ほしぞloveログ

天体観測始めました。

ここしばらくシリーズ化しているメジャー天体撮り直しシリーズ、M31アンドロメダ銀河M45プレアデス星団に続き今回はM42オリオン座大星雲です。







これまでのオリオン大星雲

M42は初期の頃からのFS-60Qでの撮影も含めて、


QBPのテスト
の時や、


AZ-GTiの赤道儀化のとき


ラッキーイメージングなど細部出しに特化したもの、


また明るい天体のため、電視観望でもよく見ることができ、見ている画面を保存して簡易的に画像処理してもそこそこ見栄えのするものができてしいます。


電視観望の応用でAZ-GTiの経緯台モードでの撮影も試したりしました。


TSA-120を手に入れてからも、フラットナーがない状態でも解像度ベンチマークなどでトラペジウムの撮影を中心に何度も撮影してきました。分解能に関して言えば、この時が最高でしょう。


その後、昨シーズン終わりにやっとTSA-120用に35フラットナーを手に入れてから一度テストしていますが、四隅の星像の流れはもちろん改善していますが、中心像に関してはフラットナーなしの方が良かったというのが以前の結論でした。



でもテスト撮影も多く、なかなか満足のいく露光時間はかけていませんし、仕上がりに関してもまだまだ細部を出すことができるはずです。今回はそれを踏まえての、初めてのまともな長時間かけての撮影になります。


撮影開始

撮影日は平日でしたが冬シーズンにしてはたまたま晴れていた(次の日からはまたずっと天気が悪い予報)のと、月が出るの午前1時過ぎと、多少の撮影時間が確保できそうでした。平日なので自宅での庭撮りになります。夕食後準備を始めました。このシーズンオリオン座は夜の始めはまだ低い高度にいるので、焦らずに準備できます。

鏡筒はTSA-120。これに35フラットナーをつけて、前回M45の撮影の時に準備したCA-35とカメラワイドアダプターをつけます。カメラはEOS 6D。フィルターはここのところ光害地では定番のCBPです。青を少し出したいことと、赤外での星像肥大を避けることが目的です。赤道儀はいつものCGEM IIです。撮影環境はStick PCにBackYardEOSを入れて、PHD2で二軸ガイド。

一つ気をつけたことが、Stick PCの電源を最初から大容量バッテリーのAC電源出力からとったことです。これは、これまでSharpCapでの極軸合わせなど計算量が多くなった時に何度か落ちたことからの反省です。前回のM45の撮影時の画像連続チェックで落ちてからAC電源に交換して、それ以降落ちなかったので、その経験から今回は最初からAC電源です。効果はテキメンで、SharpCapでの極軸合わせの時も全く問題ありませんでした。ダメな時はネットワークが不安定になるところから始まるのですが、そんな兆候も全然なく、やはりネットワークがダメだったのも計算負荷にで電力がネットワークアダプターのほうに回っていなかった可能性が限りなく高かったと言う結論になりそうです。


オリオン大星雲の撮影目標

せっかくの明るい星雲なので、
  • 階調と分解能をできるだけ出すこと。
  • 長時間露光でノイズを抑えること。
  • 星雲周りの分子雲を出すこと。
  • トラペジウム周りで飛ばないこと。
などを目標とします。

露光時間は淡いところを出したいので300秒とします。自宅庭撮りでこれだけ長くできるのはCBPなどの光害カットフィルターがあるからです。長時間露光の代わりに、ダイナミックレンジを稼ぎたいのでISOは少し低めの800としました。これでヒストグラムのピークが1/5くらいのところになりました。それでもトラペジウム周りは完全にサチってしまうので、別途同じISOで1秒露光のものを20枚、最初に撮影しておきました。同じISOにしたのはバイアスとフラットが使いまわせると目論んだからです。でも、後で書きますが、この目論見は失敗に終わります。


露光時間とISO

ISO800にした理由ですが、このページを見るとISO100の時のダイナミックレンジが12bit=4096、ISO800で11.5bit=2896とそこまで落ちないからです。さらに300分の1の露光時間の1秒露光で20枚ほど撮影してあるので、うまくつなぐとさらに300倍のダイナミックレンジ(2896x300= ~869000)を稼ぐことができることになります。

でもまあ、画像に写っている中で一番明るいオリオン座のι(イオタ)星のHatysa(ハチサ)が2.75等級なので、それより例えば15等級下の17.75等級を見ようとすると100万のダイナミックレンジが必要になり、既に不足となります。300秒露光の画像は既に背景のヒストグラムで最大値の1/5位のところにあるので、ということは背景の5倍の明るさで既にサチることになってしまいます。こうやって考えると恒星に割り当てることのできるダイナミックレンジはものすごい小さいことになってしまいますが、これでいいのでしょうか?何十枚もスタックして背景のランダムなノイズを下げ、オフセットは引くことができるので、もちろん1枚の時よりダイナミックレンジは増えます。画像処理のストレッチ過程で暗い恒星を炙り出すので、RAW画像の見た目の5倍というよりは実際にはもっと広いダイナミックレンジを扱うことができます。それでもサチっているところはサチったままです。

逆に言うと、背景に近い暗黒帯などは(低い方の)ダイナミックレンジが十分にあるところで情報としてRAW画像の中に残しておかないと、きちんとした諧調で表現することができなくなります。例えばPhotoshopでRAW画像を見たときに背景ピーク位置が256段階の3くらいのところにあったとします。ピークの幅が3くらいで、この中に暗い部分の背景の情報が入っているとします(実際には欲しい部分は背景のピークより少し値が大きいところにありますが、幅は同程度と仮定しています)。16bit=65536で処理するとすると1段回で65536/256=16階調あることになるので、3段階だとわずか48階調で背景の暗黒帯や対象天体の淡い部分などを表現することになります。ところが、背景ピークが10倍の30あたりにあり、その幅が30程度あるとすると、16階調をかけて480階調で表現できるようになります。ADCの量子化ノイズなどと言われたりしますが、一番見たいところをADCのどこの位置に持ってくるかを露光時間はゲインで調整するというわけです。でも実際にはたとえ階調不足でも、今のソフトはよくできていて、飛び飛びになっている階調を自動で補完してくれるので、見かけ上は階段状に見えるようなことがあまりなかったりします。

とりあえず今回は明るすぎる恒星は主に画像処理で回復し、トラペジウム周りの白飛びのみを1秒露光の画像で補完することにします。

セットアップ後は自宅からぬくぬくリモートモニターです。月が出る午前1時過ぎまで仮眠でも取ろうと思いましたが、結局そのまま起きていて、片付けが終わって寝たのが2時過ぎだったので少し寝不足になってしまいました。


6Dのセンサー面の清掃とフラット画像

後日、画像処理のためにフラットなどを撮影します。まずはカメラを外せないフラットからです。本当は太陽が出ている明るい時に撮影したかったのですが、北陸はしばらく冬型の気圧配置で、今後天気は期待できそうにないので、曇りの日に撮影することに。そういえば今回はM42の撮影前にカメラのセンサー面の掃除をしたので、フラットフレーム最近いつもあるゴミの後はほぼ一掃されていました。清掃といってお、カメラの清掃モードを利用してセンサー面を露出し、エアーで吹き飛ばしただけです。これだけでかなりの効果がありました。

フラットダークとバイアスに関しては同じISOの以前使ったマスターファイルがあるので、それを再利用できます。

ダークは冷蔵庫と冷凍庫にカメラを入れて冷却状態で撮影します。温度がばらつくので、多少多めに撮影しておきます。それでも枚数が稼げないこともあるので、その場合はダーク補正なしでCosmetic Correctionのみにする時もありますが、今回はそこそこの枚数を稼げたので撮影時の温度に合わせて選択して使うことにしました。


画像処理

撮影したファイルをPIのWBPPで処理します。できたファイルをPCCにかけます。背景に分子雲が大量にあるのでカブリとの見分けがつかず、ABEやDBEは使わないことにしました。ノイズ処理とDecombolutionもPIで試しましたが、やはりまだDeNoiseの方が有利な気がして、今回も使いませんでした。いずれ移行したいですが、もう少し検討してからにしてみたいです。

恒星中心の回復はRepaired HSV Separation Scriptを使い、Masked Stretchで恒星を保ちながら炙り出しました。

問題はStarNetの適用のタイミングです。今回はPhotoshopでも炙り出す余地を残したために背景と恒星の分離を少し早い段階で済ませました。そのため、PSでの処理時に恒星をさ散らすことになってしまったので、あまりMasked Stretchの意味がなかったかもしれません。でもその一方、恒星を全くサチらせずに処理すると、恒星が野暮ったい感じになりインパクトに欠けることにもなります。今回はサチらせる方向を取りましたが、ここはもう少し検討したいところです。もしかしたら再処理するかもしれません。

1秒露光の画像の処理も同様にPIでやったのですが、WBPPが全くうまくいきませんでした。仕方ないので、マニュアルでCosmeticCorrectionから順番に確認していくと、ImageCaibrationのバイアスやフラット補正が全くうまくいきません。バイアスファイルやフラット補正ファイルは、ISOを合わせた300秒露光の補正で使ったものの使い回しなので問題ないはずです。ファイルが問題と言うよりは、補正すること自体がダメなようです。簡単に言うと暗かったライトフレームが補正で明るくなってしまうような状態です。どうやってもうまくいかなかったので、補正は諦め、撮影した21枚、21秒分を位置合わせしてスタックしただけにして、トラベジウム周りだけを使うことにしました。

300秒画像のトラペジウム周りはサチっているので、境目が滑らかになるように輝度を落とし、そこに1秒露光の画像をPhotoshop側で合成しました。

結果は以下のようになります。
masterLight_PCC_pink_MS_all5


2020/12/14追記: 次の日少し見直して1から処理し直しました。StarNetを使わずにマスク処理で恒星部を調整し不自然さと幸理をできるだけ無くしています。あと、まだ赤寄りだったのでもう少し青寄りにして色調豊かにしました。まだ不満はいくつか残っていいます。
  • 分子雲の中の微恒星周りが不自然です。これはマスクの領域を拡大しすぎたからかと思います。明るい領域の微恒星と暗い領域の微恒星では多分マスクの扱いが違うのかと思います。最後に気づいたので力尽きて諦めました。またそのうちに解決策を手段を考えます。
  • 分子雲と背景のノイズ処理が甘くてボコボコしているようなところがあります。DeNoiseの効果なのですが、他のノイズ除去フィルターでも同じようになってしまいます。Dfine2で大まかなノイズを除いてからDeNoiseで解決できる可能性もありますが、根本的には露光不足なのでさらに長い時間撮影するのが一番です。
  • かなり炙り出しているので、人工衛星の軌跡が目立ち始めています。軌跡が残っている画像は全て捨てるのが解決策なのですが、今回もかなりの枚数に軌跡が映り込んでいます。これだけ衛星が多いとオリオン座はもう難しいのかもしれません。
それ以外のところは、「今のところ」不満はありません。でも気づいてないことがまだたくさんあると思うので、あくまで今のところです。

masterLight_integration2_ABE1_PCC_SCNR_HSV_MS_all3_cut
  • 撮影日: 2020年12月9日20時57分-12月10日1時10分
  • 撮影場所: 富山県富山市
  • 鏡筒: タカハシ TSA-120 (口径120mm, 焦点距離900mm) + 35フラットナー + CBPフィルター
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D HKIR改造
  • ガイド: PHD2 + 120mmガイド鏡 + ASI178MCによるディザリング
  • 撮影: BackYard EOS, ISO1600,  露光時間: 300秒 x 50枚 = 4時間10分 + 1秒 x 21枚
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC, DeNoise
分子雲については十分に出ていて、星雲本体の階調も分解能も満足できます。トラペジウム周りもそこそこ自然に出ています。

その一方、恒星部にはまだ少し不満もあります。露光時間が300秒と長いために星像がガイド揺れやシンチレーションでボテっとなるのは仕方ないです。でも1秒露光の方でトラペジウム部分を見てもあまり分離できていません。ピントがずれている可能性もありますが、おそらくこの日はシンチレーションが酷かった可能性が高そうです。

トラペジウムもピシッと見えていて、背景もきちんと出ているようなものを多露出露光合成なしで撮れるような、タイミングと機器とパラメーターが揃った時に、いつかまた気合を入れて撮影してみたいものです。でもまだ今の機材でももう少し攻めることができる(ラッキーイメージングでしょうか?)はずなので、今後も継続して挑戦していきたいと思います。オリオン大星雲は深いです。


まとめ

メジャー天体際撮影シリーズはこれで終わりかと思います。4年半前に星を始めて、最初の頃に挑戦したものでしたが、機器も技術も4年半の間に随分進歩したことがわかります。ソフト的な進歩も大きいです。

特にPixInsightでのDBEやストレッチの技術と種類の多さ、StarNetでの分離、Nik CollectionやDeNoiseなどの細部だしやノイズ除去など、自分の腕の不足を明らかに助けてくれます。今後はこういった便利なソフトから少し離れて、自分の腕で画像処理を極めたいと思っていますが、実際この楽な状況から本当に脱却できるのか?まあ、当分はそのままかもしれません。


おまけ

Annotationです。

masterLight_PCC_pink_MS_all5_Annotated


恒例の以前FS-60Qで撮影したものです。約4年前と

cut

1年半前です。

light_M42_PCC_maskstretched_ok_HDR_dark

今回の撮影もまだ不満はありますが、自己ベストは明らかに更新です。何年か経つととりあえず進歩の跡が見られるのはいいものです。オリオン大星雲は楽しいので、また条件を変えて挑戦します。



今回の記事はいろいろあるので、日記のようなものです。


2020年12月5日

この日は天気予報ではずっと雨で、朝から本屋に行って天文ガイドと星ナビを購入。富山では1日発売日が遅れるのでこれで最速です。そのままCostcoにいって食料品の買い出しです。買うものは大体決まっています。大抵いつも一品だけ新しいものを買います。今回は高山ラーメンのブースがあり8玉で1000円くらい、しかもスープを8種類から自由に選ぶことができます。帰りに食べるソフトクリームは相変わらず絶品で、どこの観光地に行ってもこれだけ贅沢な味のソフトクリームはなかなか出会えないです。生クリームをそのままソフトクリームにした感じで、これで250円なので毎回食べてます。

買い物が終わり外に出てみると、なんと南は快晴!急いで自宅に帰り、太陽撮影の用意です。ところがセットアップが完了したところですぐ脇に大型の暑い雲が迫ってます。天文あるあるの一つですね。わずか3ショットで太陽は隠れてしまい撮影はおしまい。その後雨が降り出しました。 本当はERFを外してみたかったのですが、そんな余裕は全くありませんでした。というよりも、シンチレーションが相当悪いです。その中の一つを画像処理しましたが、もうどうしようもないので強烈な画像処理をかけていて、よく見るといろいろ破綻しています。

12_53_30_lapl4_ap344_RS2

その日の夜はZoomでの集まりが2つありました。一つは20時からの「オープン双天会」です。私はあまり眼視の経験がないので大したことは話せませんが、シリウスBとトラペジウムの見え方を少しだけ話しました。ここは第一部だけで退散してまい、次の21時からの「天体画像処理研究会第一回オンラインミーティング」に参加しました。提案者の処理管理プロセスのプレゼンがあり、その後画像処理について話しました。関連して、PIでどこまで処理するかの話があったのですが、少なくとも私はPIの後にPhotoshopに引き渡しししまいます。PIだけでできたら再現性という意味でも理想的なのかもしれませんが、かなりの方がやはり感覚的にPhotoshopもまだ手放せないという感じでした。それでも若い人がこうやっていろいろと新しいことを提案してくれるのはものすごくいいことだと思います。私も年齢的にはもう全然若くないですが、この分野ではまだ4年半と長いわけではないので、心だけは若いつもりでいたいと思っています。

23時にオンラインミーティングが終わった後は、はやぶさ2の期間中継まで少し時間があったので、昔の画像の再処理です。第一弾はモンキー星雲。QBPを使い始めた2019年初め頃に撮影したころのもので、まだ癖が掴み切れていませんでした。約2年でどこをいじればいいかも大体わかってきたので、試しに再処理してみました。

Before
light_BINNING_1_integration_DBE_PCC_AS_PS5

After
light_BINNING_1_integration_DBE_PCC_HSVRepair_AS_all4_cut

です。メインのモンキーが赤一辺倒だったのを補正したのと、恒星がうるさかったのをシャープ化したことと、背景のモヤモヤを出してみました。モヤモヤはまだ試行錯誤中で迷っています。何か薄い模様があるのは間違いないのですが、これをこんな風に出していいものなのでしょうか?

そんなことをしていると、はやぶさ2の中継が始まるような時間になってきました。Youtubeの方をメインで見てましたが、テレビでも中継が一部あったようです。無事にカプセルが切り離され、ビーコンを受診し、一空いてをし、ヘリコプターが向かったとこらへんまで追っていましたが、4時近くでしょうかその後は寝てしまいました。


2020年12月6日

朝起きると、太陽は出ているものの雲も多くて、この日の太陽撮影は諦めました。そのため午前中に時間ができたので、富山市化学博物館の天体写真展に解説役として顔を出すことにしました。

IMG_1321

IMG_1323

IMG_1326

天体写真の他にもいろいろ展示してあったり、クイズがあったりと、子供でもある程度楽しめるようになっています。中でも隕鉄から作った刀「流星刀」は、幕末の榎本武揚が何振か作らせたもののうちの一つで、一見の価値ありです。

日曜と言うこともあり、基本的には親子連れがほとんどで、小さい子がたくさんいます。天体写真をメインに見にきていた方はほんの数人といったところでしょうか。ちょうど富山市天文学会の会長さんもきていて少し話したのですが、こういった写真展では周りの明かりが結構暗いこともあり、印刷の方で相当明るくなるように出しておいた方がいいのではと言う意見で一致しました。多分写真展に何度も出している会員の方はそういったことを知っているので、思ったよりかなり明るくして見栄えを良くしています。少なくとも私自身、フジプリで印刷して部屋で見たものよりは相当明るくした方がいいのではと思いました。

そんな中、私の顔を見て話しかけてくれた親子がいました。毎週の観望会に参加していて、私の顔を覚えていてくれたみたいです。小学4年生の男の子で、話していて昨年5月に月に北斗七星がよく見えていた子だと思い出しました。この子も星が大好きで、毎週科学博物館の観望会に参加し、ポルタIIを買ってしまったとのことです。以前うちに来てくれたMちゃんと同じような感じだったので聞いてみたら「名前まではわからないが、その子のことは観望会で毎週会っているのでわかる」とのこと。せっかくなので、「今度Mちゃん誘うときに一緒にうちにきませんか?」と声をかけておきました。

12時半頃でしょうか、外を見るとけっこう晴れてきています。太陽が撮れそうなのと、お腹も空いてきたので昼食がてら自宅に戻ろうとしたら、科学博物館入り口のところでなぜか偶然Mちゃんがプラネタリウムのチケットを受け取っていました。どうやら一人できているらしくて、昨晩の観望会はもちろん、ほぼ毎週の如くきているみたいです。

「昨日から天体写真展やってるよ」声をかけ、私も何枚か展示していることを伝えると「一緒に案内して欲しい」とのことで、再び特別展示室へ逆戻り。プラネタリウムが13時からなので、それまで写真を見ながらいろいろ話しました。なんでもはやぶさ2の中継を見ていて、夜中じゅうずっと起きていて今朝は寝坊したとか、赤道儀がいまだにうまく動かないとか、相変わらず宇宙三昧のようです。Mちゃんに、先に会った4年生の男の子のことを聞いたら、「名前は知らないけど毎週あっているので良く知っている」とのこと。熱心な子同士、ちゃんとお互いを認識しているみたいです。

プラネタリウムが始まるので、13時前にMちゃんと分かれ自宅に戻ります。午後は雲も少なくなり、太陽がずっと顔を出しています。こんなのは久しぶりなので早速撮影を始めます。ところがです、とにかく画面がユラユラです。昨日はたった3ショットで、あまり調整できなかったのできちんと判断できてなかったですが、昨日も今日もやはりシンチレーションがものすごく悪いみたいです。

それでも雲もなく時間だけはあったので、かなりの本数を取りました。その中で、前回の撮影記事のコメントにあったERFが悪さをしている可能性があるというのを試したくて、ERFの代わりに31.7mmのHαフィルターを入れたもので撮影してみました。ちなみにHαフィルターは7nmのものです。

まず、ERFからHαフィルターにすることでカメラに当たる光が80倍程度になりました。露光時間が10msから1.25msに変更で8倍、ゲインが300程度から100程度で10倍です。

明るさが変わるのは(接眼部に入っている)ERFが入っていたところ以降です。ERFの手前にあるエタロン部に当たる光量は変わりません。なので得た論に対する光量による損傷は(これまで問題ななら)関係ないでしょう。BFに関しては元々ERFの後にあり、Hαフィルターをカメラのところに取り付けたため、これまでと順番が変わり、BFにより多くの光が当たることになります。少なくとも上の80倍かける1/Hαの透過率くらいの光が当たっています。それでもまあUV/IRフィルターとエタロンで反射する分が相当あるため、実際の光量はそこまでなく(カメラの感度から言ってみれば通常の昼間の撮影程度の明るさに相当)、光によるBFの損傷なども少なくとも確認することはできませんでした。

実際に画像処理をしたものが以下となります。でもこの日も相当なシンチレーションの悪さです。その中で、かろうじて最後の処理までたどり着けたものです。ほとんどのものがスタックした段階でブロックノイズが出たりで破綻してしまいました。実際に比較してみます。

これまでのERFと
13_31_20_lapl4_ap2378_RS

次にHαフィルターに置き換えたものです。
13_36_12_lapl4_ap2410_RS

画像だけ見ると、Hαフィルターの方が周辺部まで模様が出ているように見えます。確かに、ここまで中心と周辺が均等に出たことはこれまでありませんでした。ERFがやはりなんらかの理由で周辺を崩していたのでしょうか?でも明るくなったために露光時間を短くできたことで、よりシンチレーションの影響が少なくなっただけの可能性も捨てきれません。何より、80倍の光量の違いと言うのがかなり大きくて、これが太陽からくるHα情報が80倍になったのならいいのですが、Hα以外の周りの波長が大幅に増えただけなら、Hαのコントラストという意味では逆に不利になってきます。

いずれにせよ、この日はシンチレーションがあまりに悪くて、ERFの問題については結論が出なかったといったところでしょうか。今後もう少しシンチレーションがいい日を狙って、再度検証しようと思います。

ちなみに、C8でプロミネンス をまだきちんと撮ってなくて、どこまで分解できるのか興味があるのですが、この日は流石にシンチレーションがとてつもなく悪く、まだ分解能に迫るようなことはできませんでしたが、一応一枚だけ処理できた(やはり他もブロックが出てしまったりでスタックさえまともにできませんでした)ものを載せておきます。

13_46_18_lapl4_ap244_IP

もう少しシンチレーションのいい日を改めて狙っていろいろ試します。

夜に科学館であった小4の男の子のお母さんからも連絡が来たので、この日の夜に官房会を開こうとも思ったのですが、ちょっと天気が厳しそうで諦めることにしました。でもそこそこ晴れていたので頑張ってやっても良かったかもしれません。

今週末もいろいろなことがあり、あまり星は見えませんでしたが、それでも楽しい週末でした。天気がもう少しよかったらもっと楽しめたのかもしれませんが、仕方ありませんね。


前週に飛騨コスモス天文台で撮影したM45プレアデス星団(和名すばる)、良く言えば個性的な、悪く言えばみるも無残な結果でした。



画像処理を終えてかなり凹んでいたので、早速次の週末(11月21日の夜)にリベンジです。

また、これは最初の頃に撮影したメジャー天体の取り直しシリーズの第2段にも当たります。ちなみに第一弾はM31アンドロメダ銀河です。




準備

まず準備として、前回発覚したTSA-120とEOS 6Dが接続できない問題を解決しました。一眼レフカメラに接続するためのCA-35は既に購入していましたが、さらにCanonやNikonなどカメラ別にワイドリングというカメラを取り付けるアダプターが必要になります。

これ既に持っていると思っていたのですが、手持ちのものは「DX-60W」と呼ばれる、「カメラマウントDX」に「ワイドリング60C」というものが付いているもの。これはFS-60用です。

TSA-120に接続するには、「カメラマウントDX」は共通なのですが、そこに「ワイドリング」が付いている「DX-WR」というセットにしなくてはいけません。

実際には違う部分の「DX-WR」だけ購入すれば、マイナスドライバーでいちいち付け替える手間はありますが、事足ります。でもこれ、スターベースには単独では売っていなくて、KYOEIとかだと単独で売っていて3千円くらいと、高い部品ではありません。でも毎回付け替えるのが面倒かなあと思って、結局DX-WRのセットで欲しくなりました。さらに送料も惜しくなってドローチューブ減速微動装置MEF-3を買うとちょうど3万円越えで送料無料かと思って、気づくと最初の予定の10倍の値段。嬉しいのか悲しいのか、まあ、よくあることですね。

ちなみに、このMEF-3は2つ目です。FS-60Q用にずっと自作の減速機を使っていたのですが、



TSA-120用に一つ純正品を購入して取り付けてみたらかなりいいので、とうとう自作のものも置き換えです。自作の減速機は無駄にせずにFC-76に使います。


撮影場所

さて、この日は夕方くらいから晴れてくる予報ですが、富山側が天気が良く、岐阜まで行くと曇りの予報です。撮影場所は迷いましたが、結局いつも行く県境近くの山の上に行くことにしました。20時過ぎに出て、コンビニで買い出しをして21時前には到着なので近いものです。北は富山市街地方向なので明るいですが、天頂から南にかけてはそこそこ暗いところです。iPhone用の簡易測定ソフトでSQMを測定したら21.3でした。まあ気軽に行ける割にはそれほど悪い場所ではないでしょう。

ターゲットはもちろん前週に失敗したM45です。やっと念願のTSA-120と6Dで撮影ができます。もし余裕があればM42も撮影したいと最初の頃は思っていましたが、結局時間が足りなくてこちらはまた次回となりました。到着してから月が沈むまでにまだ時間はあったので、のんびり準備してました。前回忘れてしまった撮影用のStickPCも、今回は忘れてません。ELECOMの簡易ルーターを使い、StickPCも電源を入れたら自動的にこのルーターにIP固定で繋がるように設定してあります。固定IPを叩いてそのままリモート接続でき、撮影時は車の中からでも状況を確認することができます。

ちょうど準備が終わったのが月が沈む22時50分頃。この時点ですばる自身は天頂超え少し手前でしたが、自動導入すると赤道儀は子午線越えで始めてくれたので、切り替えも必要なく助かりました。恒星中心がサチることも考えて、まずISO1600で3秒露光のものを20枚撮っておきました。その後、いつも通り、PHD2でガイドしながらBackYardEOSでISO1600、300秒露光で撮影を始めました。

ちょっと風が強かった時もあり、ガイドが暴れる時もあったのですが、まあ撮影結果を見る限り星像はほぼ丸だったので、大丈夫だったみたいです。

IMG_1238



Stick PCの電源トラブル

基本的に順調だったのですが、途中撮影された画像を何枚か連続で確認していたらStickPCにかける負荷が大きすぎたのか、接続が切れてしまいました。何が起こっているか確認するために、こんな時のために購入しておいたHDMI出力をUSBに変換するアダプターを使い、母艦のMacBook Proに接続して様子を見てみると、やはりStickPC自身が完全に落ちていました。同様のことは前回のM33の撮影の時も起きていたので、やはりLess is more電源でもまだ不安定な可能性があると考え、AC出力ができる大型リチウムバッテリーにStickPCに付属のType C出力のACアダプターを使うことにしました。また不安定になることが怖くてあまり負荷はかけていませんが、少なくともこの日はこれ以降落ちることはありませんでした。

撮影中はなんとも優雅な時間でした。周りに誰もいない一人での撮影なので、妻から熊に気をつけるように言われていて、ラジオの音をガンガン鳴らし、車の中でTwitterで星仲間と繋がってました。たまに外に出て星を見て、寒くなると車に戻ります。ラジオからは昔の懐メロがかかっていて、誰もいないので大声で歌っていました。

オリオン座が高く上がってきたので、M42に移るか迷いましたが、途中のトラブルもあり撮影時間が中途半端になりそうだったので、結局そのままM45を撮影し続けることにしました。


画像処理について

明るい天体で、撮影時間も4時間越えと十分で、画像処理も楽でした。
  • フラットは前回同様、TSA-120の先にスーパーの白い袋を二重にして被せ、太陽が出ているときの部屋の中の影になっている白い壁を同ISO1600、ヒストグラムのピークが真ん中らへんにくる1/200秒で写しました。
  • フラットダークもそのまま同条件で鏡筒に蓋をして暗くして100枚撮影。
  • バイアスは以前撮った同ISO1600、最小時間の1/4000秒で100枚撮ったものから作ったマスターバイアスを使い回し。
  • ダークは冷蔵庫の中に入れ撮影したものを、IrfanViewを使い温度情報を引き出して確認して使いました。
画像処理はいつも通りPixInsightです。最近PixInsightを使う人が増えてきて、皆さん成果を上げています。日本ではかなり以前から蒼月城さんが動画と共にとても詳しい解説をしてくれています。最近でもNiwaさんが丁寧な解説記事を書いてくれていますし、M&Mさんはこれまでの画像処理方法から変えて100日でPIをマスターすると宣言して、PIであからさまによくなった結果を出してきています。

私は基本的にストレッチまではPIで、それ以降はPhotoshopに渡しています。星雲部を分離することができるのでStarNetを使うことも多く、背景の炙り出しに関してはずいぶん楽にできるようになってきました。その反面、恒星に対する無頓着さが目立ってきて、恒星の飛びや、合成時の不連続性が気になるようになってきました。まだ試行錯誤中ですが、今回特にスバルということで、とにかく恒星中心があまり辺にならないように気をつけてみました。具体的には蒼月城さんが動画で解説しているPinkstarを解決したり、ストレッチもAS一辺倒でなく、少し工夫しています。

ただ、やはりPIだけで処理してしまうのはまだ難しいので、途中からPhotoshopを併用します。操作性に関しては慣れのせいもありPhotoshopが楽です。その際、NikCollectionやDeNoiseなどの便利すぎるフィルターを使うことができるため、特にノイズ処理と細部出しにおいてPIでどこまで処理すればいいのか迷っています。

SCNRはわかりやすく効果も見えやすいのでいいのですが、TGVDenoiseに関してはまだ全然使いこなせていません。どうもボヤッとしてしまうのを避けきれなくて、うまくいった時のDeNoiseには及ばない気がしています。細部出しに関しても、LHEを何度か試していますが、実際に適用するまでに至っていません。PIでのマスク処理に関しては少し慣れてきたので、LHEとの組み合わせも結構目処はついてきていますが、ストレッチとStarNetの分離、PSへの引き渡しとを考えるとどのタイミングで細部出しをすればいいのかまだ迷うところです。

これと同様に、MorphologicalTransformation(MTF)を使った星像のシャープ化もどのタイミングでやるのかを迷っています。やはりPSに渡す直前でしょうか。でもできるならPSで処理した結果を見てMTFを適用するか決めたいのですが、またいちいちPIに戻るのもPSのレイヤー構造などが全て破棄されるので、躊躇してしまいます。今回はMTFは無しです。

また、いつも使うStarNetも今回は使っていません。使わなかった理由ははっきりしていて、一度StarNetで分離したら青い分子雲の中の恒星が分離できなくて、処理を進めると周りの恒星との輝度に明らかな違いが出てしまったからです。そのため一旦戻ってStarNet無しで進めることにしました。分子雲を含めた背景はStarNetありで進めたものを保存しておいて、StarNetなしで同等程度にすることを目標としました。こうやって同じ画像で処理し直すと、StarNetで分離したときにいかに楽に処理できていたかが実感できます。また恒星部に関しては、StarNetありだとよく言えばシャープ、悪く言えば貧弱になるので、今回のStarNetなしの場合は多少ボテっとしますが、微光星まで出ているのかと思います。

あと、これまで背景の暗黒帯をあまり出してこれなかったので、今回少し目立たせるようにしました。でも結果を見ると、もう少し出してもいいくらいなのかもしれません。

上のオレンジの恒星はアクセントになるので、撮影時から構図に気をつけました。この画角だとギリギリ入るくらいでしょうか。 


結果

最近思うのは、2時間と5時間の撮影時間では結果に大きく差が出るのではということです。特に暗部のノイズに差が出るので、結果として仕上がり具合が違ってくるようです。今回は4時間越えで、そこそこの時間をかけています。結果ですが、下のようになります。

「M45プレアデス星団(すばる)」

masterLight_integration_DBE1_PCC_HSV_AS_PIP_all6_cut

  • 撮影日: 2020年11月21日23時12分-4時52分
  • 撮影場所: 富山県富山市伏木
  • 鏡筒: タカハシ TSA-120 (口径120mm, 焦点距離900mm) + 35フラットナー
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • センサー: Canon EOS 6D HKIR改造
  • ガイド: PHD2 + 120mmガイド鏡 + ASI290MMによるディザリング
  • 撮影: BackYard EOS, ISO1600,  露光時間: 300秒 x 51枚 = 4時間15分
  • 画像処理: PixInsight、Photoshop CC, DeNoise
どうでしょうか?少なくとも、前週に飛騨コスモス天文台で撮影した微妙な光条線付きのものよりはもう全然マシで、青い分子雲に関しても刷毛で書いたような模様が綺麗に出ています。細かいところはまだ手を入れ切れてないところもあるのは十分承知ですが、私的にはそこそこ満足です。

Annotatinon付きの画像です。

masterLight_integration_DBE1_PCC_HSV_AS_PIP_all6_cut_Annotated


ちなみに、4年前のM45が下の画像です。

New5_histgram_digital_ps_SI_print

とにかく背景を出したくてかなり無理をしていました。それでもいまだに色は嫌いではありません。一見よく見えるかもしれませんが、画像をクリックして拡大してみて下さい。ノイズがすごく目立ち、これを見ると今回の撮影で4年経った進歩を感じることができます。


エピローグ


帰り道、立山連峰を見たらものすごく綺麗でした。これだけきれいに見えるということは、透明度は良かったんだなあと思いながら、午前6時頃には自宅に到着。近場は楽でいいです。この日の撮影は仮眠を取らなかったので、ベットに入るとすぐに寝てしまいました。

IMG_1244

 



「AR2824」
10_18_30_lapl4_ap2271_IP_color_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/5/23 10:18 gain70, 1.25ms x 5000フレーム中上位25%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理


「次の日のAR2822」
12_50_58_lapl4_ap2196_IP_cut

12_56_51_lapl4_ap2208_IP_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/5/9 12:50 gain60, 2.5ms x 1000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「AR2822」
12_42_38_lapl4_ap1472_IP_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/5/8 12:42 gain120, 2.5ms x 1000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「AR2818」
15_02_44_lapl4_ap2482_IP._cut_color
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 4.0beta (64bit)
  • 撮影時間: 2021/4/24 14:45-14:49 gain 100-120, 2.5ms x 500 or 1000フレーム中上位75%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「C8での太陽プロミネンスタイムラプス」

14_35_41_lapl4_ap1177_IP5_cut
  • 撮影日時: 2021/2/6 14:35
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影条件: ser形式でgain 150, 1.25ms x 2000フレーム中上位60%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理



「2021/1/31の太陽プロミネンス」
14_35_25_lapl4_ap1540_RS_color_cut
  • 撮影日時: 2021/1/31 14:35から14時45分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影条件: ser形式でgain 150-170, 1.25ms x 2000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理

「2020/12/27の黒点」
_12_58_34_lapl4_ap2556_IP_DBE_cut

_12_59_24_lapl4_ap2549_IP_ABE_cut
  • 撮影日時: 2020/12/27 12:58から13時4分
  • 撮影場所: 富山県富山市自宅
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影条件: ser形式でgain 150-300, 1.25ms x 2000フレーム中上位30-50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCとShapen AIで後処理

「2020/11/30の大黒点」
11_51_38_lapl3_ap2313_RS

11_51_38_lapl3_ap2313_RS_color


  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/28 11:51 ser形式でgain 300, 10ms x 2000フレーム中上位30%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理


「口径20cmでの初のHα撮影」
15_02_16_lapl3_ap504_IP2_cut

15_02_16_lapl3_ap504_IP2_color_dark_cut
  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/21 15:02 ser形式でgain 300, 10ms x 2000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理



12_19_28_lapl5_ap2515_IP

12_24_13_lapl5_ap2545_IP
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/21 12:19(上)、12:24(下)、設定はともにser形式でgain 300, 10ms x 5000フレーム中上位50%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理

「初めての日食」

integration_Preview01

comp
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2020/6/8 16:44 ser形式でgain 410, 5ms x 1000フレーム中上位80%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理


「太陽プロミネンスのタイムラプス映像」

Blink
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: FireCapture


「2019年4月13日の太陽黒点」

Capture_09_09_59__09_09_59_lapl5_ap2548_IP_mono_cut_small

Capture_09_09_59__09_09_59_lapl5_ap2548_IP_cut
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2019/4/13 8:45頃から10時00分頃までの15本のうちのワンショット、露光時間5ミリ秒、5000枚、うち20%を使用。
  • 画像処理: AS3にてスタック。ImPPGで細部だし、PhotoshopCCで疑似カラー化と後処理。




「太陽ジェットの噴出」

all3_amime_cut
  • 鏡筒: 国際光器マゼラン102M、口径102mm、焦点距離1000mm、F10 アクロマート
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.2 (64bit)
  • 撮影時間: 2019/4/6 14:50頃から15時40分頃まで、モノクロ16ビットのser形式で31本、それぞれ10ms x 500フレーム x 15本, 10ms x 1000フレーム x 15本, 10ms x 5000フレーム x 1本、ゲインはそれぞれサチらない範囲で最大 
  • 画像処理: AS3にてスタック。全て上位50%使用。ImPPGおよびPhotoshopCCで後処理。
 
「プロミネンス 」

 2018-03-03-0201_4_lapl4_ap914_w
  • 富山県富山市 2018/3/3 11時1分
  • P.S.T. + ASI178MC + x5 barlow lens + Advanced VX赤道儀
  • Shutter 200ms, gain 350, 80/200 frames
  • Autostakkert3 + Registax6 + Photoshop CCで画像処理


12月5日から1月24日まで、富山市科学博物館で「星空をみよう!」というタイトルで天体写真展が開かれます。写真展の入場料は無料ですが、科学博物館の入館料がかかります。富山県天文学会会員の写真が展示されます。

今日は富山県天文学会の皆さんが集まって、展示の準備をしてきました。展示は星雲、星団銀河、星景星野、太陽、火星、月その他など、天体対象によって場所が分かれることになりました。全部で50点ほど、皆さんの力作が並んでいます。私は3点、この間フジプリで印刷した網状星雲、富山であまり撮影できなかったネオワイズ彗星、科学博物館の方のリクエストで天の川リフレクションズを提出しました。

IMG_1305

12月5日からの展示会では、特に休日は会員の何人かが会場にいて解説をしてくれるかもしれません。私も何日かは顔を出そうと思っています。よろしければ富山市科学博物館まで足を運んでみてください。


先週のC8での黒点撮影に引き続き、とうとう大きな黒点が出てきました。これをC8で撮影してみました。




大きな黒点出現、でも撮影できなくてヤキモキ

冬季は日が短いせいもあり、仕事があると週末以外なかなか太陽を撮影することができません。せっかく先週やっとC8で格安大口径太陽Hα撮影プロジェクト(長い...)が立ち上がったというのに、今週末は富山は完全に雨の天気予報でした。何度SCWを見返しても土曜は雨雲だらけ、日曜はもしかしたら曇りくらいかもと言った感じで、太陽のためだけに太平洋側の名古屋まで撮影に行こうかと思っていたくらいです。


奇跡的に晴れ間が!

ところがところが、今日土曜の午前11時半くらいから少し外が明るくなってきて、思わず外に出てみると一部に青空があるじゃないですか!しかも雲の流れる方向を見てると、ちょうど青空で抜けているところが太陽方向に向かっているような感じです。まだ地面も今朝の雨で濡れていたのですが、急いで準備を始めました。先週のセットアップがまだ残っていたので、準備はすぐにできます。

IMG_1250
こんな感じでC8にPSTがくっついています。
ちなみこれは先週日曜に準備したときに撮った写真です。
準備完了とともに曇り始めました。天文あるあるです。


IMG_1282
午前11時48分、間も無く雲から太陽が出るところです。

11時40分に準備開始で、ファイルの時刻を確認したら11時51分には撮影してました。

IMG_1284

すごい!こんな大きな黒点は初めてです。しかもC8の解像度も相まって、物凄い仕上がりになりそうです。

実際の撮影時間はわずか10分程度。すぐに全面雲がかかってしまい、撤収です。撤収後間も無く、雨がパラパラ降ってきました。本当に一瞬のチャンスでした。片付け終わったのが12時15分くらいなので、準備から撮影して片付けまでわずか30分ちょいでした。

IMG_1285


すごい解像度!

早速画像処理です。普段はAutoStakkert!3の後にImPPGを使うのですが、今回はもっと細部を出したくてRegistaxにしてみました。細かい調整が効くので、解像度が高いファイルの場合はRegistaxの方が良い結果が出るようです。下がその結果です。大きな黒点であることもあり、ここまでくっきり見えるなら私的にはかなり満足です。

11_51_38_lapl3_ap2313_RS

  • 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
  • エタロン: Coronado P.S.T.
  • 赤道儀: Celestron CGEM II
  • カメラ: ZWO ASI290MM
  • 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
  • 撮影時間: 2020/11/28 11:51 ser形式でgain 300, 10ms x 2000フレーム中上位30%を使用
  • 画像処理: AS3にてスタック、Registaxで細部出し、PhotoshopCCで後処理

中心部は申し分のない解像度が出ているのかと思います。一方、ノートリミングなので、中心部以外はPSTのエタロンの性能が悪いせいと思われますが、かなりボケてしまっています。もしかしたらC8とPSTの相対的な位置の問題で、強度の収差が出ている可能性もあります。今後詰めていきたいと思います。

カラー版です。

11_51_38_lapl3_ap2313_RS_color

あと、前回撮影した黒点も撮っておきました。比較すると全然大きさが違い、今回の黒点がかなり大きいのがわかると思います。

11_52_49_lapl3_ap484_RS2


まとめ

今回は撮影時間が10分ほどとかなり制限されていたので、まだ条件など攻めきれていません。太陽活動がどんどん活発になっているようで、今後の撮影がますます楽しみです。

焦点距離の短い全体像も合わせて撮っておきたいのですが、PSTだとエタロンの精度の都合上全面でHαで写すのはなかなか難しいと思われます。本当は良い機材が欲しいのですが、太陽の沼はそれこそ深すぎるので、今のところはまだ自重しようと思ってます。

 

このページのトップヘ