ほしぞloveログ

天体観測始めました。

昨晩とても晴れていたので、SharpCapを使った一眼レフカメラでの電視観望テストの第2段です。


SharpCap3.3β接続確認状況

まずはこれまで私が聞いた可動情報を書いておきます。情報は全てTwitterや本ブログのコメント、個別のやりとりなどです。

(11月21日午後23時55分現在)

Canon

  • EOS 6D (Sam): 動作確認済、LiveStack可能、ミラーアップモードでは動作せず
  • EOS 6D (RAINYさん): 動作確認済、ASCOMドライバーでのLive ViewオプションでCapture Areaがデフォルトでは960X640なることを確認
  • EOS X7i (ぺんぱるさん): 動作確認済、LiveStack可能
  • EOS 6D Mark II (steorraさん): 動作確認済、LiveStack可能
  • EOS R (steorraさん): 動作確認済、LiveStack可能、ミラーレスで初確認
  • EOS Ra (steorraさん): さすがに試すのを躊躇
  • EOS X2 (ソルトさん): 接続してミラーアップはするが、シャッター切れずエラー
  • EOS RP (リュウさん): 動作確認済
  • EOS 7D (kumbenさん): 動作確認済
  • EOS 60D (Sam): 動作確認済、LiveStack可能、ミラーアップモードでは動作せず
  • EOS X5 (Sam): 動作確認済、LiveStack可能、ミラーアップモードでは動作せず
  • EOS M  (薜さん): 動作せず
  • 5D mark II (donchanさん): 動作確認済、LiveStack可能
  • EOS X7 (donchanさん): 動作確認済、LiveStack可能
  • EOS  kiss M  (MASAさん): 動作せず

Nikon
  • D750 (智さん): 動作確認、ミラーアップモードでは動作せず
  • D5000 (あぷらなーとさん): ニコンレガシー使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能
  • D810 (あぷらなーとさん): 「ニコン」使用、一度本体動作しなくなった、復帰後に動作確認済、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能、重い
  • D810a (あぷらなーとさん): さすがに試すのを躊躇
  • D5300 (ソルトさん): 動作せず
  • D50 (智さん): 動作せず
  • D7000 (あぷらなーとさん):  ニコンレガシー使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能
  • CooLPix B700 (ソルトさん): 動作せず
  • D3300 (あぷらなーとさん):  ニコンレガシー使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能(SDカード必須)
  • D3100 (あぷらなーとさん):  ニコンレガシー使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能(SDカード未確認)
  • Z6 (OSAさん): 動作確認済、LiveStack可能、サイレント撮影モード(シャッター動作による振動とシャッター音を出さずに撮影できる)は動かなかった
  • D3 (あぷらなーとさん): ニコンレガシー使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能
  • D300 (あぷらなーとさん): ニコンレガシー使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能
  • D90 (あぷらなーとさん): ニコンレガシー使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能
  • D610 (あぷらなーとさん): 「ニコン」使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能
  • D810a (あぷらなーとさん): 「ニコン」使用、FITS書き出し・ライブビュー・ライブスタック・ROIが可能、重い

PENTAX
  • K-30 (ソルトさん): 動作確認済
  • K-S2 (ソルトさん): 動作せず
  • K-50 (ソルトさん): 動作確認済
  • KP (薜さん): 動作せず
  • ist D (ソルトさん): 動作確認済
  • K100D (ソルトさん): 動作確認済
  • K-70 (Shinjiさん): 動作確認済、LiveStack可能
  • K-01 (ソルトさん): 動作確認済
  • Pentax K-5IIs (donchanさん) 動作せず
  • Pentax Q-S1 (donchanさん): 動作せず 

SONY
  • α7S or α7SII?(HUQさん): 動作せず
  • yα6000(amayama_54): 動作確認済、LiveStack可能

もし上記リストの訂正や、漏れている方で載せておきたい方がいましたら、Twitterかコメントに書いておいてください。上のリストをアップデートしておきます。また公開したくないという方がいましたら、TwitterのDMかコメントに書いてください。後でコメント自身も消しておきます。


さあ、6D電視観望の2回目のテストだ!

一昨晩は台風のせいか風も強かったのですが、昨晩は晴れて、風が吹いた後のこともあり透明度がそこそこ良かったです。でも21時半頃から月が出るので、長時間撮影も気が引けます。なので、まずは21時半まで少し暗いところに行って天の川撮影。これはまた記事にします。結局22時過ぎに自宅に戻って、眼視、惑星、電視観望と選択肢がありましたが、この日はやっぱりまだホットな一眼レフ電視観望です。

今回の目的はとにかく実践で使ってみること。できる限りいろんなところに向けて、これくらいまで見え、これくらいの使用にまで耐えうるとかいうことを示したいと思います。

前回のテストと少し変更したところがあります。まずはレンズですが、前回はNikonの135mm F2.8でしたが、今回はPENTAX 6x7の中判レンズの165mm F2.8です。理由は、周辺減光が顕著で、しかも色によって反応が多少違うようで、結果四隅に行くに従ってひどくなるカブリのようになってしまい、炙り出しが制限されるからです。フラット補正をリアルタイムでやってもいいのですが、いまだにうまく行ったことがなくて、今回も躊躇してしまいました。

もう一つの変更点は、今回Stick PCを使ったことです。前回はSurface PCなので、そこそこ速いですが少し大きいです。普段撮影用に使うStick PCが使えれば、さらにコンパクトにできます。


準備とトラブル

さて、まずは前回の状態の復帰です。機材はシンプルでポン置きでいいので、楽なもんです。レンズを水平にそこそこ北向きになるようにセットして、AZ-GTiでアラインメントを始めます。広角なので1スターアラインメントでもう十分です。計算によると3.65°x2.45°だそうです。これくらいの精度で最初置くだけでターゲットが視野に入ってくるので、まず取りこぼすことがありません。さすがフルサイズセンサーです。

すぐに網状星雲まで入って、画像が取り込めるようになったので、一つ新しいことを試しました。前回の一番大きな問題が、LiveViewモードの間シャッターをずっと「カシャン、カシャン」と切り続けること。6D本体のモニターをオンにすることでシャッターを開けっぱなしにしてかどうできないかです。

IMG_0574
一枚撮りではリモートでカラーバランスを調整できないです。
必要なら本体の方で色を合わせる必要があります。

まずSharpCapのStillモードで撮影開始してないときに、カメラ本体のモニター開始ボタンを押したらシャッターが開いて、SharpCapも落ちたりしないので、このまま行けるか!と期待しました。さらにSharpCapでLiveViewモードにして撮影開始しても音も鳴らずOKかと一瞬思いました。ところが、一枚撮影が終わったらわざわざシャッターを一度閉じて!?またすぐ開いて次の撮影にいくのです。結局各枚各枚の撮影終了時に必ずシャッターを閉じるという機能が働くらしくて、モニターオフにしている時と同じことでした。

さて、次にLiveViewへの移行です。途中SharpCapが落ちることが何度かありました。しかも一度落ちると、SharpCapを立ち上げ直してもASCMOの設定画面に行ってしまい、その後それを繰り返しカメラとの接続ができなくなってしまいました。SharpCapの立ち上げでも、カメラ本体の再起動でも解決しなくて、しばらくはPCの再起動で解決していたのですが、途中からタスクマネージャーで見てみるとSharpCapのゴミプロセスが残っていて、それを消すと再度SharpCapが問題なく立ち上がることに気づきました。

IMG_0573
こんなエラーが出て、これ以降接続できなくなりました。
でも実は反応がものすごく遅くなってるだけで、
分単位で待つと反応したりする時もあります。
SharpCapのゴミプロセスが残っているために起こる現象です。 

何度かやっているうちに、LiveStackに行こうとすると必ずSharpCapが落ちることに気づきました。前回とSharpCapのバージョンが違うのではとかも疑ったのですが、それも同じ。違うのはPCだけだということに気付いて、Stick PCから前回のSurface PCに戻しました。すると全く問題なくLiveStackに移行します。というより改めてSurfaceに戻ると、いかにStick PCでのSharpCapの反応が遅かったかに気づきました。少なくとも3.2の普通のCMOSカメラを繋いでいる時まではそんなことは気にならなかったので、今の3.3βと6Dは相当重いことになります。CPUが非力なためなのか、もしくはUSBの接続が遅い可能性もあります。でもUSB2.0って流石に転送速度に差が出るとは思えないので、やはりCPUの違いかなと思ってます。


充実の電視観望フルツアー

さて、これ以降は極めて順調。シャッター回数を節約したいので、15秒露光にしました。ISOは6400です。回った順番に示していきます。

状況はというと、月齢21日の半月以上の大きい月が出ていて、富山の中心の街から少し離れた住宅地です。普通なら決して星雲を見るようないい状況ではないです。そのため、QBPを入れてます。

  • 網状星雲です。赤と緑の色の違いもはっきり見えてます。
IMG_0576
LiveStackになると色バランスをリモートで調整することができるようになります。

  • 小さなM27亜鈴状星雲
IMG_0578
左端にかわいいM27が見えてます(笑)。
面倒だったので真ん中に持ってくのをサボりました。
この前にM57を見ましたが、流石に小さすぎました。
これくらいの大きさの天体だとレンズの焦点距離を伸ばす必要があります。


IMG_0584

拡大するともう少し形もわかりますが、恒星のハロが目立ちます。
レンズのせいです。
赤外起因だとしたらもしかしたらCBPにすると消えるかも。

  • M31アンドロメダ銀河、QBPは銀が苦手かもと思ってましたが、意外にいいかも
IMG_0587
構造も少しわかります。


  • らせん星雲
IMG_0590

  • 北アメリカ星雲一帯、ここまではっきり見えると迫力あります
IMG_0594

  • 白鳥座のサドル付近
IMG_0596
左下に小さく三日月星雲も見えます。

  • M33さんかく座銀河
IMG_0598
かろうじて腕らしきものが見えるくらいでしょうか。


  • カリフォルニア星雲
IMG_0599
月が近くにあるので、かなりカブってます。それでもこれくらい見えました。

  • ハート星雲と胎児星雲
IMG_0604
ここまで見えるとは。
でもかなり炙り出してるので周辺減光が目立ちます。

IMG_0611
でもセンサーの解像度はあるので、
多少拡大してしまえば周辺減光も気にならなくなってきます。

  • エンゼルフィシュ星雲?
IMG_0614
ここらへんはもうネタです。
まだ光度が低いのでほとんど見えません。
かろうじて右上を向く頭がわかるか?

  • のぼり掛けのM42オリオン大星雲と馬頭星雲、バーナードループ?
IMG_0618
これもネタです。黒い影は木の葉っぱです。
左端のカブリの中にバーナードループが淡く見えてます。
昇り立てで高度が低いのでこれくらい。
冬に向かって持って見やすくなるはずです。


M45プレアデス星団も導入したのですが、月が真横にあり、流石にダメでした。


まとめ

午前0時20分くらいから2時くらいまでの1時間40分。夏から冬までの星雲と銀河、もうフルコースです。ここまで見えれば大満足です。

一言で言うと、さすが撮影でも十分な実績がある6Dです。電視観望でも遺憾無く実力を発揮しています。センサーのピクセルサイズがASI294MC Proが4.6μm、6Dが6.3μmなので、一辺で1.4倍くらい大きいのです。1ピクセルの面積が大きければより多くの光子を取り込めるので、根本的に有利です。

かつ同じ焦点距離ならより広い面積を見ることができます。逆に同じ面積を見るならより焦点距離の長いレンズを使うことができるので、より暗い恒星を見ることができるはずです。実際に使ってみての感想は、確実にASI294MC Proよりも迫力があるということです。

その一方、シャッター回数の制限から一枚一枚の露光時間を長くせざるを得ないので、動きは少なくリアルタイム性には欠けます。ただ、移動する時は星の軌跡は写るので、それはみている人にとっては動きを感じるところで、全く動きがないというわけではないです。

さて、最後の画像の記録を見たら2時間近くで365回のシャッターを切っていました。15秒で一回なので、連続なら1分で4枚、1時間で240枚計算です。途中LiveViewモードからStillモードにしたりもしてたので、数的にはまあこんなもんでしょう。メカニカルシャッターの寿命が10万回だとすると、300回位観望回避r区と壊れる計算です。実際タイムラプスでは平気でこれくらいのシャッター回数になるので、15秒露光でのシャッター回数ならまあ許容範囲でしょうか。


今後やりたいこと

まだまだ試すべきことがたくさんあります。ソフト自身はアップデートを待つとして、手持ちでEOS X5があるので、これで電視観望できるかどうか。天体改造なしなので、赤は出にくいはずです。

X5の中古の値段が1万円台中くらいでしょうか。キットレンズ付きで2万ちょいです。これで本格的な電視観望が簡単にできるなら、裾野が広がりそうです。

あと、SharpCapからのプレートソルブを試してみたいです。これで導入が簡単になるかも。うまくいったらAZ-GTiなしで、StarSense ExplorerみたいなことがPCを使って実現しないかと思っています。そうするとハードは三脚と雲台とカメラとレンズ(とPC)だけで、ほぼ一般的な一眼レフカメラセットになるので、さらに敷居が下がるかもしれません。







昨日のSharpCapの一眼レフ対応の騒動から一夜明けてブログを書いています。まだちょっと興奮気味です。


SharpCapバージョンアップ間近

何日か前からSharpCapのβテストフォーラムで3.3βが間も無くリリースされるというニュースはあがっていました。金曜の夜にも確認し、そろそろかなと思って土曜の昼くらいに見たらすでにリリースされてるではないですか!

バージョン3.2から3.3βへの大きな変更点は、シーケンサー操作と、デジタル一眼レフカメラのサポートです。電視観望にとっては後者が重要です。


これまでの一眼レフへの対応状況

以前にもSharpCapで一眼レフを使う方法は少なからずありました。2018年の夏頃でしょうか、ASCOMの一眼レフカメラのドライバーを使ってSharpCapからアクセするするというものです。

でも実際私も6Dで試したりしたのですが、全く動きませんでした。その当時、幾らかの実際に動いた人がSharpCapでライブスタックを試したりもしていたそうですが、その方法はかなりトリッキーでした。カメラから直接、PC上のあるフォルダに画像ファイル書き込んで、そのフォルダ内のファイルをSharpCapが読み取ってスタックするというのが唯一の方法だったはずです。私の場合は、そもそもそれを試すところまでたどり着けない状態で、非常に不安定でした。

その後ちょくちょく気にしてはいましたが、年単位でなかなか進展がなく、そのため前回の記事のようにSIGMA fpに走って電視観望を試したりしていました。


なぜSharpCapと一眼レフカメラ?

ではそもそも、なぜSharpCapで一眼レフカメラが使えるといいのか?

一般的には撮影です。PCからカメラが制御できれば、ファイルのPCへの取り込みや、設定を変えながらの撮影、リモート操作などにつながります。でもこれらのことはこれまでも、少なくともCanonの場合はEOS UtilityやBackYardEOSを使うことでかなり以前から実現されてます。まだ私は試してませんが最近ではNINAを使ってもできるはずです。

でもSharpCapでしかできないことがあります。一般的にいう天体写真の画像処理を、簡易的にですがリアルタイムでしてしまうことです。オートストレッチやヒストグラムを見ながらのマニュアルストレッチ、LiveStackを使ってのノイズ緩和、ダーク補正やフラット補正もリアルタイムでできてしまいます。

さらにスタック時には、撮影した画面を元に星が重なるように画面を移動して追いかけます。しかもただ追いかけるだけでなく、個々の星の位置を認識し、画面を歪ませて星位置を合わせながらスタックしていきます。

これらの機能は、なかなか他のソフトでは実現できていなくて、今のところ知る限りSharpCapとASIStudioの中のASILiveのみです。これらの機能が電視観望へと繋がっていきます。快適な電視観望はこのような高度な機能の上に初めて成り立つのです。

SharpCapで一般の一眼レフカメラを使うことができると、より大きなセンサーをより安価に利用して電視観望を実現する道が開かれるのです。

そこにきて、昨日におけるSharpCap 3.3βのリリースです。まだβテスト段階に過ぎませんが、今回のバージョンでこれまで滞っていた一眼レフカメラのサポートが一気に進んだ感があります。


現段階での対応状況

さて、これらを動かすためにはASCOM環境がインストールされている必要があります。ASCOM Platformはここからダウンロードしてインストールします。DSLR(一眼レフカメラ)用のASMOMドライバーはいまだ開発段階のような状況で、私はここからダウンロードしました。インストールするとわかるのですが、接続方法は
  • CanonSdk
  • BackyardEOS
  • Nikon
  • Pentax
  • NikonLegacy
とあります。いくつかの説明を見る限り、LiveViewはCanonとNikonのみと書いてありますが、この説明も古い可能性がありますので、ここの機器の対応は現段階では自分で試す必要がありそうです。現状としては、
  • Canonは少なくとも私のところで動きました。
  • Nikonは智さん、あぷらなーとさんが動かしたという報告があります。ASCOMドライバーのカメラ選択のメニューで「ニコン」だと不安定でしたが、「ニコン・レガシー」だと比較的安定だったとのこと。
  • Sony用カメラのドライバーもあるようですが、Sonyカメラを持っていないので試せてはいません。 HUQさんが試したようですが、動かないと言っていました。
ところがです、あぷらなーとさんのところでNikonのD810をSharpCapで動かそうとしたらエラーで本体が壊れたという情報が流れました。幸い「バッテリーを抜いて強制電源OFFした後、電源を再投入してシャッターボタン長押し」で復帰したそうですが、まだ一番最初の一般向けのβテスト段階ですので、何か試す場合も自己責任で、くれぐれもご注意下さい。


SharpCapから実際に一眼レフを動かしてみる

さて、実際のテストの様子です。SharpCap3.3βのインストールはここを見てください。注意書きにもあり、また繰り返しにもなりますが、あくまでβテストです。自己責任で、人柱になるくらいの覚悟を持って、最悪機器が壊れてもいいような環境で試すことを強くお勧めします。撮影に使っている主力機などはまだこの段階では試すべきではないかもしれません。

IMG_0549


ASCOM関連もきちんとインストールしてあれば、あとはカメラとPCを繋ぐだけです。SharpCap3.3βを立ち上げてCameraのところを選ぶと、該当するカメラが出てきているはずです。それを選ぶと「カシャーン」シャッタを開ける音がして接続完了です。

この時点で「Snapshot」を押せば、撮影した画像が出てくるはずです。もし何も出て来なかったらカメラのキャップが外れてるかとか、露光時間が短か過ぎないかとか、ISOが低過ぎないかとかきちんと確かめてみてください。夜にいきなり本番で試す前に、一度昼間明るいところで試してみて、まずはきちんと動くかどうか確かめた方がいいと思います。


LiveViewモード

ここからが新機能です。メニュー下の左端にある新しい「LiveView」を押します。するとシャッターが「カシャーン、カシャーン、カシャーン」と鳴り始め、連続での撮影が始まります。これがこれまでのCMOSカメラでの通常の撮影にあたります。ずっとシャッターを切り続けるので、シャッター回数を気にする人はやはりまだ躊躇すべきかもしれません。もしくは露光時間を長くして対処した方が良いのかと思います。通常、これまでのCMOSカメラはメカニカルシャッターなどは、SharpCapでカメラを接続すると連続でずっと撮影をし続けています。

本当は電視シャッターを持っているか、もしくはミラーアップ撮影ができれば良いのですが、私のところのCanonでも、智さんのところのNikonでもミラーアップにした途端SharpCapが止まってしまいました。私のほうはまだマシで、ミラーアップを解除したらまたSharpCapが動き出したのですが、智さんのところはミラーアップにした途端エラーでSharpCapが落ちてしまったそうです。ここら辺は今後改良されることを期待するしかないと思います。


あと、少し理解しておいた方が良いことは、メニュー下の「Capture」とかは画像データをディスクに「保存する」ということを意味します。カメラを繋いだ段階で、保存はしなくても撮影(PCに画像を送ること)はし続けていて、保存はせずに画像を捨て続けているということです。一眼レフになってもこれは同じ概念のようで、シャッターを切り続けても、PC上のディスクにも、カメラ内の記録カードにも画像は一切保存されません。これがデフォルトの設定のようです。

表示された画像は、ヒストグラムの3本の線で見え方を変えることもできます。簡単なのは真ん中の線で、左右に動かすと明るくなったり暗くなったりするのがわかると思います。画像処理でのあぶり出しの効果を撮影している最中にできるというわけです。SharpCapの有料版のライセンスを持っている方は、オートストレッチもできます。ヒストグラム右の雷のようなボタンを押してください。簡単にある程度の最適化ができます。


とうとう、LiveStackができた! 

ここまでのテストが終わったら、次はLiveStackを立ち上げます。すると、シャッタを毎回切るとともに画像がスタックされていきます。これを見た時、おおっ!!!と感動しました。

とうとう念願だった一眼レフカメラによる電視観望で、リアルタイムに炙り出しまで実現できる道が開かれたことになります。

さらに、Live Stack中にSave Allというオプションを選ぶことができて、こうするとPCに全てのシャッターの画像ファイルが保存されるようです。でも、それでもカメラカード内には何も保存されないみたいです。

この時点で16時過ぎくらいだったでしょうか。Twitterに投げたところ、すごい反響でした。特にあぷらなーとさんは狂喜乱舞。これまでの複雑な解析手法を相当簡略化できるとのことで、早速追試して、上記の通りカメラを壊しそうになったというわけです。

テストは上記の写真の通り、昼間の明るいうちに行いました。できれば夜に実際の空で試したいのですが、天気予報は曇り。果たしでどうなるか?


実際に夜の星を見てみる

夕方過ぎ、暗くなってきたのですが全面に雲が出ています。落ち着かなくてちょくちょく外に出て見てみると、20時半頃でしょうか、ごく一部ですが薄雲越しに星が見えています。雨は大丈夫そうなので、とりあえず機材を出そうと思い、AZ-GTiに6Dを取り付けて外に持っていきます。レンズはNikonの135mm f2.8です。下の写真はちょうど天頂付近をみている様子を上の方から撮影したものです。6Dの文字が誇らしげに見えると思います。
IMG_0556
あとで写真だけ見たら、一瞬背景が星に見えました。実際はアスファルトです。

カメラと接続して外に置いたPCではもちろんSharpCapの3.3βを走らせます。さらにAZ-GTiをコントロールするSynScan Proを走らせて、このPC自体を部屋からリモートデスクトップで接続します。まだ暑いので、クーラの効いた部屋で快適リモート電視観望です。

さて、実際の6Dでの電視観望ファーストショットです。

IMG_0563

ISO6400、10秒露光の一発撮りです。10秒ごとにこんな画像が出てきます。QBPがついているので、ヒストグラムであぶりだしてやると、淡いですがすでに星雲が見えています。上の方が網状星雲、下の方が北アメリカ星雲です。

レンズの焦点距離は 135mm。これまでツースターで使っていたフォーサーズのASI294MCと比べて、フルサイズの6Dの場合1.85倍くらいセンサーの一辺が長くなるので、同じレンズで3.5倍くらいの面積が見えます。ASI294MCで135mm/1.85~75mmくらいのレンズを使うと同じような面積になりますが、恒星の見え具合は直焦点の場合レンズの焦点距離に比例してよくなります。6Dで135mmレンズを使う場合、ASI294MCで75mmのレンズを使う場合に比べて1.85倍くらい暗い星まで見えることになります。1等級以上くらい星まで見えるようになります。

星が画面いっぱいに散りばめられたような電視観望にしたい場合は、長焦点のレンズを使うことが必須になります。これまではセンサー面積が小さいと狭い範囲しか見れないことが、フルサイズのセンサーを使うことで解決されたわけです。 

でもこの画面を撮った直後に雲が出てきて、LiveStackはお預け。しばらく待ちます。


ついにLiveStackで星雲がはっきりと!

その後10分くらい待つとすぐにまた雲がひらけてきて、ついに6DのLive Stackで星雲をはっきり映し出すことに成功しました!!!

IMG_0566

LiveStackなので、待てば待つほど背景のノイズが少なくなってきて、星雲がどんどん見えてきます。上の画像で15秒x8=120秒、ISOは6400です。

しかもアラインメントも普通に成功です。SharpCapのアラインメント機能はものすごく優秀で、撮影した画面の中の個々の星の位置を認識し、画面を歪ませて星位置を合わせながらスタックしていきます。このためある程度広角のレンズなら赤道儀や経緯台の自動追尾なども必要なく、固定三脚でも十分実用な電視観望ができます。

操作性に関していうと、少なくとも6Dの場合は露光時間もゲインもSharpCap上から調整できます。もうCMOSカメラと変わらないくらいの操作性です。ただしカラーバランスを調整できるのはLiveStack中のみでした。CMOSカメラの時にできた取り込み時の赤と青の調整は、そもそもパネル自体が出てこないです。

とりえずうまくいったのですが、この後またモニター上で見ても雲に覆われてしまって、外に出たら空全体が厚い雲で覆われてました。雨が心配だったのでそのまま機材も片付けることにしました。一瞬のテストチャンスだったみたいです。


一眼レフカメラがSharpCapで使えることのメリットのまとめ


今一度一眼レフカメラがSharpCapで使えることのメリットをまとめておきます。
  • まず、センサー面積が大きくなる。
  • 同じ面積を見るのに、焦点距離を伸ばすことができる。
  • より暗い恒星まで見えるので、星いっぱいの電視観望になる。
  • 見える面積が広がるので、特に初心者にとっては導入が楽になる
  • 中古一眼レフカメラは安価なので、大きなセンサーが安く手に入る。フルサイズのCCDやCMOSカメラはものすごく高い。初心者では全く出が出ないほど高い。
  • カメラ用の安いレンズを電視観望に使うことができる。これはこちらのページをご参照ください。
  • 初心者が初めて電視観望を始める時、一番高いのがカメラです。この値段が下がる可能性があるので、電視観望の敷居が一気に下がることが期待できる。
など、メリットだらけです。一方デメリットは
  • まだ操作が少し複雑。最初のうちは丁寧なインストラクションや解説が必要。
  • 安定性に問題がある。これは時間が解決することになると思う。
  • シャッターを切り続けるので、シャッターの寿命が気になる
など、どれもソフト的になんとか解決しそうなものです。


まとめ

とにかく、これまで面積の大きいセンサーを使うことが(ものすごく高価で)大変で、小さい面積で初心者は四苦八苦してたはずなのです。面積が小さいと、最初に天体がセンサーないに入って来なくて、導入がすごく難しいのです。一眼レフカメラが利用できるとなると、今までベストと言われてきたフォーサーズのASI294MCよりも大きな、APS-Cとか、もしかしたらフルサイズまで安価に手に入れられるかもしれません。もしくは手持ちのカメラがあったら簡単に試すこともできるかもしれません。これらが解決するなら、さらに電視観望の敷居が下がり、天文人口の増加につながるかもしれません。 

今回のSharpCapのアップデートは大きなエポックメーキングです。このブログでは電視観望にターゲットを絞って説明しましたが、あぷらなーとさんのように他にもメリットを感じるケースは多々あるかと思います。今回触って感想として、私的には極上の電視観望用のカメラが増えたような、得した気分になれました。

私はSharpCapの開発には全然貢献できていなくて、ただのユーザーにすぎないのですが、開発陣の努力に心から感謝します。今回のようにソフトの改良、特に最近はAZ-GTiのようなハードと柔軟なソフトの組み合わせで状況が劇的に変わり、以前よりはるかに便利になったりしています。プレートソルブなんかも良い例かと思います。私が星を始めてわずか4年の間にも物事は大きく変わってきています。まだまだこれからの将来も楽しみでなりません。 









最近SIGMA fpに触る機会がありました。Webカメラとして使おうと思っているのですが、せっかくなので少しだけ電視観望してみました。レンズはキットの45mm F2.8です。初めてのフルサイズのセンサーでの電視観望です。


SIGMA fp

あまりカメラに詳しくない私が語っても、何の説得力もないのですが、SIGMAという名前は星の写真を撮る人なら誰でも必ず一度は聞いたことがあるはずです。星景、星家写真用(もちろん一般用途にも素晴らしいです)に適した素晴らしいレンズを数多く出しています。

レンズが有名で、カメラ市場においてはCanonやNikonほど大きなメーカーではありませんが、これまでカメラ本体も何台も出しています。そんな中でも、SIGMA fpは昨年7月に発表され、その小ささと、機能を絞り切った潔さですごく話題になりました。もちろんその時点で好きな人はかなり気にしていたはずですが、春からのコロナ禍において状況が一変しました。

Zoom会議などのWeb会議がメジャーになると、SIGMA fpがWebカメラになるフルサイズのカメラとして一気に話題になったのです。会議に参加するときに自分の写りが全然変わると言うのです。私は天体用にはEOS 6Dがあるので、そこまで注目はしてなかったのですが、今回Webカメラとして会議で使うこととなり実際に使ってみてWebカメラとしてのインパクトに驚きました。それとは別に、もしかしたら天体用にもどうだろうかと思ったのが今回の記事です。


一眼レフ、ミラーレスカメラを利用したWebカメラの現状

PCに繋ぐカメラとしてみた場合、Sigma fpの最大の特徴は、何もドライバーとかも入れなくてWebカメラとして働くこと。これは一眼レフ、ミラーレス含めて、フルサイズのカメラとしては唯一で、Webカメラとして使いたいならほぼ一択となります。

EOSも5月頃からWebカメラとして動かすことはできるようになってきました。米国CanonがCanon EOSシリーズをWebカメラ化するドライバーをリリースしたのですが、EOSの場合にはからなずPCにドライバーをインストールする必要があります。

 

私の持っている6Dは一見上のドライバーではサポートされてないのですが、実際に試してみるとWebカメラとしてきちんと動いて、WindowsではZoom上でも使えたりします。ただし、Mac版はまだ相当制限があり、例えばZoomで使うのは難しいです。

Nikonも8月に入ってWebカメラ化するソフトを公開しましたが、私はNikonユーザーではないので試してはいません。Windows10以外は未対応など、制限がかなりありそうです。

Sonyもつい最近、8月後半に入って同様のソフトを出しましたが、Nikon同様に制限が多いみたいです。

いずれにせよ状況としては、SIGMA fpが唯一そのままWebカメラとして使え独走体制、ついで大きく離れてCanon、さらにNikon、Sonyと続いているような状態で、WebカメラとしてはSIGMA fpはほぼ一強と言っていい状態です。


SharpCapとSIGMA fp

PCやMacからも普通のWebカメラとして認識されるSIGMA fpなので、SharpCapからも当然Webカメラとしてきちんと認識されます。

ただし、色々制限もあります。例えば露光時間は25fpsが最長。しかも、SharpCapから露光時間を変えることはできまえん。かと言ってそのままカメラ本体を触って露光時間を変更しようとしても、これもできません。一度PCとの接続を切って、初めてカメラ本体で露光時間を操作できるようになります。あと、多分バグなのですが、設定を25fpsにしてもどうこうするとSharpCap上で15fpsとなる時があります。少しでも長い方がいいので、今回のテストはこのままで進めました。

ISOはデフォルトでは25600まで、拡張すると102400まで増やせます。でも流石に10万台はノイジーなので、25600で試しました。

とにかくこの状態でSharpCapに画像を取り込むことができます。実はこれ大きな一歩で、フルサイズの一眼レフ、ミラーレス含めて、SharpCapで生で取り込めたのはSigma fpが初めてではないかと思います。

以前HUQさんがα7SのHDMI出力をUSBに変換しwebカメラとして認識させる機器を利用して、SharpCapに取り込んでたりしてましたが、生映像というわけにはいかず、いったん変換が入ります。

 

また、Webカメラ化した6DもWindows上のZoomなどでは使えても、SharpCapで認識させようとすると、少なくとも私のところの状況ではエラーメッセージが出て使うことはできませんでした。


実際の取り込み画像

いずれにせよ、SIGMA fpはフルサイズセンサーでSharpCapで動くので、いやがおうでも期待してしまうわけです。

IMG_0525

上の写真のようにAZ-GTiにつけて試してみます。アンバランスについていますが、経緯台モードで、横長の画像にしようとすると不安定な取り付けになってしまいます。しかもこれ、AZ-GTiのファームが最新ではないので、レンズが南向きになるのが初期状態になってしまっていて、上下逆になります。なんでこんなことになるかというと、アルカスイスプレートを写真で見て左側につけようとするとUSBケーブルが干渉して取り付けられないからです。ここら辺はL字フレームを買って取り付けるなどして解決すると思います。

さて、SIGMA fpに、キットで付いてきた45mm F2.8のレンズを取り付け、CINE(動画)モードでWebカメラ状態にして、SharpCapで実際に取り込んでみます。下がその時の画面をいつものようにiPhoneで撮影したものなります。まあ、とりあえずあまり期待しないでください。

IMG_0530

これくらいが精一杯です。白鳥座付近を写してます。真ん中右下くらいにデネブとサドルがあります。左にイルカ座が見えてます。

もじゃもじゃがよく見えるはずの場所ですが、まず条件が極めて悪いです。満月の日、光害カットフィルター無しなので、相当背景が明るいです。そもそもこんな日にテストするなという話ですが、とりあえず一番最初の軽いテストですでに大きな問題が発覚したような状態です。

ちなみに、30秒露光で普通のSTILL(静止画)モードで写した撮って出しJPEGが下のようになりました。流れてしまっているので、四隅の星像の評価などは保留とします。

SDIM0010

明るすぎる状況なのです。RAW画像を処理して炙り出しても

SDIM0010_RGB_VNG_ABE

これも適当な画像処理なので、評価は保留ですが、最低限20秒露光すると何かモジャモジャは少しは見えるみたいです。


ちょっとだけ検討

一番の問題は、Webカメラにすると露光時間を全く長く取れないことです。最も長くした場合で15fpsなので、高々0.068秒露光でです。上はそれを55フレームスタックした画面になります。感度のいいASI294MCとかでも最低800ミリ秒くらいで、ゲインも相当上げて電視観望します。

しかもこのfpsだと、速すぎてSharpCapで全てのフレームをキャプチャーしきれなくて、半分近くのフレームを取りこぼしている状態になります。かけてる実時間分さえも成果として画像に出てこないというわけです。

それでも心眼クラスでSharpCapの画面をよーく見ると、サドル付近はほんの少しだけ淡い模様が見える気もしないこともないかもというくらいの感じです(笑)。いずれにせよ、露光時間が最長でも15fpsと短過ぎるのでは電視観望は無理と言わざるを得ません。

ちなみに、Sony α7Sが動画モードで1/4秒まで露光できます(これでも短いと思っていて、もっと長くできるならと思ってます)。これだけでSIGMA fpの露光時間と比べて4倍くらいの違いがあります。さらにISOの最大値が40万越えで、これもSIGMA fpの最大ISOと比べると4倍の違い。さらにさらにピクセルサイズが5.9umと8.4umで面積比だと2倍の違い、全部掛けるとと32倍の差になります。これだけ違うと、流石に電視観望用途ではα7Sに遠く及ばず、厳しいと言わざるを得ません。


シグマさーん!

でも露光時間ってソフトでどうこうなると思うのですが、どうなのでしょうか?いっそのこと30秒くらいまで動画モードで露光できるようにしてくれると一気にα7Sを抜けるのですが、シグマさんどうでしょうか?本気で考えてくれませんか?それでも、リアルタイム性では負けてしまいますが、いい勝負くらいにはなる気がします。


今回の結論と、SIGMA fp本来の魅力

今回試して分かったのは、電視観望をするためには動画モードの露光時間が全然足りないことでした。満月の日にテストするのもどうかと思いましたが、多分別の暗い日で試したとしても相当状況は厳しいはずです。

少しというか、かなり期待していましたが、結論としては電視観望には今のままでは厳しいかなと。今一度、光害防止フィルターなどを入れて、流石にもう少し暗い空で試してみようと思ってますが、それでも露光時間がこれだけ短いと電視観望特性については結論は変わらないと思います。

もちろん、星景写真とかは別ですよ。静止画モードで十分な露光時間をとり、シグマお得意の超高性能のレンズで撮る分には、十分過ぎる画が撮れるはずです。

でも思ったのですが、このSIGMA fpは普段使いにあってこそ、真に生きるのではと。だってこの大きさ、すごい魅力ですよ。私は天体改造した大きなカメラしか持ってないので、昼間の明るい写真を撮ることはほとんどないし、あまり撮ろうとも思ってなかったんです。でもこのカメラとなら持ち歩いていろんなところを撮ってみたくなります。軽くて、最低限の研ぎ澄まされた機能、必要なら機能を足すことのできる拡張性。一言で言うと、カッコイイです。手持ちのNIKKORやPentaxの6x7のオールドレンズと一緒に撮っても面白いと思います。

会議でのWebカメラとしての機能も申し分ないです。ここでの話題ではないので詳しくは書きませんが、レンズを交換できるWebカメラの威力は、実際に試してみると破壊的です。一度、手持ちのSamyangの14mをつけて超広角のWebカメラにしたのですが、もうすごい臨場感です。

今回テストで使っただけですが、これは持っていて普段使いで欲しくなるカメラです。所有欲も満たされます。使ったらわかる、本当に魅力的なカメラです。


急遽状況が一転

実は今回のテスト、少し前に試したのですが、記事を書くのをもたもたしている間にSharpCapがまだテストリリースながら3.3βへとアップデートしました。このバージョンでは一眼レフカメラのサポートがされてます。最低限試したところ、6DでLive Stackまでできるようです。これはこれまで長いこと望んでいた電視観望をフルサイズで安価に楽しめることを意味します。

とりあえずこれから色々テストするので、詳しいことは次回以降の記事で。

金曜日の夜、皆さんいかがお過ごしでしょうか?台風のせいでしょうか、富山は今晩は天気が悪そうなので、今日は家の中でおとなしくしています。

過去記事のリストを見てたのですが、今年だけでボツになった記事が11本ありました。月1つ以上です。ちょっと書いてやめたもの、ほとんど最後まで書いたけど根本的に間違ってて公開できないものとかもあります。今回のも小ネタですが、放っておくと確実にボツ記事になるので、公開します。


8月のブログのPV

2016年に「ほしぞloveログ」を始めて、これまで約1500日たっていて、投稿数が640本だそうです。2.3日に一本です。結構なペースで書いていることになります。もちろん気がのらない時はしばらく書かないこともあったり、ネタがたくさんあると毎日、時には日に2本とか3本とか投稿することもあるので、あくまで平均です。

先月のブログのPVがなんと3万5000越えでした。しかも、19日は初めて1日2000PVを超えました。最初ロボットかとも思いましたが、ユーザー数も増えているのと、ペルセウス座流星群で天の川の記事だったので、一般の人も見に来てくれたのかと思います。3万越えはこれまで数回しかなく、平均は2万5千PVくらいでしょうか。

IMG_0536

PVが多かった8月19日の直後はLivedoorブログの写真・カメラカテゴリーでなんと2位。これも初めてです。順位はすぐに変動するみたいで、この後はすぐにいつもの5-10位くらいになってました。

rank


あまりPVとか順位とかは気にしてませんが、結構読んでくれている人いるんだなあと実感できます。感謝しています。


人気記事

順位ついでに、人気のある記事を見てみると、例えば8月は固定三脚での天の川撮影の記事がダントツトップでした。書いたばかりの8月の記事が読まれるのはまあ当たり前なのですが、古い記事で人気のあるものはだいたい決まっています。主に入門記事で、電視観望でSharpCapとか、ASILiveのソフトの解説記事、機器の評価記事、AZ-GTiの最初の使い方や赤道儀化の記事は相当人気があります。やはり、人気のあるソフトや機器の解説記事は需要が多いみたいです。人気記事の中にはちょっと古い記述もあるので、そろそろ書き直した方がいいかもしれません。


rank2


過去記事は密かな楽しみ

こうやってたまに過去記事を見返すのは、実は密かな楽しみです。自分の書いた記事ですが、いつも長いので何を書いたか忘れていることも多くて、読み返すと色々と思い出します。

それでよく思うのは、やっぱり自分は天文屋さんではないなあと。かなり機材ネタとかに走ってしまっているので、多分純粋に星を愛する人から見たら怒られそうな感じです。もちろん星は好きです。でも冷静に考えると、何か改良とかして、それで見た天体が改善されていることに一番喜びを感じるようです。なので、同じものをずっと毎日見続けるとかは苦手です

問題は、機材改良とかしてその成果を天体で確認できると途端に興味がなくなってしまうこと。これ、よく考えるとものすごくコストパフォーマンスが悪いです。結構な時間とお金をかけてせっかく使えるようになったのに、それを使い続けるのは苦痛なのです。次の新しいことに目が行ってしまいます。全然元が取れてません。まあ、趣味で自己満足のうちなので、納得しながらやってますが...。

あと、もう一つ自分が好きなことが自覚できてきました。人が育っていくところを見るのが好きなんですよね。だからやる気がある人、星が大好きな子供とかを無条件で応援したくなります。でも口を出し過ぎると絶対ダメなので、できるだけ自分で成長してもらって、どうしても困ったときだけ口とか手を出すとかです。

ブログとかでもコメントで質問があります。このブログはいつも長い記事なので、よほど好きな人が読んでくれてるのかと思います。そこで質問してこられる方、特に初めての人は本当に困って質問してきているのかなと。そんな時は自分のわかる範囲でできるだけわかりやすいように回答をするよう心がけてます。所詮趣味の世界なので、何が正解とかわからないこともたくさんありますが、自分のできる範囲内でこれからもやっていこうと思います。


昨晩、今年初の惑星撮影を試みました。

ブログを読み直しても、去年も火星が遠かったせいもあるのか一度も惑星撮影してないみたいで、どうも自分の中では惑星はあまり盛り上がってないみたいです。去年の夏は星まつりとか観望会とかでほとんどつぶれていた気がします。しかもVISACを手に入れた頃で、ひたすらM57の分解能を目指してました。惑星の最終撮影は一昨年前の8月、土星と火星を撮影しています。この時もあまり気合を入れずにC8でASI224MCで簡単に済ましてます。

一時期MEADEの25cm、LX-200-25とASI290MMを使ってモノクロでLも撮影したりしてたのですが、あまりうまくいかずに、簡単にC8で撮影した方が綺麗に出たりしてしまったのが原因です。大目標はシンチレーションのいい日に25cmでLRGBもしくはLとカラーで合成してというのですが、C8とVC200Lと25cmの比較もしてみたいです。

今回はC8とASI224MCでやっぱり簡易撮影。なんでかというと、本当に久しぶりでフリップミラーとか探しまくったし、延長筒とか必要のない機材も勘違いして用意したり時間がかかってしまいました。さらにFireCaptureを2.6から2.7βにしたら、色々変わってて戸惑ってました。撮影前のテストでFPSが20位しか出ないので、一旦2.6に戻したら普通に100位出ます。何かおかしいと思って、散々いじってとうとう諦めて、仕方ないかと撮影ボタンを押したら100位出たりとか、細かいところが違います。でも新しい方がインターフェースとか印象は相当いいです。慣れの問題なので、何度か触っておこうと思います。

もう一つ、この日やる気にならなかった理由が、台風が来ているからか風も吹いていて、シンチレーションがあまりにも悪かったからです。俗にいうタコ踊り状態で、みんなピョコピョコしてました。火星は揺れすぎててピントをどこで合わせればいいか全くわかりません。

公開してもほとんど意味がないのですが、一応木星、土星、火星と画像処理まではしたので記録がわりにのせておきます。5000枚撮影して、適当に15%とか25%とか使ってます。もうかなり適当です。

2020-09-02-1255_0-U-UV-Jup_lapl5_ap938_RS-gigapixel-scale-2_00x

2020-09-02-1302_5-U-B-Sat_lapl5_ap299_RS-gigapixel-scale-2_00x

2020-09-02-1331_7-U-UV-Mars_lapl5_ap39_RS

まあ、あの元の動画からよくここまで出たというのが正直な感想です。ただ、相当強引な画像処理をしているので、フェイクの模様も多いはずです。つい最近までシンチレーションよかったみたいですが、完全に時期を逃しました。

シンチレーションついでに、以前の月の画像を見ていて気づいたのですが、C8VISACで同じような場所を撮影した画像がありました。同じ口径、同じ焦点距離なので比較しやすいです。

test
左がC8、右がVISACになります。明らかにVISACの方が解像してます。

比べてみるとVISACの方が圧倒的に解像度がいいです。もちろん日は違うので、影の出来具合やシンチレーションが違うのはもちろんなのですが、これが本当にVISACの性能が良いのか、たまたまシンチレーションが良かったのか、決着をつけてみたい気はしています。本当にシンチレーションのいい日に惑星を撮影してみて差が出るかです。

再びシンチレーションが良くなることを期待して、あと火星接近を期待しつつ、機材準備を進めていきます。



CBPの作例の3つ目(三裂星雲も入れたら4つめ)です。前回の北アメリカとペリカン星雲に引き続き、今回は三日月星雲です。




セットアップ

前回まではFS-60CBだったのですが、再びTSA-120に戻ります。画角的に焦点距離900mmとフォーサーズのASI294MC Proでぴったりです。実は三日月星雲、その前の週に三裂星雲を撮ったときに、最後に20分ほどだけ撮影して感触を掴んでいました。簡単に三日月本体が出たので、結構舐めてました。

セットアップが前日と違うので、ガイド鏡をTSA-120に載せ替えるなど少し時間がかかります。Twitterで初期アラインメントで議論が盛り上がっていたので少しだけ。

いつも通りSharpCapのPolar Alignで極軸を取ります。初期アラインメントは1点のみ。極軸の精度が1分角以下までとってあるので星像のズレは大きくなく(パッと計算すると4分間で最大1秒角のズレ。紙を使わず頭だけでできる計算方法はここを参照。)、1点アラインメントで全く問題ありません。もっと言うならアラインメントプロセス自体必要なく、手動でターゲットを入れてあとは恒星時で自動追尾していれば大丈夫です。この場合、ピリオディックモーションが星像のズレを支配するような状態になります。長時間露光になるのでガイドは必須ですが、極軸を十分な精度で合わせてあるため、ガイドはピリオディックモーションのみに集中すればよく、変な負担も全くかかりません。

準備も終わりPHD2でガイドも初め、NINAで20時半頃には撮影を始めました。ただし、プレートソルブが全然動かなかったので、ここは再度検証が必要です。StickPCで新しくインストールにたNINAなので、まだ設定がうまく行ってないのかと思います。

撮影自身は順調でしたが、この日は三日月星雲の撮影は22時40分でおしまい。40枚撮影して、少し流れていた7枚を除いて33枚を拾い上げました。この後は登ってきたらせん星雲にバトンタッチですが、こちらの画像処理はまた次に。三日月星雲は高度が高いのでこれからも長い期間撮影することができますが、らせん星雲は南天時でも高度が低く、撮影できる期間が限られているのでこちらを優先します。

でも、この判断があっていたのかどうか...? 三日月星雲の露光時間が短すぎて、画像処理に相当苦労しました。


画像処理

画像処理はいつものように、最初はPixInsightです。使うのはライトフレームとダークフレームのみ。フラットはTSA-120の広いメージサークルのうちフォーサーズだけ使っているので省いています。バイアスもダークに含まれているとしてなしです。さらにダークは三裂星雲の時に撮影したものを使い回しです。結構手抜きですね。

今回、PixInsightのアップデートがありました。嬉しいのはStarNetがデフォルトの機能として取り込まれました。これまでMacだとコマンドを打って起動していたので、GUIで統一されます。StarNetは「Process」メニューの「MaskGeneration」の中に入っています。起動したら右下のスパナマークを押して、PixInsightをインストールしたフォルダからLibrary以下を選び、mono_starnet_weights.pbとrgb_starnet_weights.pbを選ぶと使えるようになります。 このラブラリの場所ではデフォルトでインストールした場合以下の場所になるとのことです。

Linux: /opt/PixInsight/library​
macOS: /Applications/PixInsight/library​
Windows: C:\Program Files\PixInsight\library​

コマンドの場合と違って、「Create star mask」にチェックを入れておけば、星雲のみでなく恒星のみの画像も同時に作ることができるので便利です。「Stride」の値はデフォルトは128ですが、コマンドラインのデフォルトが64だったので、とりあえず64で試すことにしました。ちなみにこのバージョンはまだCPUだけを使うそうですが、将来的にはGPUを使うことも考えているらしいので期待大です。

星雲部と恒星部が分離されたファイルができた後は、Photoshopに受け渡し、それぞれレイヤーに置いて「覆い焼き(リニア)- 加算」で重ねます。最初しばらくの間、恒星がなんか小さいなと思ってたら、「比較(明)」になってました。無理に恒星を合わせようとかなり大きくしてしまったところでやっと気づきました。やはり覆い焼き(リニア)- 加算のほうが自然になるようです。


結果

結果は以下のようになりました。

「三日月星雲」
masterLight_ABE_PCC_STR_SNP10_cut

  • 撮影日: 2020年8月20日20時30分-22時42分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Takahashi TSA-120 + 35フラットナー + CBPフィルター
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ:  ZWO ASI294MC Pro、温度0℃
  • ガイド: PHD2 + f=120mmガイド鏡 + ASI290MMによるディザリング
  • 撮影: NINA、露光時間180秒x33枚 = 1時間39分  
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC
炙り出しは相当苦労しました。まず良かったところは、三日月本体の背部の青いとことろが出たのでびっくりでした。三日月星雲はナローバンドでの撮影の作例が多く、それぞれの基線の色をRGBに置き換えているので色はあまり信頼できなくて、あの青いのは置き換えした後の色かと思っていました。CBPで見てもきちんと存在しているようです。その一方、その青はとても淡いのでかなり無理してあぶりだしています。境がはっきりするサイドはきちんと出たのですが、上の淡いところはぼやけて出てしまっています。

三日月本体の赤ははっきり出ています。中心部の淡い赤はまだ不十分かもしれません。それよりも、背景全体に広がる赤がかなり淡いです。これは約1時間半の露光時間が決定的に足りないと思うに至りまた。赤の色がそもそも北アメリカとかとは違うみたいです。どちらかと言うと緑というか、黄色っぽい赤しか出ません。QBPでよく出る朱色に近い赤とも違います。なのでその赤の色がなかなか決まらないです。 かなりノイジーで無理して炙り出しているので、いつかもっと露光時間を伸ばしてリベンジしたいと思います。 


適した画像の大きさ

あと、最後の微調整でかなり迷いました。大きな画像でいいと思うものを、サムネイルクラスの小さな画像にするとインパクトが弱いのです。具体的にいうと、小さな画像では暗く、色が目立たなく見えます。逆に小さな画像でいいと思うものは、なんかモクモクしているようなやつで、それを大きな画面にしてしまうと背景が明るすぎて霞んで見えてしまうのです。

背景の明るさや、暗黒帯、淡い星雲部の炙り出しはまだまだ完全に経験不足です。一度10時間クラスの露光時間で試してみて、何が正しいかを自分自身できちんと認識する必要がありそうです。


最後に

あー、このブログの記事を書くのがすごく苦痛でした。画像処理に納得していないとなかなか筆が進みません。実は次のらせん星雲も撮影失敗して露光時間短くなってしまったんです。明日以降、のんびりと再び画像処理からはじめます。 

 

このページのトップヘ