです。

次はいよいよ、あのいわくつきの20cm太陽望遠鏡を復活させることでしょうか。



今回の太陽GIFアニメ制作の過程で太陽画像を大量に処理したので、処理方法がだいぶん確立しました。

昨年まだ太陽を始めた頃に、一度画像処理方法をまとめましたが、あれから随分経ち手法もかなり変わってきたので、ここらで一度メモがわりにまとめておきます。

ネット上で得られた情報を元に、自分で実際に試してみて有効だと思った方法です。自分自身でもいくつか発見した方法も織り交ぜています。有益なソフトを開発してくれた作者様、ネットで各種手法を公開していただいている方々に感謝いたします。


画像スタックと細部出し

AutoStakkert3

太陽を撮影した動画(RAWフォーマットのser形式推奨)ファイルをAutoStakkert3でスタックします。

1.  「1)Opne」を押してファイルをオープン後、「Image Stabilization」で「Surface」を選択。
2. 画像が見える画面で、緑の枠をコントロールキーを押しながら移動。光球面のきわと背景の境目とか、プロミネンスがはっきり見えているところとか、黒点やプラージュの周りとかの構造がはっきりわかる部分を選択。
3. 後のパラーメータはあまり影響はないので適当に、私は下の写真の通り。「2)Analysis」を押す。
IMG_6870

4. 解析終了後、画像の方に移り「Min Bright」を調整して、光球面のみAPでおおわれるように。APの大きさは小さいほうが精度が出るが、小さすぎると出来上がった画像が破綻する。破綻がない程度に小さく。
IMG_6872


5. 「Stak Options」では「TIF」を選択して保存。「Sharpend」はオフに。
6. 「3) Stack」を押してスタック開始。


ImPPG

ImPPGで細部を抽出。パラメータの一例を下に示しておく。
IMG_6873

1. スタックしたtifファイルを開く
2. 上の方のアイコンの、左から4つ目の曲線グラフアイコンをオンにしてトーンカーブ調整エディタを表示。
3. 背景の一部と光球面の一部が四角い枠で選択された状態で、トーンカーブ調整エディタの「stretch」を押す。
4. 「gamma」は出来上がり画像の傾向を見るために使う。まずチェックボックをオンにして、ガンマを調整。光球面を出したいときはガンマの値を0.6くらいまで落とし、プロミネンスを出したいときは1.5-2.0程度までガンマを挙げる。
5. ここから模様出し。「Prevent ringing」はオンに。
6. 「Iterations」は大きい方がいいが、大きすぎると逆にリンギングが目立つ時がある。
7. 「Adaptive」はほとんど使っていない。
8.  画像保存時にはガンマのチェックボックスをオフにする。->後でPhotoshopで同様の処理をするため。画像を16bit tiffで保存。


Photoshopにてフラット補正と疑似カラー化

光球面の切り出し

光球面とプロミネンスをどの様に合成させるかが難しいです。以下に示した方法はあくまで一例です。

1. Photoshop CCにおいて、上で作成した画像を開く。
2. 「イメージ」->「モード」->「RGBカラー」でカラーモードに変換。
3. 背景を全選択して、コピー、ペーストする。光球面処理用レイヤーとする。
4. ペーストで作られた光球面レイヤーを選択してから、画面で「マグネット選択ツール」で光球面とプロミネンスの境、光球面が枠の縁に接しているところをなぞり、光球面のみ選択。
5. 「選択範囲」->「選択範囲を変更」->「境界をぼかす」で4ピクセルほどぼかす。
6. 「選択範囲」->「選択範囲を反転」で光球面以外を選択された状態にし、DELキーなどで削除。光球面のみが残る。これが光球面レイヤーとなる。


フラット補正

次に、光球面のフラット補正。光球面はエタロンの影響で減光が大きいので、フラット補正をした方がいいです。以下に示したフラットフレームの作り方は、境界がボケるのでもっといい方法があるかもしれません。

1. 背景を全選択して、コピーする。ペーストを2回する。一枚はプロミネンス処理用レイヤー、もう一枚はフラット補正レイヤーとする。
2. フラット補正レイヤーを選択し、「フィルター」「ぼかし」「ぼかし(ガウス)」で半径を20ピクセルほどにして適用。フラット画面を作る。念の為もう一度同じガウスぼかしを適用してさらにフラットに。
3. このレイヤーのかぶせ方を「通常」から「除算」に変更。この時点でかなり明るく飛ぶ。
4. 「レイヤー」->「 新規調整レイヤー」->「レベル補正」でできたレイヤーを右クリックして「クリッピングマスクを作成」をクリック。
5. 調整レイヤーのレベル補正のハイライト側をヒストグラムが盛り上がっているところまで下げる。

IMG_6867

(2019/4/13 追記: 上記4、5の方法だと、プラージュなど白い領域が飛んでしまうことがわかりましたので訂正しておきます。明るい領域の諧調を保つためにも、やり方も簡単になることも含め、下に書いた方法のほうがよさそうです。)

4. フラット補正レイヤーを「イメージ」「色調補正」「トーンカーブ」で調整します。トーンカーブで真ん中らへんを一点選んで上下し、明るさが適当になるように調整。
5. 光球面のみのレイヤー、フラット補正レイヤーの2つを選んで、右クリックで「レイヤーを結合」してフラット補正が完了。
6. フラット補正された光球面レイヤーを一番上に持っていく。境が自然になっていることを確認。


プロミネンスレイヤーを疑似カラー化

1. 一番上の光球面レイヤーの目のマークをクリックして非表示に、プロミネンスレイヤーを選択。
2. 「イメージ」->「色調補正」->「レベル補正」を選んでダーク側の三角をヒストグラムが下側の山(背景の暗い部分に相当)になっているところのピーク付近まで持ち上げ、真ん中の三角を下のほうまでもっていき、できるだけプロミネンスを出す。ここでいったん「OK」。
3. 再度「イメージ」->「色調補正」->「レベル補正」を選んで、「チャンネル」の「レッド」を選択。真ん中の三角を左端の山の際くらいまでもっていく。
4. 「チャンネル」の「ブルー」を選択。真ん中の三角を右端くらいまでもっていく。
5. 「チャンネル」の「グリーン」を選択。真ん中の三角を少しだけ右にもっていって赤っぽくなるように調整。
6. もし背景に赤いノイズが残っていたら、Nik collectionのDfine 2が有効。さらに背景を少し暗くするため、「イメージ」->「色調補正」->「トーンカーブ」を選んで補正。


光球面レイヤーを疑似カラー化

1. 一番上の光球面レイヤーの目のマークをクリックして表示させ、選択。
2. 「イメージ」->「色調補正」->「レベル補正」を選んで、「チャンネル」の「レッド」を選択。真ん中の三角を左端の山の際くらいまでもっていく。
3. 「チャンネル」の「ブルー」を選択。真ん中の三角を右端くらいまでもっていく。
4. 「イメージ」->「色調補正」->「トーンカーブ」を選んで、50%のところを選んで少しだけ下げ、模様を強調。これはImPPGのガンマ補正で数値を上げたことに相当する。

IMG_6869


これで完成です。あとは適当に荒れた縁の方をトリミングして、画像を保存するなどしてください。


太陽観測のススメ

他のソフトや、細かい工夫などの方法はまだまだあるかと思いますが、画像処理の基本はこんなところかと思います。太陽の隠れた面が見えてくるのはとても楽しです。あなたも太陽観測試してみませんか?

と気楽に呼びかけているのですが、太陽の一番のハードルはやはり観測機器の値段でしょうか。太陽観測に必須のエタロンは精度が必要な光学部品なので、どうしても価格が上がってしまいます。入門用のCORONADOのP.S.T.でも簡単に10万円越え。これでも口径40mmなので解像度に不満が出るかもしれません。P.S.T.より上級機ではCORONADOのSolar MaxやLUNTなど、口径60mmクラスでBFの径にもよりますが数10万円から50万円コース、口径80mm越えだと50万円からなんと100万円以上のものもあります。

この値段がネックなのか、海外などでは比較的安価に手に入るP.S.T.の改良記事もたくさん見受けられます。このブログでも改造記事を紹介していますが、くれぐれも太陽観測は安全に気をつけて、改造するにしても自己責任で、繰り返しになりますが本当に安全に気をつけながら楽しんでください。


2019/4/6: 15:01頃、太陽の北東10時方向に広がっている活動領域から、突如ジェット(最初フレアのようなものと書いていましたが、ジェットというみたいです)のような筋が一本伸び始めました。筋の成長していく様子をなんとか捉えることができました。自分的にはこんなのは初めて見るので、もう大興奮です。

all3_amime_cut
GIFアニメです。動かない場合はクリックしてみて下さい。
何かが飛び出しているようにも見えます。
長さだけでも地球数個分です。
数分単位で伸びていくのがわかるので、
分速数千kmとものすごいスピードであることがわかります。


all4_anime_cut_small
それぞれの動画から一枚だけ抜き出して速攻でアニメを作って、
速報で17時頃にTwitterに流したアニメです。
画像処理もほとんどしていないのと位置合わせも適当なので粗いです。
この時は上下逆転しているのを忘れていました。
上のように画像処理をすると相当見栄えが良くなることがわかると思います。



今年2度目の太陽観測
 
ずーっと静かだった太陽活動も、今年に入って少しづつ動きが見えてきたと各所で報告が上がっています。私も3月9日に観測をして以来、昨日4月6日は久しぶりに休日で昼間快晴だったので太陽観測をしました。

と言っても、朝も結構のんびり起きて、その後はラッキーイメージングのことで頭がいっぱいで、グダグダしていまいした。実は木曜日に少しラッキーイメージング試したのですが、撮影したものだけではあまり成果がなかったので、のんびり解析やらアイデアやら、PixInsightなど各種ソフトを触りながらいたらあっという間に午後になってしまいました。あー、そろそろ太陽見ておかないと午後から曇るんだっけ?と思いながら、セットアップです。


機材、条件など

いつもの太陽セットです。ASI294MCを使った全景はなかなかうまくいかないので、今日はASI290MMの拡大のみにしました。

  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2019/4/6 14:50頃から15時40分頃まで、モノクロ16ビットのser形式で31本、それぞれ10ms x 500フレーム x 15本, 10ms x 1000フレーム x 15本, 10ms x 5000フレーム x 1本、ゲインはそれぞれサチらない範囲で最大 
  • 画像処理: AS3にてスタック。全て上位50%使用。ImPPGおよびPhotoshopCCで後処理。


実際の撮影

最初はいつも通り、太陽光球面をぐるっと見渡します。この日は北西方向にプラージュがありました。リングを形成しているプロミネンスも同じ方向に出ていたので、一つの画角に収めました。黒点は無いようでした(でも他の方の報告を見ると小さな黒点が観測されたそうでうす)が、これだけでも十分堪能できます。

_15_14_08__15_14_08_lapl5_ap377_IP_l_cut

その後、西側少し南寄りに3つのプロミネンスと下の方にスピキュール?らしきトゲトゲ(おそらく)活動領域を真横から見ているような領域を見つけて撮影。こちらも一番大きなプロミネンスはリングを形成しているように見えます。

_14_59_02__14_59_02_lapl5_ap241_IP_l_cut

その後、南東のところにも低く広がった活動領域があるので、15時01分にワンショット撮っておきました。

_15_01_49__15_01_49_lapl5_ap332_IP_l2b_cut

その後、他の場所をぐるぐる回って9分後、15時10分に再び南東のところに帰ってくると、なんか筋のような線が見えています。あまりにまっすぐだったので最初何か変な光でも入ったのではないかと思いました。それでもとりあえずおもしろそうだったので1ショット撮っておきました。

_15_10_38__15_10_38_lapl5_ap294_IP_l2a_cut

しばらく見ていたのですが、変な光とかではないようなので、どうやら本当に太陽で起こった何かみたいです。流石に9分間でこの変化はすごいと思い、その後12ショットを15時34分まで撮影しました。画面で見た限りもうほとんど動いていないと思い込んでしまったことと、曇り始めていたのでここでストップして解析に入りました。でも並べてみた結果を見てみるともう少し撮り続けておいても良かったと思いました。12ショットのうち画角的に使えない1ショットを除いてアニメにしたのが上のものです。

でも正直言うと、撮影中はあまり変化がわからなかったので、時々他の場所に行っては撮影を続けていて、時間的には結構飛び飛びになってしまっています。飛び飛びになった時間は一枚の表示時間を長くするなどして、実時間の流れ方に合わせてあります。1分を0.2秒にしたので、300倍の速度です。

アニメにしている過程で、何も写っていないと思っていた1枚目にもわずかに飛び出ている痕跡があるのがわかりました。上の画像でもその痕跡を確認できます。その次のショットまでの時間が9分間と少し空いてしまっていますが、一応かなり初期の段階から撮影できたことになります。


今回はかなりすごいのが撮れたと、撮影終了後かなり興奮していて家族にも見せびらかしたのですが、下のSukeは「これの何がすごいんけ?」と、どうも反応が冷たいです。妻からは「あー、よかったねぇ。いい子、いい子。」みたいな扱いです。それではと速攻でアニメにしてTwitterで報告したのですが、やはりなぜか自分が思っていたのより反応が薄いです。唯一特徴的だったのが、フォロワーとかでは無い海外の方がリツートしてくれたことでした。NASAとかのニュースを中心にリツートしている方みたいです。これはちょっと嬉しかったです。

でもやっとここで思い出しました。そういえばこのブログでも太陽の記事はいまいちというか、かなり反応薄いんです。PVを見ててもはっきりとわかるくらいです。まあ、太陽をやっている人は天文ファンの中でもさらにごく一部の人ですから仕方ないかもしれません。

みなさーん、太陽面白いですよ。昼夜本当に寝る間がなくなるくらい天文沼を楽しめますよー。


(追記: 少し落ち着いて色々調べてみました。NASAのSDO( Solar Dynamics Observatory)の付近の時刻の画像を見ると、同じような位置に一本筋が出ているのがわかります。SDOはこういった画像を撮り続けていて、太陽の活動をアニメにしています。これを見ると太陽活動の凄まじさを改めて実感することができます。最初スピキュールと書いたものはどうやら活動領域をちょうど真横から見たもの、また最初筋のことをフレアと書きましたが、フレアはもっと大爆発なのでこれは言い過ぎでした。ジェットというようです。さすがに衛星から撮った画像に勝つことはできませんが、太陽活動の一環を直にその場で見ることができたのは、それでもやはりとてもいい経験でした。)



つい最近(2019/3/24)、Stellariumが0.19.0にバージョンアップされました。最近Stellariumがかなりすごいです。


星雲星団の実画像表示

星雲星団の実画像の充実に気づいたのは何ヶ月か前、バージョン0.18.2から0.18.3にアップデートされた時(アップデート自身は2018/12/22)です。ちょうどプラネタリウムソフトで星雲や星団がきちんと写真レベルで表示されないかなと思って色々試している時でした。撮影時の実際の星雲の広がり具合とかをあらかじめ比べたかったからです。あれ、0.18.3になってなんか綺麗な画像が増えたなと思って当時ちょっと調べてみました。Mac版の場合、アプリケーションフォルダの中のStellariumのファイルを右クリックして、「パッケージの内容を表示」で、Contents->Resources->nelulae->defaultの中を見ると、実際の星雲星団の画像がたくさん入っているのがわかります。

IMG_6850

上の写真の一番下のファイル数で比べると、0.18.2->0.18.3で248ファイルから439ファイルと倍増近くになっています。0.18.3->0.19.0は439->473と数はそれほど増えたわけではないですが、細かく見ると画像のクオリティが上がってたりするのがわかります。

IMG_6851
左が0.18.3付属のIC1805、右が0.19.0のもの。
サイズは1MB->509kBと小さくなっているのに、
クオリティは明らかに上がっている。

例えばオリオン座のM42です。Stelalrium上でかなりの画質で表示させることができます。

IMG_6842

これを見るとトラベジウムあたりは飛んでいってしまていますが、拡大すると徐々に画像を消すなどしてうまくトラベジウムが見えるようにしているようです。

IMG_6844

それでも星雲の画像を表示させたくないときもあると思います。そんな時は、右の端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで「星雲の背景ボタンを表示」にチェックをしておいて、カーソルを画面下に持っていって出てくる「深宇宙の背景画像」をオフにしてやれば下の画面のように画像を消すことができます。

IMG_6852

まだ一部もやっとした光も残っていますが、これは天の川の一部として低解像度で表示されているものです。これも右端で出てくる「空と表示の設定」から「空」タブで「Milky Way brightness/saturation」をオフにすると完全に消すことができます。


自分の持っている機材で視野角を確認

さて、前項のこういった星雲や星団の実画像があると何が便利なのか?それは撮影時の実際の視野角と簡単に比較することができるからです。

ご存知の方も多いと思いますがStellariumでは自分で持っている機材を登録して、視野を直接画面の中に表示することができます。右上の左から二番目の四角の枠だけのアイコンを押すと、画面の中に赤い枠が出てくると思います。これが現在設定されている視野です。これを自分の持っている機材に変更します。同じく右上の一番右のアイコンを押します。タブに「望遠鏡」、「補正レンズ」、「CCD」、「アイピース」がありますが、それぞれ設定します。「望遠鏡」は鏡筒、「補正レンズ」はバローレンズやレデューサなど、「CCD」はCCDカメラやCMOSカメラ、一眼レフカメラでももちろん構いません。赤道儀の機能は「望遠鏡」のところの「赤道儀」をクリックします。実際の視野の回転は「CCD」のところの「回転角(度)」で調整します。ここは大抵0度か90度ですね。

いくつか鏡筒やカメラを登録すると、右上の左から二番目の四角アイコンを押した時に、登録した機材を画面を見ながら変更することができます。この時、星雲の実際の画面があると、どれくらいの視野で、どのような機材で撮影すればいいのかが一発でわかるのです。


他波長での背景表示

もう一つ面白い機能を紹介します。多波長で空を見た場合、その画像をStellariumの背景として表示させることができます。これはバージョン0.18.0から搭載された機能で、まだテストレベルのようです。

画面右端で出てくる「空と表示の設定」から「Surveys」タブで「Deep Sky」を選び、ズラーっと出てくるリストが衛星や観測装置など研究レベルで撮影されたデータになります。たくさんあるのですが、アマチュア天文で撮影に使用する場合はほとんどがあまり関係なく、この中でお勧めできるのは「DSS colored(2つあるうちの下の方の)」と「DSS2 Red(F+R)」です。

IMG_6846
DSS colored

IMG_6848
DSS2 Red(F+R)

上のように分子雲モクモクの背景を表示させることができます。写真ではカラーの方が見栄えが良くなってしまっていますが、実際のPCの画面ではモノクロの方が見やすいかと思います。特に構図を決める時はかなり狭角で見ることになるので、モノクロの方がより分子雲の度合いがわかります。一方、広角で見る場合はモノクロの場合はつぎはぎになってしまうのでカラーの方がお勧めです。

この画面を表示させるためにはもう一つやることがあります。このやり方が最初どうしてもわからなくてしばらくの間ずっと画像を表示できなくてやきもきしていたのですが、色々調べてやっとわかりました。画面右端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで「Show HiPS button」をオンにして、画面下に出てきた「Toggle Hierarchical Progressive Surveys (experimental)」をオンにすると、やっと上のような画像が出てきます。でもこの機能はとても重いのと、多分データをその都度ダウンロードしているようなので、ある程度早いCPUパワーとネットワークが必要になるかと思います。

IMG_6845

他に面白いのは、「IRAS IRIS HEALPix survey, color」でしょうか。天の川全体を表示させるような場合は、IRAS IRIS HEALPix survey, color上のDSS coloredのように、カラー化されたものの方が見やすそうです。

IMG_6849
IRAS IRIS HEALPix survey, color

Surveysの方のリストはたくさんありすぎて私も全部は見ていません。いくつかのデータは表示してもほとんど何も変化がなかったりもするので、もしかしたら多少加工しなければ見えないようなデータもそのまま表示してしまっているのかもしれません。もしリストの中で他にも撮影の役に立ちそうなものがあったら、コメントなどで情報共有してもらえるとありがたいです。

あと全く別の同様の機能に、「デジタル・スカイ・サーベイ(DSS)ボタン」があります。こちらも画面右端にカーソルを持っていくと出てくる「設定画面」から「Extras」タブで設定できます。画面下に出てきた「デジタル・スカイ・サーベイ(TOAST)」ボタンを押すと、分子雲なども多少見ることができる背景が表示されますが、「Survey」で表示されるものの方が見やすいかと思うので、あまりこの機能はお勧めしません。

いずれにせよ、上の両機能ともものすごく重いので、お勧めの表示のさせ方を書いておきます。
  • まずプラネタリウム表示の時間経過を止める。画面下の三角ボタンを押すと止まります。
  • 画面を移動する時には、両機能ともオフに。
というくらい気を使うことになると思います。

また、最近のステライメージも最新版では多波長に対応しているとのこと。おそらく、画像を多少加工してあるのでしょうか、ステライメージの方が見やすくなっているようなので、こちらもお勧めです。

分子雲モクモク画面を見ていると、かなり構図決定の参考になるかと思います。これからもこういったものを撮影に活用していければと思います。

 

久しぶりに休日に関東に行きました。それでも結局いつもの天文ショップ巡りです。かつての秋葉原フルコースにあたる大手3件、スターベース、KYOEI、中野に移転したシュミット+ヨドバシとキタムラです。


ヨドバシカメラ

出発はアキバヨドバシ。3階の望遠鏡売り場です。この間、富山のケーズデンキで家電量販店の望遠鏡売り場を見たので、それと見比べてみます。

IMG_6804

IMG_6806

まずは展示してある本数が全然違います。パッと数えただけでも20本以上の鏡筒があります。さすが日本で(多分)最大の家電量販店です。メーカーもVixen, Kenko、MEADEなど、主要メーカーが置いてあります。ケーズデンキにあったセレストロンは置いてありませんでした。あまり見たことがないのではNATIONAL GEOGRAPHICブランドの屈折と反射が、特価で出ていました。初心者用ですが、かなり値ごろ感のある価格だったので、その場でもお客さんが一台買っていました。初心者用といっても、反射は赤道儀タイプなので、結構楽しめると思います。

IMG_6807

それでもさすがはヨドバシ、入門機だけでなく上級機も置いてあります。VixenのAPやSX2やSXD2などです。

IMG_6808

ポタ赤もスカイメモやポラリエなどいくつか置いてあります。

IMG_6814cut

アクセサリー類もかなりしっかりしているので、初心者だけでなく、普通に天文を続けていってもある程度のものを揃えることができます。入門機を買う人も、高級機と直接の場で比較することもできるので、かなり参考になるのでないでしょうか。

IMG_6817


ここは双眼鏡も充実していて、いろいろ見比べることができます。最近やっと少し、双眼鏡を見て不満に思う点が出るようになってきました。わかりやすいのは白と黒の境界線の収差と、周辺のボケです。双眼鏡でレジの方を覗くと、ちょうど上の方に黒枠の写真が白い壁に何枚か貼ってあるので、そこが距離的にも見やすく、性能比較をしやすいです。収差があると白と黒の境界線で、赤と緑などの色が見えてきます。これを右端で見るのと左端で見るので例えば赤と緑が逆転したりします。EDレンズなどでは確かにこの色が目立ちにくく見えるので、EDレンズの効果を実感することができます。他にも、口径の割に明るかったり暗かったりの差があるのもわかります。全体に黄色っぽく見えたりするのもあるのですが、私はあまり好きではありません。でも私がわかるのはこの程度です。もっと高級機はガラスケースの中に入っているので比較することはできませんが、直接安価なものと比較してどれくらいよく見えるのか試してみたいです。とまあ、少し比較のことを書いてみましたが、これが星になるとどうなるのか?やはりその場で星を見ながら直接比較してみなければ、私なんかにはまだまだよくわからないと思います。


スターベース

この日はTwitterで何度かつぶやきながら移動したのですが、「いいね」を押してくれる方が何人もいました。ありがとうございました。途中誰か見てくれてる人から声をかけてもらえるかなと少し期待していたのですが、残念ながらそんなことはありませんでした。基本的にお話も好きなので、もしショップで私を見かけた人がいたら気軽に声をかけてください。たいていオレンジと青の2色のナップサックを背負っています。

次の移動場所はスターベースに行く途中のカメラのキタムラです。ここは中古のレンズが充実しているので、ちょくちょく利用しています。といっても私の場合ほとんどジャンクレンズばかりですが。今回はジャンクフィルターが大量にあったので、何枚か買ってしまいました。

IMG_6818


そのままスターベースに移動です。スターベースでは仲のいい店員のS君がいました。前回FS-60CB用に買ったマルチフラットナーとレデューサーの感想を伝えておきました。フラットナーは旧型よりもはるかにいい、レデューサーはやはりS君が言った通り、四隅で少し十字になるとかです。あと、前回一緒に買った400mmのロスマンディー規格の幅広のアリガタが、幅狭タイプのものよりかなり安定したので良かったことも伝えました。もし300mmだったらMEADE25cmには足りていなかったです。

IMG_6819


お店にはスポットダイアグラムを印刷したものがファイルになってまとまっていて、各鏡筒の性能を簡単に比較して見ることができます。イプシロンなんかは値段の割にものすごい性能だということがわかります。ε-130は光軸が比較的狂いにくいだとか、ε-180はちょっと重いだとか、ε-160が今もあればなあとかそんな話をしていました。今回は軍資金不足のせいもあり特に買えるものもなく、新作のクリアファイルを2つだけ買っていきました。月とM42です。子供用のお土産ですが、自宅帰ったら争奪戦が始まりましたが、なんとか話し合いで上のNatus(中2女子)がM42、下のSuke(小6男子)が月に落ち着きました。


KYOEI

次はKYOEIへ歩いて移動ですが、この日は土曜日で、秋葉原はすごい人です。外国人が多いとか、メイド喫茶の客引きが多いとかはいいのですが、最近はフクロウを手にした女の子が何人かいるようです。海外だと観光地でオウムを手にして写真を撮るとお金を請求されるパターンです。怖くて写真を撮るのは控えました。でも子供がフクロウを触っていたので、別に危険はないのかもしれません。途中、いつも行く麺屋武蔵で遅めの昼食。つけ麺です。麺の量が大中小、さらにはグラム単位でもっと多くも無料で選べるのですが、大を頼んだらお腹いっぱいです。

IMG_6820


KYOEIに着くと、仲のいいMさんとまた長話。ASIAirで撮った写真を見せてもらいました。KYOEIのブログに載っていた馬頭星雲と燃える木ですが、本当に秋葉原のここから撮ったとのこと。周りが明るいのはある意味当たり前ですが、そもそもビルに囲まれていて当然北極星は見えず、ビルの隙間に出てきた隙を狙って撮影したそうです。私も以前名古屋で電視観望をやりましたが、こんな東京の本当にど真ん中でも星雲が見えるというのはある意味びっくりです。

IMG_6821


また、RED CAT51で試写した画像も見せてもらいました。四隅に渡って素晴らしい星像です。特筆すべきは分解能で、かなり暗い等級の星まで写っていて、拡大しても破綻しないくらいのかなりの高解像です。単焦点なので基本広角なのですが、拡大して見た星雲の形も細部まで綺麗に出ていました。値段もそこまでいかないので、画像例がどんどん出てきたらすごく売れそうな気がします。

と、ここでも結局何も買うことができず、お仕事で忙しいのに長居してしまい申し訳なかったです。本当はZWOのフィルターホイールの在庫があるか聞きたかったのですが、話に夢中で忘れてました。


シュミット

さて、ここから電車に乗ってシュミットに移動です。KYOEIからだと歩いて1分くらいの淡路町駅からメトロ丸ノ内線に乗って中野坂上で都営大江戸線に乗り換えるのが楽だと教えてもらいました。小一時間かけて移動し、やっとたどり着きました。

IMG_6822


実は今回の天文ショップ巡りの一番の目的がこのシュミットです。以前SkyWatcherのAZ-GTiでトラブルがあり、SynScan, SynScan Proのバージョンアップ後、接続したiPhoneの画面が暗くなると勝手に接続が切れてしまい、毎回再接続が必要なってしまうという事態に陥りました。その際、そのトラブルを連絡したシュミットさんの迅速な対応で、わずか10日後にはアップデート版がリリースされて、無事に解決していたという経緯がありました。改めてそのお礼を言いに行こうと思っていたからです。無事に店長さんにも会うことができ、お礼も言えたのですが、逆に「情報を提供していただいてありがとうございました。」とのようなことを言われてしまいました。こちらとしては素早い対応をしていただいて、他のユーザーも含めて自分自身もとても助かったのですが、店長さん曰く「我々はメーカーに伝えることしかできませんから。」と謙虚な言葉で、ものすごく好感を持てます。こういったサポートのあるメーカーの製品ならば、我々ユーザーも安心して使用することができます。

相変わらずここの展示場は圧巻です。ケーズデンキやコストコで販売されていた入門クラスの機器も、はるかに多くの種類が展示されています。きっと業者の方もここで見たりするのでしょうか。ちなみにケーズデンキで天体望遠鏡が販売され始めたのは、多分去年の火星大接近がきっかけではなかったのではとのことです。結構前からあったんですね。不覚です。

IMG_6826

展示場でもう一つ面白かったのは、私も所持しているAdvanced VXとAdvanced CGEM IIの振動比較です。望遠鏡があるとこっそり(怒られない程度に)振動テストで鏡筒部を揺らして、どれくらい揺れるか見たりするのですが、今回びっくりしたのはなぜかAcvanced VXの揺れが小さすぎることです。載っていた鏡筒はAVXの方はHD800、CGEM IIはC9.25と多少違うのですが、それを差っ引いてもなぜかAVXの揺れが小さいです。自分の持っている両機種で比べて、CGEM IIのほうが風などに対して揺れにくい(ただし、比較したAVXは一度赤緯体がバキッと折れたもの)ことは確認しているので、なんとも不思議です。AVXは2台あり、ともに揺れが小さく、CGEM IIのとなりにさらにCGXも置いてあったのですが、それよりもはっきりと分かるくらい揺れが小さいです。うーん、比較方法に問題がるのか、それともAVXは狙ってか偶然かものすごく揺れに強いものができているのか、興味は尽きません。AVXはコストダウンのせいかベアリングをほとんど使っていませんが、代わりに金属の円筒のようなもので大きな面で回転体を維持しています。そこがもしかしたらいいのかも(勝手な推測です)。

IMG_6827

あと、新製品でAZ-GTiの派生機種の太陽用の経緯台が置いてありました。L字の内側についているセンサーで太陽を追うのですが、すぐ下に見えるカーソルで鏡筒とセンサーのずれを補正できるみたいです。しかも横のボタンをダブルクリックするとその補正量が記憶され、次回以降の立ち上げでもその補正を効かしたまま追いかけることができるとのことです。気楽な太陽観測にはもってこいですが、ただ、太陽観測のための機器は高いんですよね。それに比べたら経緯台は誤差のような値段ではないのではと、店長さんと話していました。私が少し期待したいのが、太陽位置をリアルタイムでガイド補正してくれないかというところです。以前、プロミネンスをアニメ化したことがあるのですが、その時一コマ一コマのズレを手で補正して合わせました。自動で撮影時に位置を合わせ続けてくれるならかなり魅力的なのですが、はたしてそんなことが可能なのでしょうか?

去年のCP+展示品セールの時はCGEM IIを購入しました。AVXを玄関から片付けて代わりにCGEM IIを置いたのですが、色が同じなのでしばらくバレませんでした。でもカード決済でバレた時は修羅場でした。今年はCP+展示品のHD800が欲しかったのですが、なんとシュミットの店舗にまだ置いてありました。現金払いならカード明細にのらないのでバレないはずです。でもよく考えたらC8とHD800は色が全然違うので見たら一発でバレそうです。怖いので今回は泣く泣く諦めました。

結局18時頃まで居て、急いで東京駅まで移動し、富山駅から自宅への最終バスに間に合う時間の新幹線に飛び乗って帰宅しました。


まとめ

昼からずっと天文ショップざんまい、とても楽しかったです。興味がある方は通販だけでなく、ぜひ天文ショップをのぞいてみてください。初心者の方で相談に行ってももちろん親切に教えてくれると思いますが、店員さんも基本的に星好きな人ばかりなので、こんな風にしてやると面白いとか、こんな時に困ったとか、より具体的な状況を説明すると、喜んで相談にのってもらえると思います。あ、でも接客とか忙しそうな時は邪魔しないようにしたいものです(と、私が言っても説得力がないかもしれませんが)。

今回ほとんど何も買っていないので、短くまとめるつもりが、書いていたらまた長い記事になってしまいました。今行ってみたいところはCATさん。少し足を伸ばす必要があるのですが、調べたらそれほど大した距離でもなさそうです。いつか行ってみたいと思います。 


このページのトップヘ