先週末の2月27日の太陽ですが、ほとんど忘れてましたが、一応撮るには撮ったのでブログに記録だけしておきます。
この日はCP+の中継の前日で、スライドとか機材とか色々準備してた最中でしたが、晴れてしかも黒点が出てるという情報で、我慢できなくなって撮影しました。もう裏側へ回り込む直前ですが、前回(2/21)と違い今回ははっきりとした黒点になっています。
が、見ての通りシンチレーションが悪くてボケボケです。
プロミネンスが光球面のフィラメントとつながっています。いまだに両方をうまく出すのが難しです。と言っても今回はこのボケ具合であまり気合い入らず、光球面とプロミネンス層の境界の処理も適当です。こんなのを、シンチレーションのいい日にアニメで撮りたいです。でも処理が大変だろうなあ。
あとは多少大きなプロミネンスがいくつか。
最後二つはかなり淡いものです。
と今回はこんなところです。少し活発になってきたので、また晴れたら撮影します。
一応データです。
この日はCP+の中継の前日で、スライドとか機材とか色々準備してた最中でしたが、晴れてしかも黒点が出てるという情報で、我慢できなくなって撮影しました。もう裏側へ回り込む直前ですが、前回(2/21)と違い今回ははっきりとした黒点になっています。
が、見ての通りシンチレーションが悪くてボケボケです。
プロミネンスが光球面のフィラメントとつながっています。いまだに両方をうまく出すのが難しです。と言っても今回はこのボケ具合であまり気合い入らず、光球面とプロミネンス層の境界の処理も適当です。こんなのを、シンチレーションのいい日にアニメで撮りたいです。でも処理が大変だろうなあ。
あとは多少大きなプロミネンスがいくつか。
最後二つはかなり淡いものです。
と今回はこんなところです。少し活発になってきたので、また晴れたら撮影します。
一応データです。
- 撮影日時: 2021/2/27 13:01-13:011
- 撮影場所: 富山県富山市自宅
- 鏡筒: Celestron C8、口径203mm、焦点距離2032mm、F10
- エタロン: Coronado P.S.T.
- 赤道儀: Celestron CGEM II
- カメラ: ZWO ASI290MM
- 撮影ソフト: SharpCap 3.3beta (64bit)
- 撮影条件: ser形式でgain 110-150, 1.25ms x 2000フレーム中上位50%もしくは30%を使用
- 画像処理: AS3にてスタック、ImPPGで細部出し、PhotoshopCCで後処理